にっぽにあにっぽん日本語&日本語言語文化

日本語・日本語言語文化・日本語教育

参照文献

2008-12-07 08:45:00 | 日記
参照文献

池上嘉彦(1981)『「する」と「なる」の言語学』大修館
池上嘉彦(2007)『日本語と日本語論』ちくま学芸文庫
稲村すみ代(1995a)「再帰構文について」「東京外国語大学 日本語学科年報 第16号」
稲村すみ代(1995b)「現代日本語における再帰構文」『日本語の教育と研究(窪田冨男教授退官記念論文集)』(専門教育出版)
佐佐木幸綱2007『万葉集の<われ>』角川選書
小柳昇2009「<所有>の意味概念をもつ他動詞文の分析」(関東日本語談話会 第103 回研究発表会 2009.3.14学習院女子大学での発表論文)
藤野寛、「主体性という理念とその限界」高崎経済大学論集第48号203-211
紅林伸幸1989「<主体性>概念の検討 : 行為の「主観性」と「独立性」をめぐって」東京大学教育学部紀要28
松本伊瑳子2003「主体、性(ジェンダー)、文化 」名古屋大学大学院国際言語文化研究科『言語文化論集』第XXV
吉田一彦2000 「日本語の非明示的主語に関する一考察」東京外国語大学修士論文
山路平四郎1977『記紀歌謡評釈』東京堂出版
アーレント,ハナ1951『全体主義の起原』新装版1981(翻訳)大島通義,大島かおり みすず書房
イリヤガイ,リュス1987『ひとつではない女の性』(翻訳) 棚沢直子、中嶋公子、小野ゆり子 勁草書房
カラー,ジョナサン1997『文学理論』(翻訳)荒木映子、富山太佳夫2003
ギリガン,キャロル1986『もうひとつの声』(翻訳)生田久美子,並木美智子 川島書店
シクスー,エレーヌ1993『メデューサの笑い』(翻訳)松本伊瑳子, 藤倉恵子, 国領苑子
ライアンズ,ジョン1987『言語と言語学』(翻訳)近藤達夫 岩波書店
Hall, Donald E. 2004 "Subjectivity" New York: Routledge, より、「序」:松岡・稲村共訳2009
Lyons,John 1982“Deixis and Subjectivity: Loquor, ergo sum?”, in R. J. Jarvella & W. Klein (eds.), Speech, Place, and Action, John Wiley & Sons, 1982.