刀 宮入小左衛門行平



刀 宮入小左衛門行平
現代刀工でも、相州伝を突き詰めた工がいる。人間国宝に指定された宮入昭平刀匠。その子で、師の伝法にさらに磨きをかけた、宮入一門の現代の当主行平刀匠である。元先の身幅が広く鋒が伸びた造り込みは南北朝時代の相州物の特徴。一目見ただけで判る。地鉄は均質に詰んだ板目肌で、肌間を小板目に鍛えており、その緻密な地に小沸が付いてしっとりとした質感がある。細かな地景を伴っており、肌がなんとなく揺れているように見えるのが判る。この肌目は、焼刃によって明瞭になる。小沸出来の刃文は肌目に感応して沸の流れを生み出し、刃中は沸筋と砂流し、ほつれ、金線…荒ぶることなく沸の美観を鮮明にしている。相州伝の美しさを追求した作である。




刀 宮入小左衛門行平
現代刀工でも、相州伝を突き詰めた工がいる。人間国宝に指定された宮入昭平刀匠。その子で、師の伝法にさらに磨きをかけた、宮入一門の現代の当主行平刀匠である。元先の身幅が広く鋒が伸びた造り込みは南北朝時代の相州物の特徴。一目見ただけで判る。地鉄は均質に詰んだ板目肌で、肌間を小板目に鍛えており、その緻密な地に小沸が付いてしっとりとした質感がある。細かな地景を伴っており、肌がなんとなく揺れているように見えるのが判る。この肌目は、焼刃によって明瞭になる。小沸出来の刃文は肌目に感応して沸の流れを生み出し、刃中は沸筋と砂流し、ほつれ、金線…荒ぶることなく沸の美観を鮮明にしている。相州伝の美しさを追求した作である。

