ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

自動運転 道の駅と集落結ぶ! 全国で実証実験

2018-01-31 | 日々のパソコン
国土交通省が20年までの実用化を目指し、

中山間部の「道の駅」と集落を結ぶ自動運転車の実証実験を全国でやっているようです。

採算面も含め、今後の課題も色々と出てきているようですが・・・


道交法も変わり、運転免許証を自主返納する高齢者も増えている現状を考えると、

山間部などでは、このようなシステムは必要になってくるとは思います。


今後の進捗状況を注目してみたいと思いますね。

今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、1月30日読売新聞夕刊より抜粋~

自動運転 山間部の足に

国交省の自動運転実験対象地域No.1

実証実験、13か所で

道の駅と集落結ぶ
 高齢化が進む中山間部の「みちの駅」などを拠点にした自動運転の実証実験が、各地で進められている。周辺にスーパーや診療所が整備された道の駅と集落を結び、高齢者の新たな「生活の足」にしようという試みだ。2017年度の実験は13か所で実施され、国土交通省は20年までの実用化を目指している。
■「行動範囲広がる」
 実験では、①あらかじめ走行ルートを車内のコンピューターに読み込ませる②全地球測位システム(GPS)を使用③地中に埋め込まれた電磁誘導線の磁力を車内のセンサーが探知――などのシステムがそれぞれ用いられている。障害物があれば、カメラやセンサーが認識して停止する。運転手は原則着席しているが、運転操作はしない。
 茨城県常陸太田市では昨年11月の8日間、道の駅「ひたちおおた」と集落間の停留所4か所を巡る約3.2㌔のコースで実験が行われた。ゴルフカート型の7人乗りの車が時速12㌔程度で1日6往復し、計約160人が乗車した。同市は65歳以上が人口の36%。地元の地区会長・篠原勝幸さん(74)は「高齢者の行動範囲が広がる。夢のようなシステム」と期待する。

 3月までに実験を予定している岡山県新見市の道の駅「鯉が窪」の隣接地には、行政窓口や診療所、保育園、図書館などがある。水上真一駅長(51)は「車がないと生活できない地域。医療難民や買い物難民の解消につながれば」と話す。

 地方の交通網を支えてきた全国の路線バスは07~15年度。1万3000㌔超で廃止された。一方で運転免許の自主返納をする高齢者は増え続け、交通網の整備が急務となる中、同省は「道の駅」を拠点として活用する構想を描く。中山間部1142市町村の5割以上で整備され、周辺に行政窓口や診療所などがあるケースが多いためだ。

■ 植栽で停止も
 実験はこれまで9か所で終わったが、課題も見えてきている。
 熊本県芦北町の実験では、後続車に追い越された際、この車を障害物と認識して停車した。道路脇から飛び出た植栽を障害物と判断して停止したことも。北海道大樹町では、走行ルート上に路肩の雪がはみ出し、走行の妨げになった。
 島根県飯南町では、乗車した55人の高齢者らのうち、自動運転を「信頼できる」と答えたのは半数を下回り、「信頼できない」も1割を超えた。

 同省は18年度も実験を続ける方針。近畿大の後藤孝夫教授(交通経済学)は「人件費が抑制できるとはいえ、乗客が少ない地域でいかに採算に見合う運行をするのかが今後の課題だ。事業者に対する国や自治体の財政支援も必要になるだろう」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマホ最適プランを検討する時期かも・・・ですね!

2018-01-30 | 日々のパソコン
私が使用しているOCNモバイルONEも色々と使い勝手が良くなりました。

電話に関しては、

私はほとんど使用してないので、「OCNでんわ」というアプリを使用してます。

このアプリからの発信であれば、従来の電話料金30秒20円が半額の10円でかけられます。

OCNモバイルONEを使用している人はもちろん無料で使用できます。


また、このOCNモバイルONEの「OCNでんわ」アプリの場合、

別の携帯会社契約の方でも、「OCNでんわキャリアフリー」契約し、月額1000円(税込み1080円)で

10分以内国内通話何度でもかけられる「10分間かけ放題」が利用できるという便利さもあります。


自分に合った格安スマホ会社を検討する時期なのかも知れませんよ。


今朝は、格安スマホプランの比較記事を転載してみようと思います。

~以下、1月30日読売新聞朝刊より抜粋~

格安スマホ

定額通話 ■ 低速でも快適
 スマートフォンで割安なプランが広がっている。料金は下げ止まりつつあるものの、特徴あるプランも多く、自分の使い方に合ったものを上手に選びたい。

(佐俣勝敏)

楽天モバイル&OCNモバイルONE
mineo&IIJmio&BIGLOBE mobile
LINE MOBILE&Y!mobile
最適プランは

格安スマホコーナー
 調査会社のMM総研によると、2017年9月末の格安スマホの契約数(ソフトバンクの第2ブラント「ワイモバイル」を除く)は、前年同月比4割増の約934万件。18年3月末は1000万件を突破する見通しだ。
 利用者にとっての悩みは毎月かかる料金だが、携帯電話大手から回線を借りて割安な料金で提供する「格安スマホ」なら、一定の音声通話の定額サービス付きでも月2000~3000円程度で利用できる。大手を含めて新プランの方が安くなる可能性もあり、契約先やプランなどを適宜見直した方がよさそうだ。

    速度切り替えOK


 料金や高速通信が使えるデータの容量、定額通話の内容だけでなく、プランには様々な特徴もある。
 例えば、格安スマホの多くのサービスが備える速度の切り替え機能に注目したい。想いデータを扱う時以外は手動で低速に変更することで、高速通信を使う容量を節約できる。
 「楽天モバイル」は速度の切り替えができるほか、回線が混む時間帯を除いて、低速でも毎秒1㍋・ビットの速度で通信できる。これは各社が公表する低速モードの数倍の速さで、「動画再生やゲームなどがストレスなく使える」(楽天)という。
 「OCNモバイルONE」には速度の切り替えに加えて、容量を1日単位でカウントするプランがある。データを使いすぎて速度制限がかかっても、翌日には高速に戻る。月末に速度制限がかかる心配がない。
 決められた通信を好きなだけ高速で使える「カウントフリー」機能も便利だ。
 「ビッグローブモバイル」は動画や音楽配信について、「LINEモバイル」はLINEやツィッターなどのSNSで、それぞれ高速通信が使い放題のプランがある。対象サービスの利用が多い人は検討したい。
 大手ではワイモバイルに1年間、月1980円で使えるプランがある。光回線とのセット割引、学割などのサービスもある。NTTドコモやKDDI(au)も各種の割安なプランを用意している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たち夫婦が何年もインフルエンザに罹ったことがないのは・・・

2018-01-29 | 梅肉エキス
梅肉エキス「紀州の赤本」






妻の職場は、ただいまインフルエンザが蔓延しているようです・・・

妻の部署でも、少ないメンバーの一人がインフルエンザで休まれてるようで、

シフトを組み替えるのに四苦八苦していたようです。


先日も、妻と話していたのですが・・・

「私達はインフルエンザに罹らないのは梅肉エキスのお陰かなぁ~」・・・と。

実は、梅エキスの有効成分「ムメフラール」には、

インフルエンザウィルスの感染予防効果と、

ウィルスの増殖を阻害する抗ウィルス作用があることがすでに確認されているんですね。


勿論、梅肉エキスはお薬ではありませんから、飲んだからすぐに効くというものでもありません

でも、私たちみたいに何年も何年も飲み続けているからこその結果じゃないだろうかと思うんですね。

兎に角、現在までインフルエンザに何年もかかったことがないという事実がここにあるんですよね(^^♪

これからも、罹らないよう細心の注意をしていきたいと思いますね。


今朝はインフルエンザに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月29日スポーツ報知より抜粋~

例年と違う流行に拡大も懸念
メディカルNOWのロゴ
インフルエンザ
 インフルエンザの流行が拡大している。国立感染症研究所によると、1月15~21日の1週間に全国の医療機関を受診した患者は推計で約283万人(前週は約171万人)、この20年間で最多となった。
 今シーズンのインフルエンザは例年と違う。流行の立ち上がりが早いのだ。1医療機関当たりの患者数が1週間で10人以上になると流行注意報が出される。それが例年なら1月中旬ごろなのに、今シーズンは12月下旬に注意報レベルに達したのだから2~3週間ほど早かった。冬の訪れが早かったことが指摘されている。
 もう一つ例年と違うのは、例年ならA型が先行して流行し、2~3月になってB型も流行し始めるのだが、今シーズンは12月下旬からB型が全体のうち3~5割を占めているのだ。A型とB型が同時に流行していることが流行の拡大につながっているのかもしれない。
 患者数が過去20年間で最多となれば、これがピークであとは減少すると思われるかもしれないが、患者はもっと増える可能性がある。というのは、現在の流行は学校での集団感染が中心なので、今後はその子たちを通して親世代にも感染が広がることが考えられるからだ。
 寒さはこれから本格化する。どうしたらインフルエンザを予防できるのか。厚生労働省は次の予防法を推奨している。
  • 外出後の手洗い…流水やせっけんによる手洗いはウイルスを除去する。アルコール製剤による消毒も効果的
  • 適度な湿度の維持…室内は暖房で乾燥しやすいので加湿器などで適切な湿度(50~60%)を保つ
  • 十分に休養しバランスのとれた食事をする…体の抵抗力を高める
  • 人混みや繁華街への外出を控える…特に高齢者・基礎疾患のある人・妊婦・体調の悪い人・睡眠不足の人は人混みや繁華街への外出を控える。やむを得ず外出する時は不織布マスクを着用する
  • 咳(せき)エチケット…せきやくしゃみが出る時はマスクをつける。マスクをしていない時はティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆う。

    (医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月31日午後8時48分から全国で皆既月食観測可能!

2018-01-28 | 雑記
最後に空を見上げたのって何時だろう・・・

30代の頃までは、よくキャンプへ行ってたから、

見上げてたような気がします・・・が・・・

夜空なんて・・・じっくりと見上げたのって・・・

大人になってから、あるのかなぁ~・・・


毎回ニュースで月食があるとか言われてても見上げたことがないかも・・・

パソコンやデスク、ミシンとにらめっこばかりしているから目も悪くなるし、

たまには、夜空を見上げてみることは大切かも・・・ですね。


今回の皆既月食・・・

果たして、私は見ることができるんでしょうか(^-^;


今朝は31日の皆既月食に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月28日読売新聞朝刊より抜粋~

皆既月食 31日に全国で観測
皆既月食の時間経過ごとの見え方
 明るく輝いていた満月が地球の影に入ることで赤黒く光る「皆既月食」が31日夜、日本全国で見られる。北海道から沖縄にかかる広い地域で観察できるのは2015年4月以来。空の高い位置で起きる好条件のため、神秘的な天文現象が期待できそうだ。
 皆既月食は、太陽、地球、月が一直線に並び、月が全て地球の影に入ることで起きる現象。太陽から地球に届く光のうち、波長の長い赤い光が大気の層を通過する際に屈折して月に届くため、月は真っ暗にならずに赤銅しゃくどう色と呼ばれる赤黒い色で光る。
 今回の皆既月食では、31日の午後8時48分から月が暗くなり始め、同9時51分~同11時8分にかけて月が全て地球の影に入る皆既月食となる。2月1日午前0時12分に元の満月に戻る。
 国立天文台天文情報センターの石崎昌春さん(57)は「皆既月食が始まると月は暗くて探しにくいため、少し早めに観測を始めるのがコツ」と話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬ってやはり家族なんですよね・・・

2018-01-27 | ナナ(ビーグル)&姫たち
私が子供の頃、我が家には常に犬がいたように思います・・・

それぞれに想い出も深いもので、

ビーグル犬は私達が面倒を見ないからと他所のへもらわれて行きましたが、

その前日、小遣いで買ってきたあんパンを1個丸ごとあげたのですが

食べずにくわえて空き地まで行き、穴を掘ってそのアンパンを埋めてました・・・

何となく、別れが解っていたのでしょうか・・・

翌日には、自転車のおじさんに引かれて、振り返ることもなく行きましたね・・・


その次は、雑種の子犬やったのですが・・・

はじめて、外へ放してやったら帰って来ないんで・・・

近所を探し回っていたのですが・・・かすかにキュンキュンと鳴く鳴き声は聞こえるのですが

どうしても見つけることができず数日が経ってしまいました・・・

おばあちゃんの家のトイレの汲み取りの時、その便槽のなかに落ちて死んでました・・・


その後、私が京都に来るまで飼っていた秋田犬の雑種・・・

この犬も、一度工事現場の番犬としてもらわれて行きましたが・・・

数か月後、お袋と親父が大阪へ仕入へ行くのにバス停まで姉弟で送ってたんです・・・

すると、あちこち臭いを嗅ぎながら彷徨っている犬がいました・・・

ピンとひらめくものがあり「チビ」と呼んでみたら、

その犬がぴくッと顔を上げ私の方を見たんですね・・・

「チビ」に間違いないと思った瞬間その犬もダッシュで駆け寄ってきてくれたんです。


そんな事があり、工事会社さんへ断りを入れ我が家へと帰ってきたんです・・・

その後、「チビ」は私が京都へ来てからも実家で生涯暮らしてました。


でも、やはり一番思い入れもあり今でも想い出されるのが

17年5か月一緒に暮らしたビーグル犬の「ナナ」ですよね・・・

ナナの場合は、ホンマに家族の一員という感じで、どこへ行くのも一緒でした・・・

今でこそ、ペット同伴で宿泊できる旅館なども増えてきてますが

当時はなかなか見つからず・・・ペットホテルへ預けたりしたんですが、

翌日迎えに行くと、メッチャ怒りましたねぇ~・・・「何で私だけ置いてけぼり?!」ってな感じで・・・


ナナがなくなって早くも4年が経ちました・・・

漸く、ナナのいない生活にも違和感を感じなくなってきましたね。

今の時代のペットは、やはり家族なんですよね・・・


本日は「犬と人のこれから」についての記事を転載してみようと思います。

~以下、1月27日読売新聞朝刊より抜粋~

大型犬も同じ屋根の下
「犬と人のこれから」のロゴ
愛犬「大和」&群居夫婦
リビングルームで愛犬「大和」の世話をする群居正次さん(右)と富子さん
 千葉県白井市の会社員、群居むれい正次(66)の自宅は庭付きの戸建てだが、体重30㌔超の秋田犬を室内で飼っている。リビングルームで寝起きする愛犬「大和」について、妻の富子さん(65)は「家族同然なので、同じ屋根の下で暮らすのは当然。常に様子がうかがえ安心です」と目を細める。
靴下をはいたパグ
獣医師が監修した靴下
をはくパグ(提供写真)

番犬…今は家族の一員

 庭や玄関先の犬小屋で犬を飼う家が減った。チワワなどの小型犬だけでなく、中型犬や大型犬も、室内で飼われるのが当たり前になった。
 室内飼育は、犬と人との関係が変化したことを象徴している。「互いの距離が物理的、精神的にかつてなく縮まっている」と、ヤマザキ学園大学准教授(社会学)の新島典子さんは指摘する。
 新島さんによると、核家族化と少子高齢化が進み、高齢者が孫と触れ合う機会が減った。きょうだいのいない子供も自宅で遊ぶ相手がおらず、犬がその代役を担う。番犬だった飼い犬は今、家族の一員としての「家庭動物」、「伴侶動物(コンパニオンアニマル)」となった。

性格 温和に変化

威嚇するタイプ 敬遠

 犬が家族化したことの影響は、もともと猟犬だった柴犬などの日本犬にも及んでいる。日本犬保存会(東京)東京支部長の岩佐和明さんは「番犬としての役割が求められた時代は、よくほえ、他人を威嚇する犬が重宝された。今はそうした犬は敬遠され、交配にも使われなくなったことで、日本犬は全般的におとなしくなっている」と指摘。「『頑固おやじ』が減り、穏やかな男性が増えるとともに、犬の性格も変わってきた」とも話す。
 秋田犬保存会東京都支部は、東京・銀座の歩行者天国で、会員らが愛犬と散歩する「秋田県ウォーク」を不定期で行っている。外国人観光客らが大喜びで秋田犬をなでたり抱きついたりするが、支部長の川北晃右さんは「気性が激しい秋田犬が主流だったころは、このような行為は考えられなかった」と振り返る。
 家族化によって生じているのが、ペットロス症候群だ。起床から就寝まで身内以上に密接に過ごし、愛情を育んできた犬が死んだとき、深い悲しみの感情に襲われる。それが長引き、情緒不安定に陥ることもある。
 ペットロス症候群を研究する新島さんは「犬を愛すること自体は悪くないが、度が過ぎるのは問題。人相手と同様、犬との適切な距離感を意識してほしい」と話す。
 一方、犬の飼育が若い世代に前向きな影響を与えているとの調査もある。ペットの健康情報サイトを運営する「ファニマル」が昨年5月、犬を飼う20~30代に調査したところ、90%「飼うことで生活習慣や価値観が変わった」と答えた。散歩の習慣が付き早寝早起きになったり、犬と一緒に食事をとるため自炊したりと、健康への意識が高まっていることが見受けられた。
 ペット用品も多様化している。インターネット通販サイト「ドッグドッグ」では、獣医師が監修した犬用の靴や靴下を販売している。靴下はフローリングの床で足を滑らせないよう、滑り止め付き。散歩などの際に足裏の肉球を保護するための靴もある。

 犬と人との関係は、これからどうなっていくのか。国立科学博物館長の林良博さんによると、犬は本来、人の近くにいたいという欲求がある動物だ。欧米人はそれをよく理解しており、古くから密接な関係を築いてきたという。「家の中でともに暮らすようになったことで、日本人も犬への理解がより深まり、愛玩動物から尊重すべきパートナーへと変わっていくだろう」と林さんは予測する。

(宮沢輝夫)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料Wi-Fi 自治体45%暗号化せず!

2018-01-26 | 日々のパソコン
最近、公衆無線LANがかなり普及してきていますよね。


皆さんも一度は経験されていると思いますが・・・

その公衆無線LANを利用してSNSにログインされたことはありますでしょう。

私も過去にはもちろんあるんです・・・がっ、これが危険なのですね。

何故かと申しますと、

もしも、その時使用しようとした公衆無線LANが暗号化されていなかったとしたら、

SNSにログインする時のIDやパスワードが盗み見されてしまう危険性が大きいんですね。


今回、総務省の調査で通信内容を暗号化しないWi-Fiを提供していた自治体は45%あったといいます。

常々思っていることなのですが・・・

ホンマに日本という国は危機意識に乏しい国民なのだと改めて思います。


便利さだけを優先させる事で万が一のことは後回し・・・

利用者が公衆無線LANの使用の際はむやみにSNSなどにログインしないとか、

またどうしても、ログインしなければならない場合には、

Wi-Fiを切断して使用するなど防衛策を講じる方がよいと思います。


今朝は総務省の調査記事を転載してみようと思います。

~以下、1月26日読売新聞朝刊より抜粋~

無料Wi-Fi 甘い安全策

自治体45% 暗号化せず
 無料でインターネットに接続できる公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」について、通信内容を暗号化していない自治体が45%に上ることが総務省の調査で分かった。暗号化していないと、パスワードなどの情報を外部から盗み見される危険性が高まる。総務省は利用者が増えると予想される2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、安全対策の強化を進める。
Wi-Fi=Wireless Fidelity インターネットに接続する無線LANの代表的な規格。アクセスポイントから一定の範囲内であれば、スマートフォンやパソコンで高速・大容量の通信ができる。観光客らの利便性を高めるため、自治体や空港、宿泊施設などで設置の動きが広がっている。

総務省調査

 総務省の調査によると、全国の572自治体のうち、通信内容を暗号化せずにWi-Fiを提供していた自治体は45%に上った。空港は全国の13空港のうち69%、宿泊施設は66施設のうち29%が暗号化していなかった。
 また、Wi-Fi機器の安全対策プログラムについては、自治体の31%、宿泊施設の52%が「更新していない」と回答した。
 通信情報が暗号化されていないと、スマートフォンなどを使って買い物などをする際、悪意のある第三者からネットサービスに必要なログインIDやパスワードなどの情報を抜き取られる危険性が高まるという。

 こうした調査結果を受け、総務省は今夏をめどに安全対策の手引きを改定し、利用者や施設がどのような対策を実施すべきかを明確にする。また、安全なWi-Fiをスマホで選べるアプリの開発も後押しする。
 総務省によると、訪日外国人などの増加で公衆Wi-Fiの利用者は年々増えており、16年度の約4300万人から20年度には約6400万人に増えると予想している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾癬って大変なんですね・・・昨年、副作用少ない新薬登場!

2018-01-25 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





25歳から10年間程、アルコール肝炎を患いました・・・

その間、生命保険の再契約は出来ないし、高い保険料を払い続けました。

まあ、それは致し方がないこととして、

その当時、物凄くフケが出て、濃い色の服を着ると大変でした・・・

それに加えて、30歳頃からは、パーマを当ててましたので

パーマ液で余計にひどくなりました・・・がそれでもパーマをかけ続けましたけど・・・(^-^;


今では、肝臓も完治しフケも気にしないようになりました。

昨日の夕刊にフケの話ではないのですが、乾癬かんせんという病気のことが載ってました・・・

病名は聞いたことはあるのですが、実際どのような病気なのかは知らなかったんですが、

患者さんにとっては、見た目の問題で生活上の苦労がかなり大変なんですね・・・

でも、昨年には副作用の少ない飲み薬も登場してきたようです。


今朝は、乾癬に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月25日読売新聞夕刊より抜粋~

「医なび」のロゴマーク
乾癬
 皮膚にかさぶたのような発疹が広がる乾癬の新しい飲み薬が昨年、約25年ぶりに登場した。従来の飲み薬と違い、重い副作用が少ないのが特徴とされる。横浜市に住む会社役員の男性(51)は、新しい飲み薬に変えたところ、副作用の高血圧や腎機能低下から解放された。

(米山粛彦)

乾癬の症状
乾癬が起きる仕組みと新薬が働く仕組みNo.1
乾癬が起きる仕組みと新薬が働く仕組みNo.2
主な薬による治療法
日常生活でのt留意点

新薬 重い副作用なく

ストレス、乾燥避けて

  どんな症状?

 乾癬は、厚く硬い発疹が頭や肘、脚などに広がり、ぼろぼろとはがれるのが主な症状。かゆみを伴ったり、爪が変形したりする場合もある。なりやすい体質に、肥満や糖尿病、ストレス、風邪といった要因が重なって発病すると考えられ、患者は国内で約40万人とされる。

 他人に感染しないが、患者にとっては、見た目の問題から生じる生活上の苦労が深刻だ。例えば、症状を見られないようにと外出を避ける、落ちた皮膚が目立つため黒っぽい服を着られない、などの問題がある。
 皮膚は、表面で新しい細胞が作られ、通常は約1か月のサイクルで古い細胞と入れ替わる。乾癬を発病すると、免疫細胞の異常で炎症が起こり、新しい細胞が過剰に増殖するため、そのサイクルは4~5日に短縮する。その結果、細胞が重なって膨らみ発疹となり、古い細胞ははがれ落ちる。

  どう治すの?


 治療は薬が中心。症状の範囲が部分的なら炎症を抑えるステロイドなどの塗り薬を使う。範囲が広がると、飲み薬や、生物が合成するたんぱく質をもとに作られた生物学的製剤となる。
 昨年3月に発売された「オテズラ」(商品名)は免疫細胞に取り込まれて炎症の原因となる物質の放出を抑え、全身に作用する。人により下痢や吐き気はあるが、重い副作用は起きにくいとされる。
 いずみ野皮膚科(横浜市)院長の増田智栄子さんは「効き方は穏やかだが、身近な開業医に通って治療できる」とメリットを語る。

 会社役員の男性は約7年前から従来あった飲み薬の免疫抑制薬を使ってきた。発疹はかなり減ったが、血圧上昇や腎機能低下の副作用があり、定期的に検査を受けてきた。増田さんの提案で新薬に変えると、どちらの検査値も改善した。男性は「安心して生活できる」と話す。

  注意点は?

 飲み薬では症状が治まらない重症患者は、注射や点滴の生物学的製剤を使う。炎症物質にくっついて炎症を強力に抑えるが、作用が強い分、感染症にかかりやすくなる。B型肝炎や結核にかかると再発の恐れがあるなどいくつか課題があり、問題が起きた際に対応できる病院で主に使う。

 重い副作用が少ないとされるオテズラだが、油断は禁物だ。東京医科大学皮膚科教授の大久保ゆかりさんは「新薬は思わぬ副作用が起きることもあり、臓器への影響を調べる検査は時々受けてほしい」と話す。

 乾癬を悪化させないため、普段の生活では、喫煙や過度の飲酒は避け、低カロリーで魚や野菜中心の食事をとるのが望ましい。ストレスは症状悪化につながるため、趣味やスポーツで気分転換することも大切だ。
 皮膚を刺激しないよう入浴時は強くこすらず、せっけんを泡立てて軽く洗う。風呂は熱いとかゆみが増すので、40度までのぬるめがよい。増田さんは「乾燥を避けるために保湿剤を塗るのも大切」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから40年弱・・・今でも訪日客は化粧品のお土産?!

2018-01-24 | トーションレース&繊維資材
<962>ラメトーション品番<962>
幅 20mm

羽衣ラメトーションレース
自分で小物を創って・・・
        小物のアクセント付けに!!

用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています!
小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい!


30代前半の頃、当時勤めていた会社は社長と私と事務員さんの3人やったんです・・・

社長は輸出をやってて、台湾とタイに取引先があったんです。

或る時、同時に訪日があるので、私はタイの人を一日京都観光をして回ったんです。

片言の英語しか話せない私は・・・悪戦苦闘しながらもスーパーや観光地を連れ歩きました。


その時、不思議に思ったのが、ドラッグストアでの化粧品や薬の購入でした・・・が

なんせ片言の英語しか話せないので、理由を聞くことすら出来なかったんですよ(*´з`)


あれから、40年弱になりますが・・・アジア圏の観光客の人たちは、

当時と同じようにドラッグストアなどでの化粧品や薬の購入が多いようですね。

現在でも、日本製のものが優れてるんでしょうかね。


今朝は百貨店の訪日外国人の追い風状況に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月24日読売新聞朝刊より抜粋~

百貨店 大阪独り勝ち
都市ごとの百貨店の売上高

昨年売上高

 訪日外国人客の消費の勢いが止まらない。日本銀行大阪支店のまとめでは、2017年の京阪神の百貨店の免税売上高は前年の1.8倍に達した。ただ、百貨店では大阪の好調が際立つ一方、京都や神戸は苦戦しており、追い風が吹く範囲は限定的といえる。

(田畑清二、畑中俊)


訪日客追い風 限定的

ネット中継する女性ら
バレンタイン売り場をネット中継
する女性ら。直接、中国の消費者
にアピールする(18日、大阪市阿倍
野区のあべのハルカス近鉄本店で)
 免税品の販売は、16年以前は美術品や高級ブランドなどの高額品や家電の「爆買い」が目立ったが、17年以降は比較的安い化粧品や食料品が中心となっている。大丸心斎橋店(大阪市中央区)では、売上高の3割を免税品が占める。
 三菱UFJリサーチ&コンサルティングは23日、17年に関西全体で外国人の消費額が1兆1584億円に達し、初めて1兆円を超えたとの推計をまとめた。
 17年に関西を訪れた外国人は過去最高の120万

百貨店の免税品売上高の全国と関西の比較
人と前年より17.8%増え、爆買いの影響が大きかった15年と比べると1.5倍に膨らんだ。
 日本百貨店協会が23日発表した17年の百貨店売上高で、大阪は前年比6.6%増の8097億円と全国10都市で最も高い伸び率となった。
 大阪市の百貨店では、訪日客を呼び込む動きも活発だ。大丸梅田店(北区)やあべのハルカス近鉄本店(阿倍野区)で、インターネット上で有名な中国人女性らを招き、売り場などを「中継」してもらって、中国国内に直接PRする取り組みを始めた。阪急百貨店梅田本店(北区)では人工知能(AI)とスマートフォンを使い、英語で売り場案内ができる仕組みも導入している。
 一方、京都の百貨店売上高は0.1%減の2433億円、神戸は2%減の1530億円にとどまり、訪日客の恩恵が浸透していない。広島も2.4%減と、地方都市の百貨店の苦境は続いている。ただ、大阪でも「訪日客を取り込まないと前年維持も難しくなる」(百貨店幹部)との声は多く、今後はいかにリピーターをつなぎ留めることができるかがカギとなりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育毛剤「リアップ」「ロゲイン」「プロペシア」のみ「効果あり」!?

2018-01-22 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


毛髪に関して、我が家の家系は・・・

親父の方は、どちらかといえばM字・・・禿とまでは言えない・・・と思うのですが、

M字に上がってきますね。

お袋の方は、生え際が上がってくるなんてことはないようです・・・


私の場合は、少しM字の気があると思いますが、極端ではないようですね(^^♪

それでも、やはり多少気にはなってますよ。


私なんかは悩みにはならないとは思いますが・・・

若い頃から、禿げてきてる人はかなり気にされてますよね。


私の商売上の知人でも・・・

知り合う前から、かつらを着けてられたらしいのですが、

私はかつらやとは思ってなかったので・・・

ある時、悪気も何もなく・・・「髪型変えはった!?」といったんですね。

すると彼・・・「私、かつらなんです」・・・と仰ったので、

返す言葉に困り・・・軽く「あ、そうなん。わからへんやん」・・・と

実際その方の場合は、オーダーメイドなのか全然違和感がなかったんですね。


ところで、日本皮膚学会が「効果あり」と推奨しているのは2種類だけらしいですね。

外用薬ではミノキシジル(商品名ではTV・CMで見かける「リアップ」、ロゲイン)

ロゲインの方が早く発売されたようで元祖と言っていいくらいらしいですね。

内服薬ではフィナステリド(商品名ではプロペシア)

しかし、フィナステリドは肝機能障害や勃起不全(ED)などの副作用が表れることもあるようです。


薄毛に悩む人にとっては永遠の悩みなのかも知れませんね・・・


今朝は薄毛に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月22日スポーツ報知より抜粋~

育毛剤、増毛、かつら、薬など対策は多彩
メディカルNOWのロゴ
   薄毛の悩み
 育毛で悩んでいる成人男性は約1200万人、4人に1人の割合だ。薄毛対策はいろいろある。まず試してみるのが【育毛剤】だろうが、日本皮膚学会が「効果あり」と推奨しているのが、ミノキシジル外用(商品名リアップ、ロゲイン)と後述するフィナステリド(飲み薬)だけ。他は「根拠がない」としている。実際、育毛剤を使っているのに効果が感じられないという人は少なくない。
 テレビCMでおなじみの【増毛】は、その日のうちに髪を増やせるのが魅力だ。増毛法は大きく分けて、自毛に人工毛を結び付けて増やす「結毛式」、編み込んだ糸を頭皮にかぶせてそれを土台に人工毛を装着した「編み込み式」、人工毛をセットしたシートを頭皮に貼る「接着式」の3つある。いずれも定期的なメンテナンスが必要なので、それなりのコストがかかる。
 【男性用かつら】はピンからキリまである。ネットで購入できる既製品は数千円からあるが、オーダーメイドとなると数十万円はする。しかも、かつらは一種の消耗品なので、オーダーメイドかつらを長年使い続けていると「車1台分使った」「家1軒分になった」という人も少なくない。
 薄毛治療のクリニックなどで処方される【】がフィナステリド(商品名プロペシア)だ。おでこの生え際や頭のてっぺんが薄くなる男性型脱毛症に効果がある。男性型脱毛症は、男性ホルモンが原因で薄毛になるのだが、フィナステリドは男性ホルモンの働きを抑制することで脱毛を防ぎ、毛髪が再生される。クリニックでは毎月数千円程度で処方してくれる。ただし、肝機能障害や勃起不全(ED)などの副作用が表れることがある。
 ところで、薄毛で悩むのは、毛髪がふさふさしていた若い頃の自己イメージと現実にギャップがあるからだ。それなら、自己イメージを「坊主頭の自分」に転換して丸刈り(あるいは短髪)にすればギャップがなくなる。大胆なイメージチェンジを図るのだ。これなら余分な出費も必要ない。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光当て、がん細胞攻撃!・・・光免疫療法3月にも治験へ!

2018-01-21 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


いつでしたかこのブログでも紹介したことがあるがんの治療法・・・

テレビのリモコンにも使用されている近赤外線での治療。

国立がんセンターで3月にも臨床試験(治験)が始まるようです。

治験が始まるということは、実際の治療に使用される可能性が近いということですよね。

米国ではすでに2015年から治験が始まっており好成績を残しているようです。

手術や放射線療法で治らなかった患者さん8人の中で3人はがん自体が消え

治療後1年以上たっても生存しているそうですね。


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、1月21日読売新聞朝刊より抜粋~

新免疫療法 治験へ

光当て がん細胞攻撃

光免疫療法の仕組みNo.1
光免疫療法の仕組みNo.2
 日本人研究者が開発した、光を当ててがん細胞を攻撃する新しい免疫療法の臨床試験(治験)が3月にも始まると、国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)が明らかにした。
 対象は頭頸部とうけいぶがんの患者で、安全性を確認するために少人数で実施される。計画している米国のベンチャー企業アスピリアン・セラピューティクス社が昨年12月、医薬品医療機器総合機構に治験届を提出した。「光免疫療法」と呼ばれるこの治験法は、米国立衛生研究所(NIH)の小林久隆主任研究員が開発した。

国立がんセンターで 3月にも、頭頸部対象


 小林氏らは、テレビのリモコンにも使われる近赤外線を当てると化学反応が起きる物質を発見した。治療は、がん細胞に集まる「抗体」と呼ばれるたんぱく質にこの物質を付けて、体内に注入。がん細胞に集まったところで近赤外線を照射する。光が当たった物質が化学反応を起こし、がん細胞の膜を破って攻撃するという仕組みだ。
 米国では2015年に治験が始まり、手術や放射線療法などで治らなかった首や舌などのがん患者8人のうち、7人で少なくとも一時的にがんが縮小した。このうち3人はがんが消え、治療後1年以上たっても生存している。
 治験を担当する同病院の土井俊彦副院長は「食道や大腸など様々ながんに応用できる可能性があり、できるだけ早く治療法として確立したい」と話している。
 がん治療に詳しい放射線医学総合研究所病院の岡田直美・腹部腫瘍臨床研究チーム医長の話
「どんな細胞でも、膜に穴を開ければ殺せるという発想は画期的で、効果や安全性も期待できる治療法だ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人も免許証を返上されたらしいです・・・

2018-01-20 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


先日、知人の奥様からお電話を頂いた時、

一瞬、不吉な予感が頭を横切りましたが・・・

「おめでとう御座います」の言葉を聞き、内心ホッと胸をなでおろしました。


世間話の中で、ご主人が免許証を返納されたと・・・

はっきりとは仰られなかったのですが、認知機能検査で引っ掛かられたようですね

胃の全摘もされているようなのですが、

「認知症」ということが心のどこかに引っかかってるらしく

お酒をやめることができない様です・・・


人は皆、老いていくのは当たり前なのですが、

私も含めて、やはり、受け入れがたい気持ちは常にどこかに持っております。

「なぜ?できない?」・・・「まだ大丈夫!」・・・「でも」・・・

こんな葛藤が常に渦巻いているわけですよね・・・


何処で、線を引くのかは人それぞれなのですが、

今回の道交法の改正での認知機能検査の強化は、私個人としては良いんじゃないかと思ってます。


今朝は、昨年の免許返納に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月20日読売新聞朝刊より抜粋~

免許返納 最多42万人
昨年 75歳以上が6割
 昨年1年間に運転免許証を自主返納したドライバーは前年比22%増の42万2033人(暫定値)で、1998年の制度導入以降、最多だったことが警察庁のまとめでわかった。75歳以上が25万2677人で、59・9%を占めた。同庁は「運転に不安がある人は返納を検討してほしい」としている。
運転免許証の自主返納者数の推移

 75歳以上の高齢ドライバーに対しては、昨年3月施行の改正道路交通法で認知機能検査が強化された。医師の診断が義務づけられる「第1分類」(認知症の恐れ)と診断され、手続きの途中で免許を返納する人も多いという。
 本人確認証となり、バスやタクシーの割引を受けられる運転経歴証明書は、36万4634人に交付された。
 一方、内閣府は19日、免許の自主返納に関する世論調査結果を発表した。
 免許を返納しようと思う状況では、70歳以上の74.3%が「身体能力の低下を感じた時」と回答。「家族や友人、医者から運転をやめるよう勧められた時」は26.3%にとどまった。「違反や事故を起こしたとき」に返納を意識する人は全体では20.1%だったが、70歳以上は10.9%だった。
 調査は昨年11月、18歳以上の3000人を対象に実施した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブレコーダーが欲しい・・・

2018-01-19 | 雑記
最近は、一週間のうち二日くらいしか運転をしなくなりました。

30代の頃は、営業で車に乗ってましたので、

一日に120km~130kmは走行してたのが・・・今では、ウソのようです


先日、警察庁が「あおり運転」等の悪質な運転を抑止するために

「暴行罪」の適用など道交法以外の法令を駆使し厳正な対処をするように全国の警察に通達したと聞きます。


そんな場面に遭遇したくはないのですが・・・

万が一の時のためにも・・・また、事故に遭ったときのためにもドライブレコーダーがあれば有難いですよね。

私も欲しい、欲しいと思いながら、未だに買ってはいないんです・・・


今朝は、ドライブレコーダーに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月19日読売新聞朝刊より抜粋~

ドライブレコーダー販売急増
東京海上日動が自動車保険の特約として貸し出しているドライブレコーダー

安全運転支える「目」

 車に搭載して事故の様子などを撮影するドライブレコーダーが注目されている。「あおり運転」の被害に遭った際などに、映像が証拠になるほか、安全運転かどうか診断してくれる機種もある。特約でレコーダーを貸し出す損害保険会社もある。

(斉藤保、加藤亮)

 東京都足立区の会社員、妹尾成寿みちかずさん(42)は昨年秋から、東京海上日動火災保険の自動車保険の特約「ドライブエージェントパーソナル」で、自家用車にドライブレコーダーを取り付けている。
 レコーダー本体の重さは160㌘で、フロントガラス内側上部に固定。シガーソケットから電気を取る。

「あおり」被害 映像に記録/車線はみ出したら警告


ドライブレコーダーが並ぶカー用品店内(埼
玉県戸田市のイエローハット美女木店で)
通信機能があり、走行中に強い衝撃を検知すると、前後計10秒間の映像を、同社に自動送信してくれる。
 昨年10月、東名高速の事故であおり運転を繰り返していた男が逮捕されたことが、設置の決め手になった。それまでも走行中に危険な割込みやあおり運転を見かけることはあったという。「こちらが安全運転していても、巻きこまれる恐れはある。
■ ドライブレコーダーを選ぶ時や取り付け時、使用時のポイント
  • 事故の際、交差点全体が録画できるよう、左右の撮影範囲(水平画角)が100度以上ある
  • 相手のナンバープレートを細かく読み取るには、解像度が高く、夜間も明るく記録できる機種を選ぶ
  • 運転者の視界を遮らないよう、フロントガラスの上部20%以内に取り付ける
  • カメラは、車検ステッカーやルームミラーと重ならないようにする
  • 電源コードやSDカードなどの記録媒体が正しく取り付けられている
  • SDカードは寿命があり、なるべく書き込み回数の多い信頼性の高いものを使う

    (鳥塚さんの話を基に作成)

身を守るためにも必要」と話す。
 特約料は月額650円。同社の広報担当者は「レコーダーを利用すれば、事故発生時点ですぐ対応が始まり、状況に応じて救急応対なども速やかに行えます」とする。
 損保保険ジャパン日本興亜も今月、レコーダーを使った特約「ドライビング!」(月額850円)を始めた。全地球測位システム(GPS)により事故発生場所を把握し、ガードマンが現場に駆けつけてくれる。前方車両に近づき過ぎると警告したり、走行データに基づき安全運転を診断したりするサービスもある。
 カー用品店でレコーダーを購入する人も増えている。
 埼玉県戸田市の「イエローハット美女木店」には、40機種ほどが並ぶ。売れ筋の価格帯は1万5000円~2万円程度。昨年10月から販売が増え、以降の売り上げは前年同期の3倍近いという。
 売り場を訪れた会社員男性(66)は「トラブルにあったときに頼りになる。自分の運転も記録されるので、運転が丁寧になるかもしれない」と期待する。フロアチーフの高野智治さんは「車線をはみ出すと警告するなど、機能も進化している。『親の運転が心配だから』と買い求める人もいます」と話す。車両前方だけでなく後方なども撮影する機種や、当て逃げに備えて駐車中も監視する機種もある。
 レコーダーのメーカーなどで作る「ドライブレコーダー協議会」の理事、鳥塚俊洋さんは「どのくらい広角に撮れるか、録画時間、解像度などは、メーカーのホームページやカー用品店で確認できる。どの機能がどこまで必要かを事前に良く調べ、検討して下さい」と呼びかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心不全とはあらゆる心臓病の終末像?! 完治しないで徐々に機能低下

2018-01-18 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





表題に書いたように「心不全とはあらゆる心臓病の終末像」

「完治しないで徐々に機能低下」と聞けば、恐ろしいですね。

一度発症してしまえば、症状は改善しても完治するということはないらしいですよ。

でも、予防できる病気らしく、健康な時から
  • タバコは吸わない
  • 食べ過ぎない
  • 適度な運動をする
このような生活習慣にすれば予防につながるようです。


このブログでも、色々な病気などを取り上げていますが

どの病気もやはり「適度な運動」が大切なようですね。

今日たまたま、このブログを読まれた方は、早速日々の生活の中に運動を取り入れてくださいね。

私は、今朝も2時間近くの運動をやり終えましたよ。(^_-)-☆


今朝は、心不全に関するQ&A記事を転載してみようと思います。

~以下、1月18日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
増える心不全  


息切れや体重増は要注意

Q&A

 高齢者に多い心不全について、日本循環器学会代表理事で、東京大学教授の小室一成さん(60)に聞いた。
 ――心不全の患者が増えているとか。
 「現在の患者は約100万人ですが、高齢化に伴い、2035年頃まで増え続けると推計されています。感染症の急拡大に例えて『心不全パンデミック』ともいわれます。日本では30年以上にわたってがんが死因のトップですが、75歳以上では循環器の病気で亡くなる人の方が多いです。中でも心不全は重要です」
東京大学教授 小室一成こむろいっせいさん

小室一成さん
 1982年、東京大卒。ハーバード大研究員、東京大講師、千葉大教授、千葉大学病院副病院長、大阪大教授などを経て、2012年から現職。日本循環器学会代表理事、日本心臓病学会理事なども務める。

 ――そもそも心不全とはどういう病気ですか。
 「高血圧や心筋梗塞、不整脈、弁膜症などの病気により、心臓の働きが悪くなった状態で、あらゆる心臓病の終末像と言えます。ただ、そう言われても一般の方にはわかりづらいので、学会として昨年10月、『心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気』と定義しました」
 「いったん発症しても、適切な治療で症状は改善します。ただ、完治することはありません。過労やストレス、塩分や水分の取り過ぎ、風邪などにより再発します。悪化と改善を繰り返しながら、徐々に機能が低下します。経過は悪く、心不全で入院したことのある人は5年間で半数が亡くなっています」
 ――学会として啓発に力を入れていますね。
 「予防できる病気だからです。健康な時から、タバコを吸わない、食べ過ぎない、適度な運動をするといったことが予防につながります。高血圧や糖尿病など、心臓病になりやすい状態になっても、血圧を下げる、肥満を解消するなどの対策で防げます。心臓病になってしまっても、適切な投薬治療や生活習慣の改善などで、心不全の悪化を防ぐことができます」
 ――心不全に気付かないことも多いと聞きます。
 「息切れやむくみが主な症状ですが、歳をとると誰でも多少は息切れを経験します。ただ、急な変化があるかどうかが、見分けるポイントです。1~2か月で急に息切れするようになり、これまで上れた階段が上りづらくなったという時は要注意です。また高齢者の体重が急に1~2㌔増えることもあまりないので、心不全で水が溜まっていることを疑います。BNPという心臓の負荷を示すホルモンを調べると、おおよその状態がわかります」
 ――心不全になると、どんな治療が必要ですか。
 「人それぞれですが、先ずは専門的にみられる病院にかかってください。その後はかかりつけ医にフォローしてもらうことです。心臓の病気は専門医が診るべきだと考えられてきましたが、患者は急増しており、専門医だけでは対応できません。また必然的にかかりつけ医が心不全患者を診る機会も増えてきてます。病院と診療所が連携して、患者を診る体制が重要になります」

(森井雄一)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から23年・・・転入後の行政手続きスマホで一括の時代が!?

2018-01-17 | 日々のパソコン
1月17日午前5時46分

かつて経験したことのない突然の揺れに布団で妻をかばいながら

隣りの部屋で寝ていた娘に「〇〇〇大丈夫か?!頭抑えろ!」と叫んでいました・・・


あれから23年経ったんですね・・・
壁面の傷痕を飾りで隠している

わが家の居間には、

今も傷跡が残ったままなんです・・・

ただ、気になるので

飾りで隠してはいるのですが・・・

パッと見た目には解らないですよ。


4年前の同じ日の午前4時にはナナ様も逝ってしまい

1月17日という日は、本当に忘れられない日となってしまいました。


あの阪神大震災を機にインターネットというものが注目され

現在はめざましく進化を続け、どんどんと暮らしが便利になってきています。

阪神大震災、そして東日本大震災などで被災された方達が転居を余儀なくされてますが

転居する時の住所変更や電気・ガスなどの手続きは大変ですよね。

その煩雑さを解消すべく・・・

政府は16日スマホを活用することで行政手続きを一括でできるよう

本年度から順次実現していくことを決定したようです。


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、1月16日読売新聞夕刊より抜粋~

転居時の電気やガス

住所変更 スマホで一括
 政府は16日午前、「eガバメント閣僚会議」(議長・菅官房長官)を開き、行政の電子化に向けた実行計画を決めた。スマートフォン(スマホ)のアプリを使い、転居や介護、死亡・相続の3分野で、必要な行政手続きを一括して行えるようにすることが柱。2018年度から順次実現する方針だ。
 転居時は、複数の行政機関だけでなく、電気やガスなど民間事業者にも住所変更を届け出る必要があり、転居者の負担になっている。

政府が計画決定

 そこで、自治体の窓口で転入届を提出後、スマホを通じて本人認証されれば、国民年金や国民健康保険などに関する公的手続きをオンラインでまとめて済ませることができるようにする。合わせて民間事業者への住所変更手続きを行えるようにする方向だ。
 転居については、6月までに実現時期などを詰める。介護は18年度、死亡・相続は19年度からの電子化を目指す考えだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲導犬代わり「つえ型ロボット」・・・5年後実用化目指す!

2018-01-16 | 日々のパソコン
電車のホームでの視覚障害者の転落事故のニュースを見聞きするたび

言葉に表しきれない気持ちになってしまいます・・・

鉄道会社側の柵の設置なども、なかなか追いついていないようですね。


昨夕の夕刊に、大阪市立大学のチームが

盲導犬代わりのつえ型ロボットを開発したとのニュースが載ってました。


盲導犬を育てるのも、かなりの時間を要すると聞きますし、

もし、このつえ型ロボットが完成したのなら

より多くの視覚障害者の方達の強い味方となってくれるでしょうね。


チームは5年後の実用化を目指し、

安全性を高める研究をしていくとのことですので期待して待ちたいものですね。


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、1月15日読売新聞夕刊より抜粋~

盲導犬代わり つえ型ロボ
 視覚障害者の歩くコースを盲導犬のように先導するつえ型ロボットを大阪市立大のチームが開発し、15日も大阪・南港の大型商業施設「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」で実証実験を行った。5年後の実用化を目指す。
 視覚障害者が歩く際に使う白杖はくじょうをヒントに考案。長さ1.1㍍の杖の先に、直径17㌢の車輪を2個取り付けた。周辺の地図情報が入力されており、レーザーを周囲に照射して、壁などの位置関係から自らの場所を把握する。

大阪市大 5年後実用化目指す

つえ型ロボットの実証実験
利用者を目的地に導く、つえ型ロ
ボットの実証実験(15日午前、大
阪市住之江区で)=横山就平撮影
 利用者が車輪を転がしながら進むと、あらかじめ決めたコースに沿って、車輪が自動的に左右に動き、柱などをよけながら目的地まで案内する仕組みだ。
 この日の実験では、つえ型ロボを手にした健常者に約450㍍先の出口まで歩いてもらい、精度などを確認。チームの今津篤志・市立大講師は「行きたい場所に向けて、手軽に使えるロボットを目指す。実用化までに安全性をさらに高めたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする