刀 雲重

刀 雲重
備前国でありながら、長舩派や一文字派とはちょっと離れた地域で作刀していたことから、ひとくくりで備前刀とは評価できないのが雲生、雲次、雲重などの宇甘鍛冶である。山城物や隣国備中青江物に似た作風であるともいえる。本作は南北朝時代の雲重と極められた作。地鉄が小板目基調であり、杢を交えて良く詰み、斑状に映りが立つ。匂口の締まった刃中には小足が入り、ほつれ掛かり、同時代の青江物に良く似ている。


刀 雲重
備前国でありながら、長舩派や一文字派とはちょっと離れた地域で作刀していたことから、ひとくくりで備前刀とは評価できないのが雲生、雲次、雲重などの宇甘鍛冶である。山城物や隣国備中青江物に似た作風であるともいえる。本作は南北朝時代の雲重と極められた作。地鉄が小板目基調であり、杢を交えて良く詰み、斑状に映りが立つ。匂口の締まった刃中には小足が入り、ほつれ掛かり、同時代の青江物に良く似ている。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます