刀 長舩清光


刀 長舩五郎左衛門尉清光
戦国時代の備前長舩にあって、直刃を焼くを得意とした清光一門も、このような相州伝の影響を強く受けた刀を製作している。この刀は備前刀の特徴的な杢目交じりの板目鍛えで、良く詰み、地沸が付いて強みの感じられる精良な出来。刃文は、清光らしからぬ鎬筋に至るほどに焼の深い乱刃で、刃形が判らないほどに沸が深く強く、この中に互の目や丁子が交じっており、所々に写真でも腰開き互の目の様子が分かるかと思う。実際に光を反射させて鑑賞すると、沸の深い中に互の目丁子が足を伴って重花丁子のように激しく乱れているのが判る。さて、本来の匂主調でなく、沸が強いところが特殊だ。刃中には砂流しが強く流れ、金線がこれに伴って走り、殊に物打から帽子にかけては圧巻。焼は刃中から地中にまで淡く広がり、所々皆焼を想わせる展開となっている。



刀 長舩五郎左衛門尉清光
戦国時代の備前長舩にあって、直刃を焼くを得意とした清光一門も、このような相州伝の影響を強く受けた刀を製作している。この刀は備前刀の特徴的な杢目交じりの板目鍛えで、良く詰み、地沸が付いて強みの感じられる精良な出来。刃文は、清光らしからぬ鎬筋に至るほどに焼の深い乱刃で、刃形が判らないほどに沸が深く強く、この中に互の目や丁子が交じっており、所々に写真でも腰開き互の目の様子が分かるかと思う。実際に光を反射させて鑑賞すると、沸の深い中に互の目丁子が足を伴って重花丁子のように激しく乱れているのが判る。さて、本来の匂主調でなく、沸が強いところが特殊だ。刃中には砂流しが強く流れ、金線がこれに伴って走り、殊に物打から帽子にかけては圧巻。焼は刃中から地中にまで淡く広がり、所々皆焼を想わせる展開となっている。


