雑事におわれて、ブログ更新に一ヶ月以上も経過してしまいました。スミマセン。
5/27撮影。 南向きの庇の下に置いてあった「クジャクサボテン」沢山花を付けたので家の正面に運びました。



5/26撮影。 垣根にある「紫陽花」今年も花付き良好です。


5/26撮影。 [ペチュニア]

5/12撮影。 セッコクの白色「丹雪」。2013年世界らん展で3株購入(「黄寿」「丹雪」「紅連」)。丹雪の花は一輪のみでした。

6/6撮影。 第175号(4月)から掲載の園芸友の会工藤先生から頂いた「スカシユリ」。沢山蕾をつけ、咲き出しました。

6/8撮影。 植えた球根は1個ですが、2本立ち上がりそれぞれまた2本に分かれて4本に花を付けて呉れました。


6/9撮影。 このユリにアゲハ蝶でしょうか、綺麗な羽根に見惚れて連写した一部です


6/8撮影。 「ガザニア」。

6/8撮影。 「アナナス」

5/26撮影。 「アルストロメリア」4鉢有りますが長い期間良く咲いてくれます。


5/22撮影。 「ビオラ」

5/26撮影。 これも「スカシユリ」と思っています。数年来毎年掘り上げては咲かせています。

5/22撮影。 種から育てた「矢車草」

6/2撮影。 私道側にある「八重のクチナシ」今年の花数はすごかった。

6/2撮影。 「ナデシコ」

5/27撮影。 「カリブラコア」

5/31撮影。 日比谷園芸友の会の例会で皇居東御苑に初めて行って来ました。通路には枯葉一枚もなくよく手入れされて、本当に綺麗でした。
これは二ノ丸庭園の菖蒲田です。


花菖蒲配置図には、各地自慢の123種(株)の名称と位置が表示してありました。





5/26撮影。 2Fベランダの茄子。大きいのが2個初収穫です。

6/4撮影。 日比谷同友会の第49回定例総会が学士会館に於いて、開催されました。
賀寿をお迎えになった方への祝詞およびお祝い品等贈呈があり、小生も数え歳88歳で参列させて頂きました。
(当日、白寿:1名、米寿:11名、喜寿:30名の総計42名が参列されていました。)

当日の名札です。

紫陽花も、ユリもクチナシも本当に綺麗ですね。
私は先日、市内にある北山緑化植物園へ行ったのですがとてもステキな場所でした。機会があればご一緒したいと思いました。
そして皇居さすがというか素晴らしいですね。7月にそちらへ行くので、よければ一緒に行ってみたいです。私も今まで一度も皇居には行った事がありません。
それでは皆さまお元気で。
今年はくちなしの花付きの良い年なのでしょうか?ご近所の木も素晴らしい花付きでした。百合も見事ですね。
太極拳を始めた動機は確か〝ゴルフの飛距離を伸ばしたい”一心だったと思います。とうとう10年以上も続けていますが、寄る年波には勝てませんね。しかし、健康で運動が出来ることは大変幸せなことだと感謝しております。
では では お互いにお元気で。
それに、花たちに囲まれた素敵な毎日を過ごされる幸せ・・最高ですね。
形の良い茄子もしっかり収穫されています。
二の丸の花菖蒲、きれいに撮影されていて、再びその時を想い出させてくれました。ありがとうございました。
今回のブログ更新が1ヶ月以上間が開いたのに比べ、貴兄のBLOGは、ほゞ隔日には更新され、中身が本当に多岐に亘り、内容が濃いのには頭が下がりますね。見習いたいものです。
園芸友の会で訪れた皇居東御苑が良かったので、要望もこれあり、娘が上京する機会に家内も一緒に小生が案内して来月また行くことにしています。
では では お元気で。有り難うございました。