日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
小売店のショーウィンドウがスクリーンになる!?
嘘のような本当の話が実現するようです。
パナソニックが法人向けに3月に発売するようです・・・
スクリーンになる特殊フィルムを2枚のガラスで挟んで作られてるようですが、
私のような凡人には、ある程度のことしか理解できません・・・
私の頭に最初に浮かんだことは、小売店のショーウィンドウ。
確実に夢が広がりますよね・・・
新商品やトレンドを映し出し宣伝効果がよりアップするような気がします(^_-)-☆
日本の街が明るくなるのも間違いなし!
このよどんだ日本が明るく華やかになってくれることを楽しみにしたいですね。
今朝はこのニュース記事を転載してみようと思います。
~以下、1月31日読売新聞朝刊より抜粋~
嘘のような本当の話が実現するようです。
パナソニックが法人向けに3月に発売するようです・・・
スクリーンになる特殊フィルムを2枚のガラスで挟んで作られてるようですが、
私のような凡人には、ある程度のことしか理解できません・・・
私の頭に最初に浮かんだことは、小売店のショーウィンドウ。
確実に夢が広がりますよね・・・
新商品やトレンドを映し出し宣伝効果がよりアップするような気がします(^_-)-☆
日本の街が明るくなるのも間違いなし!
このよどんだ日本が明るく華やかになってくれることを楽しみにしたいですね。
今朝はこのニュース記事を転載してみようと思います。
~以下、1月31日読売新聞朝刊より抜粋~
窓ガラスが
スクリーンに
パナソニックは30日、プロジェクターで映像を投影できる画面でありながら、電圧をかけるだけで透明になるスクリーンを、3月22日から法人向けに売り出すと発表した。
パナ、法人向け3月発売
電圧をかけると液晶分子が規則的に並ぶなどして、透明なガラスのように光を真っすぐ通す特殊フィルムを、2枚のガラス板で挟む仕組みだ。小売店のショーウィンドウや博物館の窓ガラスに、商品や展示物を映すことが出来る1枚当たり最大で高さ約2.75㍍、横約1㍍で、横に何枚もつなぎ合わせるのも可能という。想定価格は縦2㍍、横1㍍のスクリーンとプロジェクター、制御用機材などのセットで450万円(税別)。ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
トランプ米大統領がイラクなどイスラム圏7カ国の市民の入国禁止を命じた大統領令により、
米国の入国管理当局が入国を拒否した人は28日夜までで全米で280人以上にのぼったらしいです・・・
ただ、ニューヨークの連邦地裁判事が合法的な滞在資格がある人の強制送還を認めない判断を示した・・・と
米国内でも、混乱が発生しているようです。
拘束された人の中にはかつてイラクで米軍の通訳として協力し、イラクのテロ組織から命を狙われるようになり、
米国へ難民申請をし、数年がかりでようやく申請が受理されビザが発給されたばかりだったと・・・
この方の場合は、14時間後に入国が認められたらしいのですが・・・
この状況を見ていると・・・
〇〇国出身というだけで大雑把に拒否しているだけで、深く広く考えての判断とは到底思えないのですが・・・
公約しているから、パフォーマンスをやらなければ・・・との思いがまず第一になっているようで
ただ、単に世界・・・ひいては米国自体を混乱に陥れているだけのように思えますね。
自国を第一にしたいのはどの国も同じ・・・
アメリカの心理学者はトランプ大統領は「自己愛性人格障害」と結論づけたといいます。
第一にすることが孤立することにつながってしまえば、裸の王様と一緒だと思うのですが・・・
こんなアメリカに対して我が国日本や世界はどのように対応していけばよいのでしょうか
今後、どのような方向へと進んでいくのでしょうね((+_+))
今朝は、「自己愛性人格障害」についての記事を転載してみようと思います。
~以下、1月30日スポーツ報知より抜粋~
トランプ大統領が典型!? 上司なら最悪
自己愛性人格障害
米国の心理学者サム・ヴァクニン博士は、トランプ米大統領を自己愛性人格(パーソナリティー)障害と結論づけている。ひと言でいえば、極端なうぬぼれと自己中心的な性格のため周囲とトラブルを引き起こすタイプだ。実際、メキシコなどと米精神医学会の診断基準(DSM-Ⅳ)によると、次の9項目のうち5つ以上に当てはまると、その可能性が高い。
- 自分が重要人物であるという誇大な感覚
- 限りない成功、権力、才気などの空想にとらわれている
- 自分が特別であり特別な人達だけが理解しうると信じている
- 過剰な賛美を求める
- 特権意識が強い
- 対人関係で相手を不当に利用する
- 他人の気持ちや欲求を認識しようとしない
- 他人に嫉妬したり他人が自分に嫉妬していると思い込む
- 尊大で傲慢な行動や態度
例えば、独断専行で部下の話を一切聞かず、気に入らないことがあるとどなり散らす。部下のミスを発見すると鬼の首を取ったように叱りつけ、30分以上も文句を言う。部下の手柄を自分の手柄だと吹聴したり、逆に自分のミスは部下のせいにする。「パワハラ」「モラハラ」で部下がうつ病になることも少なくない。
そんな自己愛性人格障害の上司にどう対処したらいいのか。
- 相手のプライドを絶対に傷つけない(根に持つタイプなので)
- すり寄らず適度な距離を置く(近づきすぎると好きなように利用される)
- プライベートな話は避ける(自分と比較してライバル視されたり嫉妬されることも)
- 言いがかりをつけられても平静に対応する(反論すると上司の怒りを招くことも)
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
とんでもない数字で驚きを隠せませんでした・・・
僅か10本の指にも満たない人たちの資産合計が
貧しい生活を送る世界の半数分の36億人分に相当するとの発表・・・
とんでもない数字に言葉が出ません・・・
懸命に働いても貯蓄どころか日々の生活に窮している人たちがいる世の中・・・
勿論、そこまでの富を得るにはそれなりの努力もあったとは思います・・・
とある国では、未だに生活苦のため人身売買まで行われていると聞きます。
神はなぜここまで貧富の差を作られるのでしょうか・・・
能力のないものはとことん地べたを這いつくばって生きろ?!
少しだけ・・・ほんの少しだけでも底辺の人たちにも
生きる希望を与えてもいいんじゃないのかなぁ~
そう考えながらも何一つ良いことが出来てない私なんですが・・・
今朝は、報告書の記事を転載してみようと思います
~以下、1月29日読売新聞朝刊より抜粋~
報告書によると、裕福な8人の資産は計約4260億㌦(約49兆円)に上る。
1988年から2011年にかけて、最も貧しい回1割の人らの収入増は平均で年3㌦(約350円)にも満たなかったという。
報告書は大富豪や大企業が、税金や賃金の支払いを抑えようとすることが格差拡大につながっていると分析。各国が、課税逃れの阻止と法人税の引き下げ競争の回避に協力し、適正な賃金が支払われる環境を作るべきだと指摘している。
僅か10本の指にも満たない人たちの資産合計が
貧しい生活を送る世界の半数分の36億人分に相当するとの発表・・・
とんでもない数字に言葉が出ません・・・
懸命に働いても貯蓄どころか日々の生活に窮している人たちがいる世の中・・・
勿論、そこまでの富を得るにはそれなりの努力もあったとは思います・・・
とある国では、未だに生活苦のため人身売買まで行われていると聞きます。
神はなぜここまで貧富の差を作られるのでしょうか・・・
能力のないものはとことん地べたを這いつくばって生きろ?!
少しだけ・・・ほんの少しだけでも底辺の人たちにも
生きる希望を与えてもいいんじゃないのかなぁ~
そう考えながらも何一つ良いことが出来てない私なんですが・・・
今朝は、報告書の記事を転載してみようと思います
~以下、1月29日読売新聞朝刊より抜粋~
資産上位8人分=36億人分
国際民間団体・オックスファムは、世界の裕福な上位8人が持つ資産の合計が、貧しい生活を送る世界の半数分(36億人分)に匹敵するとの報告書をまとめた。格差は社会に亀裂を作り、民主主義を脅かすと警告し、経済の仕組みを根本的に改めるよう訴えている。
❉ 国際民間団体
1988年から2011年にかけて、最も貧しい回1割の人らの収入増は平均で年3㌦(約350円)にも満たなかったという。
報告書は大富豪や大企業が、税金や賃金の支払いを抑えようとすることが格差拡大につながっていると分析。各国が、課税逃れの阻止と法人税の引き下げ競争の回避に協力し、適正な賃金が支払われる環境を作るべきだと指摘している。
昨日の夜、無性に目がかゆくてたまらなかった・・・
今までこんなことは無かったし・・・
風呂上がりにはアイボンで目も洗ったし・・・??
ただ、昨日は朝からクシャミは出るし、
なんか風邪気味の感じでしんどかったんで、
毎日の運動もできなかったんですね。
ただ、仕事終わりにはビールを飲みたくなり・・・1本・・・
しかし、その一本でも結構酔いが来たんです・・・なんか体調が変でしたね。
今朝は多少は体調は悪いのですが、毎日の運動もフルコースでやり遂げましたぁ~!
運動をやらなければ、余計に悪化しそうで(^-^;
話は変わりますが、昨日は結構暖かかったですよね・・・この感じが数日続くようです。
今朝も運動を始めて、15分くらいには汗で下着も湿ってました。
これからの時期、花粉症の人は大変ですよね。
はっ!・・・昨夜のくしゃみと目のかゆみは・・・ひょっとして花粉症?!
通年性アレルギー鼻炎を持っている私なので早々と症状が出たのかも・・・
皆様も早めの対策を!!
今朝は、花粉情報の記事を転載してみようと思います。
~以下、1月28日読売新聞朝刊より抜粋~
寒さ一転 花粉の季節
日本列島は27日、「数年に1度」とされる強い寒気が襲った今月中旬から一転、南から暖かい空気が流れ込み、太平洋側では春先のような陽気となった。気象庁によると、2月初旬までは全国的に温かな陽気の日が多い見込みだが、多くの人を悩ます「花粉症」のシーズンも始まりそうだ。日本気象協会によると、今春のスギ花粉の飛散開始は2月上旬から中四国や九州北部で始まり、大阪や広島、高松、東京などでは3月上旬から中旬に飛散のピークを迎える。
来月上旬からスギ飛散
また、昨夏は近畿や四国、九州で気温が高い上に日照時間も長かったため、花粉の飛散量は平年より多いと予想されている。前年と比較すると、近畿2.9倍、四国2.6倍、中国1.7倍に上るとしている。同協会の渡辺彩・気象予報士は「花粉に敏感な人は、くしゃみや目のかゆみなどの症状が出る可能性がある。早めの対策を」と呼びかけている。
今は何でもスマホで事が済みそうな感じになってきましたが・・・
少々、スマホに支配されてるような気もしてきました・・・
と言いつつも、今朝の新聞でまたまたスマホアプリのことが載ってましたので
飲酒に関するスマホアプリを入れてしまいましたぁ~!
果たしてどんなアドバイスをしてくれるのか楽しみです>^_^<
最近は飲酒量は問題ないと思ってますが・・・休肝日が果たしてどうなのかな?
このアプリのいい所はお酒に合うおつまみを薦めてくれるといいます。
これって最高じゃないですかヽ(^o^)丿
記事では、そのほかに食生活や運動など生活全般を管理する
無料アプリ「あすけん」なども紹介されてました。
生活習慣をスマホアプリを利用することで改善されるのならば結構なことですよね。
興味のある方は是非試してみてくださいね!
今朝は、健康管理アプリに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月27日読売新聞朝刊より抜粋~
大手企業などの食堂を運営する「グリーンハウス」の子会社「ウィット」は、無料アプリ「あすけん」を配信している。食生活や運動など生活全般を管理するアプリだ。
入力は簡単。食べた料理名をそのつど記録すれば、摂取したカロリーや栄養素が自動計算される。料理によって一人分の材料や分量は決められており、個人の好みなどによって変えることもできる。面倒な人には、食卓の写真を撮影するだけで、画像解析機能によって料理名の候補が表示され、そこから選べる有料サービスもある。
こうした記録は採点され、その日の夕食後には点数とともに、「カロリーコントロールがうまくできています」「炭水化物の取り過ぎは体重増加につながるので注意して」といったアドバイスが届く。同社執行役員で管理栄養士の道江美喜子さんは「いつでも記録できて、いつでもアドバイスを見られるのがメリットです」と話す。
「キリンビール」を傘下に置く「キリン」が健康情報サービス会社「リンクアンドコミュニケーション」と共同開発した「KIRIN お酒と食事の健康サポーター」も無料の健康管理アプリだ。食生活のアドバイスもあるが、飲酒量を管理できるのが大きな特徴になっている。
ビールやワインなどのお酒の種類ごとに飲んだ量を記録すると、アルコール摂取量がグラフ化して表示される。お酒を飲む予定を定期的に聞いてくるほか、飲み過ぎの人には、「休肝日を!」などのメッセージも届く。飲む予定のある人には、お酒に合うおつまみを薦めてくれるという。
有料だが、スマホで運動の個人指導が受けられるサービスもある。NTTレゾナンドが1月に始めたサービス「Fizit(フィジット)」はテレビ電話アプリを利用し、ダイエットなどの目的に応じてヨガや筋力トレーニングなどのレッスン(1回45分、税抜き3000円~)を受けられる。同社は「ジム」に通い続けるのが難しい人も、朝や夜間など空いた時間に指導を受けられ利用しやすい」と話している。
スマホを使う利点は、普段から持ち歩く端末なので、手軽に始めやすいことだ。また、昭和女子大健康デザイン学科の渡辺睦行 道准教授は「生活改善を続けていく上では、こまめな注意喚起が大切。スマホがそれを定期的に行ってくれることで、健康管理への意識も高まる。健康的な生活を続ける人も増えるのでは」と期待している。
少々、スマホに支配されてるような気もしてきました・・・
と言いつつも、今朝の新聞でまたまたスマホアプリのことが載ってましたので
飲酒に関するスマホアプリを入れてしまいましたぁ~!
果たしてどんなアドバイスをしてくれるのか楽しみです>^_^<
最近は飲酒量は問題ないと思ってますが・・・休肝日が果たしてどうなのかな?
このアプリのいい所はお酒に合うおつまみを薦めてくれるといいます。
これって最高じゃないですかヽ(^o^)丿
記事では、そのほかに食生活や運動など生活全般を管理する
無料アプリ「あすけん」なども紹介されてました。
生活習慣をスマホアプリを利用することで改善されるのならば結構なことですよね。
興味のある方は是非試してみてくださいね!
今朝は、健康管理アプリに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月27日読売新聞朝刊より抜粋~
生活習慣の改善に関するアドバイスをスマートフォンで受けられるサービスが広がっている。食の改善や運動は続けることに意味があるが、身近な端末に頻繁に促されることで、長続きするという効果もありそうだ。 (大郷秀爾)
生活習慣 スマホで改善
これまで生活習慣に関するアドバイスと言えば、病院の医師や保健師などから得ていた。最近はスマホの普及により、利用者側から送られた健康に関する情報をコンピューターで専門的な分析をし、簡単に情報を送り返せるようになった。飲酒や運動に助言 簡単入力で継続期待
上「あすけん」のアプリを使った健康管理。食卓を撮影すれば食事の記録も簡単
下食事内容は毎日採点され、アドバイスが届く
顧客サービスの一環などとして、無料で健康アドバイスを提供する企業も増えている。下食事内容は毎日採点され、アドバイスが届く
大手企業などの食堂を運営する「グリーンハウス」の子会社「ウィット」は、無料アプリ「あすけん」を配信している。食生活や運動など生活全般を管理するアプリだ。
入力は簡単。食べた料理名をそのつど記録すれば、摂取したカロリーや栄養素が自動計算される。料理によって一人分の材料や分量は決められており、個人の好みなどによって変えることもできる。面倒な人には、食卓の写真を撮影するだけで、画像解析機能によって料理名の候補が表示され、そこから選べる有料サービスもある。
こうした記録は採点され、その日の夕食後には点数とともに、「カロリーコントロールがうまくできています」「炭水化物の取り過ぎは体重増加につながるので注意して」といったアドバイスが届く。同社執行役員で管理栄養士の道江美喜子さんは「いつでも記録できて、いつでもアドバイスを見られるのがメリットです」と話す。
「キリンビール」を傘下に置く「キリン」が健康情報サービス会社「リンクアンドコミュニケーション」と共同開発した「KIRIN お酒と食事の健康サポーター」も無料の健康管理アプリだ。食生活のアドバイスもあるが、飲酒量を管理できるのが大きな特徴になっている。
ビールやワインなどのお酒の種類ごとに飲んだ量を記録すると、アルコール摂取量がグラフ化して表示される。お酒を飲む予定を定期的に聞いてくるほか、飲み過ぎの人には、「休肝日を!」などのメッセージも届く。飲む予定のある人には、お酒に合うおつまみを薦めてくれるという。
有料だが、スマホで運動の個人指導が受けられるサービスもある。NTTレゾナンドが1月に始めたサービス「Fizit(フィジット)」はテレビ電話アプリを利用し、ダイエットなどの目的に応じてヨガや筋力トレーニングなどのレッスン(1回45分、税抜き3000円~)を受けられる。同社は「ジム」に通い続けるのが難しい人も、朝や夜間など空いた時間に指導を受けられ利用しやすい」と話している。
スマホを使う利点は、普段から持ち歩く端末なので、手軽に始めやすいことだ。また、昭和女子大健康デザイン学科の渡辺
私がまだタバコを吸っていた頃は喫茶店などに入っても普通に吸っていました・・・
それが、徐々に喫煙場所が限られるようになり、
今では、喫煙する場所を探す方が難しい時代となってきましたよね。
先日も妻との買い物でJR桂川駅の側の桂川イオンモールに歩いてゆくとき・・・
何やらたばこのにおいが・・・何気に左前方を見ると・・・
遮閉板で仕切られた一角の喫煙場所で数人の人がタバコを吸ってたんですね。
そこは、ただ灰皿が数個置いてあるだけのようでそばを通るとものすごいにおいが・・・
喫煙場所を作るのであれば、もう少し予算を増やして
建物にしてくれたら、いいのに・・・と思えるようになった私でした(^-^;
吸うてた頃の他人への迷惑は完全に忘れましたぁ~
ところで喫煙者には気になる記事が昨日の夕刊に載っていました・・・
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の男性患者は骨粗しょう症を合併して
背骨を古拙するリスクが極端に高くなるようですよ!
今朝はこの記事を転載してみようと思います。
~以下、1月25日読売新聞夕刊より抜粋~
COPD
息切れしたり、せきが続いたりして呼吸が苦しくなる「慢性閉塞性肺疾患(COPD)の男性は、骨粗しょう症を合併して背骨を骨折するリスクが極めて高い――。そんな調査結果を帝京大学ちば総合医療センターの研究チームがまとめた。「骨粗しょう症は閉経後の女性に多いが、COPDの男性も要注意」と警告している。 (高橋圭史)
たばこが大敵
男性 背骨骨折リスク
今回の調査は、帝京大学ちば総合医療センターを受診しているCOPDの男性136人(平均72歳)を対象に、骨粗しょう症に伴って生じやすい背骨の骨折が起きていないか、エックス線の画像検査で調べた。
その結果、8割に背骨の骨折が見つかった。しかも、55%には2か所以上の複雑骨折があった。一般的な70歳代の背骨の骨折発生率については女性3割、男性1割未満との報告があり、それと比べて極めて高い割合だった。
しかし、骨折が見つかった108人のうち、骨粗しょう症の治療を受けていたのはわずか4人だった。
帝京大教授の岡崎亮さん(内分泌代謝内科)は「以前から、COPDの合併症の一つとして骨粗しょう症が挙げられているが、診療現場では内科医の間でも十分意識されていない。COPDと診断されたら、骨の状態を検査した方がよい」と指摘する。
どんな症状?
岡崎さんによると、骨粗しょう症に伴う骨折では、最初に背骨がつぶれることが多い。初めのうちは痛みもなく、気付かない人も少なくないが、一つ骨折があると2年以内に次の骨折が起きるリスクが7倍に上がるとの報告もある。放置していると、骨折が増えて日常生活に支障が出たり、足の付け根の骨が折れて歩けなくなったりする危険もある。なぜ起きる?
だから、検査で骨粗しょう症と診断されたら、医師の指示に従い、骨の強度を保つために必要な薬物治療を始めるべきだという。仮に診断されなくても、骨粗しょう症のリスクは高いので、予防のために生活習慣に気をつけたい。個人でできる対策の第一歩は「なんといっても禁煙」(岡崎さん)そのほか、ビタミンDやカルシウムなどの栄養摂取も心掛けたい。適度に運動する習慣も持ちたい。
呼吸機能が低下するCOPDの患者は、酸素が体内に十分に行き渡らないため、痩せやすく、運動量も減りがちだ。その影響で、骨ももろくなると考えられている。また、喫煙には骨の形成を抑える有害作用もあるという。禁煙すると骨形成が改善するとの報告もある。
岡崎さんは「骨粗しょう症は女性の病気と思われがちだが、男性でもCOPDと診断されたら、自分が骨粗しょう症になっていないか、主治医や整形外科医に訪ねてみた方がよいでしょう」と話す。
ここんところ毎日、添付ファイル付きのメールが届いている・・・
アドレスを替え・・・見積書だとか・・・発注書だとか・・・
まあ、ホンマに暇なこっちゃと思ってしまうが、
これをうっかり開けてしまったら、やはり困った話になってしまうわけで・・・
うっかりを無くすよう慎重に対処しなければとは思っています。
最近、SNSにおいても同様の話が度々投稿されてますが、
情報セキュリティー会社トレンドマイクロによると、
セキュリティーソフトがランサムウェアを検知したパソコン台数が
昨年11月までで前年1年間の10倍近くに増えているらしいですよ。
皆さんも他人事と考えずに、注意してくださいね!
今朝は、ランサムウェアに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月25日読売新聞朝刊より抜粋~
情報セキュリティー会社トレンドマイクロによると、同社のセキュリティーソフトがランサムウエアを検知したパソコンは、昨年11月までで6万2400台。11か月間で前年1年間(6700台)の10倍近くに増えた。被害報告も3倍以上に増えている。
アンドロイド搭載のスマトフォンで検出されるケースも急速に増えている。
暗号化と前後して、「人質」となったデータを元に戻すための身代金を求めるメッセージが表示される。金額は様々だが、数万円(数百㌦)を要求されることが多い。支払いは、仮想通貨のビットコインなどを用いてインターネット上で行われるため、どこの誰に渡るかは分からない。
企業や団体の被害が報道されるが、家庭のパソコンも被害にあっている。トレンドマイクロの岡本勝之さんは「感染させるメールは『ばらまき型』と呼ばれるもので、送り先は不特定。自宅のパソコンも例外ではありません」と指摘する。
支払期限を過ぎるとデータを破壊したり、パソコンの画面をロックして一切使えなくしたりと、最近は凶悪化の傾向もみられる。
仮に要求に応じて身代金を支払っても、データが元に戻る保証はない。岡本さんは「犯罪組織の資金源となり、さらなる被害を引き起こしかねない。支払うべきではありません」と呼びかける。
ソフトバンク・テクノロジーの辻伸弘さんによると、ランサムウェアの「キット」が闇で取引され、被害拡大を招いているという。「胴元がいて実行役に報酬を払ったり、感染した人を実行役に勧誘したりすることもあるようです」と辻さん。
ランサムウェアの被害から逃れるにはどうするのか。
汗腺を防ぐには、OSやブラウザー、セキュリティーソフトなどを常に最新版にしておく。最近のソフトは自動更新するものが多い。差出人不明など、怪しげなメールは開かず削除する。英文のタイトルは要注意だ。むやみに知らないサイトを閲覧したり、広告をクリックしたりしない。
これらによって感染の危険性は大きく減るが、防ぎきることはできない。
感染してしまった場合は、自分が利用しているセキュリティソフトのメーカーに相談する。しかし、暗号の解読は難しく、暗号化されたデータは復元できないことが多い。
辻さんは「感染に備え、事前にこまめなバックアップを」と助言する。家族写真など大切なデータは、パソコンだけでなく、DVDなど工学メディアにも保存しておく。データ書き換えのできないタイプが安全だ。USBメモリーやSDカードを用いてもよいが、保存したら必ずパソコンから取り外す。外付けハードディスクを用いた場合も同様で、パソコンとつなぎっぱなしにしない。
自宅内のネットワークに複数のパソコンがつながっている場合、1台が感染すると、他の端末にも及ぶ恐れがある。感染に気づいたらすぐに電源を切り、ネットワークから切り離そう。
アドレスを替え・・・見積書だとか・・・発注書だとか・・・
まあ、ホンマに暇なこっちゃと思ってしまうが、
これをうっかり開けてしまったら、やはり困った話になってしまうわけで・・・
うっかりを無くすよう慎重に対処しなければとは思っています。
最近、SNSにおいても同様の話が度々投稿されてますが、
情報セキュリティー会社トレンドマイクロによると、
セキュリティーソフトがランサムウェアを検知したパソコン台数が
昨年11月までで前年1年間の10倍近くに増えているらしいですよ。
皆さんも他人事と考えずに、注意してくださいね!
今朝は、ランサムウェアに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月25日読売新聞朝刊より抜粋~
データ人質 金銭要求
ランサムウェア被害急増
パソコンのデータを使えなくして、金銭を要求する「ランサム(身代金)ウエア」と呼ばれるコンピューターウイルスの感染が急増している。最近ではスマートフォンが感染する危険もあり、家族写真など大切なデータを失いかねない。入念な対策を取っておきたい。 (田中左千夫)
アンドロイド搭載のスマトフォンで検出されるケースも急速に増えている。
スマホも注意 こまめにバックアップを
ランサムウェアは主に迷惑メールによって広がっている。メールの添付ファイルを開くなどして感染し、画像や動画、文書などのデータが暗号化されて開けなくなる。不正に改ざんされたウェブサイトから感染することもある。暗号化と前後して、「人質」となったデータを元に戻すための身代金を求めるメッセージが表示される。金額は様々だが、数万円(数百㌦)を要求されることが多い。支払いは、仮想通貨のビットコインなどを用いてインターネット上で行われるため、どこの誰に渡るかは分からない。
企業や団体の被害が報道されるが、家庭のパソコンも被害にあっている。トレンドマイクロの岡本勝之さんは「感染させるメールは『ばらまき型』と呼ばれるもので、送り先は不特定。自宅のパソコンも例外ではありません」と指摘する。
支払期限を過ぎるとデータを破壊したり、パソコンの画面をロックして一切使えなくしたりと、最近は凶悪化の傾向もみられる。
仮に要求に応じて身代金を支払っても、データが元に戻る保証はない。岡本さんは「犯罪組織の資金源となり、さらなる被害を引き起こしかねない。支払うべきではありません」と呼びかける。
ソフトバンク・テクノロジーの辻伸弘さんによると、ランサムウェアの「キット」が闇で取引され、被害拡大を招いているという。「胴元がいて実行役に報酬を払ったり、感染した人を実行役に勧誘したりすることもあるようです」と辻さん。
ランサムウェアの被害から逃れるにはどうするのか。
汗腺を防ぐには、OSやブラウザー、セキュリティーソフトなどを常に最新版にしておく。最近のソフトは自動更新するものが多い。差出人不明など、怪しげなメールは開かず削除する。英文のタイトルは要注意だ。むやみに知らないサイトを閲覧したり、広告をクリックしたりしない。
これらによって感染の危険性は大きく減るが、防ぎきることはできない。
感染してしまった場合は、自分が利用しているセキュリティソフトのメーカーに相談する。しかし、暗号の解読は難しく、暗号化されたデータは復元できないことが多い。
辻さんは「感染に備え、事前にこまめなバックアップを」と助言する。家族写真など大切なデータは、パソコンだけでなく、DVDなど工学メディアにも保存しておく。データ書き換えのできないタイプが安全だ。USBメモリーやSDカードを用いてもよいが、保存したら必ずパソコンから取り外す。外付けハードディスクを用いた場合も同様で、パソコンとつなぎっぱなしにしない。
自宅内のネットワークに複数のパソコンがつながっている場合、1台が感染すると、他の端末にも及ぶ恐れがある。感染に気づいたらすぐに電源を切り、ネットワークから切り離そう。
高齢者の運転による事故が多発しているのを踏まえ、
京都府警中京署がドライブレコーダーを数日間貸し出すことで
自分の癖や特徴を把握してもらおうとの取り組みを期間限定で始めたようです。
その映像をもとに、署員が指導を行い、安全運転に対する対する意識を高めるということのようです。
人ごととしてではなく私自身安全運転に関しては
十二分に気持ちを引き締めて運転しなくてはと今更ながら考えて居ります。
今朝はこの記事を転載してみようと思います。
~以下、1月24日読売新聞朝刊より抜粋~
1月18日、中京区の無職広瀬重吉さん(70)は、同署で自家用の軽乗用車にドライブレコーダーを取り付けた。ハンドルを握るのは買い物や畑仕事などで週2日ほど。「視野が狭くなるなど、最近は体力の衰えを感じるようにもなった。
取り組みの流れはこうだ。3日ほど社内に設置後、いったん返却。同署交通課が映像から運転の傾向や事故の危険があったと思われる場面を分析する。利用者は後日、署で下院と一緒に映像を見ながら個別に注意点の指導を受ける。
今月中旬、安全指導に参加した中京区の無職川島武さん(77)も利用した一人。課員からは「赤信号に気づいてからブレーキを踏むまでの時間が少し遅れ気味。車間距離をもう少し取った方が良い」などとアドバイスを受けた。川島さんは「運転歴も50年以上になるが、細かいミスもあり、反省することも多かった。事故をしては取り返しがつかないので、緊張感をもって正確な運転を心がけたい」と話していた。
こうした取り組みの背景には、ドライバーが過失の思い「第一当事者」になる事故で、65歳以上の高齢者が占める割合が増加していることがある。
府警によると昨年、府内における四輪車が第一当事者となった事故で、65歳以上のドライバーによるものは1580件と全体の22.9%に上った。件数は2012年より200件近く減少している一方で、割合は12年に比べて5㌽以上増えている。原因は「左右の安全確認が不十分」など、意識すれば防げる可能性のあるものが多いという。
同署は、運転者の了解が得られた場合、映像を高齢者の安全講習でも活用する方針。貸し出しは6月30日までで、中京区在住が条件となる。問い合わせは、同署(075・823・0110)。
京都府警中京署がドライブレコーダーを数日間貸し出すことで
自分の癖や特徴を把握してもらおうとの取り組みを期間限定で始めたようです。
その映像をもとに、署員が指導を行い、安全運転に対する対する意識を高めるということのようです。
人ごととしてではなく私自身安全運転に関しては
十二分に気持ちを引き締めて運転しなくてはと今更ながら考えて居ります。
今朝はこの記事を転載してみようと思います。
~以下、1月24日読売新聞朝刊より抜粋~
高齢者運転 撮って自己分析
中京署 レコーダー無料貸与
無料で貸し出すドライブレコーダー(中京署で)
高齢ドライバーによる交通事故が後を絶たない中、中京署が65歳以上の高齢者を対象に、自身が運転する様子を記録するためのドライブレコーダーを無料で貸し出す取り組みを始めた。撮影した映像から運転の癖や特徴を把握してもらい、それに合わせた指導を行って事故を防ぐ狙いがある。同署は「免許返納を検討するきっかけにもなる。安全運転につなげてほしい」としている。(菊池真司)
1月18日、中京区の無職広瀬重吉さん(70)は、同署で自家用の軽乗用車にドライブレコーダーを取り付けた。ハンドルを握るのは買い物や畑仕事などで週2日ほど。「視野が狭くなるなど、最近は体力の衰えを感じるようにもなった。
自家用車にドライブレコーダーを取り付けた利用者(中京署で)
▼
特徴踏まえ個別指導
今後も運転を続けられるかを考えるためにも、自分の癖や運転能力を知りたい」と話す。
取り組みの流れはこうだ。3日ほど社内に設置後、いったん返却。同署交通課が映像から運転の傾向や事故の危険があったと思われる場面を分析する。利用者は後日、署で下院と一緒に映像を見ながら個別に注意点の指導を受ける。
今月中旬、安全指導に参加した中京区の無職川島武さん(77)も利用した一人。課員からは「赤信号に気づいてからブレーキを踏むまでの時間が少し遅れ気味。車間距離をもう少し取った方が良い」などとアドバイスを受けた。川島さんは「運転歴も50年以上になるが、細かいミスもあり、反省することも多かった。事故をしては取り返しがつかないので、緊張感をもって正確な運転を心がけたい」と話していた。
こうした取り組みの背景には、ドライバーが過失の思い「第一当事者」になる事故で、65歳以上の高齢者が占める割合が増加していることがある。
府警によると昨年、府内における四輪車が第一当事者となった事故で、65歳以上のドライバーによるものは1580件と全体の22.9%に上った。件数は2012年より200件近く減少している一方で、割合は12年に比べて5㌽以上増えている。原因は「左右の安全確認が不十分」など、意識すれば防げる可能性のあるものが多いという。
同署は、運転者の了解が得られた場合、映像を高齢者の安全講習でも活用する方針。貸し出しは6月30日までで、中京区在住が条件となる。問い合わせは、同署(075・823・0110)。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
最近、一段と目の疲れがひどくなっているようです・・・
パソコンでブログを書いているだけでも、疲れてしまう時があります。
だから、休日でも以前のようにパソコンにかじり付くようなことはできません。
平日でも、仕事が終わればすぐにパソコンを落とすことが多いですね。
考えてみると・・・
やはり、スマホに替えてからこの小さな画面を除く機会が増えているせいかもしれませんね
一回の覗く時間はわずかなのですが・・・
やはり、チョコチョコと除く機会があるからだと思います。
徐々に目が悪化するのもいやですねぇ~・・・
今朝のスポーツ紙にスマの老眼に関する8つの対策が載っていました。
今朝はこの記事を転載してみようと思います。
~以下、1月23日スポーツ報知より抜粋~
目がかすむ、手元が見にくい…8つの対策
スマホ老眼
スマートフォン(スマホ)を長時間使っていて、ふと顔をあげると周囲がかすんだり、どこにも焦点が合わないようなら「スマホ老眼」かもしれない。カメラで写真を撮る時はレンズを前後にスライドさせてピントを合わせる。それに対して、私たちの目はレンズに相当する水晶体を毛様体筋という筋肉で引っ張ったり緩めたりして水晶体の厚みを調節してピントを合わせている。いわゆる老眼は毛様体筋の機能が低下して手元にピントが合わなくなった状態をいう。スマホの画面を長時間見続けることで毛様体筋が疲労し、老眼のようにピン調節機能が著しく低下したのがスマホ老眼だ。
一時的な目の酷使なら、目を休めれば元に戻るが、朝から晩まで、電車の中でも歩きながらでもスマホを使い続けると目を休める暇がない。するとピント調節機能が回復せず、恒常的に老眼のようになってしまうのだ。
では、どうしたらスマホ老眼を改善できるのか。8つの対策を紹介する。
- スマホを目から40㌢ほど離して使う。これで目の負担を大きく減らすことが出来る
- 続けて使うのは15分まで。再び使うなら5分間の休憩を入れる
- 歩きスマホをやめる。危険なだけでなく、揺れ動く画面を見ることで目の負担が大きくなる
- スマホ使用中はこまめにまばたきをする。ギュッと目をつぶるのもよい。モニター画面を見ているとまばたきの回数は通常の半分になってドライアイになりやすいからだ
- 暗いところでスマホを使用しない。モニター画面と周囲の明暗差が大きいと目に負担をかける
- ブルーライトをカットする保護シールをスマホのモニター画面に貼って使用する。ブルーライトは目の負担が大きい
- 夜眠る1時間前にはスマホを使用しない。モニター画面のブルーライトは睡眠を誘うメラトニンというホルモンの分泌を抑制するため、就寝直前までスマホを使っているとなかなか寝付けず、睡眠障害を起こす
- 週に1日はスマホ休養日を設ける。目を休めるだけでなく、スマホ依存症の予防にもなる。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
品番<962> 幅 20mm | |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
先日から、少しのどが痛いと感じていたのですが・・・
今朝から、肩は詰まるし・・・少し頭も痛い・・
でも、今日の日曜日はなんとしてでも仕事をしなくてはならないんです・・・
先日、取引先の会長さんがわざわざ急ぎの品物をもって来訪されたんですね・・・
その気持ちに、私も報いなければ・・・との思いがあるんです。
話は少々変わりますが・・・その会長さんと話していた時、
会長さん・・・「もう75歳なんやで・・・」・・と
まだまだやりたいのにもう75になってしまったんだとの気持ちのように聞こえました。
さらに、「でも、仕事を取ったら何をしたらいいかわからない」・・・との言葉・・・
私は・・・「〇〇さんは、機械いじりが好きなんやからそれをやらはったら!?」と
すると・・・「気持ちはあっても体がいうことを聞かなくなってきてるんや」・・・と
だから、現在の仕事を続けられてるように感じました・・・
現役を引退し、やることが無いよりは、ずっと素晴らしいことなんじゃないのかなと思いますし
私自身も生涯現役を貫けたらいいな・・・との思いがさらに増したように思います。
ということで、風邪なんかに負けないで今日も頑張ろう!!
今朝は、72歳で新たに起業をされた方の記事を転載してみようと思います。
~以下、1月22日読売新聞朝刊より抜粋~
起業精神 定年知らず
古希を過ぎた起業家のベンチャー企業が、2月で設立1年を迎える。正面を向いたまま目薬を差せる装置を研究・開発する「京都マイクロシステムズ」(下京区)。加藤好志社長(73)は、取締役まで務めたNECの関連会社を退職後、精密機器の技術と知識を生かして挑戦を続ける。「悠々自適に過ごすことは全く考えていない。やることは、まだたくさんある」と意気軒高だ。 (道念祐二)
73歳 加藤さん
精密機械の技術者「正面向いて点眼」試作中
設立したのは72歳だった2016年2月9日。ベンチャー支援施設「京都リサーチパーク」(KRP、下京区)の一室に本社を構えた。同施設のある約380社の社長の中では「おそらく最高齢」(KRP成長企業支援部)。会社は加藤さんを含め役員3人だけで、従業員はいない。「これまで会社に勤めたり、経営したりした時代の人脈を生かしている」と話す。3代続いた西陣織の織屋の一人っ子として生まれたが、家業は継がなかった。京都大理学部に入学し、1967年、電子部品製造の「NECトーキン」(仙台市)に入社。後に半導体メモリーに発展するコアメモリーの小型化や半導体製造装置を手がけた。取締役となり、NECの子会社のリストラを任されたが、「あくまで技術者」という誇りがいつも胸にあった。労務は向かないと感じて退職。61歳だった。
起業家としてのキャリアが始まる。会社員時代に関係があった電気通信大(東京)の教授に頼まれ、半導体製造の一工程を担う装置を開発する「大学発ベンチャー」の社長に就いた。11年で軌道に乗せると、「より進化させるには資金が必要」と判断。所有する技術ごと会社を売却した。
知人からKRPの入居企業募集を聞いたのは、次の目標を探していた時だ。「単身赴任が長かった。次は関西で」との思いにも合致した。この知人の紹介で近畿大薬学部准教授と知り合い、緑内障の点眼剤を効果的に患者に施す装置の開発を提案した。休む間もなく再び走り始めた。
1次試作品は完成し、今は2次試作品を製作中。2019年ごろをめどに技術を確立して医薬品メーカーなどに技術供与し、使用料を得る計画だ。
後に続く若い起業家には「一人でやるには限界がある。周囲からパワーを借りることも大切」とアドバイスする。「夢をあきらめず、体が元気な限りは続けたい」。ベンチャー精神は、これからも忘れない。
最近、冬の熱中症ってよく聞きますが・・・
毎日のように運動している私には、何となく理解はできてました。
というのは、この時期でも運動前や運動後に水分補給しなければ、
喉がカラカラになってしまうんですね。
冬場には、運動してなければあまり水分補給もしないと思うんです。
それが、運動してみて・・・なるほど、
この時期、ほとんど水分とってなかったなと改めて実感していたからなんですね。
でも、ヒートショック対策はしているのですが、
浴室での熱中症というものに関しては、意識すらしてなかったんです・・・
昨日の夕刊で冬の脱水症の見つけ方という箇所を読んでみたら、
口の中がネバネバしてる感じが水分が足りない証拠なんですって・・・
私はまさにそれなんですよっ!
これからは頑張って、水分補給するようにしましょう!!
本日は、冬の熱中症に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月20日読売新聞夕刊より抜粋~
冬の熱中症 注意
大阪市で昨年12月下旬、高齢夫婦が入浴中に溺死し、その原因として熱中症が指摘されている。熱中症は夏特有の症状と思われがちだが水分補給が不十分になる冬もリスクは高いという。専門家は「夏と同じくらいの意識で軽快してほしい」と呼びかけている。
熱い湯船に長時間 危険
■ 溺死年4800人
夫婦はいずれも80歳代。昨年12月29日、大阪市西淀川区の集合住宅で、湯船につかってぐったりしているのを同居する次男(58)が見つけたが、すでに死亡していた。大阪府警西淀川署によると、司法解剖の結果、死因は溺死。入浴中に熱中症をおこして意識を失い、溺れたとみられる。捜査関係者によると、1人が気を失った後、もう1人も狭い浴槽で身動きが取れなくなったと考えられる。
取材に応じた次男によると、夫婦とも足腰が弱く、約15年前から助け合って一緒に入浴していた。熱い風呂が好みで、日頃から1時間ほど入浴していたという。次男は「まさか冬に熱中症で亡くなるとは思わなかった」とうなだれた。
水分補給・運動 効果あり
谷口医師らの研究では、高齢者の約2割は常に脱水症の前段階「かくれ脱水」の状態にあるという。体調や気候のわずかな変化で脱水症や熱中症になりやすく、谷口医師らはホームページ「かくれ脱水JOUNAL」で注意を促している。予防で必須なのは水分の摂取。起床や就寝、入浴の前後などに補給することを習慣にすると効果的だという。冬は水分が少ない根菜類を食べることが多く、ホウレンソウや小松菜などの緑黄色野菜や季節の果物を意識して食べたい。さらに、筋肉は水分を蓄えるが、加齢により筋肉量が減るため、適度な運動で保つよう心がけることも重要という。
厚生労働省の人口動態統計によると、2015年に家庭の浴槽で溺死したのは4804人。10年間で約4割増えており、約9割を65歳以上の高齢者が占める。
大阪市消防局が15年に浴槽で溺れた人数を月別で集計したところ、最多は1月の17人で、3月13人、2月11人と続き、冬に集中。8月はゼロだった。
■ 暖房も引き金
冬の事故でこれまで原因とよく言われてきたのは「ヒートショック」だ。冷えた体のまま熱い湯船に入ることで血圧が激しく変動する現象をいい、心筋梗塞や脳卒中につながる危険な状態。脱衣所や浴室を暖めておくことで予防する。カラカラ空気
脱水症リスク
脱水症リスク
今回の夫婦は熱中症とみられている。冬の浴室でなぜ起きるのか。
済生会横浜市東部病院・周術期支援センター長の谷口英喜医師によると、空気が乾きやすい冬は、暖房の使用で乾燥が進むうえ、汗をかいても気付きにくく、皮膚から多くの水分や塩分を失う。水分補給も怠りがちで、脱水症に近づく。
この状態で熱い湯に長時間入ると、脳内の血流が悪くなって血液がドロドロになり、失神を起こしたり、体温の上昇で意識障害を招いたりする熱中症となって、湯船で溺れる危険性が高まるという。
特に高齢者は暑さを感じる神経の働きが弱く、喉の渇きも自覚しにくいため水分補給が不十分で、脱水症や熱中症に陥りやすい。
谷口医師は「冬は脱水症が忍び寄る季節。入浴だけでなく、エアコンや床暖房、ストーブも熱中症の引き金になる」と話している。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日、妻の妹夫婦と電話で話をしていたところ・・・車を処分してしまったと!
ご主人は今は引退されているのですが元タクシードライバー・・・
妹も2、3年前に初めて免許を取ったはずで最近、わずかしか乗ってなかった車も
さらに新しい車に乗り換えたと言っていたのに・・・???・・・私には、到底理解しがたい
あまり乗らないのならこの判断は大正解なのですが・・・
わずかな期間しか乗ってなかった車を下取りにまた新車を購入し
1年足らずで売却?!って、やはりわかりません・・・
私たちの年齢になってくると、車を使用しなくて大丈夫ならそれに越したことは無いとは思いますね。
そういう面においては拍手ものです!
私はオンボロ車であろうとまだまだ乗り続けたい・・・
ところで、高齢ドライバーが運転免許更新時にうける認知機能検査なのですが、
やはりとんでもない結果が出たようですね(~_~;)
高齢化社会における大きな問題ですよね・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、1月20日読売新聞朝刊より抜粋~
84歳運転 5割認知機能衰え
警察庁 高齢者163万人検査
同庁によると、75歳以上の高齢ドライバーは約480万人で、3年ごとの免許更新の際、認知機能検査が義務付けられている。
15年に免許を更新した163万人のうち、検査で第1分類の「認知症の恐れ」と判定されたのは約5万4000人(3.3%)、第2分類の「認知機能低下の恐れ」は約50万人(30.8%)、第3分類の「問題ない」は約107万人(65.9%)。今回、初めて年齢別に分析した。
15年に免許を更新した163万人のうち、検査で第1分類の「認知症の恐れ」と判定されたのは約5万4000人(3.3%)、第2分類の「認知機能低下の恐れ」は約50万人(30.8%)、第3分類の「問題ない」は約107万人(65.9%)。今回、初めて年齢別に分析した。
75歳以上の高齢者ドライバーが運転免許更新時に受ける認知機能検査の年齢別の結果が、警察庁の調査で初めて明らかになった。2015年に検査を受けた163万人が調査の対象で、認知症や認知機能低下のおそれと判定された人は年齢とともに増加し、84歳を境に50%を超えていた。100万人を超える高齢者の認知機能を同一の検査で集計するのは国内では初めて。同庁は、21日に北九州市で開かれる研究会で調査結果を報告する。
その結果、75歳は29.8%が、第1、第2分類と判定された。割合は年齢を重ねるごとに増え、80歳は36.2%、84歳では半数超の50.1%に達した。
90歳は63.1%、95歳では78.7%に上り、加齢とともに認知機能が低下する傾向が明確に表れていた。100歳以上で免許を更新した人も12人おり、全員が第1、第2分類と判定された。
さらに、高齢ドライバー約1800人を対象に、高齢者講習での運転技術を調査した結果、第1分類に判定された615人のうち、24.7%がハンドル操作をミスしていたことが判明。21.3%が赤信号を無視し、15.1%が交差点で合図を出さなかった。こうしたミスは事故につながる恐れがあるという。「問題なし」の第3分類とされた人よりもミスの割合が大幅に高く、認知機能の低下が運転に及ぼす影響が確認された。
全日本交通安全協会の試算では、75歳以上の免許保有者数は18年には約532万人に増えると見込まれている。
昨日の条件付き書式設定で文字色を付けた場合・・・
Excel2007までは認識させることが出来なかったのですが、
調べてみるとExcel2010以降のバージョンには「DisplayFormatオブジェクト」が追加されているようです。
妻のPCにはExcel2007が入っているので駄目やったんですが、
私のPCにはExcel2013が入っているので、試してみました・・・
下記の指図でやってみましたら・・・
Sub Macro1()
'
' Macro1 Macro
'
'
Dim c As Range
For Each c In Range("A1:A15")
If c.DisplayFormat.Font.Color = RGB(255, 0, 0) Then
c.Offset(0, 1) = "980"
Else
c.Offset(0, 1) = "880"
End If
Next c
End Sub
このように見事に赤文字を認識しましたぁ~!
これやと祭日も認識させる事が出来ますねぇ~!ヽ(^o^)丿
Excel2007までは認識させることが出来なかったのですが、
調べてみるとExcel2010以降のバージョンには「DisplayFormatオブジェクト」が追加されているようです。
妻のPCにはExcel2007が入っているので駄目やったんですが、
私のPCにはExcel2013が入っているので、試してみました・・・
下記の指図でやってみましたら・・・
Sub Macro1()
'
' Macro1 Macro
'
'
Dim c As Range
For Each c In Range("A1:A15")
If c.DisplayFormat.Font.Color = RGB(255, 0, 0) Then
c.Offset(0, 1) = "980"
Else
c.Offset(0, 1) = "880"
End If
Next c
End Sub
このように見事に赤文字を認識しましたぁ~!
これやと祭日も認識させる事が出来ますねぇ~!ヽ(^o^)丿
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
ほぼ毎日、有酸素運動と筋トレをやっているのですが・・・
体格指数(BMI)が21前後で
どちらかというと痩せの部類に入ってしまいます
ただ、筋肉量は52Kg前後で安定はしているんです。
この筋肉量をできるだけ落とさないようにと
日々、がんばって筋トレをやってる訳なんですね。
でも、やはりこの年になると・・・
中々増やすまではゆきませんね。
兎に角、体脂肪率も11~12%台で内臓脂肪も8レベル前後を維持できてはいるので一安心なのですが
少しでも気を許すと筋力が落ちてしまうので、
腹筋100回・腕立て伏せ100回・背筋1分・プランク4分・左右の側筋各1分・スクワット100回・25Kgの握力左右各100回
このメニューは欠かすことが出来ません・・・ただ、時には辛すぎてできない日もあります・・・
一番つらいのは、プランクといって両肘で体を支え真っすぐ板状にした状態を保つだけなのですが
4分間となると、あちこちに負荷がかかり結構しんどいんですよ。
ところで、「フレイル」という言葉を聞かれたことありますか?
実は私も初めて知ったのですが・・・
筋力や心身の機能が低下して健康障害を生じやすい高齢者特有の健康状態のことを言うらしいんですね。
- 判定基準は・・・
- 体重が半年で2、3㌔減った
- 特に理由なく疲れやすくなった
- 外出して活動する機会が減った。
- 握力が男性で26㌔、女性で18㌔を下回った
- 信号が青のうちに横断歩道を渡れなくなった
1、2項目だと・・・プレフレイル
私は「特に理由なく疲れやすくなった」に該当するんです・・・ということは・・・
フレイル予備軍ということですか・・・もっと頑張って筋トレやらなくては!(^-^;
皆さんも出来るだけ介護されないように今から下半身を鍛えましょう!!
今朝は、フレイルに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月18日読売新聞夕刊より抜粋~
フレイル
自立した生活を送っていて、筋力や心身の機能が低下して健康障害を生じやすい高齢者特有の健康状態を「フレイル」といいます。早くに見つけて適切な運動と栄養管理に取り組めば老後を元気に暮らすことが出来ますが、対処しないと要介護の原因にもなります。
なぜ起きる?
個人差はありますが、心身の機能は、70歳を過ぎた頃から著しく低下していきます。定年退職などで外出機会が減り、食欲も落ちれば、足腰を中心に体の衰えが加速します。風邪など、ささいなきっかけで大きく体調を崩すようになり、なかなか回復しません。心身衰え 中高年から予防
無理せず下半身鍛える
こうした状態はかつて、高齢者の「虚弱」「衰弱」などと呼ばれ、年のせいとの誤解から、予防すべきものとの意識が医療や介護の現場でも不十分でした。そこで、日本老年医学会が2014年、「frailty(弱さ、虚弱)」という英語から「フレイル」と名付けて判定基準を定めました。どんな症状?
判定基準は、①体重が半年で2、3㌔減った②特に理由なく疲れやすくなった③外出して活動する機会が減った④握力が男性で26㌔、女性で18㌔を下回った⑤信号が青のうちに横断歩道を渡れなくなった――の5項目。このうち、3項目以上該当すればフレイル、1、2項目では予備軍の「プレフレイル」とされます。国立長寿医療研究センターが15年、フレイルの人では、健康な人に比べて、2年間で新たに要支援・要介護と認定される危険が4.7倍高くなるとの論文を英医学誌に発表しました。
高齢者は平衡感覚や視力なども衰え、転びやすくなります。大阪大の杉本研講師(老年・総合内科学)は、「その危険性が、フレイルの人は健康な人の4倍、プレフレイルでは2倍に跳ね上がります」と話します。
どう治すの?
スクワットや片足立ちなど下半身を鍛える運動を、週3回、30~60分かけて行うと効果的です。筋力の回復には1日7000~8000歩程度のウォーキングも有効ですが、体調の悪い時に無理してはいけません。運動する際は、誰かに見守ってもらい、転倒予防に手すりなどにつかまって下さい。食事も重要です。肉や魚、豆類などのタンパク質だけでなく、カルシウムや、ビタミンB6(レバー、サケなど)、ビタミンD(シラス干し、カレイなど)、ビタミンK(ホウレンソウ、春菊など)も一緒にとりましょう。筋肉や骨を作る効果が一層高まります。
お勧めは?
中高年の時から体重管理に気を付けましょう。痩せすぎはいけませんが、肥満になると脂肪から出る物質で筋肉が衰えることが分かっています。体重(㌔・㌘)を身長(㍍)の2乗で割った数値「体格指数(BMI)」は22~25に保つのが理想とされます。家に閉じこもると、うつ傾向になったり、認知機能が低下したりします。活動しないから食欲が落ち体力も衰えてしまいます。ボランティアや趣味などで社会との接点を持ち続けることもお勧めです。
大阪大 杉本研講師
(老年・総合内科学)
(老年・総合内科学)
60歳代の人でも、「自分は大丈夫」と高をくくって運動や栄養管理を怠ると危険です。糖尿病の患者さんでは、フレイルになるのが10年近く早まると言われますので、要注意です。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
私はスマホアプリで「Peacer」という万歩計アプリを使用しているんですね。
このアプリには投稿欄があり、それぞれの人が思い思いの投稿をやっているんですが、
私なんかは、最近1週間の平均歩数にしても5,913歩程度なのに、
10,000歩以上の人が結構いらっしゃるんですよね・・・
ただ不思議の思うのは・・・
営業職の人などの場合は、仕方ないのは解るのですが・・・
仕事の終業後に駅からわざわざ歩いて帰宅されてる人などがいらっしゃると
こんな寒いのにご苦労さんやな・・・と感心しきりです。
私も結構マニアックなところはあるのですが・・・
暖かい時ならいざ知らず、こんな寒い時期に1時間も歩き続けるなんて考えられません(~_~;)
ところで健康志向といえば食べ物を気を付けてる人も多いと思います。
知らなかったのですが「機能性おやつ」などが色々と発売されているようで
森永製菓などもコンビニやスーパーなどで発売するようです。
間食はできるだけしないようにしているのですが・・・
夕方、仕事終わりの一杯の時に、スナック菓子を食べるので妻に怒られてばかり・・・
こんな時に、利用したらいいのかなぁ~
今朝は、ヘルシースナッキングに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、1月18日読売新聞朝刊より抜粋~
間食を積極的に採り入れる食習慣「ヘルシースナッキング」が提唱され始め、素材や低カロリーに配慮した「機能性おやつ」を食品メーカーやコンビニ各社が相次ぎ発売している。食事の回数を増やすという意外性が、健康志向の消費者の支持を集めるかもしれない。(バッティー・アイシャ)
食べ過ぎ
❈ 1日分の目安
200㌔・㌍以下続々▲
200㌔・㌍以下続々▲
◇ 空腹の反動
ヘルシースナッキングは、食物繊維やたんぱく質などが含まれた菓子など低カロリーの食品をこまめに食べることが、極端な空腹と、その反動としての食べ過ぎの防止につながると考える健康法だ。空腹時に食べ過ぎると血糖値が急上昇し、体内に脂肪をため込みやすくなるとされる。その後、血糖値は急に下がって、再び空腹になりやすいという。
間食で防ぐ
間食で食事の回数を増やす一方、1回当たりの糖質の摂取量を抑えることが出来れば、血糖値の上昇は穏やかになる。積極的に間食を受け入れることで、食事制限のストレスも減らせるという。
ただ、間食を食べ過ぎたり、高カロリーの食品を選んだりしては、元も子もない。国が望ましい食事量を示した「食事バランスガイド」によると、1日あたりの菓子などの摂取量は200㌔・㌍が目安とされる。
矢沢一良・早稲田大研究院教授(機能性栄養学)は、「おいしくて健康に配慮した「機能性おやつ」を間食に食べるのが理想的だ。日分をこまめにわけたり、夕食が遅い人は午後5時頃に間食すると食欲の抑制にもなる」と話す。
◇ 素材にこだわり
続々と登場する間食向けの「機能性おやつ」は、多くが1袋200㌔・㌍以下で、素材にこだわっている。森永製菓は、働く女性の健康志向を受けて、「ヘルシースナッキング」ブランドの新商品6種類を展開する。「アーモンドと黒大豆のビターチョコ」(税込み希望小売価格129円)など、いずれも食物繊維、たんぱく質を含み、食べやすい一口サイズ。コンビニ各社で24日から、スーパーなどで3月下旬から発売する。
宝製菓の「シリアルブランサンド アサイ&チアシードwithマキベリー」(同172円)は、玄米やオートミールなど4種類の穀物を配合したビスケットに、スーパーフードとして知られるアサイーやチアシード入りのクリームを挟んだ。
チョコレートメーカー「マザーレンカ」の「ドクターズチョコレート サクッtoCOBARAダーク」(税込み販売価格432円)は、調剤薬局や病院などでの限定販売だ。
コンビニ大手のファミリーマートとサークルK、サンクスは昨年10月から一部店舗で専用の棚を設けている。おつまみメーカー「合食」の「ヘルシースナッキングパリパリわかめチップス」(同168円)は、低カロリーでビタミンやミネラルなどの栄養素を含むという。ローソンは、一口サイズでスーパーフード入りの「NL黒ごまとチアシードのひとくちクリスプ」(同148円)などを販売している。