ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

会話ロボット「シェ―マ」・・・「場を読める」目線・しぐさ

2012-04-30 | 雑記
日本のロボット技術は世界最高の水準にあるのは御存じでしょう。

そのロボットの中でも人型ロボットを追求し続けている大学が早稲田大学・・・

今朝は、その早稲田大学の人型ロボットの最新の情報を紹介してみます。

~以下、4月30日読売新聞朝刊より抜粋~

「人型」+「会話」 早稲田大 小林哲則教授

会話ロボット「シェーマ」と、開発
を進める小林教授=中村光一撮影
 早稲田大は、人型ロボット開発の「老舗」だ。1973年、世界初の実物大人型ロボット「WASEDA ROBOT(WABOT)-1」を世に送り出した。人工の目と耳を持ち、二足歩行で移動して簡単な会話ができた。約40年を経て、会話の技術は基幹理工学部情報理工学科教授の小林哲則(54)が開発した「会話ロボット」に引き継がれている。

 小林が目指すのは、単に「話す」だけではない。「身ぶり手ぶり、顔の表情も、会話の要素となる。これらを備えたロボットでなければならない」。そう考えるようになったのは、85年の国際科学技術はく(つくば博)での"挫折"があったからだ。

 当時、博士課程の学生だった小林は、文章になった言葉をロボットが即座に認識できる技術を実現させた。同博には、この技術を導入したWABOT-2を出展。「歌に合わせて伴奏して下さい」と語りかけると、電子オルガンの演奏を始める。自らの言葉に反応して動く姿に感動した。
 だが、一般見学者の反応は冷ややかだった。「目を合わせず、指示を受けて黙々と演奏するだけでは、会話しているように見えなかったのだろう」と振り返る。
 話している人へ目を向け、会話内容が理解できれば、うなずく。わからなければ、首をかしげる。こうした人同士での会話に必要なしぐさを表現できるように、開発を進めていった。

 最新型は、これまでの技術の粋を集めた「シェ―マ」だ。高さ120で、大きな目が印象に残る。人に似ているわけではないが、親しみを抱かせる外観になっている。

「場を読める」目線・しぐさ

 開発の中心は、助手の松山洋一(31)だ。コンピュータグラフィックス(CG)のデザイナーからロボット工学へ転身した。「ロボットがいることで、人同士の会話が活性化する。そんな存在にしたい」と意気込む。
 学生2人が映画について会話しているところへシュ―マが入っていく、という実験も行われた。
「好きな映画は」との質問に、「『ローマの休日』だよ」と答える。何故好きなのかと聞かれると、「オードリー・ヘップバーンが好きなんだ」と返す。質問者それぞれの目線に合わせ、右手を上げてうなずく事もある。
 途中、話に割り込んできた3人目の学生には、「ちょっと待ってください」と告げ、映画の話が終わってから、この学生の方へ体を向ける。「場を読める」人のような動きだ。
人も経験を重ね、会話のもととなる知識を増やしていく。シェーマが扱う話題は約500通りあるが、人の経験にあたる話題のパターンを増やしていけば、対応の幅は広がる。「可能な限り、自由会話に近づけたい」。小林と松山の挑戦は続く。

(敬称略、秦重信)



夢を追い続けるって、本当に素晴らしいことです・・・・

何時の頃からか、私は夢を追うことをしなくなってました・・・というか・・・

日々の生活に忙殺されてしまったという逃げ口上とともに・・・夢をあきらめたのかも知れません・・・

夢を追い続ける人だけが、夢を現実にすることができるんですよね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察審査会の評価と課題

2012-04-29 | 雑記
小沢一郎氏の強制起訴に対して先日、無罪判決が出た。

東京地裁は検察審査会のあり方に理解を示したものの・・・一方で制度の不備を指摘する声もあり、

今後さらに信頼されるよう改正しなければいけない制度かもしれない・・・


今朝は固すぎる話かもしれませんが、これに関した記事を転載してみます。

~以下、4月29日読売新聞朝刊より抜粋~

民意の起訴 評価と課題

 「強制起訴には弊害が多い。白紙に戻すべきだ」
 小沢一郎民主党元代表に無罪判決が言い渡された翌日の27日、民主党の森裕子参院議員は取材に、元代表を法廷に立たせた強制起訴制度を痛烈に批判した。
 政治資金規正法違反に問われた元代表は、検察では不起訴にされたが、11人の市民で構成される検察審査会(検審)が議決すれば強制的に起訴される制度により刑事被告人となった。

 判決前の23日には、森議員ら元代表に近い議員が、検審の実態調査を求める要請書を衆参両院の議長に提出していた。要請書には与野党議員138人が署名し、「検審の審査は非公開で検証が出来ない」と指摘。検察が「捏造ねつぞう」した捜査報告書によって元代表の起訴議決が導かれたとし、「議決は無効」と訴えた。

 しかし、26日の東京地裁判決は、検審の判断に"お墨付き"を与えた。
 「報告書以外の証拠も総合評価して議決した」「元代表と秘書の上下関係を考えると、共謀の成立を疑う相応の根拠がある」とし、審査の適正さや議決の合理性を認めた。審査が非公開である点にも「会議の適正な運用には秘密の確保が不可欠」と理解を示した。
 検察官役の指定弁護士は「リーディングケースとなる判決で、強制起訴の妥当性が認められた意味は大きい」と評価する。

 2009年5月に導入された強制起訴制度は、まだ6件しか適用がない。にもかかわらず、永田町で「白紙」に戻そうとする声が出ていることを、政府検討会の委員として制度導入に関与した四宮さとる・国学院大教授は「検審は起訴・不起訴に民意を反映させる場だ。結果が無罪だからといって検審を否定するのは民主主義に反する」と批判する。

 ただ、制度の不備を指摘する声があるのも事実だ。
 元代表の主任弁護人・弘中惇一郎弁護士は判決後の記者会見で、「検審で不起訴とされたのに被告にされることは、精神的な負担だけでなく巨大な不利益を伴う」と述べ、検審の審査段階で容疑者の弁護人が関与できる仕組みを求めた。

 検察審査会法が、審査員に法的なアドバイスをする審査補助員(弁護士)の役割を明確に定めていないことで、「補助員が審査員を誘導した」との批判も招いた。審査員がより公正な判断を下せるよう、検察に全ての捜査資料を検審に提出するよう義務付けるべきだとの意見もある。

 強制起訴の導入から3年。実例を積み重ね、より公平で信頼される制度のあり方を慎重に探る必要がある。


政治家の皆さん!小沢氏の無罪判決を政争の具にしないことを願いますよ!

これ以上、国民不在の政治は嫌ですから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害と大学・・・入試に代読など配慮必要!

2012-04-28 | 梅肉エキス

過日、発達障害についての記事を掲載してみました・・・

今朝は大学入試の取り組みの現状を紹介してみたいと思います。


~以下、4月28日読売新聞朝刊より抜粋~

 教育ルネサンス
発達障害と大学














 こんどう・たけお 専門は支援技術、発達
神経心理学。米ワシントン大学計算機科学・工学科客員研究員などを経て現職。テクノロジーを活用して障害のある人々の教育・就労を支援する研究・実践を行う。36歳。


 
 























 今回の連載では、発達障害の学生支援に力を入れる8大学の実践を報告した。「大学全入時代」が到来する中、入試のあり方も問われる、障害者の進学をIT(情報技術)で支援するプログラムに取り組む、東京大学先端科学技術研究センターの近藤武夫講師に話を聞いた。

 ――大学進学をあきらめている生徒は多いのか。

 「日本学生支援機構の2011年調査によると、発達障害の診断がある学生1179人のうち。学習障害(LD)は104人で、1割にも満たない02年の文部科学省調査では、通常学級の6.3%に発達障害の可能性があるとし、このうち7割をLDが占めた。これらデータから、LDの子が入試にアクセスできていないことが分かる」
 「障害を理由にした差別を禁じたリハビリテーション法などがあるアメリカでは、LDの学生が18万人いる。日米の差は大きい」

 ――昨年のセンター試験から発達障害への特別措置が明示されたが、まだ不十分か。

 「拡大文字の問題冊子が配布されるようになったが、音声情報での受験が出来ない。アメリカでは代読や、代筆も認められている。試験時間の延長も1.3倍だが、アメリカは2倍以上の延長もある」

 ――公平を期すべき受験において、どこまでを合理的配慮とするかが難しい。

 「例えば鉛筆を持てない障害者に、『他の子はみんな字を書けるから例外は認めない』とするのが公平と言えるのか。教育のスタイルを子供に合わせていこうとするアメリカやイギリスに対して、日本は教育のスタイルに子供を合わせようとしている」
 今春の入試で、私達のプログラムの支援を受けた男子生徒が、鳥取大学のAO入試でパソコン使用を認められて合格した。アスペルガー症候群の彼には、書字の困難がある。オリジナルな思考力を論理的に表明することを優先した大学の判断は、画期的であると同時に、選抜試験の本質をとらえたものだと思う」

 ――これを機に、入試の門戸は広がるのか。

 「差別の原因となる社会的障壁を取り除く『合理的配慮』を求めた改正障害者基本法が昨年施行された。国連の障害者権利条約を政府が批准すれば、障害者差別の禁止を義務化する法律も出来るだろう。能力と夢を持つ発達障害者の受験チャンスが増えるよう、これからも働きかけたい」

(聞き手・保井隆之、写真も)



確かに、日本の教育というものは教育に子供達を合わせようとしているのかも・・・

この様な方達の地道な努力に頭が下がる思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問リハビリ・・・自宅を訪れ身体機能の維持・訓練を行うサービス

2012-04-27 | 梅肉エキス






リハビリの専門家が自宅まで来て、身体機能のみならず摂食機能のリハビリまで・・・

生活支援だけに目を向けがちな在宅介護に自立を促すという目的で行われているらしい・・・


今朝は、そんな記事を転載してみます。

~以下、4月27日読売新聞朝刊より抜粋~

 脳梗塞などで体が不自由になった場合、退院後の暮らしに不安を感じる高齢者は多い。「訪問リハビリ」は、理学療法士らが自宅を訪れ、身体機能の維持や回復のための訓練を行うサービス。寝たきりを防ぎ、介護者の負担軽減にもなる。生活の質を保ち続ける為にもうまく利用したい。

訪問リハビリ 強い味方

 大阪府泉南市の女性(89)の自宅に、近所の「中谷病院」の理学療法士、守安久尚さん(43)が訪れた。女性は2005年に脳梗塞で倒れ、左半身にまひが残る要介護3。近くに子供たちがいるが「住み慣れた家がいい」と一人暮らしを続け、週3回の訪問リハビリを利用している。

 「膝を曲げますよ」。守安さんは、横になった女性の脚や腕の筋肉をストレッチする。ベッドに腰掛けた姿勢から、立ったり座ったりする動作も10回繰り返させた。体を動かさずにいると、身体機能はすぐに低下してしまうという。
 守安さんはさらに、持参した歩行器を使って屋外で歩くことを勧めた。女性が左足を引きずっていたため、「転ばないよう、しっかり足を上げて」と励ます。女性は、「料理や洗濯はなるべく自分でしたいし、散歩にも出たい。寝たきりにならないように頑張ります」と話し、真剣な表情で訓練を続けた。

プロの助言で自立促す

♦こんな時に利用を
  考えてみよう


▽脳梗塞や骨折などで体の機能が衰
 え、退院後の生活に不安を感じる
▽うまく歩けなかったり、よく転ん
 だりするなど日常動作がおぼつか
 なくなり、外出も難しくなってきた
▽車いすの乗り降りなどで、家族の
 介護負担が増えてきた
▽手すりを取り付ける、段差をなく
 すなど家屋の改修を予定している
▽歩行器やポータブルトイレ、入浴
 用いすなど福祉用具の利用を考え
 ている
  (守安さんの話をもとに作成)
 訪問リハビリは、病院や老人保健施設などのリハビリ施設に通うのが難しい症状が重い人が対象だ。介護保険サービスの一つで、主治医が必要と認めた場合に利用出来る。地域などで異なるが、利用料(自己負担分)は20分あたり300円程度。
 訪問するスタッフは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士。立ったり歩いたりといった身体機能を回復させるためのリハビリだけではなく、必要に応じて、食べ物をスムーズに飲み込めるよう摂食機能のリハビリもしてくれる。
 さらに、トイレなどで移動しやすいよう室内に設置する手すりの位置のアドバイスをしてくれたり、車いすなど福祉用具を選ぶ際に相談にのってくれたり。浴槽に入る練習をする事も。「介護する家族の負担を軽くするためのアドバイスも含めて、生活全般を支える」と守安さんは説明する。

 利用したい場合は、まずは主治医やケアマネージャーに相談してみよう。要介護認定を受けていない場合でも医療保険で利用できることがある。
 日本理学療法士協会会長の半田一登さんは「訪問リハビリの必要性は、介護をする家族らにまだ十分に認識されていない」と話す。在宅介護の場合、訪問ヘルパーなど生活支援に目を向けがちに成り、自立を促すリハビリは後回しにされがちだという。
 半田さんは、「自分で出来ることを少しでも増やし、有意義な家庭生活を長く続ける為にも、理学療法士らプロのアドバイスを活用して欲しい」と話している。


訪問ヘルパーは、テレビなどでも度々目にするので知っていたが、この訪問リハビリというシステムは知らなかった。

また、一つ勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心筋梗塞後の心不全・・・心筋細胞が病原菌に感染したと誤認が原因!

2012-04-26 | 健康タオル

ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!

品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円

 京都府亀岡市の車の暴走死亡事故・・・

 亀岡警察署が被害者10人の連絡先を

 運転していた少年の父親に教えていた・・・

 
 加害者の名前や住所は少年法で守られ・・・

 被害者側は知ることすら出来ないのに・・・

 加害者側に被害者の事を教えるのは非常識!

 ・・・と遺族の一人は憤慨している。


 加害者の父親が亀岡署を訪れ

 交通課員が教えてしまったようだが・・・

加害者の父親の・・・一日でも早く謝罪したいという気持ちは解らないではないが・・・

地方公務員で守秘義務のある警察官が被害者側の心情を汲むことが出来なかったのだろうか・・・残念な判断だったとしか言いようがない


残念な判断は、人の体にも起こるらしい・・・

今朝は心筋梗塞後の心不全の仕組みが解明された話を紹介してみます。

~以下、4月26日読売新聞朝刊より抜粋~

心筋梗塞後の心不全 解明
  DNAの一部 病原菌と誤認


 心筋梗塞の後で心筋細胞に炎症が起き、心不全へと至る仕組みを、英ロンドン大キングスカレッジの大津欣也教授らのグループが動物実験で解明した。"犯人"は病原菌と同じDNAを持つ細胞内小器官「ミトコンドリア」で、心筋細胞が病原菌に感染したと誤認し、炎症物質を出すためだという。こうした炎症反応を抑えれば心不全を予防できる可能性があり、英科学誌ネイチャー電子版に26日、発表する。

 心筋梗塞などで血流が一時的に滞ると心筋細胞が壊れ始め、消化酵素が同細胞内のミトコンドリアや核、細胞質などを分解していく。

 しかし、マウスの実験では10週間ほど時間がたつと酵素の力が弱まった。大津教授らは、ミトコンドリアの中のDNAに含まれる病原菌と同じDNAに着目。これが分解されないまま心筋細胞内に残り、炎症物質を出すことで、不要な免疫反応が起きると予想した。
 これを裏付けるため、心筋細胞内だけ、酵素でDNAを分解できないように遺伝子操作したマウスで、心筋梗塞に似た症状を引き起こさせた。その結果、ミトコンドリア内のDNAが蓄積、炎症が起きて心機能が低下した。遺伝子操作しないマウスと比べ、4倍多い約6割のマウスが心不全で死んだ。


人の体での残念な判断は、かなり難しい事ではあるようだが・・・少しずつ解明されていくようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症・・・飲み薬服用困難な場合、貼り薬も選択肢

2012-04-25 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
    【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!



昨日に続き認知症の記事を転載してみます。

~以下、4月18日読売新聞朝刊より抜粋~

医療ルネサンス
認知症②  













※アリセプトは、有効成分が同じで値段が安い後発(ジェネリック)医薬品が発売されている。
※メマリーだけは他の3薬と作用の仕組みが異なり、それらと併用できる。他の3薬は互いに併用できない。
アルツハイマー型認知症の治療薬
(症状の進行抑制、改善)
商品名(一般名、発売年)服薬方法主な副作用
アリセプト
(ドネペジル、1999年)
飲み薬食欲不振、
嘔吐(おうと)
レミニール
(ガランタミン、2011年)
めまい、
眠気
メマリー
(メマンチン、2011年)
リバスタッチ、
イクセロンパッチ
(リバスチグミン、2011年)
貼り薬薬を貼った
部分の
かぶれ、
かゆみ。
嘔吐
 岐阜県内に住む60歳代の女性は、アルツハイマー型認知症。ほぼ寝たきりで、60歳代の夫が自宅で介護している。
 昨年7月。土岐内科クリニック(岐阜県土岐市)認知症専門外来の長谷川嘉哉さんを受診し、飲み薬の「アリセプト(一般名・ドネペジル)」を処方された。

 アルツハイマー型認知症の人は、記憶にかかわる神経伝達物質「アセチルコリン」を作る脳の神経細胞が傷つき、その量が減って記憶障害が起きる。この薬は、アセチルコリンを分解する酵素の働きを抑えて量を増やし、症状を改善する。

 しかし、女性は薬を飲むのを嫌がった。そこで長谷川さんは、昨年発売された貼り薬「リバスタッチ(同・リバスチグミン)」を処方した。
 アリセプトと同じ仕組みの薬だが、認知症治療薬としては初の貼り薬で、服用を嫌がる人や、飲み込むことが難しい人も使いやすい。ただし、皮膚のかぶれや、嘔吐などの副作用が出る場合がある。

 以前、女性は呼びかけに無反応だったが、背中に貼り薬を貼ると次第に反応が良くなり、あいさつなど簡単なやり取りができるようになった。
 最近、夫が食事を持て行くと、「ありがとう」と久しぶりに自分から言葉を発した。夫は「少しでも会話ができるようになってうれしい」と喜ぶ。

 アセチルコリンを増やす薬としては、昨年発売された飲み薬「レミール(同・ガランタミン)」もある。脳梗塞など脳血管の障害を伴うアルツハイマー型認知症に良く効く――という海外の報告がある。
 但し、アリセプトは1日1回服用すればよいのに対し、レミールは1日2回。服用管理がより重要になる。
 「3種類とも薬の作用は基本的に同じだが、どれが最も効果があるかは個人差があり、反応を確かめながら使い分けることが重要だ。これらを併用はできず、副作用にも注意が必要です」と長谷川さん。

 熊本大病院神経精神科教授の池田学さんは「治療薬は長らくアリセプトだけだったが、同じ作用の2種類と、作用の異なるメマリー(同・メマンチン)が昨年加わり、選択肢が増えたのは良いこと」と話す。
 ただ、どの薬も、症状の進行を抑えたり、ある程度改善したりすることを期待して使う薬で、効果には限界がある。
 長谷川さんは「薬を飲むだけで症状が劇的に改善することはまずありません。家族ら周囲の人が認知症の人に積極的に声をかけ、温かい気持ちでかかわることが大切です」と、薬への過度の依存を戒めている。


先日も、EXILE(エグザイル)メンバーのSHOKICHI(本名・八木将吉)さんが、

東京渋谷区の路上で、早朝、徘徊老人を見つけタクシーで自宅まで送り届けたとのニュースに・・・

日本人はやはり捨てたもんじゃない!・・・と安堵したのですが・・・

介護してらっしゃるご家族の人の御苦労を思うと・・・複雑な気持ちでいっぱいでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症・・・暴言、妄想 抑える新薬 メマリー

2012-04-24 | 梅肉エキス


娘が20代の頃、特別養護老人ホームで働いていた時・・・そこに、50歳代の男性が入所されてきたらしい・・・

入所時には、一寸見には普通の人と何ら変わりが無かったらしい・・・が・・・

入所後、数ケ月の間にその男性はガラッと変わってしまわれた・・・と・・・

アルツハイマー型認知症だったらしい・・・

当時、私も50歳代の同年代として、他人ごとではない・・・重い気持ちを抱きました・・・


今朝は、その認知症に関する記事を転載してみます。

~以下、4月24日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
認知症  






 、










 「胸が苦しい」
 岐阜県土岐市の福井鈴子さん(79)は、昨年末から119番を頻繁にかけるようになった。
 家族には、まったく苦しそうに見えない。救急車で病院に運ばれても異常はない。119番したことを本人が忘れる事もあった。

 福井さんは「アルツハイマー型認知症」。脳の神経細胞が壊れて脳全体が委縮し、記憶障害などが表れる病気だ。認知症全体の半数以上を占める。

 福井さんは診断された2008年当初、物忘れなどはあったが、救急車を呼ぶことはなかった。そこで今年2月、近くにある土岐内科クリニックの認知症専門外来を受診。診察した神経内科の長谷川嘉哉さんは、認知症の「周辺症状」ではないかと考えた。
 認知症で必ず起きる物忘れや判断力の低下などの「中核症状」に対し、誰にでも起きるとは限らない症状を指す。暴力的な言動や妄想が進むと表れやすい。
 長谷川さんは、昨年発売された飲み薬「メマリー(一般名・メマンチン)」を処方した。周辺症状を抑える効果がある。

 人は記憶や学習をする際、脳内で「グルタミン酸」が作られ、脳の神経細胞を刺激する。すると、神経細胞の<蓋>が開き、カルシウムイオンが流れ込んで情報が伝わる。
 ところが、アルツハイマー型認知症が進むと、グルタミン酸が異常に増え、蓋が開きっぱなしになってカルシウムイオンが過剰に流入。脳が興奮し、情報がうまく伝わらなくなる。

 メマリーは、この蓋の役割を果たし、必要な時だけ開いて情報伝達を改善する。記憶にかかわる神経伝達物質を増やす従来の飲み薬「アリセプト(一般名・ドネペジル)」とは仕組みが異なるので、アリセプトが効かない人にも効く可能性がある。両方の薬を併用することもできる。

 福井さんは既に飲んでいたアリセプトにメマリーを追加。間もなく救急車を呼ぶことはなくなった。家事の手伝いや友人との外出もするようになった。長女の恵子さん(50)は「表情が明るくなった」と喜ぶ。
 
 長谷川さんは既にメマリーを100人以上に処方し、多くの家族から「薬を飲んで穏やかになった」と言われている。
 ただ、めまいや眠気などの副作用が出る場合があるほか、「基本的には興奮を鎮める薬なので、うつ症状のある人では、さらにうつが進むことがある、注意が必要だ」と指摘している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷は遠きにありて思うもの・・・

2012-04-23 | 雑記
 自分が生まれた県・・・やはり、気になるものである。

 昨年・・・"ロケみつ"というブログ旅の番組で・・・

 鳥取県の砂丘・・・さらに、三徳山や倉吉市内が映し出された

その時は、懐かしさも手伝って食い入るように見てしまった・・・

故郷を離れてかなりの年数が経っているのに・・・とも思うのだが・・・何故か懐かしく見入ってしまった・・・

室生犀星だったか「故郷は遠きにありて思うもの」の言葉を想い出していた・・・

倉吉には、私達夫婦にとって、苦い想い出の方が多い・・・が・・・やはり懐かしく感じた・・・


誰もが持っている故郷・・・その故郷に関するコラムを転載してみます。

~以下、4月23日読売新聞朝刊より抜粋~

編集手帳
「人を笑わすんくらい簡単やろ」。うどん打ち職人である頑固おやじがコメディアン志望の息子に説く。「うまいうどん食わせたら一発や。うまいもん食うたら、お前かて笑うやろ」。讃岐うどんへの愛情に満ちた映画『UDON』の見せ場だ
では、うどんを食べさせずに、どう笑わせるか。香川県がネット上で公開中の観光PR動画は、その答えの一つかもしれない
県出身のイケメン俳優、要潤さんが副知事役で登場し、架空の記者会見で「うどん県に改名いたします」と宣言する。その後の波紋を描きつつ、観光名所を紹介していく筋立てだ。ズルルと麺をかきこむ要さんの表情がいい
目を向けてもらうには、自治体もこれぐらいの大胆さが必要だ。注目されれば、郷土への誇りも育まれる。近県も刺激されたのだろう。広島県は<おしい!広島県>というスローガンを掲げた動画を公開する。高知県は<リョーマの休日>と名付けた観光キャンペーンを始めた
「もう一杯」の声が届いたのか。香川県は今日の夕方、<うどん県>の続編となる動画を披露する。お味やいかに。ごくりと喉が鳴る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透析中に運動 体調維持・・・腎臓リハビリテーション

2012-04-22 | 梅肉エキス






私の義理の兄は、12、3年前から人工透析をやっているが・・・

昨年、二度の軽い脳梗塞で入院したらしい・・・

人工透析によって色々な症状がでやすいようだ。


今朝は、透析患者のリハビリについての記事を転載してみます。

~以下、4月22日読売新聞朝刊より抜粋~

 全国で約30万人が受け、高齢患者も増えている人工透析。腎不全が進むと、筋肉が衰えるほか、心不全など命にかかわる病気も起きやすくなる。予防のため、軽い運動で体調を維持する「腎臓リハビリテーション」の取り組みが広がりつつある。

(岩永直子)











 仙台市に住む主婦(55)は51歳の時、腎臓の働きが著しく低下した腎不全と診断され、人工透析を受け始めた。

 人工透析は、血液を体外に循環させ、腎臓の代わりに人工の装置によって血液中の老廃物を取り除く。
 東北大病院内部障害リハビリテーション科教授の上月正博さんによると、透析患者では、血液を造るホルモンの分泌が減り、体内のたんぱく質が分解され、貧血、尿毒症性の低栄養、骨格筋の減少などが起きやすい。

 主婦は週3回4時間の透析に通ううち、徐々に筋肉が衰えていくのを感じた。長時間歩けなくなり、以前は軽々と持てた米袋が持てなくなった。透析中はベッドで足がつり、体中にかゆみが出て身の置き所が無くなった。血液中の成分のバランスが崩れ、神経障害が起きたとみられる。

 こういった状態が続くと、心不全や低血圧などになって安静が必要に成り、さらに体の機能が落ちる悪循環に陥る恐れがある。 主婦が、透析を受けている市内の「川平内科」で相談したところ、運動を勧められた。同内科は上月さんの指導の下、2007年9月から腎臓リハビリを本格的に導入。専門の健康運動指導士が常駐し、透析患者の半数が、個々に合わせて作られた運動メニューに取り組んでいる。

透析中に運動 体調維持

 主婦はまず、足踏みや踏み台を使った運動を約20分行ってから、透析を開始。透析中は、ベッドに横たわった姿勢のまま、両足に重りを付けての自転車こぎや、手や腕を動かして筋力増強を促す運動を行った。

 自宅では朝晩30分ずつ、犬の散歩を続けた。すると翌年には体力に自信がつき、標高1172メートルの泉ヶ岳を夫と登頂した。全身のかゆみも消えた。「透析を始めた時は何も出来なくなると落ち込みましたが、今は前向きです」と喜ぶ。

 腎臓リハビリは1994年に米国で始まった。国内でもここ10年で広がり、2011年1月には上月さんが理事長の日本腎臓リハビリテーション学会も発足した。効果を検証する研究を行い、指針作成や保険適用を目指している。

 週3、4回、30~60分程度、ウォーキングや自転車こぎ運動などを行うのが標準的だ。軽い筋トレを組み合わせるとなお良い。透析中の時間を利用する施設も増えている。
 海外の研究では、透析中に運動すると老廃物の除去率が高まり、透析時間を4時間から5時間に延長したのと同等の効果があった。日本も参加した別の研究では、運動する透析患者が施設内で10%増えるごとに、年間死亡率が8%ずつ減少した。
 透析を終えた直後や体調が悪い時は避ける。自分で行う場合は主治医に相談しよう。上月さんは「透析患者は安静が一番とされてきたが、治療や体調の維持には逆効果です」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1万本のクモの糸からバイオリンの弦!?

2012-04-21 | トーションレース&繊維資材

リリヤンロー引手口

長さ 37~40cm 
2本セット 432円(税込)


 新しいものを創り出す・・・

 これは言葉では簡単なのだが、

 非常に難しいことだと実感している。


 昨日のニュースを見ていて

 奈良県立医大の教授がクモの糸から

 バイオリンの弦を創られた・・・と


既に世界のプロの演奏家からの問い合わせがあるらしい・・・

1万本の糸を集めるのに、クモの数は100匹は必要だとのこと・・・何とも、夢というのか気の遠く成るお話ではあるが・・・


今朝はこの件に関するコラムを紹介します。

~以下、4月21日読売新聞朝刊より抜粋~

編集手帳
 歌人の斉藤史さんにゴキブリをあわれんだ一首がある。<き声をもし持つならば愛さるる虫かと言ひてごきぶりたたく>。神様がもうひと工夫して下されば良かったのに、と同情を寄せている。寄せても、最後は叩くのだが
「神様のもうひと工夫」が欲しい気持ちは、クモも同じだろう。とりたてて悪さはしないのに、見た目で損をしている。どうせおいらは美しいものに縁のない嫌われ者よ・・・・と嘆く彼らに面目一新の朗報かもしれない
1万本のクモの糸を束ねたバイオリンの弦はナイロン製の弦よりも丈夫で、音質も優れていたという
奈良県立医大の大崎茂芳特任教授(生体高分子学)が米国の物理学会誌に発表した。ナイロン弦に比べて強度は4割、弾性は3割高く、プロ奏者が弾き比べたところ、より柔らかく深みのある音が出た、との高評価を得たという。神様の知られざる"ひと工夫"であったかどうか
堀口大学に『ハンモック』という詩がある。<蜘蛛くもが張ったハンモックに/ちょうが載って揺れる/金の円光に包まれて・・・・>。気のせいか、そよ風が金色の糸と奏でる音楽が聞こえるようである。


このニュースに接して・・・弦を創る工程を考えれば大変な作業なのだが・・・なぜか口許がほころんでくる・・・

たまにはこんな夢のあるニュースも必要ということだな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨粗しょう症になるかどうか・・・10代の頃の生活習慣が大きい!

2012-04-20 | 梅肉エキス


骨密度が高い人は、若い時に運動をしていた人の方が増えてる傾向にあるみたいだ・・・

今朝は、一昨日に続いて骨粗しょう症の記事を転載してみます。

~以下、4月20日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
骨粗しょう症② 











"


"
 高齢に成って骨粗しょう症になるかどうかは、10代の頃の生活習慣が大きくかかわることが、最近の研究で明らかに成ってきた。

青森県十和田市の大学生、大橋真奈さん(21)は高校生の時、骨粗しょう症の母親(55)に勧められ、若い女性の骨の強さと生活習慣の関係を調べる研究に参加した。
 「毎日、牛乳を1リットル飲んでいたので、骨は強いはずだと自信がありました」
 しかし、骨密度を測ってショックを受けた。若年成人(20~44歳)の平均値の86%しかなかったからだ。

 大橋さんは、食べ物の好き嫌いはあまりなく、栄養素に偏りがある訳ではない。ただ、運動が好きだはなく、部活動も運動部では無かった。大橋さんが参加した研究では、運動する機会が多い人の方が、骨密度が高いという結果が出た。

 この研究は、中高生やその母親など約2000人を対象に行われた。太ももや腰の骨の骨密度などを測定し、生活習慣と骨の強さとの関係を調べた。
 その結果、骨密度は18歳でほぼ最大になり、その後は少しずつ減っていくことが分かった。

 また、参加者のうち、12~18歳の約600人を調べると、カルシウムを多く含む牛乳などの乳製品をたくさん摂取している人は、骨密度が高かった。ただ、カルシウムの摂取量と運動量を比べると、運動量の方が、骨密度を増やすのに強く影響していた。

 運動は、週当たりの運動時間が長い人ほど骨密度が高く、また、激しい運動をしている人ほど、骨密度は高かった。具体的には、バスケットボールやバレエ、ダンスなど、垂直方向への荷重がかかる運動は、骨に刺激を与えて、より効果的だという。
 
 研究を行った山王メディカルセンター女性医療センター長の太田博明さん(婦人科)は、「若い時に『骨の貯金』を多く出来れば、年をとってから骨粗しょう症になるのを防げます。特に、母親が骨粗しょう症の人は遺伝的に骨がもろくなりやすく、若い頃から骨を強くする生活習慣を心がけて欲しいです」と訴える。
 
 昨春から一人暮らしを始めた大橋さんは、アルバイト先に「接客などで常に走り回る必要がある」というガソリンスタンドを選んだ。
 食事も自炊し、バランスよく食べるよう努めている。

 太田さんの研究では、体重が軽い人ほど、骨密度が低いという結果も出た。
 太田さんは「若いうちに体形を気にしてダイエットをしてしまうと、丈夫な骨は作れません。きちんと食べてしっかり運動するという生活習慣を小学生のころから続けることが何より大切です」と強調する。


娘は運動部だったから、大丈夫かな・・・

娘ん家のチビ1号・2号にも運動をさせるように云わなくっちゃ・・・ジジ馬鹿だよなぁ~・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微小ボール足場に血管再生・・・効果4倍!

2012-04-19 | 健康タオル

ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!

品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円

 昨晩、夜のバイトから帰宅・・・「おかえり」と妻の声・・・

 いつもは寝ている時間なのに?!

 何か話がしたかったみたいだ・・・聞けば、

 仕事先で社会保険に加入しなければいけない・・・と

 働いてる時間が長いからだとのこと・・・

 今更とも思うが・・・会社側は労働基準法に則った訳だ。

 年金をもらっているのに、今から厚生年金をかけるらしい

 兎に角、70歳までは働かせてもらえるらしい・・・

 私としては、複雑な心境でもあるのだ・・・が・・・

 そんな年まで、働かさねばならないのか・・・と・・・

まあ、幾つまで働けるか分からないが・・・体を壊さないように健康で働いて下さい・・・


健康と云えば・・・私の周りには、脳梗塞・・・心筋梗塞などで過去に倒れた人が非常に多い・・・


学生時代の友人は・・・

過去に心筋梗塞で倒れたときに、狭窄している部分を拡張したが・・・再度、狭窄してきているらしいし・・・


うどん屋の知人は・・・

先日、先日脳梗塞で1週間入院した。レントゲンを見せられた時、白い影がいくつかあったので、

先生に聞いたら・・・「脳が死んでる個所だ」とのことでショックを受けていた・・・多発性脳梗塞のようだ・・・

そんな知人達を見ていて・・・血管を取り換えることが出来ればなぁ・・・と漠然と思っていたが・・・


今朝の新聞に"血管再生"の文字が載っていたので早速転載してみたいと思います。

~以下、4月19日読売新聞朝刊より抜粋~

微小ボール足場に血管再生

 直径約0.1のボールに骨髄細胞を付着させ、足の筋肉に注射して新しい血管を高効率で作ることに、大阪市立大の福本真也講師らのグループがマウスの実験で成功した。足の動脈が詰まる「閉塞性動脈硬化症」の患者を対象に、2~3年後には臨床試験(治験)を始める計画で、19日の米科学誌プロスワンに発表する。

閉塞性動脈硬化症では、患者自身の骨髄から血管新生を促す細胞を取り出して、患部に注射する再生治療が行われているが、細胞が分散しやすいのが欠点だった。

足の筋肉に注射、効果4倍
大阪市大グループ マウスで実験

 グループは、体内で分解されやすい高分子と骨の成分で直径0.05~0.1のボールを作製。表面に骨髄の細胞を約500個付着させて閉塞性動脈硬化症のマウスの足に注射した。その結果、ボールが足場となって患部に細胞がとどまり、血管が出来た。ボールを使わなかった場合と比べ、効果は約4倍に高まった。

 福本講師は「この病気が重症化する糖尿病でも効果を確認している。将来は心筋梗塞や脳梗塞の再生治療にも応用したい」と話している。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注射薬で骨密度を高める・・・骨粗しょう症

2012-04-18 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
    【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!



女性は赤ちゃんを産み、母乳などで育てる分・・・カルシウムが取られ骨粗しょう症になることが多いと聞きます・・・

今朝は、その骨粗しょう症の治療薬に関する記事を転載してみます。

~以下、4月18日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
骨粗しょう症 













 骨粗しょう症の治療薬は、骨の組織が壊されるのを抑える薬が中心だが、骨を作る働きを促す新しいタイプが、近年登場している。

 長野県小海町の主婦、B子さん(70)は15年前、骨粗しょう症と診断され、これまで腰や背中の痛みに悩まされてきた。
 骨粗しょう症になると、背骨の継ぎ目がつぶれて圧迫骨折を起こし、痛みに襲われることが多い。
 B子さんは骨の強度の低下を防ぐため、骨が壊されるのを抑える「ビスホスホネート製剤」などを服用していた。だが、なかなか治療の効果は現れず、次々と背骨に圧迫骨折が見つかった。152あった身長は5縮んだ。

 2010年10月受診している白木医院(長野県安曇野市)の院長、白木正孝さんに、同月、発売されたばかりの新薬に切り替えてみてはどうかと提案された。

 この薬はテリパラチド(商品名フォルテオ)という注射薬。骨を作る「骨芽細胞」の活動を促進させる、今迄になかったタイプの薬だ。「注射薬であることに抵抗はありました」とB子さん。だが、骨が強くなるのであれば、との思いから、使うことにした。

 フォルテオは毎日1回、自分でおなかなどに注射する。B子さんは同医院で注射の仕方を教わり、朝食後に注射をすることにした。
 椅子に座って片足を上げたり、「片足立ち」をしたりといった軽い運動も、毎日欠かさず行っている。
 薬や運動の効果が出たのか、骨密度は少し高くなり、今のところ、新たな骨折は見つかっていない。
 B子さんは「もう少し暖かくなったら散歩もしたい」と意欲を見せる。

 テリパラチドは、骨粗しょう症が原因で骨折したり、骨密度が著しく低下したりと、症状が進んだ患者が対象の治療薬だ。
 白木さんは「様々な治療薬を使っても骨が強く成らなかった重症患者への治療効果が期待できます」と説明する。

 昨年11月には、週1回注射する新しいテリパラチド「テリボン」(商品名)も登場。治療の選択肢が広がっている。
 ただ、テリパラチドは薬代が月約1万5000円(3割負担の場合)かかる。
 また、ラットによる試験で、骨肉腫の発症率が高まるという結果が出ている。こうした面での安全性も考慮し、フォルテオは24か月、テリボンは18か月しか使用できない。

 白木さんは「使用期間が終わって別の治療薬に切り替えた後、骨の強度がどう変化するかはまだ、わかっていません。強度を低下させないよう、治療をどう続けるかが、今後の課題です」と話す。


カルシウムは口から取り入れても、中々体内に取り入れることは難しいのです・・・

しかし、日頃からの食生活などで極力カルシュウムを含んだ食べ物を食する努力も必要かと思います。


クエン酸はカルシュウムなどのミネラルを体の中に取り込みやすくする働きがありますので、

そのクエン酸を大量に含んだ梅肉エキスはカルシュウムの吸収を助ける働きがあるという訳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主的な判断で検査や処置、薬の処方・・・特定看護師制度

2012-04-17 | 梅肉エキス


何時だったか、テレビの番組で看護師さんが医師に近い処置を施しているのを放送していたことがあった。

実際、患者さんと長時間接している看護師さんが自主判断で処置などが行えたなら有難いことだと思っていた・・・


今朝の新聞に、それに関する記事が載っていたので転載してみます。

~以下、4月17日スポーツ報知より抜粋~





NOW
 特定看護師 通常は看護師に許されていない検査や処置、薬の処方が出来る「特定看護師」の実現に向けて、厚労省が検討を進めている。

 2010年3月、厚労省の有識者会議「チーム医療の推進に関する検討会」が特定看護師の創設を提言したのを受けて、同年5月、新たに有識者会議「チーム医療推進会議」を立ち上げて具体的な議論を開始した。11年4月には、3つの医療・介護施設で特定看護師の業務試行事業がスタート。その後追加されて、現在は全国25の医療・介護施設で行われている。

医師不足解消のカギ

 それらの施設では特定看護師が患者を診察し、重大な病気ではないことを確認のうえ、処置や薬の処方を医師の了承を得て行っている。
 将来的には、看護師として5年以上の実務経験があり、8か月~2年程度の専門研修を受けて国家試験に合格すると、特定看護師として認証され、医師の大枠の指示のもとに、自主的な判断で検査や処置、薬の処方を行えるようにすることが検討されている。

 特定看護師制度の導入が検討されている理由は、主に2つある。経験も能力もある看護師を活用することで、医師不足を補うことだ。現役医師の数は約27万人だが、就業している看護師は約88万人。その5%でも4万人の特定看護師が誕生する。もう一つの理由は、入院患者と長時間接していて容態を把握しているのは看護師なので、スキルアップして特定看護師がチーム医療の要になれば、医療の質の向上が期待できるからだ。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きしたければ・・・つつましい食生活

2012-04-16 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
    【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!



若さを保ちたい・・・というのは人皆、同じ気持ちではないかと思います。

若さの源・・・老化防止ホルモンと呼ばれるパロチン!

このパロチンは唾液の中にも含まれています。

だから、唾液の出をよくするとパロチンが盛んに分泌され・・・

新陳代謝を盛んにしますので老化の予防に何がしかの効果はあると思います。


今朝は、それに関連する記事を転載してみます。

~以下、4月16日読売新聞朝刊より抜粋~

 手を握り合うと、左腕に刻まれた蛍光色のタイマー表示が目まぐるしく変わり、2人の間で持ち時間=寿命がやりとりされる。時間が通貨として流通する社会を描いた米SF映画「TIME/タイム」の一場面だ。

 時間をため込んで不老不死を謳歌する富豪がいる一方、庶民は重労働でやっと1日分の時間を手にする。不気味な世界だが、若い肉体のまま寿命を延ばすことも出来るという設定は、うらやましい気もした。

 現実の世界でも、「寿命を延ばす」と期待される遺伝子がある。「サーチュイン」と呼ばれ、ここ10年、国内外で研究が進む。線虫やマウスなどで活発に働かせると、寿命が大幅に延びたそうだ。ただし、効果を疑問視する報告もある。

長生きするには・・・

 様々な成果を見るに、延命効果がある程度見込めそうなのは、カロリー制限だ。「腹八分目」はサーチュインをはじめ、細胞の劣化を防ぐような遺伝子を活性化させるという。

 映画と違って、寿命をため込む富豪になれない我々が長生きするには、つつましい食生活がいいらしい。もっとも、「大学生の息子より食べる」と家庭であきれられる身には、難題ではある。

(木下聡)



要するに暴飲暴食は短命の道を歩んでいるという事でしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする