短刀 銘 兼綱
短刀 銘 兼綱
室町時代の明応頃の美濃鍛冶、兼綱(かねつな)の短刀。板目鍛えの地鉄は杢目が交じって肌立つ感があるも、良く鍛えられており、地景も自然に現れており、さぞや良く切れるものと推測される。小沸に匂を複合した焼刃は、直刃に仕立てられてはいるものの、物打辺りにのみ互の目を焼いている。沸匂の深い刃縁は細かなほつれが顕著で、細い沸筋が刃縁を走って二重刃風に見える部分もあり、物打辺りは、刃先に向かって淡く広がる匂の中を鋭い金線が屈曲して走る。
短刀 銘 兼綱
室町時代の明応頃の美濃鍛冶、兼綱(かねつな)の短刀。板目鍛えの地鉄は杢目が交じって肌立つ感があるも、良く鍛えられており、地景も自然に現れており、さぞや良く切れるものと推測される。小沸に匂を複合した焼刃は、直刃に仕立てられてはいるものの、物打辺りにのみ互の目を焼いている。沸匂の深い刃縁は細かなほつれが顕著で、細い沸筋が刃縁を走って二重刃風に見える部分もあり、物打辺りは、刃先に向かって淡く広がる匂の中を鋭い金線が屈曲して走る。