秦守久(東連)
石堂派の丁子乱刃を俯瞰している。武州石堂派の秦守久は美濃から江戸に移住し、東連の号を用いた江戸前期慶安から寛文頃の刀工。互の目丁子出来の刃文を得意とした。時に重花丁子を焼いて一文字に迫った。
先に紹介した他にも作例を紹介する。ただし、遺されている刀は極めて少ない。
1 刀 武州住石堂秦守久
地鉄は、鎬地が肌起つ柾目鍛えで、平地は小板目肌が良く詰み、淡い乱映りが起つ。匂に小沸を交えた刃文は、焼頭が鎬地を超えるほどに高い大振りの互の目丁子と小互の目、小丁子で、これらが不定形に焼かれており、帽子は浅く乱れ込んで先小丸ながら焼詰め風に棟に抜ける。焼頭がオタマジャクシのように丸みを帯び、小丁子はその合間に連続し、処々に尖刃を交える。飛焼も焼頭がちぎれたようにみられる。刃中には小足が入り、細い砂流しが流れ掛かる。研磨の状態から、この写真では判り難いだろう。押形イラストを参考にしてもらいたい。
2 刀 武州住秦守久
総体に小板目鍛えながら、鎬地も肌起つことなく、微塵に詰んで地沸が付き、鎬寄りに断続的な乱映りが起つ。刃文は細やかにしかも不定形に乱れる小互の目丁子。帽子もそのまま乱れ込んで、先は小丸風ながら乱れの調子が続き、わずかに返る。焼は鎬筋を越えることはないが、比較的深めの互の目で、焼頭は丸みを帯びたり尖刃を伴うなど、この工の特徴が顕著。刃中には逆がかった小足が盛んに入り、処々に砂流しが掛かる。これも研磨の関係上写真は余り参考にならない。イラストの方が、刃文の特質が理解できる。
いずれも刃文だけをみれば一文字と間違えるだろうが、地鉄が、江戸時代の大きな特質でもある鎬地が柾目鍛え、平地が小板目鍛え主調となる。時代観は定まるだろう。だが、映りの様子や刃文の複雑さ、単調にならない点などは古作に紛れるみどころと言い得る、しかも、一文字に比較して、明らかに洗練味があるところが魅力の一つで、江戸時代の作品の良い点と考えていいだろう。
石堂派の丁子乱刃を俯瞰している。武州石堂派の秦守久は美濃から江戸に移住し、東連の号を用いた江戸前期慶安から寛文頃の刀工。互の目丁子出来の刃文を得意とした。時に重花丁子を焼いて一文字に迫った。
先に紹介した他にも作例を紹介する。ただし、遺されている刀は極めて少ない。
1 刀 武州住石堂秦守久
地鉄は、鎬地が肌起つ柾目鍛えで、平地は小板目肌が良く詰み、淡い乱映りが起つ。匂に小沸を交えた刃文は、焼頭が鎬地を超えるほどに高い大振りの互の目丁子と小互の目、小丁子で、これらが不定形に焼かれており、帽子は浅く乱れ込んで先小丸ながら焼詰め風に棟に抜ける。焼頭がオタマジャクシのように丸みを帯び、小丁子はその合間に連続し、処々に尖刃を交える。飛焼も焼頭がちぎれたようにみられる。刃中には小足が入り、細い砂流しが流れ掛かる。研磨の状態から、この写真では判り難いだろう。押形イラストを参考にしてもらいたい。
2 刀 武州住秦守久
総体に小板目鍛えながら、鎬地も肌起つことなく、微塵に詰んで地沸が付き、鎬寄りに断続的な乱映りが起つ。刃文は細やかにしかも不定形に乱れる小互の目丁子。帽子もそのまま乱れ込んで、先は小丸風ながら乱れの調子が続き、わずかに返る。焼は鎬筋を越えることはないが、比較的深めの互の目で、焼頭は丸みを帯びたり尖刃を伴うなど、この工の特徴が顕著。刃中には逆がかった小足が盛んに入り、処々に砂流しが掛かる。これも研磨の関係上写真は余り参考にならない。イラストの方が、刃文の特質が理解できる。
いずれも刃文だけをみれば一文字と間違えるだろうが、地鉄が、江戸時代の大きな特質でもある鎬地が柾目鍛え、平地が小板目鍛え主調となる。時代観は定まるだろう。だが、映りの様子や刃文の複雑さ、単調にならない点などは古作に紛れるみどころと言い得る、しかも、一文字に比較して、明らかに洗練味があるところが魅力の一つで、江戸時代の作品の良い点と考えていいだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます