GREEN NOTE

ワイルドグリーンディスカス中心のアクアリウムブログです

流動式フィルター

2014年02月09日 | ディスカス

前回の記事で最後に少しだけ触れました流動式フィルター。今回はそのお話です。
ディスカス飼育ではほとんど見かけませんが、ここ数年アクア用品の中で流動式フィルターと
呼ばれる新しい濾過方式のフィルターが登場しています。
既に汚水処理などで実績がある濾過技術でして、海外のアクアリウムでは既にポピュラーな
濾過方式らしいのですが、何故か日本ではなかなか普及しませんね。

原理は水に近い比重の生物濾材を水流で漂わせ、濾材表面に付着したバクテリアの膜を処理水に
接触させることで濾過させるもの。
この流動濾材は様々なものがありますが、多くは多孔質タイプではなく、ドライ濾材のように表面に
バクテリアを付着させるタイプで、ドライタワー同様に濾過が出来るまで時間が掛かるようです。
この辺り、水に近い比重の(実際はやや重い)濾材を生成する技術とも関係してるようです。
アクア用品として流通している流動濾材の種類は極めて少ないですが、水処理ではプラスチックや
発泡ポリプロピレン、ポリウレタンなど用途に応じて様々な材質が使われています。
ちなみに水処理の世界では流動する濾材を流動床と呼ぶのに対し、シポラックスやサブストラット
のように濾過ボックスに沈めて動かさず使うような濾材を固定床と呼んでいます。


写真はアクアリウム用品として購入した含水ゲルポリマーなる流動濾材。
化学は専門外なので説明は割愛します(笑)
粒は硬く、表面はヌルッとしており、最初から水分に浸されて袋入りしてます。
乾燥させたらダメな代物なのでしょうか?水よりやや重く、水中ではゆっくり沈降します。
この濾材を試すために、外部設置式の本体を買おうと思ったのですが、いかんせん高価過ぎます。
アクリルの筒+αに2万も3万も出せません。ペットボトルと投げ込みフィルターを利用した自作の
流動フィルターをネットで多く見ましたが、もう少し見栄えよく作りたいと思い、ホームセンターで物色。
なかなかいいのがありました…


今回の流動濾過器を部品にバラシてみるとこんな感じです。左が投げ込みスポンジフィルターで
右が濾材。ベースのプラスチック容器は2分割され、長い方の筒端には無数の小さな穴が開いた
仕切りがあり、まるで流動濾過の為に生まれたような器具ではありませんか…
その名も「米研ぎシェイカー」(笑)
上下の白い蓋にはそれぞれスポンジフィルター接続のパイプ用とエア抜きの無数の穴を
開けています。マイクロバブル濾過槽製作から最近、電動ドリルが必需品になりつつあります。



組んでみるとこんな感じです。
おお!まるで純正品のようなフィット感に満足です。


120水槽で試運転してみるとこんな具合です。
上の小カップとフタは無くても問題ありませんが、例えばここにピートを入れたり、活性炭やミネラル系
の何かを入れたりと、後々使えそうなので取っておきます。
下のスポンジに先にバクテリアが湧くのでしょうが、流動濾過の立ち上がりまではその方が有難く、
流動濾過が出来上がったらスポンジはガンガン洗って交換し、物理濾過として扱います。
目が細かいので、ブライン給餌の物理濾過としても使えそうですね。
濾材がまんべんなく筒内をグルグル回って、見た目も綺麗かも(笑)


濾材はエアで攪拌され、よく動きますが、筒内を通過する通水量は通常のスポンジと同程度です。
この流動床、一説では固定床よりずっと濾過能力が高いと言う話ですが、自分にとってのメリットは
濾過能力云々よりも、濾材が動き回って止水域を作らないことにあります。
また、原理的に濾材の目詰まりが起こらず、メンテフリーというのも魅力ですね。
固定床では必ず通水量が多い場所と少ない場所があり、場合によっては濾過箱の隅などほとんど
止水になってしまっている場所があり、生物濾過槽に持ち込まれた汚れも溜まりやすく病原菌の
温床になるケースも多々あります。
この汚れはマイクロバブルでかなり低減する事ができましたが、やはり完全ではなく、固定床を使って
いる以上、いずれメンテは必用になるでしょう。これを解消する可能性が流動濾過にはあります。
ただし流動濾過にもデメリットがあり、スポンジフィルターのような物理濾過はまったく期待できない
ので、しっかりした物理濾過を別に持たせなくてはなりません。
つまり…マイクロバブル濾過と流動濾過の組み合わせは非常に相性が良いのでは?と仮定した
訳です。
まあ、まずは生物濾過を立ち上げ、流動式フィルターを本格稼動させて濾過能力を確認する作業が
必用になります。
マイクロバブルと組み合わせた濾過装置はその後で設計という流れになります。
一度にアレもコレも合わせてしまうと、上手くいかなかった時に原因が掴めなくなりますので。


それと…今回製作した水中タイプの流動濾過器、なかなか気に入ってますので、濾過能力が確か
なら複数製作して、スポンジ濾過は撤去しようとも考えています。
120水槽なら、スポンジを全部撤去して、奥の隅に1個ずつ、計2台を置けば見た目もスッキリ、
オシャレなインテリア水槽に…米研ぎシェイカーでなりませんかね(笑)



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして! (Nghm)
2014-02-11 12:29:16
ディスカス初心者、nghmと申します

偶然ブログを拝見させて頂き、以降中毒状態に陥っております(笑)

自分もエンジニアです!
アピスト歴は長いのですが、最近ディスカスに魅了され、飼育環境の違いに愕然としています(笑)
漠然と色々作って見たいなー、と思っていた矢先にブログを拝見し、熟読の日々です(笑)

雑な独学が始まる前に、拝見出来たことに感謝します(笑)

初心者ですが、よろしくお願いします♪
Unknown (日光岩魚)
2014-02-12 00:01:01
nghmさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
エンジニアの方ですか…うれしいですねえ。
エンジニアの目線から見ると、ディスカスは未だに飼育法もバラバラで
科学的根拠のないオカルトチックな話がまかり通る遅れた世界です。
それでもnghmさんのエンジニアの目で冷静に見極める事で嘘と本当、必要と不必要の判断基準が出来てくると思います。
そういう方にとって飼育年数はあまり関係なく、固定観念に固まったベテランよりもずっと早く上達しますよ。
ぜひ、自分のディスカス飼育の幹を作り上げてください。
こちらこそ、よろしくお願いしますね。
はじめまして! (上田)
2014-02-12 21:37:42
毎回楽しみにしています!     早速
流動濾過同じものを作ラしていただけきました(^0^)
質問があります! 流動濾過機が不安定で倒れかけます(泣)
どうしたら良いのでしょうか??
流動濾過 見た目最高です(^0^) ディスカスの調子上がるといーな(^0^)
あとスポンジフィルターは物理濾過のみでしょっちゅう洗浄したらダメなのでしょうか?? いろいろ質問ばかりですみません!
Unknown (日光岩魚)
2014-02-13 02:33:05
上田さん
初めまして。
こんなブログですが、見ていただいてうれしいです。
ありがとうございます。
早速、流動濾過製作されたのですか!すばらしい行動力です。
確かに、このままだと重量が軽くて不安定なんですよね。
私はスポンジの下にドーナツ状の円盤部品をステンレスで作り、重りにして解決しました。
そのうちまた記事で詳しく書きますが、これは仕事柄、機械加工屋さんと懇意にしてるので使える裏技です。
何か代用できる物があればよいのですが…
流動式は見ていても楽しくなりますよね。私自身、初の試みなのでこれがディスカス飼育に有効かどうかは未知数です。
スポンジフィルターは流動濾材が完全に機能するまで立ち上がれば物理濾過として毎日綺麗に洗ってもいいと思います。
スポンジにバクテリア沸かしたまま使ってたら、普通のスポンジフィルターと同じで、流動式の意味がありませんよね。
もっとも、それには単独で稼動させて確実な濾過性能の有無を見極めなければなりません。
バクテリアが定着して軌道に乗るまで、1ヶ月以上は見ておいた方がよさそうです。
それまでは下のスポンジを生物濾過として利用した方がいいですよ。
返信ありがとうございます(^0^) (上田)
2014-02-13 19:38:08
今日いろいろ考えて百円ショップでガラスの灰皿を反対にしてコーキングで接着しました(笑)
百円ショップホームセンターは自作の宝庫です(笑)
いろい
ろ教えていただけて感謝してます!
あと言い忘れてました(笑) (上田)
2014-02-13 19:50:32
流動濾過の粒がスポンジを外したとき粒が散乱してしまいイライラしました(泣)
そのためスポンジフィルターの先端部分に水きりネットを設置してスポンジを洗浄するとき粒が水槽内に散らばるのを回避しました(笑)
今後ともいろいろ教えて下さい(^0^)
よろしくお願いします(^0^)
Unknown (日光岩魚)
2014-02-14 16:59:01
上田さん
なるほど、ガラスの灰皿を使うと安価に対策できそうですね。
百円ショップは私にとってもアイデアの宝庫です(笑)
流動濾材は水中でフワフワ漂うので水槽内に飛散すると回収がやっかいですね。
私も経験しました…今は、スポンジフィルターを抜く時は筒を逆さにし、水を完全に抜いてから水槽の外で作業するように心がけています。
お聞きしたいことが (音米)
2018-04-08 16:26:16
素晴らしく参考になります。どうもありがとうございます。
一つお聞きしたいのですが、スポンジフィルターのエアの噴出口が流動濾材が入っているボトルの底より数センチ高くなっていますよね?これでも濾材は底にたまらずしっかり舞うのですか?
写真を見れば実際に舞っているのは分かりますが、何かコツがあるのでしたら是非教えて下さい。
日光岩魚様 (泉)
2018-08-30 13:29:35
はじめまして。 日光岩魚様。
泉と申します。
流動式フィルターを自作で作成したいと思い検索を重ねていて日光岩魚様のブログにたどり着きました。
最初拝見した時は既製品かと思ったのですが自作品という事だったので驚きと感動を覚えました。
早速日光岩魚様バージョンの流動式フィルターを作成しようと思ったのですがスポンジフィルターが色々調べてみたのですがどちらのメーカーの物か分からないので教えて頂けたら幸いです。 
ちなみに米研ぎシェーカーは購入済みです。(笑)
今後もいろいろと勉強させて下さい。 楽しみにしております。

Unknown (日光岩魚)
2018-10-07 21:48:55
音米さん
返事が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
流動フィルターの濾材は比重が水に近く、僅かでも水流があれば浮遊します。
写真のような仕組みで水流は十分で、エアと一緒に吹き上がった水は、穴から抜けなかった一部が筒壁を伝って下に戻り循環します。
この水流に乗って、濾材も一緒に循環します。

コメントを投稿