ISO成功法

ISOと継続的改善を両立させよう。ISOは継続的改善のための、基盤整備に役立つ。基盤整備と継続的改善のコツを整理したい。

現場からの活性化①

2008-01-31 | 高シナジー経営
ISOの要求事項の資源の項目には、人的資源が取り上げられて、力量評価と共に教育訓練についての要求がある。これは経営資源の中で人の重要性を示すものである。
また、ISOTSには、人的資源を生かすため、従業員に対する「動機付けおよびエンパワーメント」の要求がある。エンパワーメントとは能力をつけること、活力をつけること、現場を元気付けることなどの意味がある。

ISOの要求事項の中でこの項目が一番重要と思うが、審査の時にはこれが取り上げられない。経営者に対する要求事項だからだろうが、審査の常で経営者に対しては、まことに寛大である。外部の第三者の役割として、経営者の目を覚まさせることが一番大切と思うがこれから逃げている。もう少し審査員の使命と責任を自覚して欲しいが、なかなか無理のようだ。(批判はこれまでにして、前に進める)

さて新しい組織に飛び込んで「エンパワーメント」を実践するためには、自分も変わらなければならない。どのように変わるか、組織の中での自分の目標をどう持つか、日々どのように反省して自分を向上させるか、これらのために、自分自身の力量評価の基準をまず作成したい。

ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー誌に心理学者ハワード・ガードナーの「ビジネスマンは道徳心を失いやすい」というショッキングな論文があった。アメリカも最近の日本のように企業経営者に関係する企業の社会的責任:CSRでの問題が顕在化しているのがわかる。プロフェッショナルな仕事には倫理規範があり周囲の厳しい目もあるが、ビジネスマンという範疇には法律に違反しない範囲で利益を上げればよいという程度の規範しかないという。
当論文でCSRで問題をおこさないため必要な資質は次の4項目であるという。論文では知性という言葉を使っているが、人を尊重すること、学ぶ心、総合力、創造性である。この各項目にISOの力量評価の4段階である、理解してない、少し理解している、理解している、指導できる、のマトリックスで評価すれば、自分自身の現状が把握でき、どのような欠点を直せばよいか、逆にどのような長所を伸ばせばよいか理解できる。
実際の4段階は自分なりの工夫をしている。たとえば、理解してないのかわりに、身近な人からお手本となる人を探す、としている。

この自己評価をしながら、現場第1線の活性化のための作業者の評価基準を作成し力量評価したい。(長くなったので、以下明日に続ける)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現場からの活性化 | トップ | コラムコラム »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高シナジー経営」カテゴリの最新記事