goo blog サービス終了のお知らせ 

私の家庭園芸

写真主体でその様子や作業、出来具合を記録します。

我家の花時々&野菜2015年6月 第105号

2015年06月09日 23時07分37秒 | 日記

   今回も2Fの菜園からです。
  6/3撮影。 写真左端から「小玉スイカ」2株植え野菜プランタ。「16ささげ」角プランタ。「ミニトマト」角プランタ。「中玉トマト」角プランタ。「きゅうり」2株植え野菜プランタ。後で出て来る「レモン」の鉢が一列になっています。水は雨水をためて100L以上ありますので水道水は使いません。最右端によしずを掛けた「サギソウ」が8鉢あります。以上が2Fベランダのほとんどですが、他にイチゴプランタ、ローズマリー2鉢、サボテン、花のプランタがあります。


  6/3撮影。 5/25と日付けを書きました、1ヶ月ぐらいでどうでしょう。「こつぶっ娘(こ)」


  6/4撮影。 別株「アグネス」 今年は両株とも人工授精に失敗したらしく、各1個計2個しか収穫できそうにない様です。


  6/5撮影。 現在、この3本を含めて13本収穫しました。


  6/2撮影。 6/2収穫のもの


  6/6撮影。 朝どりのきゅうりを冷蔵庫から出して、ビールのつまみにしました。味は格別で甘みが多いようです。


  6/3撮影。 毎年20個以上採れる鉢植えレモンです。


  6/3撮影。 ミニトマトの脇枝を切り落とし、水にさしました。沢山根が出ましたので、鉢に植える予定です。収穫期間を延ばす方法の様ですが??   奥に円筒(プラのゴミ箱)が見えますがこれが「レモン」用の鉢です。


  6/3撮影。 最右端の「サギソウ」です。7月下旬には飛び立つでしょう。以上2Fベランダでした。


  4/30撮影。これを大きく育てるために、2~3日後に背丈を半分に切り詰めました。 


  5/29撮影。 約1月後に当りますが、見事に鉢一面に広がりました。このやり方は日本フラワー&ガーデンショウの講座で教わりました。 
         ある程度花が過ぎたら、背丈を切り詰めてもう一回満開を楽しみたいと考えています。


  5/27撮影。 2.3年目かつるばら「カクテル」順調です。


  6/5撮影。 「くちなし」


  6/8撮影。 越冬させた「サンパラソル」昨年より立派になりました。白色のサンパラソルは残念ながら枯らしてしまいました。


  5/31撮影。 白色に続いて赤色の「孔雀サボテン」がこれまた沢山花を付けました。当たり年のようですね。



  5月26日生協のガーデニング講座「多肉植物の楽しみ方」に参加しました。

  全材料です。

  植え付け前です。

  出来上がりました。「水遣り」の方法を教わり持ち帰りました。



  付録です。5/30恒例の海釣りサークルの例会「キス釣り」に出掛けました。14名の参加、鶴見から航程45分の金沢八景沖が中心でした。
  竿頭は30匹で、私は1匹差の29匹で2位でした。ご近所にも差し上げました。ひさしぶりにキスの天麩羅、刺身、塩焼き、干物で堪能出来ました。




 お疲れ様でした。久しぶりに「ナツ&カヨ」さんの速弾きをお楽しみ下さい。








最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
2階のベランダ (bon)
2015-06-10 05:47:38
今回は、ベランダのご紹介がメインのようでしたが、大変よくわかりました。
 一番先に気が付きましたのは、とてもきれいであることです。ベランダは、普通ならば、雨、太陽を受けて黒ずんで汚れている?ものと、勝手に思っていますが、これは大変きれい・・!
スイカ2個、ささげ、きゅうり、とまと・・とどれも順調そのものでうらやましい限りです。なかでも、キュウリの形の綺麗なこと。 曲がりなし、長さ同じ、それが3本・・。レモンはまだ、小さな元気な子供でしょうね。
 花では、毎回うっとりとするものばかりですが、今回の中で、くちなしの八重の白い花・・が印象的でした。
最後には、おいしいものの締めくくりとしてたくさんのキスがならんでいました。
素晴らしいですね。
返信する
BONさんへ (nhayashi)
2015-06-10 11:12:54
 早々に、ありがたいコメントを有り難うございました。
発信時間を見たら朝5時台じゃないですか、一日を大切に有効に活用されているのが判りました。そうでないと「蓼科浪漫倶楽部」のような多彩で奥深いブログは到底書けないと思いました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。