刀 武州住照重
刀 武州住照重
二寸半ほどの磨上で、現状は二尺三寸九分。元先の身幅が広くがっしりとした、天正頃に間々みられる造り込み。下原鍛冶の照重は、北条氏に仕えた刀工の一人で、北条氏照から照の一字をもらって工銘とした。地鉄は強い杢目を交えた板目鍛えで、地沸が付いてザングリと肌立ち、いかにも斬れ味が良さそうだ。がっしりとしている造り込みからも、堅物にも対応を考えたものであろう、凄みがある。因みに、このような下原鍛冶の杢目肌で、さらに均質な杢目とされたものを、如輪杢、あるいは樹林杢などと呼んでいる。刃文は、刃形が分からないほどに沸の深い互の目で、刃縁ほつれ掛かり、刃中には沸筋や砂流が流れ掛かる。
刀 武州住照重
二寸半ほどの磨上で、現状は二尺三寸九分。元先の身幅が広くがっしりとした、天正頃に間々みられる造り込み。下原鍛冶の照重は、北条氏に仕えた刀工の一人で、北条氏照から照の一字をもらって工銘とした。地鉄は強い杢目を交えた板目鍛えで、地沸が付いてザングリと肌立ち、いかにも斬れ味が良さそうだ。がっしりとしている造り込みからも、堅物にも対応を考えたものであろう、凄みがある。因みに、このような下原鍛冶の杢目肌で、さらに均質な杢目とされたものを、如輪杢、あるいは樹林杢などと呼んでいる。刃文は、刃形が分からないほどに沸の深い互の目で、刃縁ほつれ掛かり、刃中には沸筋や砂流が流れ掛かる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます