日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

短刀 長州住顕国 Akikuni Tanto

2017-08-04 | 短刀
短刀 長州住顕国


短刀 長州住顕国

 永享頃の顕国。応永と永享の間には正長が一年挟まれているだけだから、応永と永享は連続していると考えてよい。ほぼ同じ文化が背景にある。この短刀は、寸法が九寸八分。現代の分類だから短刀にしているが、造り込みは身幅が広く先反りがついており、先に紹介した一尺三寸強の脇差とは同じ目的で使用されていたものと思われる。寸法のみで分類していると、本来の意味が分からなくなるのではないだろうか。脇差というと江戸時代の大小の小刀をまず思い浮かべる。その印象そのままに戦国時代から室町時代、南北朝時代へと遡ることはできない。このような平造の小脇差は、江戸時代の大小の脇指とは全く異なるのだ。また、度々説明しているように一尺九寸前後の脇差も違う。一尺から二尺の間には、単に「脇差」という単一の言葉では説明しきれない様々な造り込みや使用の違いがある。呼称を工夫しても良いのではなかろうか。さてこの短刀は、大きく揺れるような板目が地景で際立ち、良く詰んで潤い感があり、刃文は浅い直刃調子の湾れ刃。刃中はほつれ、金線、砂流しが働き、二重刃風のところも顕著。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする