薙刀直し刀 但州法城寺

薙刀直し刀 但州法城寺
法城寺國光で知られる南北朝時代の但州法城寺派の鍛冶は、華やかな備前伝互の目丁子乱を基調としたが、板目鍛えに絡むような地沸、刃中のほつれ砂流し、金線などの働きが濃密な、相州伝の焼き入れ法を採り入れた作を遺している。所々に渦巻きのような鍛え肌を表わすこの作が典型的な出来。刃文は沸が強く乱れも強く深く、肌目に沿ってほつれが蠢く様子が刃先近くまで見える。備前伝と相州伝の融合の一つである。


薙刀直し刀 但州法城寺
法城寺國光で知られる南北朝時代の但州法城寺派の鍛冶は、華やかな備前伝互の目丁子乱を基調としたが、板目鍛えに絡むような地沸、刃中のほつれ砂流し、金線などの働きが濃密な、相州伝の焼き入れ法を採り入れた作を遺している。所々に渦巻きのような鍛え肌を表わすこの作が典型的な出来。刃文は沸が強く乱れも強く深く、肌目に沿ってほつれが蠢く様子が刃先近くまで見える。備前伝と相州伝の融合の一つである。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます