日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

短刀 左 Sa Tanto

2017-08-07 | 短刀
短刀 左

 
短刀 左

 鎌倉時代後期の筑前鍛冶で、父祖より受け継いだ九州古伝に相州伝を加味して新たな作風へと飛躍したのが左文字である。太刀で在銘作は国宝一口のみ。多くは小ぶりな短刀に銘が遺されているのみ。この短刀は、九州古伝の風合いがいまだに強く遺されている作で、相州伝を受け入れる前、あるいは相州振りを強めてゆく過程にある頃の作と考えられている。刃長九寸は左文字としてはかなり長め。地鉄が備えている働きは一様ではない。とにかくすごい。思わず涙してしまいそうな感動を覚える作だ。綺麗な杢を交えた板目鍛えの地鉄は、全面に細やかな地沸が付き、刃に沿って深く澄んだ暗帯部を伴う映りが立ち、下半は穏やかにグラデーションが付き、中ほどから乱れ映りとなり、刃寄りには強く輝く映りの端部があって、これが二重刃のように冴えて見える。地中には映りと重なるように地斑というべきか言い尽くせない働きもあり、これらが複式に重なり合って複雑な景色を生み出しているのである。左文字というと、相州伝鍛冶の代表格とされているが、このような古風な作品を遺している点から、左文字の相州伝のみを求めるのではなく、幅広く左文字の作風を捉え、その魅力を楽しみたい。刃文は細い直刃調の湾れで、刃中には無駄な景色を求めず、刃境にほつれなどの繊細な働きを示している。拡大写真がちょっとぴんぼけ。ご容赦願いたい。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする