ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

受動喫煙と「子供のぜんそく」や「乳幼児突然死症候群」との関係は確実!!

2016-08-31 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


がんなど22種類の病気による死亡の要因として喫煙が「確実」だとの判定・・・

先ず、本人に関しては自業自得のことなので仕方がないとは思うんです・・・がっ、

家庭内の受動喫煙により、子供のぜんそくや乳幼児突然死症候群も確実との判定に驚きました。

これは完全に、親の責任であるだけに、やはり、たばこは辞めるべきですよね!


こんなことを云う私自身、過去にはかなり家族に迷惑をかけてたんですよね・・・

ヘビースモーカーであった私のため、家中がタバコの煙でモウモウとしていたんですね・・・

だから、子供の衣服にも臭いがついていたらしく、

娘が学校で「タバコ吸うてるやろ!」といわれ傷ついて泣いてたことがあります・・・

たまたまそれを機に、私の場合は止める決心がついたんですが、

受動喫煙させていたことを今更ながら後悔してしまいますね・・・


今朝は、厚労省の有識者検討会の喫煙と病気に関する判定結果記事を転載してみようと思います。

~以下、8月31日読売新聞朝刊より抜粋~

22の病気 喫煙が要因「確実」

「受動」も7種で因果関係
 厚生労働省の有識者検討会(座長=祖父江友孝・大阪大学教授)は、がんなど22種類の病気の発症や病気による死亡の要因として喫煙が「確実」との判定結果をまとめた。他人のたばこの煙を吸う受動喫煙でも7種類の病気で因果関係があるのは確実とした。国の検討会が日本人への影響を総合的に判定したのは初。31日に最新情報と対策を盛り込んだ報告書(たばこ白書)案を公表する。

肺がん、脳卒中など

厚労省検討会
喫煙との関係が「確実」とされた主な病気
 厚労省は報告書案を踏まえ、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けたたばこ対策を推進したい考え。

 報告書案では、国内外の喫煙と健康に関する論文約1600件を分析。喫煙との関係の度合いを病気ごとに4段階で判定した。肺や膵臓すいぞうなど10種のがんのほか、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などと喫煙の関係について、最高の「推定する証拠が十分(確実)と評価した。認知症や関節リウマチとの関係は「確実」に次ぐ「可能性がある」とした。

 受動喫煙について、子供のぜんそくや乳幼児突然死症候群との関係は確実と評価した。肺がんへの影響は、国立がん研究センターが行った研究結果を採用。家庭での受動喫煙がある人は、ない人に比べ肺がんになるリスクが1.3倍高まり、因果関係は確実とした。

 今後の喫煙対策について報告書案は、受動喫煙を防ぐため「喫煙室を設置せず屋内の100%禁煙化」を目指すように訴えた。このほか、たばこ税の引き上げ、たばこの広告の禁止など総合的な対策を求めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パートなのに部署のグループLINEに登録されて・・・頻繁に着信音が・・・

2016-08-30 | 日々のパソコン
妻のスマホにLINEの着信音が・・・結構頻繁にあります。

実は、以前の担当部署の社員さんはガラケーやったので、

全店舗の惣菜のグループ連絡網の中に妻のアドレスもいれてたんですね。


それが・・・仕事が終わって、寛いでる時でも頻繁に入ってくるんです・・・

初めの頃は、妻も即座に確認してたんですが、

最近は、「また仕事のLINEやろ・・・」と、確認しなくなりました・・・がっ、

これはこれで、プライベートのことであれば問題もあるわけですよね。

だから、妻には「一応確認だけはしておく方がいいよ」・・・と。


このようなことを経験すると・・・

便利なようで、プライベートも何もあったもんじゃないなぁ~と感じますね。


現在の担当社員は、グループ登録しないで、

自分の都合のいい時だけ、送信して来てるようですが・・・

パートのおばちゃんがグループ登録させられて、

本来、社員が登録してないなんて違うでしょ( `ー´)ノ


このグループ登録は・・・若者の間でも問題になったりしてるし、

やはり、少々問題があるように感じますね・・・


今日は、休日社内メールに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、8月30日読売新聞朝刊より抜粋~

休日社内メール自粛の動き

 土日も仕事のメールをやり取りするため、気持ちが休まらず、ストレスをためている会社員が少なくない。きっちり休みをとらせるために勤務時間外のメールの自粛を呼びかける企業が出てきた。無駄なメールを廃止して業務を効率化するのも狙い。海外でも同様の動きがあり、「つながらない権利」として話題を呼んでいる。 (荒谷康平)
「生活調べ隊」ロゴ
 都内の不動産販売会社に勤める女性(31)は「私の職場では、週末に上司からくるメールやラインの連絡に困っている人が少なくない」と話す。「すぐに対応しなくてはならないメールと、そうではないメールが混在しており、とりあえず全部を読まないといけないのでストレスがたまる」。こういう悩みを持つ会社員は少なくない。

 システム開発会社「電通国際情報サービス」(東京)の「BANK・R営業部」でも土日に、部員間でメールを多数送り合っていた。
 「出張先や自宅から、週末でもリポートを社内関係者に出すのが、習慣化していた。
長期休暇中でメール自動削除機能を利用している社員に送信すると、後日再送を求めるメールが自動送信されるPC
さらに、メールが届いたら常にチェックしないといけないという不文律を、自分たちで勝手に作ってしまっていた」と部長の安広征太はやたさん(49)。

ストレス減 生産性アップ

 土日に受け取るメールは、一般社員でも15~20通に上った。
 しかし昨年、人事部の勧めで働き方を営業部内で話し合ったところ、土日のメールが論点に浮上。試しに「各自の判断で緊急性のないメールを自粛」としたところ、安広さん自身、意外と困らないことが分かったという。
 「土日のメールは激減した。ちゃんとリフレッシュできるようになったからか、本来必要としていた創造的なアイデアが部員たちから出てくるようになった」と喜ぶ。

 会社全体で取り組んでいるところもある、医薬品大手「ジョンソン・エンド・ジョンソン」(東京)は、勤務日の午後10時以降と休日の社内メール自粛を、4月から全体的に呼びかけている。ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)推進のためで、緊急案件は対象外。

 商用車メーカー「三菱ふそうトラック・バス」(川崎市)では、長期休暇中の社員は、社内メールを受け取らないシステムを利用できる。送った人には「削除されました・・・〇日以降にお送り下さい」と返信される。親会社の独ダイムラーでも実施しており、日本でも2年前から導入された。緊急メールは削除されない。

 広報担当者は「社員が、たまったメールの処理に休み明けに忙殺されるのを防ぎたかった。無駄なメールを送っていないかも顧みてもらいたい」と話す。

 休日の社内メールは海外でも関心が高い。フランスでは、勤務時間外に会社からのメールに付き合わなくても良い権利を法制化する議論があり、「つながらない権利」として、世界的に注目された。

 日本でも法律サイト「弁護士ドットコム」などネット上で話題になった。サイト運営会社の田上嘉一弁護士は「休日に届いたメールを緊急性がなくても「休み中に対応しないと」と思いがちだが、それは長時間労働、ひいてはメンタルヘルスの悪化につながりかねない」と指摘する。

 働き方のコンサルタントを行うワーク・ライフバランス社(東京)社長の小室淑恵さんは「しっかりリフレッシュすることで仕事の生産性が上がる。働く人は今、オフ(勤務時間外)の時間をどれだけ確保できるかをとても重視している。オフの時間を保証しない企業に優秀な人は来ないので、企業は『つながらない権利』を重視していかざるを得ないだろう」と話す。

健康問題の危険度高まる

労働安全衛生総合研究所・主任研究員の久保智英さん
 労働による疲労を研究している労働安全衛生総合研究所・主任研究員の久保智英さんの話
 勤務時間外の上司との業務連絡や自宅での仕事が増えるほど、疲労が回復されず、健康問題発生の危険度が高まる傾向にあるとのデータが出ている。オン(勤務時間)とオフにメリハリをつけて、オフには仕事から心理的にも離れることが望ましい。ただ、休日の連絡を制限することが難しい職種や業種もあるだろう。会社や部署であらかじめ「オフの間の業務連絡はどれぐらい許容するべきか」話し合っておくべきだ。

「よくある」「 ときどき」計 4割

 労働政策研究・研修機構が2013年に労働者13万人を対象に行った調査では勤務時間外に電話・メール等で仕事関係の連絡を取る頻度が「よくある」「ときどきある」と答えた割合は、通常の労働時間制で働く人で38%にのぼった。
小売業や飲食店に多い「1か月単位の変形労働時間制」で働く人では、4割以上に上った。勤務時間外に電話・メール等で仕事関係の連絡を取る頻度のグラフ

背景に業務の無駄も

 ※ 取材を終えて 「CCメールが多いんでよね。いろんな人から届くので、目を通すだけでも時間がかかるんです」。ときどきこうした声を聞く。企業人の多くが共感するだろう。複数の相手に同時に送るCCメールには「とりあえず送っておけば安心」「聞いてないぞと後で言われないために」という本音ものぞく。ところが受け取る方は、いちいち目を通さないといけない。その量が膨大なのだ。
 土日メール問題の背景には、こうした業務の無駄も潜む。見直しが必要だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下半身や体幹を鍛えてきたおかげかも・・・頻尿が減少してるぅ~!

2016-08-29 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


昨日、久しぶりに郷里の友人とSkypeで話したんです・・・

その会話の中で、友人は最近めっきりトイレが近くなったと・・・

夜に2~3回起きると言ってました・・・がっ、そういえば、わたしも・・・


私は昨年の1月末にヘルニアをやってから膀胱周辺のの括約筋が弱ってしまったのか、

日中でもオシッコをした後に十分に絞り出しておかなければ・・・チョイ漏れが・・・

夜もその影響か3回ほど起きるようになってたんですね・・・

それが、友人との会話で話題に上るまで、忘れてたんです・・・が、ハッと気付いたんです。

最近、夜も1~2回起きることはあるのですが、ほとんど1回・・・たまには起きないことも・・・


「最近、かなり足腰を鍛えてるから括約筋も鍛えられたんかな・・・」と思うんですね。

健康になることは、有難いこと。

最近は体脂肪率も11%台、内臓脂肪レベル8~9レベル、筋肉量52Kg前後と安定してきています。

ただ、どうしても日によって「よく寝たのに何でこんなにシンドイの?」と感じることも・・・

でも、運動を始めて30分位経つと体が軽くなってくるのがわかりますね。

ヘルニアの症状が出た時みたいに・・・痛くて寝られない・・・膝に力が入らない・・・なんて、

二度と厭ですから、体幹や下半身の強化、ストレッチは続けて行きたいですね!

おまけで上半身の筋力アップも・・・ねっ!


今朝は、高齢者のトレーニングに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、8月29日読売新聞朝刊より抜粋~

老い 2016

健康
長寿
 筋骨隆々の浅黒い肌を、玉のような汗が滑り落ちる。今年で74歳になった北九州市の塗装業島田勝盛さんは、現役ボディービルダーだ。1㍍54、50㌔と小柄ながら、肉体美を磨き上げ、全国大会70歳以上の部で2012、13年と連覇した。ボデービルを始めたのは、60歳になってからだ。
 持病の腰痛がきっかけだった。「両足にしびれが出るのを痛み止めの注射などでごまかしながら仕事をしていた」。53歳の時に、痛みで立ち上がることが出来なくなり緊急入院。これを機に水泳を始めた。痛みは取れたが、医師に「今後のことを考えると、背中を支える筋肉をつけた方がいい」と勧められた。「どうせ鍛えるなら最初からボディービル、と思った」。還暦からのジム通いが始まった。

還暦からのジム通い

歯を食いしばり、自らの限界に挑戦する島田さん
コツコツ努力 筋骨隆々

フィットネスクラブ会員の年齢別構成比の推移i
 「凝り性で負けず嫌い」という島田さん。週4日、ジムでの1時間のトレーニングと、1時間半の水泳を黙々と続けた。2年目くらいから人数合わせで大会にも出ていたが、5年目を過ぎた頃から「自分でもわかるくらい体つきが変わり、全国大会に出られるようになった。審査員の自分を見る目が明らかに変わった」という。

 ボディービルの魅力は「やればやっただけ結果が出ること」という。筋肉がつくだけだはない。50歳代までは毎晩のように飲酒していたが、「腹がポッコリしてしまうから」と好きなビールをやめ、3食きっちり取る規則正しい生活。仕事の塗装業では、体脂肪率5%の体で屋根の上に軽々とのぼる。
 「来年は後期高齢者ですよ」と苦笑いする島田さん。「運動をするにしても、目標を持って、コツコツと続けることが大事。体はそんなにすぐには変わりませんから」と説く。

 高齢者には難しいと思われがちなボディービル。だが、島田さんが通う「フィットネスGYM ZERO」の石迫信一オーナー(50)は「自分のペースで負荷も加減でき、何歳でもできる」と説く。事務には80歳代の会員もいるという。石迫オーナーは「歳をとっても鍛えれば筋肉は太くなる。健康に年を取るため、体を動かすことは大事」と訴える。

60歳以上の会員3割

 フィットネスクラブではシニア層の会員が増えている。経済産業省の産業活動分析(2014年)によると、大手フィットネスクラブ3社の年齢別構成比は30歳代までの若年層が減少を続ける一方、60歳以上は14年で30.3%と、03年から12.5㌽増と上昇している。
 また、厚生労働省の14年版の厚生労働白書によると、世代別に健康のために支出してもよい金額を訪ねたところ、65歳以上では41.5%が1か月当たり5000円以上と回答するなど、年齢が高くなるにつれて健康に対する出費に積極的という傾向がみられる。

■ □

ベンチプレスの世界選手煙マスターズ部門で15連覇している沢さん
Tシャツの袖口から太い二の腕が突き出す。東京都八王子市の沢千代美さん(66)の場合は、保育園の調査員だった50歳の時、健康診断で「太り過ぎ」と指摘されたのがきっかけだった。ベンチプレスの世界選手権マスターズ部門で15連覇中。一般男性の平均値をはるかに上回る80㌔を軽々とあげて見せ、「孫3人のお婆ちゃんには見えないでしょう」と笑う。

 体重を減らそうと近くのスポーツジムを訪れ、興味本位にトライして50㌔を持ち上げた。「持ち上がった時の達成感が忘れられなくて」。保育園で調理する時に園児140人分の大鍋と格闘していたが、全くの素人。それが本格的に取り組むと、翌年「世界一」になってしまった。

 「体重を減らすはずが筋肉が増えて重くなった」と沢さんは苦笑い。競技より家事や仕事を優先してきただけに、無理のない範囲でやることの大切さを実感している。だからこそ、健康のために何か始める場合でも「頑張り過ぎず、少しずつできることを広げ、続ける。そういったことが健康につながるのではないか」と話している。

■ □

 フィットネスクラブ大手「ルネサンス」の事業サポート部ソフト開発チームの沖本大さんは「(高齢者が)クラブに来るのは勇気がいること」と話す。マスターズ大会出場やマラソン完走を目指す人がいる一方で、もっと気軽に利用してもらおうと「スタジオなど隔離された空間ではなく、ジムの中のオープンスペースで、10~20分という短い時間のお試し感覚のレッスンが増えている」と沖本さん。

 それでも高齢者向けという形ではプロフラムはつくっていないという。高齢者の運動に対する意識は、想像以上に高く、トップアスリートも利用しているという脳活性化プログラム「シナプソロジー」などが喜ばれる。。同社執行役員の望月美佐緒さんは「今の60歳代は、10年前と全然違う。恰好のいいものや、おしゃれなものが好まれる。高齢者の増加はプログラムの多様化につながっている」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症予防にAI搭載介護ロボ ただいま進化中!!

2016-08-28 | 日々のパソコン
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


頭の健康維持・・・

私はボケるのは、やはり厭ですから・・・

常に頭を回転させていたいと思ってはいるんです・・・けど、

そういってるわりには・・・最近、人の名前などが出てこないことも・・・

順調に認知症に向け進行しているようです( *´艸`)


認知症予防にAI(人工知能)搭載のロボットが介護施設などで活躍し始めてるようです。

富士ソフトが開発した「パルロ」は全国の介護施設などに約500台が・・・

ソフトバンクの「ペッパー」も徐々に介護予防ロボットへと進化しているようですね。

ただ、今まで介護現場の切り札と期待されてる反面、効果に関するデータがなかったらしく

日本研究開発機構が8月から19種類約1000台のロボットを全国の介護施設で使用する

大規模実証研究を始めたらしいんです。

いよいよロボットと日常生活する時代となりましたね。


もしも、一人で生きて行かなければならなくなったとしたら・・・

私は、料理もできないし・・・いたって寂しがり屋やし・・・

如何なってしまうんでしょうね・・・多分・・・

パソコンにかじりついて、コルタナとおしゃべりしてるかも・・・

そんなことをやりだした時点で、認知症?!(笑)


今朝は、AI搭載の介護ロボットに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、8月28日読売新聞朝刊より抜粋~

老い 2016

健康
長寿
「アクティブライフ箕面」の地図
 「ソノヒトハ、『コケシ』ッポイ、カオデスカ?」
 7月初旬の昼下がり。大阪府箕面市の老人ホーム「アクティブライフ箕面」(11階建て)の4階レクリエーション室で、介護予防ロボット「パルロ」が発した質問に、集まった10人のお年寄りから一斉に笑い声が上がった。
 お年寄りが思い浮かべた人物を、パルロが質問を出しながら、言い当てていくゲーム。館長の武藤徹さん(54)は、「これも健康長寿へ向けた取り組みの一つです」という。

認知症予防にAIロボ

介護予防ロボット「パルロ」&西河淑江さんら
介護予防ロボット「パルロ」の歌に合わせて手拍子をとる西河淑江さん(右)(大阪府箕面市の「アクティブライフ箕面」で)=守屋由子撮影
一緒に笑って頭の体操
 同ホームには平均87歳の約200人が暮らす。入居条件は介護の必要がないことだが、武藤さんは「暮らすうちに、具合が悪くなる人もいる。いかに自立した生活を維持してもらうかが大切」とし、昨年7月からお年寄りの相手として”実績”のあるパルロを月額3万円のレンタルで導入。毎日30分、頭と体の体操を組み合わせたゲームの司会進行を任せている。

 パルロは、電子機器販売大手「富士ソフト」(横浜市)が開発し、はやりの人工知能(AI)も搭載する。

市場規模17億円
21年見通し

 介護ロボットのうち、会話やゲームの相手をする機能を持つのは「コミュニケーションロボット」と呼ばれる。脳への刺激による認知症予防効果が期待され、企業参入も相次ぐ。
 民間調査会社「富士経済」(東京都)によると、高齢者向けコミュニケーションロボットの市場規模は2015年の5億円から、21年には3倍以上の17億円に達する見通しだ。
 国立長寿医療研究センター(愛知県)は昨春、「健康長寿支援ロボットセンター」を設置。健康寿命を延ばすロボット技術の研究開発や実証試験を行っている。
身長40㌢で、声は5歳の男の子に似せている。2012年の発売後、全国の介護施設などに約500台が納入された。

 歌やクイズ、落語などのレパートリーは計100種類以上。インターネット上の情報も取り込めるため、レパートリーを増やしたり、ニュースや天気、季節感のある会話をしたりするのもお手のものだ。

 この日のゲームでも、ネットで様々な情報を自ら探し、質問に反映させた。参加者の一人、西河淑江さん(89)が思い浮かべたのは、歌手の石川さゆりさんだった。「カシュ(歌手)デスカ?」「ミョウジ(名字)ガ、カンジ(漢字)デ、ナマエ(名前)ガ、ヒラガナデスカ?」。鋭い質問が続く。ただ少し難しかったようで、最後は「ボク、コウサン(降参)デス」。

 西河さんは「正解もするのよ。いつもみんなで面白がってます」と笑顔を見せた。武藤さんは「孫を相手にする感覚なのでしょう。これが頭の健康維持にとてもいい」と強調する。毎日違う内容のゲームも考えることができ、「職員の負担軽減にもつながり、その時間を入居者のサポートに充てられる」と話す。

■ □

 飲食店や駅などの案内役として知られるソフトバンクグループの「ペッパー」も、介護予防ロボットに進化しつつある。
 複数の企業が、ペッパー向けの介護支援アプリを開発。AIを生かした計算や読み書きなどのやりとりを通して、認知症を予防する狙いだ。薬の飲み忘れを防いだり、日常会話を分析して認知症を早期発見したりするアプリの開発を目指す企業もある。
認知症患者数の将来予測グラフ


 ロボットの急速な発展の背景にあるのは約10年後、高齢者の5人に1り、約700万人が認知症になり、介護職員が約38万人も不足するという厚生労働省の予測だ。ただ、ロボットは介護現場の人手不足解消の切り札と期待される一方で、効果に関する客観的データがそろっていないという課題も残る。

 医薬品、医療機器などの研究開発の司令塔「日本医療研究開発機構」(東京都)は8月から、パルロやペッパーなどの19種類約1000台のロボットを全国の介護施設で使用する大規模実証研究を始めた。同機構産学連携部長の森田弘一さん(52)は「来春までに認知機能の改善効果などを比較し、利用者が納得できるデータを示したい」という。

 健康長寿の実現に欠かせない存在となりつつあるAI搭載の介護ロボット。人口減が進む中、高齢者の身近なパートナーになる日が確実に近づいている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸に100個以上のポリープ! 放置すればほぼ100%がんになる!

2016-08-26 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るの<br>
                     【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






妻の妹のご主人は、過去に2回大腸のポリープを除去する手術をされたようです。

私は今まで一度も大腸の検査はしたことがありませんが・・・

過去にも書きましたが、渡哲也さんが大腸がんを患われた時には、

痔主である私もさすがに手術をしようと大病院に紹介状を書いてもらい

意を決して行ったんです・・・がっ、医師曰く

「この程度やったら、今までの医院で治療を続けて大丈夫」・・・と

あれからかなりの年月が経ちますが、ちょっとした小さな悩みも・・・


ただ、健康状態も良好のまま現在まで生かされて居るわけですから、

本当に有難いことやと感じております。


今朝は、家族性大腸ポリポーシスに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、8月26日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
家族性がん  


心理的・経済的負担重く
ポリープの切除のため大阪の医療機関に定期的に通うD子さんと宮城さん

家族性大腸ポリポーシス
 遺伝子「APC」の変異が原因で、大腸に100個以上のポリープができ、放置すればほぼ100%がんになる。子供が遺伝子を受け継ぐ確率は50%。胃や十二指腸など大腸以外にポリープができ、がんになることもある。
 東京都杉並区の中村哲也さん(25)は小学生の時に、父が通う病院で血液検査を受けた。結果はすぐに教えてもらえなかったが、予想はできた。父が患っているのと同じ病気になるのだろう、と。父と患者の会合に行くのは、きょうだいの中で自分だけだった。

 病気とは大腸に腺腫(ポリープ)が数多くできる家族性大腸ポリポーシス(FAP)親から遺伝子変異を受け継ぐと子供の頃から発症し、ポリープを放置すると20歳代からがん化する人が増えていく。

 中村さんは中学生になると下痢をすることが増え、FAPによって大腸に多くのポリープがあることを知らされた。中学3年生の時に、がん予防のため大腸を全て切除した。
 その後はポリープができる心配がある胃などの消化管を医師に定期的に診てもらっていたが、大学3年の時に十二指腸にがんが見つかり、病巣と周りの組織を切除し、胃と小腸をつなげる手術を受けた。
 手術後、体力が低下して疲れやすくなった。大学で教員免許を取ったが、長時間勤務に自信が持てず、現在は1日6時間、児童館で働いている。

父は、中村さんが高校1年の時に、病状の悪化により51歳で亡くなった。父は、息子の病気を気に病み、「ごめんね」といってくれた。「父のせい、とは思っていない。自分も父のように病気と生きて行きたい」

 FAPは、国内の患者が推定8000人程度。がんは原則的に、公的な医療費助成が受けられる難病対策の対象にならず、患者には心理的負担に加え、闘病に伴う経済的な負担が重くのしかかる。

 沖縄県のD子さん(34)、宮城美由希さん(40)は3~6か月ごとに、1200㌔・㍍離れた石川消化器内科(大阪市中央区)でポリープを切除する手術を受けている。
 D子さんの場合、一度に切除するポリープが多い時で約200個。付き添いの母親も含めた通院費は1回十数万円かかるが、沖縄に短時間で上手く切除できる医療機関がないという。
 D子さんは「大腸切除は排便に支障が生じるなどデメリットが大きい。定期的なポリープ切除のおかげで仕事も続けられる」と話す。

 FAPの患者かい「ハーモニー・ライン」(事務局・大阪府泉大津市)の代表、土井悟さん(67)は「治療の地域格差をなくし、経済的な負担を軽くするなど、国は治療を受けやすい環境を作ってほしい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私達夫婦が姉に接してきたやり方と同じようです・・・認知行動療法

2016-08-25 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
            身体の中から活力がわきます<br>
              飲み続けることで<br>
                  インフルエンザの予防も・・・





私の長姉・・・

一昨年辺りと比べ随分と明るく元気になりました。

以前は、うつ病という病気のせいもあり・・・調子が悪くなると・・・

物事を中へ中へと抱え込むようなものの考え方になってしまったんですね。

私達夫婦は、定期的に電話を入れて、出来るだけ他のものへ興味を示すように誘導してました・・・

それが功を奏してきたのか、随分と明るくなってきたんですね。


私達も自分達のことで一杯一杯なのですが、

そんな私たちでも他人に力を貸すことができるなんて、有難いことです。

そのためにも、毎年恒例になってる長姉に逢う旅は続けて行きたいですね。


昨夕の新聞に載っていた「認知行動療法」という治療方法が

まさに長姉に対して私達が接してきたやり方と同じような感じです・・・

今朝は、社交不安症に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、8月24日読売新聞夕刊より抜粋~

「医なび」のロゴマーク
社交不安症
 他人とのコミュニケーションに恐怖や不安を感じて、生活に支障が出る「社交不安症」で4月、面談などで考え方や行動の癖を少しずつ直していく認知行動療法が保険適用になった。抗うつ薬が効かない患者にも有効との研究結果も出て来たが、担う人材の育成が課題だ。(竹井陽平)

  どんな症状?

 社交不安症は初対面の人への挨拶や、大勢の人を前にした発言などに激しい恐怖と不安を感じ、学校生活や仕事にも大きな影響が出てしまう病気。かつては対人恐怖症と呼ばれた。
社交不安症と認知行動療法の解説

社交不安症の主な症状のイラスト

認知行動療法の主な内容説明

認知行動療法が保険で使える範囲

認知行動療法

考え方の癖 面談で修正
 推計患者数は2014年で約3万4000人。しかし、千葉大学教授(認知行動生理学)の清水栄司さんは「性格の問題と思い、病院にかからない人も多い」と指摘する。一生のうち1回でもかかる人が13%いるというデータもある。

 どう治すの?

 治療には抗うつ薬を使うことが多いが、効きにくい人が7、8割いる。
 認知行動療法は、医師らによる面談を定期的に受けながら、患者自身が普段の生活の中で考え方の癖を修正する。

 自分の内面に注意が過剰に集中する傾向があるため、注意を外に少しずつ向けていく。まずは、部屋の模様などの「物」から、テレビに出ている俳優の服装、親しい友人の顔の特徴などと段階を踏む。
 また、自分の発言する様子を録画して見直すことも。「思ったよりも声が震えていないし、顔も赤くない」などと客観的に把握できる効果があるという。

 宮崎県内の20歳代の男子大学院生は10歳頃から、この病気に悩まされてきた。高校時代は不登校気味で別教室で試験を受けて何とか卒業した。
 大学で入ったサークルも飲み会での会話が苦手で脱退。会ったことの無い別の大学の研究者に研究のために電話をすることも怖くてできなかった。
 「このままでは嫌だ」と昨年4~11月、認知行動療法を受けて、症状は改善。今では介護施設でアルバイトを始め、お年寄りたちと仲良く雑談できるようになった。「変わらないと思いこんでいた性格や物の見方を訓練でここまで変えられるなんて」と笑顔で話す。

  効果は?

 清水さんと宮崎大学講師の吉永尚紀さんらは、抗うつ薬で改善しなかった患者42人を2班に分け、片方は抗うつ薬治療を継続し、もう片方にはそれに認知行動療法を併用し、効果を比較した。4か月後、抗うつ薬だけの班では目立った回復は見られなかったが、認知行動療法を併用した班の48%でほぼ症状が消えた。

 こうした研究成果の蓄積で、精神的な病気に対する認知行動療法の保険適用は近年広がってきた。まず10年にうつ病で、今年4月には社交不安症に加えて、強迫症、パニック症、心的外傷後ストレス障害(RTSD)にも認められた。

 課題は、実施できる医療機関がまだ少ないことだ。清水さんは「まずは、かかりつけ医にどこで受けることができるかを相談してほしい」と話す。
 清水さんが理事を務める日本不安症学会は、医師向けの認知行動療法の研修会を開催しており、将来は治療可能な医療機関のリスト公表も検討している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット保険に切り替えて大満足!

2016-08-23 | 雑記
一昨年でしたか、自動車保険代理店からの契約の更新連絡がきた時・・・

その金額(確か・・・)4万円強という高さに、唖然としてしまい

ここまで高くなれば、ネット保険しかないなぁ~・・・と


早速、数社の見積りを取ってみるとかなり安くなる・・・

結局のそのうちの一社で今まで通りの条件で契約したんです。


最近車を乗ることが極端に少なくなりました・・・

そこで、今年の契約は年間走行距離を落として契約したところ、

昨年より数千円さらに低い金額での更新となり非常に助かりましたね。


今朝は、ネット自動車保険の現況を紹介した記事を転載してみようと思います。

~以下、8月23日読売新聞朝刊より抜粋~

ネットでも安心 車保険
無料の事故対応サービスを充実させた主なインターネット自動車保険

事故現場ヘ警備員 ■ アプリでレッカー

 インターネットで加入できる任意の自動車保険で、事故を起こした直後のサービスが充実してきた。警備会社の警備員が事故現場で事故処理を支援したり、スマートフォンのアプリで現場写真を送って保険手続きの参考にしたりするなどの内容だ。

(豊田千秋)

  割安な保険料

 1990年代後半、政府の規制緩和を受けて外資系や電機大手系などのネット専業保険会社が相次いで自動車保険市場に参入した。店舗を持たず、コストを低減できるネット自動車保険は、「保険料が代理店経由で加入する一般商品に比べて2~3割程度低い」(ネット損保大手)ため、急成長を続けている。
インターネットで申し込める自動車保険の見積り画面

 だが、一般の自動車保険の代理店の多くは事故時に社員が現場へ駆けつけるのに対し、ネット自動車保険は電話対応が主流だった。事故直後は、取り乱したり混乱したりしがちで、契約者からは「電話だけでは不安」との声も出ていた。このため、ネット自動車保険では、警備会社との連携などで事故時の対応を充実させている。

  幅広くサポート

 セゾン自動車火災保険は4月、契約者が事故を起こした際に希望すれば、警備会社「綜合警備保障」の警備員が現場に駆けつける無料サービス「ALSOK事故現場安心サポート」を始めた。三角表示板の設置やレッカー車の出動要請から保険金手続きに必要となる事故状況の聞き取り、事故車の写真撮影まで、幅広く契約者を支援する。けが人がいる時は、救急車も手配する。

 同サービスを利用した契約者からは「接触事故で相手方が怒っていたので、警備会社の方が来た時はホッとした」などと歓迎する声が上がったという。

  スマホでスムーズ

 アクサ損害保険は昨年3月、事故にあった契約者を支援するためのスマホ向けアプリ「アクサダイレクトナビ」の機能を強化した。アプリを通じて、事故現場や車の破損状況などの写真を撮ると、全地球測位システム(GPS)機能を利用して事故現場の場所と一緒に写真データを同社の事故担当者に送信できるようにした。レッカー車などの派遣が円滑に出来るようになるという。

 ソニー損害保険も今年1月、スマホ向けアプリ「トラブルナビ」の機能を改善した。位置情報や写真データの送信のほか、派遣されたレッカー車の現在地を表示する機能も付いた。

 チューリッヒ保険は1月、ネット自動車保険の新規契約者を対象に、希望者にドライブレコーダーを無料で貸し出すサービス「ゼットアシスト」を始めた。
 事故などで強い衝撃を受けると、ドライブレコーダーが自動的に事故受付センターに通知する。同センターは契約者に電話し、レッカー車派遣の必要性などを確認する。また、ドライブレコーダーは映像を記録している為、保険金手続きに向けた事故状況の調査の参考にもなるという。

 保険ジャーナリストの鬼塚真子さんは「ネット自動車保険はかつて、事故を起こした契約者が離れていくともいわれていたが、各社とも事故対応を充実させている。代理店経由の一般商品は事故後のきめ細かいアドバイスなどがあるので、それぞれの特徴を理解して選べばいい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶりにおたふくかぜ流行!! 大人がかかれば不妊症にも・・・

2016-08-22 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


おたふくかぜに関するブログは以前にも書いた記憶があるんですが・・・

今年は2010~2011年流行時と同じ水準で流行しているらしいですね。

8月7日までに、すでに9万人を突破したらしいです・・・

おたふくかぜの治療薬は、残念ながら現在のところないということなので

抗体を持っていない人は任意のワクチン接種をされるのも一案ですよ・・・

勿論、抗体の有無を調べることも出来るらしいです。


今朝は、おたふくかぜに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、8月22日スポーツ報知より抜粋~

5年ぶりに流行、大人がかかれば不妊症にも
メディカルNOWのロゴ
 おたふくかぜ
 おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)が5年ぶりに流行している。前回流行した2010~11年(患者数約30万人)と同水準で推移し、今年の患者数は8月7日までに9万人を超えた。

 おたふく風邪はムンプスウイルスの飛沫感染や接触感染で発症する。潜伏期間が2~3週間と長く、耳の付け根からあごにかけて腫れて「おたふく」のようになり、高熱(38~39度)が出るが、3~5日で消失する。まれに髄膜炎ずいまくえん(患者100人に1~2人)を発症したり、難聴(年間700~2300人)になることもある。残念ながら、おたふくかぜの治療薬はない。

 患者のほとんどが2~12歳の子供だが、大人がかかると39度以上の高熱が出て重症化することがある。思春期以降に感染した男性の約30%が睾丸こうがん炎を発症する。左右両側の睾丸炎が重症化すると無精子症になることがある。多くは片側だけなので男性不妊になることは少ないが、油断はできない。また、おたふくかぜを発症した成人女性の約7%が卵巣炎になるが、卵巣も2つあって、炎症が片方の卵巣だけであれば不妊にはならない。ちなみに妊娠中におたふくかぜに感染しても、胎児が奇形になることはないとされるが、妊娠初期の流産のリスクが高まるので注意が必要だ。

 おたふくかぜの予防は、おたふくかぜ、麻疹はしか、風疹の3種混合(MMR)ワクチンが1989年から定期接種で行われていたが、副作用が問題となって93年に中止され、現在は任意接種でおたふくかぜ単独ワクチンが使われている。だが、ワクチン接種率は30%程度と低く、4~5年ごとに流行を繰り返している。ワクチン接種をせず、おたふくかぜに感染したことがなければ抗体ができていないので感染する可能性がある。

 大人もワクチン接種を受けられる。抗体の有無を調べる検査は料金5000円前後。ワクチン接種は6000~8000円程度。医療機関には事前に電話で確認してから行くといい。

(医療ジャーナリスト・田中皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血圧と喫煙が動脈瘤を大きくしたり、破裂したりの危険性を高める!!

2016-08-21 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るの<br>
                    【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






何年も前の話になるのですが・・・

妻の兄のお嫁さんがくも膜下出血で倒れられたことがありました・・・

開頭手術をされ・・・幸いにも後遺症もなく退院できたんです。


住居は京都府の北部の京北地区ですから、

このような患者が緊急搬送をされるのは、もちろん京都市内まで・・・

今でこそ、トンネルやバイパスができて1時間程度で行き来できるんですが、

当時はまだ、かなりの時間がかかったと思われます・・・

だから、本当に幸運だったとしか言いようがありません。


京北地区はかつては何本かある鯖街道の一つ162号線沿いに位置した地区・・・

やはり、山の中なので塩分が多い食生活やったんですよね・・・

くも膜下出血との因果関係には高血圧と喫煙が大きく左右するという報告もあるようです。

やはり血液をサラサラにすることは大切なんですね。

寝る前と起き抜けのコップ一杯のお水の補給を忘れないように!!


今朝は、くも膜下出血に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、8月21日読売新聞朝刊より抜粋~

「ストップ循環器病」のロゴ
くも膜下出血
 (脳動脈瘤破裂)
 くも膜下出血は、脳の表面を走る血管の一部がこぶ状に膨らむ「脳動脈りゅう」が破れて、出血する病気です。頭蓋骨内に囲まれた空間に動脈からの血液が一気に広がり、「バットで殴られたような」などと表現されるほどの激しい頭痛に襲われ、意識を失う人もいます。

小さい動脈瘤もチェック
高橋淳脳神経外科部長
 長崎県出身。京都大卒。健康法は「大好きなお酒の量を減らした程度で、特別には・・・」

国立循環器病研究センター

高橋淳 脳神経外科部長

くも膜下出血はこんな症状に注意

 治療は、頭蓋骨内の圧力を下げて脳へのダメージを食い止めるとともに、出血が起きた場所を確認し、再出血を防ぐことが最優先となります。主に、頭を切り開く手術をして動脈瘤の根っこを金属クリップで挟む「ネッククリッピング術」や、足の付け根から細い管(カテーテル)を頭まで誘導し、金属製のコイルを瘤の中に詰める「コイル塞栓術」で、動脈瘤への血流を遮断します。それでも対応できない場合は、動脈瘤のできた血管ごと血流を止めることもあります。
 最初の出血によって、脳の血管が縮んで脳梗塞を起こしたり、脳脊髄液が過剰にたまり意識障害が出たりすることがあり、そうした事態への対応も必要となります。しかし、くも膜下出血は発症すると3~4割の人が亡くなり、命を取り留めた人もほぼ半数は社会復帰が難しいとされています。動脈瘤が破裂するリスクを減らすには、「脳ドック」で動脈瘤があるかどうかを調べ、未破裂の段階で治療することが有効です。
 動脈瘤は、ごく小さなものを含めれば成人の4~6%が持つとされますが、未破裂の段階では自覚症状がほぼありません。
 ただ、日本脳神経外科学会が成人約6000人を対象にした研究で、動脈瘤が大きくなればなるほど破裂しやすく、特に7㍉を超えればその割合は大きく増えることがわかりました。

 こうした動脈瘤が見つかった場合はクリッピング術やコイル塞栓術による治療を検討します。5㍉未満の小さな動脈瘤についてはすぐに破れることはあまりありませんが、半年や1年に1回、大きくなっていないかチェックすることが大事です。

 高血圧と喫煙は、動脈瘤が大きくなったり、破裂したりする危険性を高めるという報告があります。また、動脈瘤の発生には遺伝の影響も一部あることが指摘されており、例えば親がくも膜下出血を起こしたような人は、積極的に健診を受けた方がいいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIを使って糖尿病の改善や予防の助言システム開発・・・経済産業省

2016-08-20 | 日々のパソコン
人は、本当に自分には甘い生き物だと思います・・・

勿論、私自身も含めてなのですが・・・

ただ、私は学生時代から現在に至るまで、色々な局面から何度か逃げたことがあります・・・

その逃げたことが、いつまでも心の片隅に引っかかり、

次には、逃げないでおこう・・・いや、逃げたくない・・・と

考えながら今日を過ごしているつもりなんですね。


過去に心臓発作などで倒れた経験のある知人・友人には、

必ずと云っていいほど、運動や食生活の大切さを話すんです・・・が

中々、やってもらえないんですよね・・・

ある会社の専務さんは・・・同じ発作で結局、亡くなられました・・・

このような経験をすると、本当に悔しく・・・

何であの時に、もっと強く改善するように薦めなかったのか・・・と後悔します。


国は高額な医療費を削減すべく、

AI(人工知能)を使って糖尿病の助言システムを作ろうとしているらしいですね

2017年度中に完成を目指しているようです。

スマホなど端末を使用して、情報データを蓄積し

それを分析して軽症の患者に助言するといいます。


この世で一度きりの命をどのように生きるかは、もちろん個人個人に託されるわけですが・・・

私は、折角もらった命・・・少しは己への厳しさを持って生き抜きたい・・・と思います。


今朝は、経済産業省のAI事業の記事を転載してみようと思います。

~以下、8月20日読売新聞朝刊より抜粋~

 経済産業省は、人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムの開発に乗り出す。患者の運動量や食事、体重変化などのデータを蓄積し、関連をAIで分析して、個々人に最適な生活習慣の改善方法などをアドバイスする。2017年度中の完成を目指しており、健康増進で医療費の削減につなげる狙いがある。

 9月から糖尿病患者らを支援する民間企業などと連携し、軽度の患者約860人分のデータを収集する。患者の職場に体重計や血圧計を設置したり、スマートフォン向けのアプリやウェアラブル端末を使ったりして、歩数などの運動量や体重、食事内容といったデータを集める。

糖尿病 AIが助言

AIで糖尿病の改善や予防を促す一例のイラスト
運動量や体重 分析
 データは来年2月頃をめどにデータベースに集約する。その上で、AIが「歩数」「体重」などの項目について分析を行い、「運動を増やして」「血糖値を高める食事は控えて」などと、スマホなどを通じて利用者に伝える仕組みを想定している。
 データの蓄積は17年度以降も続け、AIが出すアドバイスの質を高めていく方針だ。

 厚生労働省の調査などによると、糖尿病患者は全国で300万人を超える。さらに糖尿病の疑いがある人は約200万人いるとされる。こうした「予備軍」は、放置すると投薬などの高額な治療が必要になる可能性があり、早期の治療や予防などにつなげる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバー攻撃 人による対処限界・・・自動防御時代へ!

2016-08-19 | 日々のパソコン
ネットで一番手間がかかるな・・・と思うのが、ID&パスワードの入力ですよね。

銀行関係は、従来のID&パスワードに加えてワンタイム・パスワードを携帯に表示し・・・

それを入力しなければログインできないんですね。

ログインするまでが、本当に手間です・・・


でも、今の時代ハッキングされるのが当たり前の時代ですから、致し方のないことではあるんですが・・・

昨日の朝刊を読んでいて・・・

サイバー攻撃に対し、自律型のコンピュータープログラムが

コンピューターの脆弱性を見つけいち早く修正する競技会が行われたらしいのです。

現在のセキュリティー会社の技術者がチェックしなければいけないログは、

日々、数十万行という中から異常を見つけるらしいんですね

異常を見つけて・・・修正するプログラムを作る・・・

これを自律型コンピュータープログラムが導入できれば、

技術者はもっと前向きな仕事に向くことができるわけですよね。


ただ、まだ人間のハッカーにはかなわないといいます・・・かなわないまでも、

人間が日々、数十万行のログの中から異常を探す手間が省けるんであれば、

随分と楽になるわけですよね・・・

そんな日も遠くないといいます・・・期待しましょう。


今朝は、サイバー防御自動化への現状の記事を転載してみようと思います。

~以下、8月18日読売新聞朝刊より抜粋~

 今月、米国で異色のハッキング協議会が開かれた。人間は介在せず、戦うのは自律型のコンピューターだけ。主催したのは軍用技術の開発で世界をリードする米国防総省の研究部門「DARPA」で、56億円の巨費を投じて3年前から準備を進めてきた。背景には、もはや人間だけでは手に負えないサイバー防御の実情がある。

編集委員若江雅子

DARPAダーパ 米国防総省高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency)。軍用技術に最先端の科学技術を取り入れることが目的だが、成果は民間にも開放する。前身のARPA(アーパ)時代にはインターネットの原型であるARPANET(アーパネット)を開発した。
米で初「機械VS機械」
 8月4日。毎夏ラスベガスで開催されるハッカーイベント「DEFCONデフコン」のメイン会場で、7台のコンピューターがうなりをあげていた。
 デフコンは、世界の一流ハッカーが腕を競うハッキング大会で有名だが、この日戦っていたのは人間ではない。

 CGC(サイバー・グランド・チャレンジ)と名付けられたこの大会の主役は、自律型のコンピュータープログラム。人間がやるのと同じように、課題として与えられたプログラムを解析してセキュリティーの穴(脆弱ぜいじゃく性)を見つけ、修正し、さらには敵を攻撃してデータを奪う。競技は8時間。この間、人間は手を出すことはできず、マシンが自分達だけで戦う。

サイバー防御 自動化時代へ

人間対マシンのハッキング大会のイメージ図

競技会場では大きなコンピューター7台が戦っていた。人間は近くには寄れない。

  ■ 8時間で650件

 ダーパが5500万㌦(56億円)を投じて初開催した大会で、予選には全米の大学や企業などが開発した104台が参加。この日の決勝では、勝ち進んだ7台が8時間で650件の脆弱性を見つけ、400件以上を修正した。
「Mayhem」を開発したナイスワンダー氏
出題者のダーパさえ気付かなかった脆弱性を発見したマシンもあった。
解説スペシャルのロゴ

 優勝したのはカーネギーメロン大出身者によるベンチャー企業「For ALLSecureフォー オールセキュア」が開発した「Mayhemメイヘム」・賞金は200万㌦(2億円)にのぼる。チームを率いるタイラー・ナイスワンダー氏によれば、メイヘムは10分間に1㌤程度の脆弱性を見つける能力を持つという。人間よりずっと速い。「脆弱性の深刻度から修正の優先順位を決め、修正するより先に敵の脆弱性を突いた方が有利と見れば攻撃を選択したりするなど、一定の判断力を持つ」といい、「人工知能(AI)的能力を持つ」と説明する。

コンピューター 弱点見つけ修正

  ■ 人間対マシンは?

 メイヘムには、デフコンのハッキング大会決勝戦への出場権も与えられた。世界で1300以上のチームが参加するハッカーの憧れの大会で、決勝に進出した14チームは強豪ばかりだ。

 今年3月には、グーグル・ディープマインド社の「アルファ碁」が囲碁のプロ棋士を破っており、ハッカー対コンピューターの戦いにも注目が集まったが、メイヘムは15チーム中の13位(暫定)だった。「まだまだ人間にはかなわない。コンピューターは計算スピードが速く、短時間に多くの脆弱性を見つけることにはけているが、複雑な状況に対応するのは人間の方が上」とナイスワンダー氏。ただ、「5年後には、人間だけのチームとマシンが戦ったらマシンが勝つかもしれない」とも話す。

 主催したダーパは、これまで次世代技術の牽引けんいん役となってきたことで知られている。インターネットの原型と言われ、1969年に大学や研究機関などの間をつないだアーパネットがダーパの資金提供で誕生したことは有名だ。2004年には100万㌦の賞金を用意して自動運転の自動車レースを開始。ダーパの目的は無人軍用車の開発だったが、レースを機に民間の開発機運は高まり、自動運転技術は飛躍的に上がった。

 今回も、ダーパは大会で得られたプログラムをすべて公表し、誰でも使えるようにする予定で、今後、セキュリティ分野での自動化は一気に加速しそうだ。

人による対処 限界
 技術が高度化すれば悪用の危険も高まるのでは――。こんな懸念に対し、CGC開催に協力したデフコンの創始者、ジェフ・モス氏は「好むと好まざるとに関わらず、自動化は進むだろう」と話し、「攻撃側はすでに自動化を進めており、人間の対処では限界に近づいている」と指摘する。

 例えば、あるメーカーのソフトウェアに脆弱性が見つかったとしよう。外部の研究者が気づき、報告すると、先ずメーカーでは問題を特定し、プログラマーが修正プログラムを書き、公開し、今度はユーザーが修正プログラムを適用する――。攻撃が一瞬でできるのに対し、守るには膨大な人手と時間がかかる。

  ■ 砂漠に落ちた針

 ネットワーク監視の分野でも負担が急増している。セキュリティー会社でログ監視に携わる技術者は「攻撃の巧妙化で、チェックしなければいけないログの量はけた違いに増えた。日々、数十万行という正常な通信のログの中から異常を見つけなければならず、砂漠の中に落ちた針を探すようなもの」と話す。異常を見つけるツールも補助的に使ってやりくりしているが、「24時間働いても足りないほど。ぎりぎりでやっている」と打ち明ける。

 モス氏は「近い将来、膨大なログ解析や単純な脆弱性の修正などは機械に任せ、人間は創造的な仕事に集中できる日が来るだろう」と話したが、その試みは始まったばかりだ。
 文部科学省では今年度、40億円の予算をつけて、機械学習なども含めた広義のAI技術を使った研究開発を公募中だが、セキュリティーへの応用研究も目立つという。また、IBMがAI「ワトソン」に攻撃に関する膨大な情報を学習させ、脅威分析を行う計画を発表するなど商用化の動きも出ている。

 ただ、自らの研究でも自動化プログラムを使っている横浜国立大の吉岡克成准教授は「現在は、人間が問題を計算機上に設定してあげなければならないので、未知の問題や曖昧な問題に対処するのは難しい。囲碁や将棋のようにコマの動く範囲やルールがはっきりしている世界ならいいが、サイバー空間は複雑で予測困難。今後の進化が期待される」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空腹時に、なぜおなかが鳴るのか知ってますか?!

2016-08-18 | 雑記
昨日のブログじゃないですが・・・

昨日は一日中左の肩から腰に掛けてのラインが凝ってるというのか

痛いくらいの感じがあったので、

久し振りに湯船にお湯を張り15分程度浸かってみました・・・

やはりシャワーだけよりも疲れが取れるようですね。


エアコンの設定温度は28度なので、仕事をしていても暑いくらいですが・・・

やはり体の芯から冷えが来てるんでしょうね。


話は変わりますが・・・

最近、これだけ有酸素運動をしたり、筋トレをしたりして

基礎代謝も高い方なのに、食が細くなってるんですね・・・

「お腹がすいたぁ~」という感じがしないんです。

ただ、テーブルに並んでいる料理は残すことは無いんですが・・・

食べなきゃ・・・それはそれで辛い感じもしないんです・・・

自分の身体が、理解できなくなってきました・・・

性格と一緒で天の邪鬼あまのじゃくなんでしょうか(^_-)-☆


今朝の新聞に、空腹時になぜおなかが鳴るのかとの記事が出ていましたが、

最近、おなかが鳴ったという記憶がありませんね・・・

今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、8月18日読売新聞朝刊より抜粋~

胃腸を掃除 健康の証し
 会議中や授業中におなかが鳴ると、ちょっと恥ずかしい。空腹になると、なぜ音が出るのだろうか。
「探る」のロゴ
 近畿大医学部講師の桜井俊治さん(消化器内科)は「音は胃や腸が収縮する時に出る」と説明する。口に入れた食べ物は食道を通って胃、十二指腸に入り消化され、小腸で吸収される。一般的に胃から食べ物が出て行くのに3、4時間かかる。
 胃の中がほぼ空っぽになると、周期的に胃の収縮運動が始まり、小腸にその動きが伝わっていく。

空腹時 なぜおなかは鳴るの

おなかの音が鳴るメカニズムと栄養素による消化速度のイラスト図
3食きちんと取るだけでも、おなかの音は減らせる。武庫川女子大教授の蓬田よもぎだ健太郎さん(分子栄養学)は「栄養のバランスも大切」と話す。
 消化吸収の早さは炭水化物、たんぱく質、脂質の順だ。例えばそうめんだけ食べれば、早く空腹状態になり、音も出やすくなる。肉や野菜などもしっかり食べたい。

減らしたいなら・・・

3食摂取/炭酸飲料控えめ

 胃腸の中に空気の量が多い状態になると音が鳴りやすい。早や食いや炭酸飲料の飲み過ぎにも注意しよう。
 適度な間食も効果がある。チョコレートやあめをなめれば素早く血糖値が上がり、空腹感は無くなる。脂質が多いナッツ類も腹持ちがよい。
 空腹のまま仕事や勉強を続けると、血糖値が下がる。音が鳴るばかりでなく脳が栄養不足になり、集中力や思考力の低下を招く。
 蓬田さんは、会議が長引きそうな場合などは、軽くお菓子を食べながら話し合うスタイルを勧める。「雰囲気が良くなり、アイデアも出やすい。もちろん、食べ過ぎには注意して下さい」
この時に、消化しきれなかった食べ物のカスや水分、空気がかき回されて、空気が振動する。これが「グー」という音になる。

 この空腹時の収縮運動は、十二指腸のモチリンというホルモンが関係しているとされる。詳しい仕組みは解っていないが、分泌されると運動が始まり、胃腸の中に残っているものを絞り出すように排出させようとする。音が鳴っている時は、胃腸をきれいにするための掃除が行われている、というわけだ。

 音には個人差があり、「グー」「ゴゴゴ」「キュルキュル」など様々。収縮する部分や空気の量などで変わる。こうした胃腸の運動は緊張すると低下するが、自分で意識的にコントロールして音を止めることはできない。「厄介に思うかもしれないが健康の証し。気にしすぎないで」と桜井さん。

 むしろ音が鳴らない食生活の方が注意が必要だ。間食をし続けたり、就寝前に食事をしたりすると、胃は常に食べ物で満たされ掃除をする間もない。「カロリーオーバーとなり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクも高まる」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテしないためのお薦め食材は「豚肉」なんだって!

2016-08-17 | 梅肉エキス


ここ数日、息子が帰って来ていたので、

筋トレなどの運動を止めていたんですが・・・

その性か、左の首から腰に掛けて違和感が出てきています。

今朝久し振りに、有酸素運動と筋トレを1時間半程度やったんですが

首の筋違いの様な感じは取れていません・・・ひょっとして寝違い???

まぁ、どちらにせよ、本日より通常の日常が始まりました。

夏バテをしないように、頑張りましょぉぉぉぉ~う!


今朝は、夏バテ解消法に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、8月17日読売新聞朝刊より抜粋~

夏の疲れ回復 習慣見直し

 連日の猛暑で体力の低下や夏ばてに悩む人もいるだろう。夏の疲れは、秋以降の体にもダメージを残す。入浴や食事の習慣を見直して、疲れを少しでも軽くしておきたい。 (上原三和)
シャワーより湯船
夏ばてを防ぐ入浴や食事のコツ
 まず入浴の習慣を見直してみよう。暑いからと、シャワーだけで済ませていないだろうか。温泉入浴指導員の資格を持つ、入浴剤メーカー「バスクリン」(東京)の広報担当、石川泰弘さんは「暑い時期こそ、湯船につかることが疲労回復につながります」と話す。

 入浴では「血行促進」「リラックス」などの効果が得られる。栄養や酸素を運ぶ血液の流れが良くなるので、体内の細胞の修復も早まり、疲れが取れやすくなる。エアコンによる冷えと、外気の暑さとの寒暖差は自律神経を乱し、疲れが出やすくなるため、お湯でリラックスすることは夏場も大切だ。
疲労回復には湯温を38~39度ほどに設定するとよい

 汗まみれの体を清潔に保つのにも、シャワーより入浴が効果的だ。湯船で体を温めると皮膚の毛穴や汗腺が開き、汗臭さの原因である皮脂汚れも落ちやすいという。
 お湯の適温は38~39度。入浴時間は15分程度が良いとされる。「湯船が苦手な人は、入った時に心地よいと感じる温度にし、時間も短めでかまいません。うっすら汗が出てきたら体が温まった目安」と石川さん。寝る1時間~1時間半前までに入浴すれば、寝付きも良くなるそうだ。

 但し、日中に汗をかいているので、入浴中や入浴後には水分補給をしよう。また、暑さで体があまりに疲れ、軽い熱中症のような症状がある時は、入浴にこだわらない方がよい。体調を落ち着かせることを最優先させる。
おすすめは豚肉

 食生活にも気を使いたい。管理栄養士の牧野直子さんは「食事の乱れは数か月後に体の不調として出ます。秋から冬に風邪をひきやすい人は、夏場に栄養不足になっていることがあります」と話す。

 食事に必要なのは、①ご飯やパンなど、糖質を含む主食②肉や魚、卵、大豆製品など、たんぱく質や脂質を含む主菜③野菜など、ビタミンやミネラルを含む副菜――だ。この三つを可能なら1食ごと、忙しい場合は1日3食で満たすようにしたい。「そうめんだけ、肉だけ、などの偏った食事は、夏バテを招きやすい」と指摘する。

 夏にお薦めの食材は豚肉。糖質をエネルギーに効率よく変え、疲労回復効果の高いビタミンB1を豊富に含む。ビタミンB1は、ニンニクやネギ類と一緒に食べると効果が一層高まるという。「豚しゃぶに薬味を添えたり、豚汁にしてもいいです」と牧野さん。

 ビタミンやミネラルの中には汗とともに排出されるものがあり、特に夏は補給が不可欠だ。旬のトマトやキュウリのほか、果物ならカリウムを豊富に含むスイカやメロンがお薦め。カリウムは、体の水分バランスを調整する、この時期に大切なミネラルだ。
 「加移植でも冷やし中華やビビンバのような、主食に肉類や野菜類も一緒になった一皿料理なら、夏の栄養補給に適していますよ」と牧野さんはアドバイスする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士業も過当競争の時代のようです・・・

2016-08-16 | 雑記
弁護士さんって・・・ホンマ馴染みがないですよね。

私は一度だけあるんです・・・

弊社のネットショッピングで取り込み詐欺をされたことがあるんですが、

警察に相談しても解決せず・・・簡易裁判所に民事訴訟を・・・

勿論、勝訴しても強制執行するにはさらなる負担が・・・

僅かな被害金額なのにそこまではできませんでした・・・

更なる解決策を求めて、市民無料法律相談へ

そこで、弁護士さんとお話をさせて頂いたことがあるんです。


その時の結論は・・・諦めることしかないとのことでした・・・

そんな時くらいしか、弁護士さんと関わることはありませんよね。


弁護士費用というのも、ものすごく不安材料になるのも事実で

やはり、身近な職業ではないように感じますね・・・


そんな弁護士さんも、徐々に変わってきているらしいですね

事件に比べ、弁護士数が年々多くなり過ぎ、過当競争の時代らしいですよ。

実際、もっともっと身近にならなければ、

「弁護士」という三文字は頭に浮かびにくいですね・・・


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、8月16日読売新聞朝刊より抜粋~

「かかりつけ弁護士」頼りに

 家庭や個人のちょっとした問題を気軽に相談できる顧問弁護士「ホームロイヤー」が注目されている。いわば、「かかりつけ医」ならぬ「かかりつけ弁護士」だ。社会の高齢化や弁護士間の競争が背景にあるようだ。 (植松邦明)
「生活調べ隊」ロゴ
施設を訪問し、女性の遺言作成を手助けする延命さん
 横浜市の弁護士延命えんめい政之さん(60)は4月、神奈川県内の女性(79)とホームロイヤー契約を結んだ。女性は夫を亡くし、子供もなく、高齢者施設に入っている。「月1回の訪問が待ち遠しい」と女性。

 ホームロイヤーの、日々の役割は「見守り」だ。会話しながら健康状態などを聞き、特に認知症に注意する。詐欺に遭っていないかなどもチェック。相談を受ければ法のプロとして対処し、時に医療機関などとも協力する。
 この女性は施設入居の身元保証人を失って困っていた。最近は、身寄りのない高齢者の身元保証を請け負う民間業者が現れているが、保証人を頼んだ業者が破たんしたのだ。施設の紹介で延命さんに相談し、顧問契約を結んだ。延命さんは自ら保証人代わりとなり、女性がこの業者に預けたお金の一部も取り戻した。現在は、遺言の作成を手伝う。

高齢化で需要/競争激化で顧客開拓

 延命さんは8人の高齢者の顧問弁護士を務める。顧問料は月5000~1万円。弁護士報酬としては安いが、同じ顧客から遺言執行や財産管理などの依頼を受けることで、何とか採算が合うという。「契約するとビジネスというよりも人間関係が生まれる。『遠い親戚みたいだ』という人もいる」

 日本弁護士連合会は2010年頃から、ホームロイヤーの仕事についてマニュアルを整備したり、各地で一般向けセミナーを開いたりして、普及に取り組む。契約件数などは集計されていないが、弁護士事務所への問い合わせは増えているという。

 背景は、「高齢化」と「弁護士の競争激化」だ。
 高齢者の生活は、悪質商法、心身が衰えた時の財産管理、医療介護サービスの契約など、法律に関係する問題が増えている。顧問弁護士として、継続的にかかわっていれば、適切に対処しやすくなる。

 また、弁護士の数はこの数年、年間1000人台のペースで増え、競争が激化。新しい仕事の開拓を迫られている。
 ホームロイヤーには課題も多い。普及に携わる東京都の弁護士八杖友一さんは「料金やサービス内容はまちまちで、仕事の信頼性も保証されていない」と認める。
 各地の弁護士会が責任を持って紹介するシステムもない。「弁護士会で高齢者問題に関心のある弁護士を紹介してもらい、通常の法律相談で依頼するしかない」と八杖さん。相談料は30分5000円程度。複数の弁護士に会って選ぶとなると、利用者にはハードルが高い。各弁護士会は、高齢者事情に通じた弁護士の名簿作りなどを模索中だ。

◆弁護士を見つける主な方法

  • 知り合いのツテをたどる
  • 各地の弁護士会に相談する
  • 市区町村の無料法律相談を利用する
  • ひまわりお悩み110番 0570・783・110
    (最寄りの弁護士会の相談電話につながる)
  • 法テラス・サポートダイヤル 0570・078374
    (低所得者には無料法律相談も)
  • 検索サイトを利用。弁護士ドットコム
    https://www.bengo4.comなど


 消費者問題が専門の日本女子大教授の細川幸一さんは「弁護士も得意、不得意の分野があって、万能ではない。契約を巡る苦情も聞く。ホームロイヤーとしてふさわしい弁護士と適切な料金で契約できる仕組みを作り、一般にわかりやすく説明することが必要だ」と話す。

サービス業に変わるべき

元栄太一郎
 検索サイト「弁護士ドットコム」社長で参院議員の元栄太一郎さんの話
 弁護士を「トラブルでも起きない限り、出会うことのない人たち」と考える人はまだ多い。本来、弁護士の知恵はトラブルが起きた時よりも、トラブルを予防するために生かされるべきであり、人々の身近にあるべきだ。かつては弁護士の数が少なく、「一見いちげんさんはお断り」という事務所さえあったが、今はお客さんとつながろうという姿勢が若手や中堅を中心に目立ってきた。ホームページで情報を発信したり、安心できる価格設定を提案したりしている。弁護士業も、サービス業として変わっていかなければならない。

年間1000~2000人増加

 2002年にスタートした司法制度改革を機に、弁護士の数は増えている。07年以降、年間1000~2000人増のペース。
一方、裁判事件数はここ数年、減少傾向にある。ただ、裁判外で終わる離婚問題など、統計に表れない弁護士需要も増えているとみられている。弁護士数の伸びに対し、裁判事件は減っているグラフ

顧問契約結ばなくても

 ※ 取材を終えて 大阪市の弁護士木下慎也さんは、顧問契約を結ばない「かかりつけ弁護士」を提案する。気に行った弁護士と気軽に相談する中になる、それだけだ。そういう関係になれば、少々の相談ではお金を取らない。いずれ本格的な依頼をもらえそうな顧客を確保しておきたいのだ。そんな関係が広がれば、かかりつけ弁護士を一人一人が持てる社会も夢だはないかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクワットをいくらやっても・・・寝起きに痛みが・・・

2016-08-15 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


朝起きた時と長時間椅子に腰かけていた時・・・

立ち上がる時に、膝が痛みます。


起き抜けには、先ずスクワットを20回やれば、

その後は問題なく階段の昇降もできるんですね。

その後、日課である1時間半程度の運動の中でも、

スクワット100回を取り入れているのです・・・が

先程述べましたように、起き抜け時、長時間椅子に腰かけていた時は痛みが・・・


年齢を重ねるということは、こういうことなのでしょうが・・・

やはり、情けない・・・というか、悔しいですよね・・・

筋トレやストレッチなどをやっていても、

体の彼方此方に支障が出てきているんですよね。


その肉体の衰えに負けじと、運動量を以前にもまして増やしているのですが、

果たして、どこまで増やし続けることが出来るんでしょうね・・・(苦笑い)

兎に角、健康維持には下半身を・・・と思ってますので

今後は下半身を重点的に鍛え直す努力をしていきたいと思います。


今朝は、人工関節に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、8月15日スポーツ報知より抜粋~

膝・股関節の痛みを解消、年間22万人が手術
メディカルNOWのロゴ
 人工関節
 立ちしゃがみや歩行で膝関節や股関節が痛み、階段を下りる時に激痛が走るようなら人工関節の手術を考えるといい。手術をすれば痛みを忘れて、山歩きやゴルフなどができるまで回復するのだ。

 膝の痛みで多いのは、加齢により膝の軟骨がすり減って起こる変形性膝関節症。股関節の痛みで多いのは、元々股関節の形態に問題があり、年齢とともに軟骨がすり減って骨が変形することで痛みがひどくなる先天性股関節脱臼だ。ちなみに股関節の痛みは、痛みを感じている部分が分かりにくく、太ももや腰、膝の痛みとして訴える人が少なくない。

 膝・股関節の診療を行う整形外科では、初期であれば関節周囲の筋肉を強化する運動療法、痛み止めの内服薬や外用薬を処方する薬物療法などを行うが、それでも歩行困難であれば人工関節置き換え術が検討される。

 人工関節は進歩しているが、それでも耐用年数が20~25年程度。それを超えたら再手術が必要になるため、なるべく再手術せずに済むよう60歳以上が手術の対象になる。

 入院に先立って、自分の血液を貯血したり全身の検査をするのに約3週間かかる。手術では約1000ccの出血が予想されるので、前もって自分の血液を貯血しておき、手術に際してそれを使うのだ。

 手術では関節部分を人工関節に置き換える。金属とポリエチレンを組み合わせて関節と同じように動くようになっている。人工関節置換術は年間約22万件行われ、安全性も確立されている。手術の翌日から車いすに乗り、歩行訓練や関節を動かす訓練を開始する。通常は術後3~4週間で、補助なしで歩けるまで回復して退院を迎える。入院時には歩行困難だった人が、スタスタ歩いて退院するのだから生まれ変わった気分だろう。

 医療費は150万円以上かかるが、健康保険が適用され、さらに自己負担を軽減する高額療養費制度を利用できる。たとえば、患者が70歳未満で年収500万円なら、実質負担は10万円ほどになる。

(医療ジャーナリスト・田中皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする