日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

平造脇差 水心子正次 Masatsugu Wakizashi

2016-03-09 | 脇差
平造脇差 水心子正次


平造脇差 水心子正次安政二年二月吉日

 南北朝時代の平造の腰刀を手本に、近代的な彫刻を加えて独創的な作としたもの。刃長一尺二寸強、反り一分五厘、元幅一尺一分。太刀の添え差しと捉えると、抜刀に適した寸法であり、これが南北朝時代の作であれば戦場で重宝されたことであろう。地鉄は鍛着部が良く詰んだ大板目で、刃寄り柾状に流れ、全面に地沸が厚く付いており、この中を地景が切るように走り、刃境を越えて刃中の金筋となる。棟焼も入れられており、彫刻に美観が求められてはいるものの、実用を充分に意識していることが判る。正次は、父没後は祖父の弟子であった大慶直胤に学んでいる。正秀も手掛け、直胤もまた表現した、渦巻くような地鉄、この動きのある地鉄が見どころ。刃文は沸を強く意識した乱刃で、焼頭は刃採りほどには丸みを帯びていない。写真で見える丸みを帯びたラインは刃文ではない。研ぎ師が、刃文を見やすいように仕上げた刃採りであり、本当の刃文は不定形に乱れている。沸の粒は荒ぶらずに揃っており、肌目に沿って流れ、ほつれ掛かり、沸筋、金筋、砂流しを生み出している。帽子は穏やかに掃き掛けて先小丸に返る。拡大写真をご覧いただきたい。微妙に質の異なる鋼を鍛え合わせた結果は、焼き入れを施すことによって、質のちがいが鮮明になる。沸の付き方が異なり、映りも出たり出なかったり。これらが複合されると、意図を超えた景色となって浮かび上がってくる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 短刀 水心子正次 Masatsugu ... | トップ | 刀 中山義一 Yoshitazu Katana »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

脇差」カテゴリの最新記事