goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

「目撃」   ⁻

2025-08-06 | スポーツ、芸能、映画

            今日は80年前の広島に原爆が投下された日です。このあと長崎にも投下され共々大きな犠牲者が
               出たのです。 広島原爆慰霊祭に東京家族代表で、高校同期のTさんが参列されます。このところ
               災害級の暑さが続いています。

 

 

映画です。

 少し前ですがBSで放送された映画を録画していました。1997年のアメリカ、政治
スリラーサスペンスです。原題は、「Absolute Power」(絶対的権力)とあり、その邦訳
タイトルが「目撃」なんですね。
 製作・監督・主演をクリント・イーストウッドが勤め、監督としては17作目だそう
です。 原作は、前年、1996年に発表されたデヴィッド・バルダッチの同名小説ですが、
かなりクリントが描き直しているとあります。

              (ユーウオッチより)

 プロの宝石泥棒(クリント・イーストウッド)が偲び込んだ豪邸が、大統領の後援者
でもある政界の大物の邸宅であった。 大物は旅行中で、若い後妻が一人邸宅に残って
いるところに大統領がやって来て、この二人の不倫現場を、クローゼットに身を隠して
いた宝石泥棒が一部始終を見てしまうのです。
 酔った大統領は、若い後妻に暴力を振るい、必死で抵抗する後妻はテーブルにあった
果物ナイフで、大統領の腕を刺して反撃する。この事態を見た大統領補佐官とシーク
レットサービスは、彼女を犯罪者と間違えて射殺してしまう。 この様子の一部始終を、マジックミラー越しにすべてを目撃するのです。

 シークレットサービスは、この事件をもみ消そう証拠隠滅を図りその場を立ち去る。
ところが現場には、ナイフが置き忘れられていて、宝石泥棒は、そのナイフを持って
逃げてしまうのです。

 

 絶対的権力を持つ大統領が絡んだ殺人事件に、偶然侵入した宝石泥棒が、その一部
始終を目撃するが、自らは隠れる存在であり、訴え出ることは憚られる立場にありその
まま逃げようとするが、大統領を後援している大富豪の後妻を殺して(直接は殺しては
いないが)おきながら、この事件を非難し、殺された後妻に悲しみを寄せる大統領の
姿に憤慨し、宝石泥棒は巧妙に知恵を使って、この事件を暴露することを決意するのです。

          (youtubeより)

 宝石泥棒には、美人で弁護士資格を持つ娘が一人おり、事件を追って行くうちに、  
親子ともども身に危険が迫ってくるのですが、そこはうまく知恵を使いながら目的を
達成するのです。

 この辺りの演技はさすがに、クリントならではの凄味と痛快さで見る人を引っ張って
行き映画の後半に繋がりますが、ラストは何だかすんなりと決着がついてしまったような
感じで、物足りなさが残りました。

 まぁ、しかし、大統領という絶対権力者と泥棒との対立というのも面白いですが、
権力者の恥部を公然?と批判しているところも痛快ではあります。

 読み切りスリラーものといったところでしょうか・・。

 

 *熱があり体調思わしくないので、ブログ投稿はしばらくお休みします。

 

 

 

 

Absolute Power | You Went After My Little Girl | Warner Bros. Rewind

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年前の蓼科農園収穫祭

2025-08-04 | 健康、医療

 6年前、2019年10月の大収穫祭は、それまで16年続けて来た蓼科農園の最終の収獲祭で、この
翌月(11月)には、農園をきれいにしてすべてを終えたのでした。

 先月18日に、この蓼科浪漫倶楽部メンバーで、自らも畑作業が好きだった仲間が、突然短い
入院でそのまま帰らぬ人となってしまったのです。  彼は、以前から心臓疾患で何度か入院の
経験がありましたが、その後
がんを患ったのがその原因だと・・。
 力持ちでしたが性格は穏やかで、暖かい人でした。蓼科農園だけでなく、高校時代からの彼との
想い出は、枚挙にいとまがないほどあり誰にも好かれるタイプでした。

 蓼科農園での最後の大収穫祭には、ご夫婦での参加でした。6年前のことでした。その時の
拙ブログ記事をそのまま再掲して、思いを戻してみることにしました。

****(2019.10.23の拙ブログ記事です。****

 最終の収穫祭です。

  これまで、15年以上にわたって楽しんできました蓼科浪漫倶楽部の『蓼科農園の活動』は、
今年、その幕を閉じることとしました。
 高校を卒業した後、それぞれの道に進んだ“ビジネスマン”たちが、還暦を過ぎた頃、再びこの
地で農作業に 共に汗を流し、友情と青春を再燃させて来た ズブシロの集団は、既に一人前?
気取りで作業に勤しんできました。

  最後の大収穫祭を 10月19~22日に行いましたが、折しも広域に被害をもたらした大型で強い
台風19号(12日)は、中央道(八王子~大月間)を通行止めに、中央本線も不通にしその復旧の
見込みが立たないため、急きょ東名高速~御殿場~富士五湖 経由で大月Jで、中央道に合流する
ルートを余儀なくされたのでした。

大月ジャンクションへ(左:長野、右:東京)   K邸の秋
 

 そんな中の大収穫祭は、関西方面からの参加も含めて、総勢10名が集い、サトイモ、サツ

イモなどの収穫、マルチ、防草シートなどの整理をするうち、名残惜しい気持ちは、さすがに
抑えきれないけれど、これまでの大地の恵み、仲間との楽しい語らいに大いに感謝しながら、
皆それぞれにその思いを噛みしめるのでした。

 前夜祭                 作業の一部
 

 

最後の収穫祭                               カマドの前でスクラム
 

 収穫は、サトイモ、サツマイモ、万願寺トウガラシ、タカノツメなど、どれも上出来でした。
とりわけ定評のあるサトイモは、型も良く、大豊作でした。サツマイモは、念願の “大きく
なりすぎない”ための「畑のカルシウム」効果もあったようです。

 黒豆は、実の入りも良さそうでしたが、もう少し霜に当てるため、来月11月の、いよいよ
クロージングの「畑じまい」での収穫を待つこととしました。

 サトイモ                  サツマイモなど
 

 畑の地主さんや、お世話になった方々にご挨拶も出来、前の畑のお母さん、諏訪中央病院の
看護師さんも畑にわざわざ顔を見せてくれたりして、いよいよのお別れ感が募るのでした。

 八ヶ岳に抱かれた大地に広がる蓼科農園での楽しい活動は、いよいよ来月の「畑じまい」を
最後に終わろうとしています。
 蓼科農園で生まれ、育まれた蓼科浪漫倶楽部は、畑作業終了後もこれからもずっと続きます。
 ありがとう皆さん!   
ありがとう蓼科!

       シンボルツリーの下で
        


 次回 11月の畑じまいは、蓼科農園 『最終回』です。

       最終回を迎える蓼科農園
        

 

 お待たせしました。オートスライドをお楽しみください。(約、4分20秒です。)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月に入りました。  ⁻

2025-08-02 | 日々雑感、散策、旅行

    各地に危険な暑さを記録しながら、8月に入りました。

 トランプ関税は8/1を期限として、日本に対して25%を主張されてきましたが、7/22、
8回目の交渉であっさり15%に引き下げられ、関係者はホッとしたことでしょう。株式
市場は大きく反応し、1000円を超える高値を付けました。

        (TBSNewsより)

 15%の関税が発動されるのは、8/7、13時だそうですが、緊張した交渉が突然「合意」と
なり、やや「肩透かし」にあったような感じは否めないところでしょう。この合意には
共同声明や文書交換などはなく、「トランプ大統領が満足しなければ、25%に戻すぞ!」
みたいなコメントもあるようで、大国同士の交渉結果とは思いにくい面があります。

 さらに、80兆円(5500億ドル)の投資が約束され、投資はそれぞれの産業分野におい
て、アメリカの主導で行われ、その利益は90%がアメリカで、日本は10%とする‥など
「なんと屈辱的な合意?」と思われるような内容なんですね。

 トランプ流「ディール」は、高関税を振りかざして、結局のところは、アメリカにとって
(自由になる)巨額の投資を呼び込むところにあったのでしょう。  事前の交渉では、
400B(ビリオン)つまり58兆円だったものを500B(73兆円)とするなど交渉の場の写真
までそえて生々しく演出?しつつ、結果は550(80兆円)となった。

         (TBSNewsより)

 でこの利益の9割がアメリカで、日本は1割だというところを具体的に説明して欲しいと
思うのです。 ネット(アナリストの見解)で見る限り、80兆円の投資は、そのうちの
9割の72兆円は融資(国際銀行等から)で、1割の8兆円が出資金となり、この8兆円の
9割はアメリカ、1割(8000億円)が日本で、したがって、出資金に対する利益もそれぞれ
按分割合でアメリカ90%、日本10%となるということなのだそうです。 この理屈なら
理解できそうですね。 
 そして、投資資産収益率が10%だとすると、投資ファンドの総利益は8兆円(=80兆円×
10%)になり、それを72兆円の融資分と8兆円の出資分で山分けすることになる。 その
うち日本への配分が1割ですから72兆円の融資に対する貸出金利を4%とすれば、利子
収入は、72兆円×0.04=2.88兆円となりますから、出資部分の利益は(8-2.88兆円で)
5.12兆円。この利益のうちの10%が日本ですから、5.12×0.1=5120億円となります。

 結局、融資分と出資分に対する利益合計は、2.88+0.512=3.392兆円となり、総利益
8兆円に対しての割合は42%となり、それほど悪い話しではなさそうですね。

 しかし、これだけの規模の投資がアメリカに抜けてしまうわけですから、日本国内での
産業の空洞化が心配されるのですね。

                

 つまり、トランプ政権は、高関税を武器に振りかざして、世界各国(日本、EU・・)
から巨額の投資をアメリカ主導で実現し国内産業の活性化を図るという構図なんですね。
 上述の投資だけでなく、コメの輸入拡大、大豆などの輸入拡大、防衛装備品、航空機の
購入など大きな案件を合意に結びつけたのです。

 粗野で、勝手な振る舞いのどうしょうもない大統領に見えていますが、大したことを
しているのですね。

 突如合意が成立した裏に、トランプ周辺に、エプスタイン事件の影がうるさく付き
まとっていたことを払しょくする狙いがあったのでは?・・などの報道がありますが、
どうなんでしょう。

                 

 ま、このような大きな山を抱えながら、この8月を進むわけですが、臨時国会が5日
までの短い期間ですが開催され、こちらも一筋縄では進めない環境にある、暑い熱い
8月となるのですね。

 昨年の8月1日の拙ブログの出だしには、葉月の謂れなどを配していました。再掲して
みます。

  日本最古の歴史書である「日本書紀」の条に、百済から「暦博士」を招いて、「暦本」
を入手しようとした記事があり、ここに、すでに和名の葉月(はつき)
が現れている
そうです。また奥義抄(1140年頃)には「葉落月といふをよみなま
れり」とあり、類聚
名物考(江戸時代)には「是は月令に、八月白露節の後五日
に候雁来とあり、此月初めて
雁の来れば、初来月なるをつきといふ詞の二つ重な
れば、一を略してはつきとはいふ
成るべし」とあるそうです。これが、和風月名
の「葉月、はづき、はつき」の生まれの
ようです。

 稲は八月に穂を張るので、保波利月といい、上下を省いて「波月」という説もある
ようです。また、異名には、白露、秋分、桂月などがあるそうです。

               

 8月は、高校野球の甲子園があり、各地の名高いお祭り、花火大会など賑やかな催しと
共に、原爆、終戦などの悲惨な出来事もこの月なんですね。

 

 危険な暑さを何とか回避して、ささやかな喜びや楽しみを追いながら、静かで平凡な
毎日を過ごして行くこととしましょう。

       ベランダに雑然と・・ 
          

 

 

 

【音質向上】「黄昏のビギン」ちあきなおみ【歌詞あり】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(63)  ⁻

2025-07-31 | 日々雑感、散策、旅行

 暑い話で恐縮ですが、この7月には40℃を超えた地域が6つの地点であったそうですが、
これから先、西日本を中心に連日猛烈な暑さが続く見通しのようです。昨日も、兵庫県
丹波で41.2℃が記録されたそうです。地域別には、この夏の平均気温は、西日本では
平年より1.4度、沖縄・奄美は0.9度、東日本は1.7度、北日本は平年より2.3度高いようです。

 毎年、異常気象が続いている・・と言いますから、もはや異常ではなく通常化して
きているのかも?

      
        (日本気象協会より)

 

 2025年7月も今日で終わりとなりますが、参院選の大きな後遺症、トランプ関税合意の
心配など大きな事案がありました。 大相撲では、平幕 琴勝峰の初優勝、高校野球の
地区代表が出揃い、大津波はカムチャッカ地震で3mの予報、終日交通大混乱・・など
歴史が刻まれました。

 不思議な日本語(63)はいつものように、順不同、思いつくままの言葉を取りあげ
ました。  
では・・

 

 ・風化 「風」という字は風そのものを指し、自然の力を象徴しており、「化」は、
変わることを示す漢字です。これら二つの漢字を組み合わせて、風によって物事が変化
するという意味となっています。転じて、経年によって朽ちたり、忘れ去られる事を
指すようになりました。

 「長年の風雨によって山の岩が風化してきた」「多くの人が忘れ去った過去の出来事は、
やがて風化していく」などの例文がありましたが、風化は時が経つことによって変化や
消失が起こることを強調しているのですね。

 即物的なことを言えば、地表の岩石が、気温や水、風、生物などの作用によって、次第に
破壊され、分解していく現象を指し、温度変化による岩石の膨張・収縮、水の凍結による
物理的な風化、水や空気中の酸素、二酸化炭素などが岩石と反応し、化学変化を起こして
分解する化学的な風化、さらには、植物の根が岩石を破壊したり、微生物の酸により
分解される生物的風化があるとあります。

 もう一つは、比喩的に、記憶や感情が時間とともに薄れていく 記憶や感情の風化
あり、とくに悲惨な事件や事故の記憶が、年月とともに薄れていく様子を指すことが
多いですね。

 ここで、自然を代表して使われている「風」とはそもそも何か? 

 昔は、大きな鳥の姿をした神様がはばたくことによって風が起こると信じられていて、 
その鳥の姿から「鳳(おおとり)」の字ができ、「かぜ」を意味しました。それが、大きな
風を起こすのは鳥形の神ではなく竜形(虫)の神であるとの考えに変わり、現在の「風」と
なったとあります。
 そして「風」は、単に空気の動きだけでなく、神聖な力や、風習、人の噂、姿や雰囲気
など、さまざまな意味を持つようになったとあります。

 「風」の付く言葉はたくさんありますが、いくつか挙げてみます。暴風、台風などの他、
風刺、風貌、風采、風邪、風流、和風、風味・・など、かなり幅が広いですね。

 

 ・稲妻  子どもの頃「雷が鳴ると梅雨が明ける」などと言われていましたが、あの
「雷」は、雲と雲、あるいは雲と地上の間に起こる放電現象で、雷雲の生じる原因に
よって熱雷・界雷・渦雷などと区別されているそうですが、この音と光を伴う雷放電
現象を雷電と呼ばれています。
 雷(かみなり)に際して起こる音は雷鳴であり、雷電の「雷(らい)」であり、雷に
際して起こる光は稲妻で、雷電の「電」であるとあります。(ウイキペディア)

           (イラストエイトより)

 で、この「いなびかり」を、なぜ稲妻というのでしょうか? 雷は稲にとって大事な
妻(伴侶)であるところから、そのように言われたのだそうです。

 雷の放電によって空気中のチッ素と酸素が結びついて、雨に溶けて地上に降り、空気中
にあったチッ素を稲が利用することができ、それが栄養になってたくさんの稲穂を実ら
せることができた。このことから、雷は「稲」にとって豊作をもたらすよき伴侶「妻」の
ような存在として、「稲妻」と言われるようになったとあります。

 理屈はそうであるかもしれませんが、そのことを「妻」とする、思考はどういうところ
から来るのでしょうね。

 カミナリの由来は、その昔、雷の音は神が鳴らすものと解釈して「神鳴り」と呼んだ
ことが始まりだそうです。そしてその雷光が稲を実らせる力を持つと考えられていたの
ですね。

 「雷」という漢字は、「雨かんむり」の下に「田」と書き、上記の「稲妻」に関連して
雨と田に由来する漢字のようにも思えますが、この「田」は「田んぼ」ではないそうです。
 古い字体では「雨」の下に「品」のように「田」を三つ重ねた「畾」の字が書かれて
いて、さらに古い字体では「田」は「○に十字」の形をしていたそうです。「雷」という
漢字は、もともと空に光る「稲光」の形や「ゴロゴロ」という音を表した字と言われて
いるとありました。

 

 ・風呂  「お風呂」の語源は、いくつかの説がありますが、有力なのは「室(むろ)」が
変化したという説です。室は、洞窟や岩屋のような狭い場所を指し、昔の蒸し風呂を
意味していました。また、「風炉」という茶道具が語源であるという説もあるようです。

 昔のお風呂は、狭い空間に蒸気を充満させ、その中で体を温めて垢を落とす蒸し風呂が
主流で、この蒸し風呂を行うための狭い空間を「室(むろ)」と呼んでいたことから、
それが変化して「風呂(ふろ)」になったというのです。
 最初に出ていた「風」の意味は
無いのですね。

 風呂の起源は、古代メソポタミア時代から、祓い清めの沐浴のための浴室が作られ、
その後、薪を炊いて温水による浴室が神殿に作られていたそうです。その他、水風呂や
温泉を利用した巨大な公衆浴場なども知られていますね。

 日本でも、仏教伝来とともに、寺院に「浴堂」という蒸し風呂のような施設が作られ、
一般の人々にも開放されるようになり、これが、公衆浴場の起源の一つとされています。

 このように「風呂」という概念は、元々はサウナのような蒸し風呂を指していましたが、
時代とともに(江戸時代中期以降)湯船に浸かる入浴方法が普及し、これを「湯」と
呼んでいました。そのうち「風呂」と「湯」が混同して使われるようにもなったのですね。 
湯船に浸かる入浴方法が広まり、銭湯も登場しました。

 銭湯の「銭」は、江戸時代に湯に入るのに必要な料金が一銭だったことに由来して
います。当時は「湯屋」と呼ばれていましたが、庶民の間で「銭湯」という言葉が定着
しました。銭湯は、単に体を洗う場所だけでなく、社交場や娯楽の場としても機能して
いたそうです。

           (technet。azより)

 ついでですが、「風呂敷」というのがありますが、これは文字通り「風呂」から来て
いるのですね。

 布でものを包むという習慣自体は、古くからありましたが、銭湯が普及した江戸時代
ごろから、そうした布をまとめて「風呂敷」と呼ぶようになったと言われています。

 銭湯では、自分の着替えを布で包んだり、その布を敷物にして身繕いをしたりして
いました。お風呂で布を使う機会が増えたことで、その布が「風呂敷」と呼ばれ、やがて
ものを包む布全般を「風呂敷」と呼ぶようになったとあります。

 

 ・くべる  「焚べる」の読み方をご存知でしょうか? 「たきべる」ではなく・・
「くべる」です。「焼べる」と書くのが一般的だとあります。 『小学館デジタル大辞泉』
では、「燃やすために火の中に入れる。」物を火の中に入れて、もやすことなんですね。 

  北海道やその他の地域の方言ではないか・・などと言う人もあるようですが、古く
「竹取物語
」にも『火の中にうちくべて焼かせ給ふに、めらめらと焼けぬ』との記述が
あるようで、10世紀半ばまでに成立した古い日本語であることが分かっているそうです。

          (ネット画像より)

 「くべる」という対象によって、植物への肥料をあげる、つまり「施肥」のことを
指して言うことがあります。ストーブに薪を入れて燃やすように、植物の成長のために
肥料を施す行為をなぞらえて、そのように言うのでしょうね。

 

 ・長兄   一番上の兄。2番目の兄は「次兄(じけい)」、または「二番目の兄」と
呼びます・・(あたりまえ!)  それに対して、長男とは、兄弟の中で一番最初に
生まれた男子のことですね。例えば、男ばかり3人兄弟で長男が亡くなっている場合は、
次男が長兄ですね。 
 また、長子というのは、男女を問わず一番最初に生まれた子のことを指します。一姫、
二太郎の場合は、長子は一姫で、二太郎の長男は長子ではないのですね。
 長男は「最初に生まれた男の子」で長兄は「一番上の兄」

 漢字ペディアに「長」の字を調べてみますと、①ながい。(ア)距離やたけがながい。
「長編」「身長」(イ)時間がながい。「長期」「長寿」  ②たける。育つ。大きくなる。
「生長」「成長」  ③のびる。のばす。「延長」「助長」 ④年をとっている。目上。「長上」
「長幼」  ⑤最も年上である。最年長。「長男」「長子」  ⑥おさ。かしら。最上位の人。
「長官」「会長」   ⑦すぐれている。「長所」  ⑧むだ。あまり。「長物」「冗長」
⑨「長門(ながと)の国」の略。「長州」

とあり、⑤の意味ですね。

 「長」の文字には、優れている、トップなどのプラスイメージの意味と、長すぎて無駄‥
のようなマイナスイメージの意味とが同居しているのですね。

 

 

 

 

冬の稲妻 / アリス

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸田露伴  ⁻

2025-07-29 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですが、この7月30日は幸田露伴の命日にあたるのですね。 1947年のこの日、
高齢になった露伴は、最後に住んでいた千葉県市川市の自宅で肺炎に狭心症を併発し、
80才の人生を終えたのでした。白内障をわずらいほとんど寝たきりだったそうです。

 幸田露伴といえば、小説家、考証家として同世代の尾崎紅葉とともに「紅露時代」と
呼ばれる黄金時代を築きますが、私にとっては、短編小説『五重塔』に かって、感動を
受けた記憶は残っていますが、今はその詳細などは遠くかすんでしまっているのです。
子供の頃の私は、いわゆる「ラジオ少年」で過ごしていましたから、高校に上がっても、
国語、歴史は苦手科目で興味がなかったようでしたね。 今、改めて幸田露伴の生涯を、
超早送りで見てみました。

        幸田露伴(文化勲章を胸に)1937年
              (ウイキペディアより)

 

 幸田露伴は、1867年に東京(当時は江戸)下谷に生まれ、もともと病弱だったそう
ですが、東京府第一中学(現、日比谷高校)から現在の青山学院大学に進み、中途退学
などし、16歳の時に給費生として後の逓信官吏練習所に入り、卒業後は官職である電信
技師として北海道余市に赴任します。
 しかし、坪内逍遥らの影響を受け文学の道に情熱を燃やし、数年後には退職して帰京
するのです。

 この北海道から東京までの道程が『突貫紀行』の題材であるとあり、また、帰京中に
「必ず作家になるんだ・・!」との決意から詠んだ句「里遠しいざ露と寝ん草枕」から、
号を「露伴」としたとあります。

 22才の時、処女作『露団々』を発表し、続いて『風流佛』(1889年)で一躍有名に
なるのです。『五重塔』(1892年)は、24才の時の発表なんですね。この時代、尾崎紅葉と
並んで文壇をリードするのです。その後結婚して、37才には、3人目の二女(幸田文)が
生まれています。幸田文は随筆家、小説家としても知られ、父露伴のことをいくつか
書かれているのを読んだ記憶があります。

        『五重塔』
         (岩波書店より)

 

 「写実主義の尾崎紅葉、理想主義の幸田露伴」と並び称され明治文学の一時代を築いた
露伴は、近代文学の発展を方向づけたとされ、尾崎紅葉・坪内逍遥・森鴎外と並んで
「紅露逍鴎時代」と呼ばれることもあるそうです。

 

 その後短期間ですが、京都帝国大学で教鞭を取り、後に文学博士を受けなどし、70才
(1937年)には第1回文化勲章にも輝いています。

                

  あまり知ることもなかった小説家ですが、大した活動をされていたのですね。
今ごろこのようなことを言うとお里が知れるというものですが、仕方ありません。
 すでに読書などは、読みずらい視力になっていますが、機会があれば『風流佛』など
少しずつでも読んでみたくなりました。

 露伴が長く住んでいたという墨田区寺島町の跡地に、1963年「墨田区立露伴児童
遊園」が建設され、今もあるそうです。

         墨田区立露伴児童遊園
         (墨田区の歴史より)

 

 

 

【3分でわかる】幸田露伴 五重塔

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(22) 米作について ⁻

2025-07-27 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(7/25金)の午後2時からオンライン例会がありました。 北海道(札幌)の
メンバーから「ここ数日36℃を記録している」など全国的な猛暑が続いています。

 この会は会社のOB /OGによる「お楽しみサークル」の一つで、園芸に関する事柄を
中心として、自然や旅行、趣味などサロン風の自由な談話会として運営されています。

 コロナの以前は、品川にある教養室に集まって例会が行われていましたが、現在は
オンラインでやっていて、暑い中出かけて行く必要がなく自宅で参加できるのは勿論、
ネットを通じて遠く離れたもの同士が例会を楽しむことが出来ています。

       今回のメンバー(関東×3、北海道×1、九州×2、関西×1)
       

 で、今回のテーマは、「農業事業・・米作を中心として」を、市街地で米作の他
野菜、果樹などを趣味(事業としてでなく)で長年やっているメンバーの Tさんから、
自身の経験に基づいて大胆な仮定の下に試算したデータを添えてその実態の発表が
ありました。

 昨今、大きな話題となっている「コメ」について、なぜこのような事態に陥ったか、
どうして短期間に価格が倍ほどにも高騰したのか? など、我々が知らない米作の
実態の一端なりとも解明したいとの要望から発表をいただいたのです。

 

 Tさんは、1300㎡(1反強)の耕作地を市街地に少し離れたところに4面所有して
いて、うち3面を稲作(米作)に、残る1面は野菜作りに充てられています。米作の
3面は、稲刈り後、次の田植え迄の間、野菜やイチゴなどの栽培をし、イチゴやジャ
ガイモなどは近隣の児童の収獲体験に提供されるボランティア活動も実施されている
そうです。
 会社を退職した後、これらの作業を趣味を兼ねて1人でやっておられるのですね。

  田んぼとして            裏作も
   
               (Tさん提供)

 で、発表は、自作されている3面の稲作を基に、数値化をしてそれを大規模耕作に
適用した場合の事業性を検討された内容でした。

                

 今、耕作規模を3反、5反、1町(10反)、10町を仮定して、経費を算定すると、費用
要素として、材料代(苗、肥料、農薬等)および人件費は耕作規模に比例して増加
(反当りは一定)し、逆に機械代(トラクター、コンバイン、田植え機、乾燥機、
籾摺り・選別機等)は、耕作規模が大きくなるにしたがって使用効率が向上し、反当り
経費は減少します。また、ある程度の規模以上になれば、使用機械は大型化するなどの
変化はあります。これを簡単に、下表にまとめてみました。

  経費について  
 

 以上のことを念頭に置いて、現実に行っている Tさんのモデルで試算してみると、
3反規模では、所有機械類の使用効率に余裕があり、機械代を使いきっていないこと
となります。所有機械類の効率が丁度良い規模は、4~5反規模であることが分かり、
その場合、反当りの費用は、約20万円(人件費を含まず)となり、お米5㎏換算では
約1700円/5
㎏が得られます。

 ここで、人件費を0としましたが、Tさんの場合は、1人で趣味的に、そして野菜や
果樹栽培などを楽しみながら実施されていますから、この1700円が原価?扱いと見な
せば、仮にこれを市場経由で食卓に上る場合の費用は、1700円に人件費、流通・輸送費、
保管費、精米費、利益が加味されると考えられます。

 Tさんの場合で、米作に費やす日数を試算すると、年に僅か10日余り/ 反となり、後は
自然の作用で稲が生長するのですね。昔には人手で田植えをしていましたが、今では
田植え機が、肥料も、時間差効果を発揮する肥料が田植えと同時に施肥され、除草も
専用の除草剤を散布することで、手間がかからないようになっているのです。
なので一人でやって行けるのですね。今や米作には手がかからない。

                

 米作を事業として捉えると、上で見て来たとおりある程度の規模を確保し、効率を
高める必要のあることが分かりますが、水田は水をためる期間があるため水平でなくて
はならず、また底辺土壌には粘土質が要求されるなど、規模の拡大、特に連担する
土地を確保することが困難な場合が多いのです。Tさんの場合は、水田が3面あります
が、少し離れているためトラクターの使用時に水田を移動する度に、一旦清掃し(泥を
落として)市街地を移動しなければならず、大幅な時間的ロスが生じているとあります。

                  

 以前には、コメ余りを解消するために減反政策がとられてきましたが、そうでは
なくコメは作れるだけ作り、余剰分は政府が買い上げてODAの一環として、食糧難の
地域(国)に提供することがよいのでは・・と
Tさんから提案されています。

                

 発表後、皆さんから多くの質問や意見が出て、活気に満ちたサロンが展開されました。
最近スーパーに行っても「備蓄米」が並んでいるのが見られ、売れ残っているのでは?
などの発言もあるほか、備蓄米が2000円/5㎏で販売されているが、備蓄米を放出する
場合には、精米、流通などの費用がプラスされているわけで、そもそも政府が買い
上げた価格はいくらなのか?

 さらには、小規模生産者にとっても、口コミ等で試食され気に入られれば、直販に
よる販売も可能かもしれない・・その場合、送料を低減するための集約配送業の出現も
考えられるかもしれないなど、新しい事業化へのヒントなども飛び出したりしました。

 活気に満ちた議論はまだまだ続き、16時を過ぎてようやくお開きとなりました。
お疲れ様でした。

 

 

 

ジーラ・ジーラ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッジ   ⁻

2025-07-25 | 日々雑感、散策、旅行

 聞きなれない言葉ですが、身近にある事柄なんです。
スーパーなどのレジ前の並ぶところに、1mほどの間隔で足跡のしるしが描かれていま
すが、アレですね。 コロナの頃に人との間隔を空ける・・ことを上手に誘導している
のです。また、通販サイトなどで、「○○円以上は送料無料」などもそうですね。

        (サインモールより)

 ナッジとは、強制やインセンティブ(特典、報酬)を用いずに、人々の行動を望ましい
方向に誘導する手法を指すとあります。英語でnudge(ナッジ)は、軽く押す、後押し
するという意味で、もともとは、肘でつついて合図をするという言葉だそうですが、
行動経済学、意思決定、行動政策、社会心理学、消費者心理および関連する行動科学の
概念であるとあります。
 難しいですが、冒頭の例でも分かるように、何気なく、人の行動や意思決定(判断)を
誘導する効果をいっているのですね。

 ナッジという言葉やその形式などは30年ほど前からあったそうですが、2008年に2人の
アメリカ人によって書かれた著書をきっかけに、この「ナッジ理論」が有名となり、
オランダのスキポール空港の男子トイレの小便器に「ハエの画像」を彫り込んだところ、
男性の狙いを改善し、清掃コストが低減されたことはよく知られた事例とあります。

 ついでですが、この著書の中で、強制なしに行動に影響を与えることを「リバタリアン」
(個人の自由を最大限重視し、国家の役割を最小限に抑える思想)と呼んでいるとあり
ます。

 ナッジ理論を活用するうえで重要な基本原則に、”NUDGES”の頭文字を取った次の6つの
要素が挙げられています。
 

  • インセンティブ(iNcentives)
  • マッピングの理解(Understanding mappings)
  • デフォルト(Defaults)
  • フィードバックの提供(Give feedback)
  • エラーの予期(Expect error)
  • 複雑な選択の体系化(Structure complex choices)

 

 ・インセンティブは、特定の行動を促すための動機付けで、例えば、購買時のポイ
ント制などがそうです。(購買を促進する、同じ店に来させる・・)

         (Ameba Ound より)

 ・マッピングの理解では、たとえば、家庭のエネルギー使用量をリアルタイムで表示
したり、過去の使用量を示したりして使用状況を把握させる。

 ・デフォルトは、何も選択しなかった場合に自動的に適用される初期設定のことで、
推奨している選択肢を初期値として提示することを言います。たとえば、パソコンが
最初から省電力設定にされていると、多くの人はそのまま使用し、結果的に環境保全に
貢献しています。

 ・フィードバックの提供では、行動結果をすぐに、評価や改善点を相手に知らせる
ことで改善を促すことを言い、たとえば、ネットに電話番号を登録する時など、「半角」で
入力しないとエラーとして「半角入力」が要請され、以降そのように理解する。また、
デジカメなどの撮影結果の画像表示もそうですね。

 ・エラーの予期は、発生しやすいエラーやミスをあらかじめ想定し、先手を打って
対策を講じることで、たとえば、シートベルト着用忘れ防止のアラームなどがあります。

 ・複雑な選択の体系化では、多数で複雑な選択肢がある場合に、構造的に整理して、
選択をしやすくすることで、たとえば、ネットショップなどで、その人の好みに合い
そうな商品を提案する「レコメンド機能」などがあります。

 

 このように、ナッジ理論は、人々の選択や行動を望ましい方向へ誘導する効果的な
手法ですが、あくまで「選択の自由を確保しつつ、より良い方向へ誘導する」との考え
方で、個人の意思決定の主体性を尊重し、選択の自由を阻害しないよう配慮することが
求められます。そして、ナッジの効果検証と改善のサイクルを常に回しながら進める
ことが大事だとあります。

 ナッジ理論を真摯に活用することで、企業と顧客、そして社会全体の利益につながる
行動変容を促していくことが期待されるでしょう。

 

 以下には、これまでのいくつかの例を拾ってみました。

 営業分野で、「松竹梅の法則」を応用した見積もり提示がありました。高中低の3つの
価格帯で選択肢を示すことで、中間の選択肢に誘導するナッジを活用するのです。売り
たい商品やプランを中間に配置することで、顧客の選択行動を誘導できるのです。

        (revicglobal.com より)


 マーケチング分野でも、購入金額によって会員ランクの設定やそれに応じた得点を
付与するなども良く用いられていますね。

 また、男性職員育休取得促進策で、育休取得を基本として、取得しない場合に申請を
求める方式へと変更したことによって、2016年には12.6%だった男性職員の育児休業
取得率が2021年には83.2%まで増加したそうです。 デフォルト設定の変更という、
シンプルながら効果的なナッジが奏功した例です。

 ある市では、、特定健康診査の促進にナッジを取り入れました。毎年特定健康診査を
受診するように促す案内を交付していましたが、受診しない人は相変わらず受診しない
という結果になっていたのです。そこで受診しない人に、まずは「どこで受けるか」を
選択してもらう案内を交付した結果、特定健康診査を面倒に感じていた人も、「受診
する場所を決めるだけなら」と選択するようになり、その後の受診日の予約や手続き
まで行うようになったとあります。

 このほか、処方箋の様式が2008年から、ジェネリック医薬品デフォルトとされ、
ブランド医薬品しか認めない場合は医師によるサインが必要としたことにより、ジェネ
リック医薬品の普及が促進されたそうです。
 また、簡単なところでは、「自転車置き場の張り紙」があります。「ここは自転車捨て場
です。ご自由にお持ちください」という貼り紙をしたところ、「自転車を放置しないで
ください」と伝えるよりも、放置自転車問題を解決したのです。
 まだまだありますがこの辺りで・・

 ナッジという言葉は知らなくても、内容は理解できますね。

 

 

 

 

BEYOND THE REEF(珊瑚礁の彼方) Steel Guitar

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良、近っ‼   ⁻

2025-07-23 | 日々雑感、散策、旅行

 学校が夏休みに入ろうとした頃だったと思いますが、掲題の「奈良、近っ‼」と
「観光特急 あをによし」の2つの少し厚手のパンフレットが新聞の折り込みチラシと
一緒に入っていました。

 埼玉県の東京都に接する小さな市に配られた新聞の折り込み・・でしたから、「えっ、
どうして奈良?」と一瞬思いましたが、あぁ、関西万博も人気上昇で、大阪に来るなら、
奈良は近いよ・・そんなお誘いなのかもしれませんね。 それにしても相当な部数が
配られたのでしょう。

          

 「奈良、近っ‼」は、織り込み 8ページのパンフで、表紙にこのキャッチコピーが
「デン」とあり、見開きに近鉄電車の路線図(イラスト)が載せてありました。
「大阪難波から特急で35分」「京都から特急で35分」などとあり、歴史情緒あふれる
奈良公園や吉野、柏原神宮、飛鳥、山の辺の道、斑鳩・・などが記されています。

     

 なんとも懐かしい路線なんですね。 私は、大阪の北区で生まれましたが、戦争が
激しくなる前に奈良県の、見開きの路線イラストのほぼ真ん中あたりの西ノ京近くの
田原本というところに疎開していましたし、戦後まもなく戻った所が、大阪上本町でした
から、この図の中ほどが私の就職するまでのエリアだったのです。

 パンフをさらに見開けば、写真と共に、東大寺、春日大社、唐招提寺、薬師寺や大和
郡山、平城宮跡さらには吉野、洞川温泉などが紹介されています。  併せて、地酒、
甘味処、柿の葉寿司などの紹介も添えられていて、それぞれ馴染みのある観光地を思い
浮かべ懐かしくなりました。

 もう一つのパンフ「観光特急 あをによし」は、見開き 4ぺージもので、近鉄自慢の
特急列車のPRです。写真で紹介され、「歴史とロマンに思いをはせながら・・」や
「列車の旅を心行くまで楽しむ・・」として、社内でのスイーツやアルコール、オリジ
ナルグッズなどが紹介されています。シートもツインシートの車両、サロンシートの
車両など、天平文様をイメージした柄や色彩を配したとあります。

        

 いかにも旅心をそそる仕掛けが施されているようです。

 

 奈良に疎開していた頃は、幼稚園から小学校2年の前半くらいまででしたから、記憶に
残る想い出は、遊んだことや、断片的な事柄だけですが、戦時中にもかかわらず、この
辺りはのどかで、それなりに物資が無かった感じではありますが、子どもにはほとんど
記憶にない程度の平和な毎日だったのですね。
 幼稚園では、落花生の栽培をしたことや、防空ずきんなどを持参していたようです。
トンボ釣りや、麦の黒い穂(くろんぼ)とか稲穂ではバッタを捕ったり、刈り上げた
後ではタニシを捕ったり・・そんな経験は覚えているのですね。

 耳成山などにも行ってみたり、近くの「鏡作り神社」、王子まで行くという「マッチ箱
の機関車」の発着所にも行った記憶があります。

 

 突然舞い込んで来たパンフレットに、はるか昔のことが蘇り、屋外の猛暑をよそに
ひと時、懐かしんでいました。

 

 

2011年の高校同期会は奈良で行いました。その時のオートスライドです。

奈良会合

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選挙2025  ⁻

2025-07-21 | 日々雑感、散策、旅行

         第107回高校野球は全国の地方大会で佳境に入っています。多くの球児たちが各地で熱戦を
               繰り広げています。新聞には、番狂わせもありますが、各地の強豪校の名前が見られます。

 

 昨日(日曜日)は、朝8時半ごろ、4~5分のところにある小学校に投票に行って
きました。日陰を選んで歩きましたが、それでも暑さの照り返しが厳しく感じられる
のでした。 投票が済んで、小学校のグランド横を歩いていると、日曜の朝のがらん
としたグランドにどこかでサッカーボールを蹴っている音が聞こえてきました。
 空は、きれいな「そらいろ」に白い雲がところどころに浮かんでいて、フト子供の
頃に見た、懐かしい景色が想い出されてきました。

 

 今回の参院選は、政権を左右する・・との重要な意味があり、投票率も推定58%
強と、3連休中日の投票日にも拘らず、期日前投票組が過去最高の(全体の)約21%
(2618万人)もあり、結果的に前回(2022年の52.05%)を上回りました。

     速報結果(7.21 7:15時点)
     
                           (JIJI.comより)

 

 『今さえ良ければいい。そういう誘惑に政治が駆られ、国民が惑わされれば、国は
必ず衰えます。』石破自民党総裁は、声を枯らしていました。10党首の中、17日間の
遊説距離は、石破総裁は2.2万㎞、立民野田代表は1.5万、参政1.
4万、国民1.4万・・と
あり、皆さん日焼けした真剣な顔つきで頑張っていました。

 この選挙、各政党の主張は、一部に過激な主張をしている勢力もありますが、公約
的にはそれなりに訴えられていても、世論調査(下図)のように、経済対策が42%、
年金・社会保障が19%など物価・生活関連が圧倒的多数を占めているため、これが
反映されて、各党の「最後のお願い」では、『国民を守る』『生活を守る』『暮らしを
良くする』『消費税を廃止する』『手取りを増やす』・・など、目先のことばかりが強調
されているようでした。

      世論調査
                       
                       (日テレNEWSより)

 給付や減税などなどが前面に推しだされ、いい加減辟易するとともに、何だかこの
国の民は、そんなに貧しいのか? みたいな感じになり、逆にもっと基本的なこの
国の成長戦略に言及するなど、目先ではなく根本的な課題解決に向けた主張が欲しい
ところです。その点、「日本人ファースト」のキャッチコピーは、人それぞれに受け
止め方があると思いますが、新鮮で、特に若い世代に浸透していたのかもしれません。
SNS世代向きだったか?

 

 選挙結果の体勢は、与党(自・公)の過半数割れが決定し、立民微減、国民大幅増、
参政は大躍進となりました。 1人区32の内、今回は自民党は14(前回28)で、大敗を
喫しました。

 自民党の支持率低迷が指摘されていますが、個人的には現政権は確たる信念に乏しく
実行が目先の表層をなぞらえているように思います。

              

 それで、これからどうなる?? 政治のことは良く分かりませんが、この波乱を
受けたいくつかのシナリオが考えられるでしょうが、折しも日米関税交渉も山場を
迎えていますし、新しい連立?、それとも総裁選?・・いずれにしても永田町は強烈な
猛暑に包まれるでしょう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代は変わった(5) スポーツ界  ⁻

2025-07-19 | 日々雑感、散策、旅行

 若い頃の感覚と「変わったな~」と感じる事柄を取上げてみているのですが、この
「スポーツ界」においては、いろんな「変わったな~」があります。 しかし、いざ書こう
とすると、あまりに範囲やその内容が多岐にわたり、ズブシロの私ごときにそれを語る
ことは到底できない・・とシャッポをぬぐ次第です。

 そんな私でも、やはり昔とは変わったと思える部分を抜き書きしてみました。 少し
立ち止まって考えてみると、この変化は、種目、記録、計測、用具・器具、環境、技
そのものさらにはサポート体制、食事・栄養学、スポーツ医学そしてデータ分析など
多くの分野で変化のあることが分かります。 おそらく、表面的に現れている変化以上に、
そのバックヤードでの並々ならぬ研究や努力が積み重ねられているのでしょう。

 

 以下には、気付いた変化について順不同で取り上げてみました。

 種目 としては、古代からずっと継続しているものが大半を占めますが、最近では
スケートボード、ブレイキンなど、まるで軽業師のような競技がオリンピック種目に
なり、冬季ではハーフパイプ、スノーボードやスノーボードクロス、スロープスタイル
などなどたくさんあります。 どれも、若者たちが新しい遊び?から始まったと思える
種目が出現しています。カーリングなどもありますね。  デジタル社会を反映して
「eスポーツ」なるゲーム感覚のものもあります。

 ハーフパイプ           スケートボード
  
      (HLNAより)           (JBPRESSより)

 種目内でのバリエーションとして追加されたり、変化したりしているのもあります。
フィギュアスケートの現在「ショートプログラム」などは、昔は動きの少ない8の字を
描くような「規定」種目(コンパルソリー)でちっとも面白くなかった。大事な基本
要素を競っていたのですね。スピードスケートでも「パシュート」など、より面白みが
加わっているんですね。陸上競技も、800、1500、3千、5千、1万mなど多くに分かれて
います。

 ルール についても、詳しいことは知りませんが、「チャレンジ」制度が採用されて
います。 映像技術が取り入れられ、ONかOFFの判定に利用されています。テニス、
バレーボール、バドミントンなどお馴染みですね。 最近では野球でも・・。先のMLB
オールスターゲームでは、それまでの監督が出す「チャレンジ」のほかに、投手、捕手、
打者の3人に「チャレンジ請求権」が与えられ、ストライク/ボールの球審判定にチャ
レンジしていました。

         チャレンジ
         (テニスナビより)

 大相撲では、その昔から勝負審判による「物言い」がありますが、この物言いの判定に
ビデオ映像が利用されていますね。かってのサッカーで、三苫選手の「1㎜の奇跡」も
ありました。 
 野球の延長戦ルールに「タイブレーク」方式が採用されていますし、バレーボールでは
昔はサーブ権を持ったチームが勝った時にだけ得点となっていましたが、今はサーブ権の
有無にかかわらず勝った方に得点が与えられます。

 

 計測 も、今では1000分の1秒まで計測されているのでしょう。100分の1秒差で金
メダルを逃がした選手も多くいるのでしょう。

 

 記録 については、人間の体力(体格)や筋力などにより、スポーツ等では「記録は
破られるためにある」などと昔から言われていますが、まさしく記録更新の歴史ですね。

 陸上競技の100m競争では、「10秒の壁」と言われますが、第1回アテネオリンピック
(1896年)の100m優勝タイムは、12.0秒でしたが、1968年、イギリスのJ・ハインズが
9.95秒を記録し、1991年にはカール・ルイスは9.8秒、2009年には、あのウサイン・ボルト
の9.58秒があります。ざっと100年で2秒以上の短縮があります。

 水泳の1500m自由形の世界記録では、1908年ボルグ(スエーデン)の22分48秒04、
1949年古橋廣之進の18分19秒00、1994年オーストラリアのK・パーキンスが14分41秒66、
さらに2012年の孫(中国)は、14分31秒02で、ざっと100年で8分の短縮になっているの
ですね。

 男子棒高跳びの世界記録の推移を見れば、1912年の4.02m(M・ライト)から1942年
には4.77m(C・ワーメルダム)、1962年 4.93m(デーブトルク)、そして5mの壁を越えて
1985年には6mを超え、あのセルゲイ・ブブカ(ソ連)は6.14mを飛び、しばらく王者で
いましたがこの記録も2014年には破られているのです。現在はスエーデンのA・デュプラン
ティス選手が王者を継続中で、昨年の6.26mが最高記録です。こちらも100年でざっと
2m以上の更新があるのですね。  フルマラソンの記録も凄いですね。

 

 用具、器具、科学トレーニング、食事 これらの記録更新は、もちろん体格、筋力等の
向上がありますが、記録の背景には、ここでのテーマである用具・・などの改良、新材質の
採用などがあるのですね。棒高跳びの棒には、グラスファイバーやカーボンファイバー
などの採用によって飛躍的な記録に結びついていますし、スキーなどの材質も、更には
ワックス、水泳では、いわゆるスイムスーツの改良などが大きいでしょうが、その他、
トレーニング方法なども改良され、インターバルトレーニングやマラソンなどでは高地トレ
などもそうですよね。 いろんな装置による分析を参考にしながら最適値を見出している
のですね。

 昔のように、ただひたすら練習を積むだけでは通用しないのでしょう。スポーツ選手は
どこか企業に所属して総合的な支援が必要となっているのでしょう。

 

 技  そのものにも変化がありますね。 以前、体操などで、「ウルトラC」などと言って
いましたが、いまでは、E難度などと呼ばれ高度化していますし、鉄棒などの演技では、
まるでサーカスのような技を出していますね。フィギュアスケートのジャンプもそう
ですね。最近では4回転ジャンプ。

          (TVガイドより)

 まだまだ、いろいろと変化があるでしょうが、気が付いていない部分もあるなど大雑把な
記事となりましたが、ざっと見渡すだけでも大きな変化(進化)のあることが分かります。

 進化ではないかもしれませんが、サッカーなどでは、多くの選手が海外チームに所属
して頑張っています。野球の世界も今やメジャーリーグを目指す選手が多くなっていたり
グローバルになって来ています。

 

 

 

 

【世界最速】人類がまた進化した!ウサインボルト9秒58【世界陸上ベルリン2009】

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38ウエブ July ’25     ⁻

2025-07-17 | 日々雑感、散策、旅行

     昨日は、MLBオールスターゲームがありました。なんと、9回に同点となり延長戦。オールスターの
     規約では、9回で同点で終わった時は、両チームから3人を選出して、それぞれ3回のスイングで、
     ホームランの数で決めるというのですね。 初めて観ることとなりましたが、両チームそれぞれ4本対
     3本で、ナ・リーグの優勝となりました。 終了時刻は、現地時刻午後12時前でした。
     途中いろんな出し物もあったりして楽しいショーでした。

 

 

 この月曜日(7/14)には、会社同期入社のメンバーのオンライン談話会が20時前から
ありました。月一の定例で、特段のテーマを設けず、近況の報告や何かのイベントが
あったなど、その都度自由な語らいの場で、昔懐かしい話題も飛び出したりしますが、
この回では、同期の去就が語られました。
 たまたま先方から電話をもらったが、丁度その時は不在にしていて留守電となって
いたので、折り返し何度も電話をかけるが出ない・・。そんなことがしばらく続いていたが
そのままとなり、どうしているのだろうか?
 別の彼が言うには、かって久し振りにわざわざ訪ねて来てくれた友人があったが、
その後連絡が取れなくなっている。どうもその時の気分によって調子が左右される傾向
にあるのかもしれない・・。

 すでに奥様を亡くし一人暮らしをしているが、妻がいなくなると子供たちも近寄らなく
なり、孤独の時が長くなっているようだ。 食事などはどうしているのだろうか?

 みんな元気でいて欲しいが、やはりこの歳になると、そうも行かないのだろう。
現役時代には溌溂としていた御仁も、今はその面影すら見当たらない・・。

           今回のメンバー
         

 

 このような話題はこれまでにはなく、当 談話会に似合わず寂しい雰囲気が流れました
が、やはりこのグループにも人並みに「避けて通れぬ大きな壁」があることをあらためて
認識させられたのでした。

                

 いまごろ、またコロナの話が出ました。今回参加の中にも2人が罹患経験者で、うち
一人は2回かかったそうです。 で、話しというのは、2回かかった人の近隣に住む人が、
コロナにかかったようだがどうすればよいか?と聞かれたので、2回経験者は、「とり
あえず医者に診てもらって薬を処方してもらうのが・・」と返事しておいたが、最近
またコロナは増えているのか? 全国的なマクロ的には微増していると新聞には出て
いたが・・。

 別の経験者の割り込みがあり、彼の場合はやや早期にかかったとのことであったが、
医者からもらったコロナ用の薬を服用しているうちに、味覚を感じなくなってきたことに
気が付き、医者と相談してその薬の服用を中止したことがあった。 医者の調べでは、
粘膜に異常をきたしているようで、本人にとっては「効きすぎ?」たのかもしれない・・
と。

 われわれは、医者が処方するままに薬を服用するが、当人にとってそれが最適であるか
どうか注意が必要で、薬を飲んだから大丈夫ではなく、服用後の変化を見ることが大事だ
・・との付言がありました。 まあ、そうですね。すぐさま安心するのではなく・・。

              

 茨城県筑波にある会社の研究所がリニュアルしたので見学会が企画されているという。
興味があれば、参加して見ないか?・・のお誘いがありましたが、その話のついでに
大洗あたりの釣り場に寄ったらどうか・・などすぐさま魚釣りの話に移り、その昔何人か
で北海道に行った折に釣りをした想い出や大洗界隈の釣りがどうの、アジはどうか?・・
など以前には太公望であったらしく、次々と話が流れて行き、見学会はどこかに消えて
しまいました。
             (イラストくんより)

 コーラスの話も出ました。今回の参加者の中に3名が本格的な合唱団のメンバーで、
コンサートにはご招待をいただいたりしましたが、やはりここにきて正規メンバーと
なると練習頻度や時間的に無理があり、それぞれ「お楽しみグループ」に移籍した・・
とありました。

                 

 昨年のちょうど今頃、私達は入社60周年を記念した懇親会を、入社後初めて顔を
合わせた懐かしい研修センターがその会場でしたが、全国から40名が集い、年齢を
忘れた楽しいひと時を過ごし、みんなの胸の奥深く楽しい想い出を刻んだのでした。
今回の談話にも、そのいくつかが飛び出していました。

                 

 この同期メンバーのリアルの集まりを計画してはどうかの提案があり、その会場は
大阪万博に合わせてはどうか?などありましたが、今一つ反応が鈍く、暑い、混雑して
いる、予約制であるとか・・ネガティブな点ばかりの指摘があり、どうもこの提案は
成立しそうになく、そろそろ 21時半も過ぎたのでお開きとなりました。

 

 行動を伴う計画は、暑い時季でもあるのかあまり受けはよくありませんでしたが、 
みんな「お年頃」なんですね・・。

 

 

 

 

The Way We Were - Lucy Thomas - (Official Music Video)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(36) ^ 

2025-07-15 | 日々雑感、散策、旅行

 オンライン談話会も月一の定例が、なんとなく収まりがよく、一々出かけなくても、
涼しい自宅で出来る‥などから、毎回楽しみの一つとなっています。 限られた人数
ですが、この仲間は高校同期生で、6年前までは16年間に亘って、蓼科農園でともに
汗を流し、夜更けまで団らんを重ねたそんな連中なんです。
 一昨日(7/13)の日曜日午後2時から始まりましたが、この仲間ですから既に全員が
「サンデー毎日」で、勤めがなくなって久しい年齢なのですが、この日何人かの人は、
所用であったり、体調不良の人も含め不参加となり、やや寂しい関東2名、関西3名の
計5名の談話会でした。皆さん忙しいのですね。

        今回のメンバー(関東×2、関西×3)
         

 このところの関東は涼しい気候でしたが、関西は猛暑続きでやはり暑さの話題が
先行しました。 関西万博もそれなりに人気が出て「友人はもう〇回行った」などの
話しがありましたが、やはりこの歳になれば、アルツ系の話も飛び交っていたりして
いました。

       ライオン橋(難波橋)
   
     (ウイキペディアより)        (OSAKA  INFOより)

 懐かしい話題がありました。 少し前の読売新聞に大阪・北浜の堂島川にかかる
通称「ライオン橋」のカラーの俯瞰写真が、半面にデカデカと載っている記事が紹介
されました。 この地は船場にも近く、当時は全く関連はありませんでしたが証券
取引所のあることでも有名で、北浜といえばやはり大阪の中心で私たちにとっては
懐かしいスポットの一つであります。

 「ライオン橋」のライオンは、東京の三越百貨店も有名ですが、北浜の方がやや
大きいそうで、この北浜のライオンの制作者の系譜などの紹介があり、その金型が
今も和歌山にあるとかの話に飛び、ひと時70年ほどの昔にイメージが膨らんだので
ありました。

 そんな話から、まだ身体にあれこれの体験がのこる蓼科農園での農作業の話題に
移り、とりわけ品質の優れた サトイモ、黒豆、ピーマン、ジャガイモなどなどの
収穫に、当時の喜びと感謝が再び蘇ってくるのでした。
 現在も自宅で畑作業を続けている仲間からは、この暑い中での作業の難しさ、特に
水遣りの作業は年齢のこともあり、やはり「大仕事」となっているようです。 また、
折角の収獲物をカラスや害虫に横取りされる対策等の話も生々しくなったり・・。

                

 この年齢ともなると、暑くても病院通いが外せなく、「まだ車のお世話になっている」
と車のありがたみを受けているという。 近々、老人ホームに入居予定しているという
御仁は、さすが膵臓癌を克服した「奇跡の人」で、この度はずっと服用していた抗がん
剤も不要となり、まさしく逆転満塁ホームランのようなよろこびですが、全体的に
身体の衰えが自覚され、家族の手を少しでも軽くするとの判断のようです。
 時々は、自宅に帰ってこのオンライン談話会は継続する・・そんな贅沢を選択され
るのですね。羨ましい限りです。

                

 また、前回から話題になっていた、日本理化学協会様から、その創立100周年記念
式典で、わが母校(高校)に感謝状が贈られた件について、我々の思いが学校として
一向に進展していないことについて更に話題に遡上したのです。

 何のことかといえば、折角の感謝状を賜りながら、母校でのその認識が希薄で、
殆ど反応が見られない・・ということなんです。 まぁ、そんなことは良くあることだ
といえば、それまでかもしれませんが、100年前(1926年)に母校が授業を進めながら、
全国から300余名の先生方が参集した全国協議会の開催(第1回創立総会)に協力し、
その後約半世紀を経て1953年に理科教育振興法が制定されることに繋がり、今日の
学校における理科教育の充実があるのです。

                

 卒業生としては、この歴史的な意義を学校として認識されたいと願っているのです。
そのため、今後、学校や同窓会に進言して行くこととなりました。

 特に実利があるわけでなく、どうということもありませんが、折角の誉ある事実を、
しかも先様から感謝状としていただきながら、ムザムザと闇に葬ることはないのでは
ないか・・というのが真意なんですけどね。

 

 こんな話をしているとすぐに時間が経ってしまい、2時前に始めたサロンも4時半と
なりました。大相撲名古屋場所の初日でもありお開きとなりました。

 

 

 

Mozart y Mambo - El Manisero live from Berlin

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣く子と地頭には勝てぬ  ⁻

2025-07-13 | 日々雑感、散策、旅行

     昨日は、涼しい嘘のような日でした。 風が冷たくてさわやか。習慣でエアコンを入れたりすると、
     しばらくすると寒いくらいになります。一昨日の雨の時には雷もなりましたから、梅雨明けの合図
                   だったのかも・・。  時々このような日があると助かります。

 

 諺です。 「道理が通じない相手には、何を言っても無駄で、最終的には相手の言い
なりになるしかないという、諦めや妥協のニュアンスを含んだ言葉です。」 ネットを
引くとそのような意味あいが書かれています。
 つまり、時の権力者が自分の思うように、気に入らない相手には容赦なく、自分本位に
事をすすめるが誰も咎めることが出来ない・・そんなことを言っているのですね。   
 何ね! トランプのことがフト、そんな諺を浮かばせてしまったのです。

 これまでも、関税を高々と打ち上げて、それぞれの国に圧力をかけて「取引」の名の
もとに、自分の思う有利な方向に事を進める手法を取ってきている。 その背景となる
理由には、貿易赤字を解消する「手段」の一つである。自国の産業を活性化して雇用を
守る・・そんなところでした。
 ところが、7/12の新聞によれば、ブラジルに対して50%の関税をかけると公表した
そうです。 アメリカはブラジルに対して貿易は黒字だそうですから、その根拠には
あたらないのです。 どうやら、ブラジルの前大統領(ブラジルのトランプと言われた)
がクーデター未遂などで起訴されたことを不満に思っての処置だとあります。

          (ameblo.comより)

 

 日本に対しても、これまで約3か月にわたって、アメリカの担当長官らと密なる会談を
重ね、かなりの提案を持ち掛けてきたが、これらの努力は空しく、先(7/8)のトラ
ンプ書簡で25%なる一方的な通告となって現れています。

 ブラジルの一件では、新聞のコラムには「これは外交でも政策でもなく『関税(タ
リフ)ハラスメント=タリハラ』だ」とあります。

 

 日本でも、このところ連日関税関連の記事が報じられていますが、とりわけ自動車
関連産業の影響は大きく、残された交渉によって何とか、少しでも善処したい・・と
願う一方、他にしのぐ方法を見つけなければ・・。そして、アメリカの比重を少し
でも軽減しなければ、そんな思いがよぎりますが、どうでしょうか。

 トランプは、「日本はアメリカの車は買わない」と問題視しているのは、昨年度の
日本における総販売台数をみても、アメリカ車の割合が0.3%に過ぎないことを指して
いるのでしょう。 
 もう20年くらい前でしょうか、アメリカのGMが日本市場をこじ開ける目的で、車体を
小型化、燃費を改善、販売手法も日本流にして数年努力したそうですが、結局は日本の
肌に合致しなかったようで、数年で撤退したとあります。  マーケティングにより、
市場に合う形にしても、どこか日本車を凌駕するほどの魅力がなかったのですね。

           (フォトライブラリーより)

 泣く子と地頭に勝てないのならば、他の道を求めるしか方法は無いのかもしれない。

 

 

 

 

Khachaturian: Sabre Dance / Ozawa · Berliner Philharmoniker

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましい参院選  ⁻

2025-07-11 | 日々雑感、散策、旅行

 10日以上も続いた猛暑は少しばかり雨のお陰?でお休みになりました。 関東も久し
振りの豪雨でしたが、私の地域ではそれほどでもなかったです。 
 ベランダのノウゼンカズラは、春先から3か月以上室内に閉じ込められていて、少し
いじけた感じになっていましたが、ここにきて少し花をつけるようになりました。

 3日から始まった参院選は中盤を迎え、新聞やテレビなどで賑わせていますが、どうも
悩ましい思いでいます。 物価高、コメ問題が前面に打ち出され、これの救済案として、
一時給付金や消費税減税などが強烈に打ち出されています。どの政党も、政権構想などは
どこか遠いところに追いやられ、目の前の課題にすべてを打ち込んでいる様相を呈して
います。まぁ、現実的な緊急事態ですから、それもやむを得ないのかもしれませんが、
まさしくポピュリズム路線に終始している感じなんですね。

         (毎日新聞より)

 消費税を廃止する・・など、威勢のいい政策が打ち出されていますが、税収の34~
35%を占める20数兆円をゼロにするとはどういうことなのでしょうか? 消費税はもっ
ぱら社会保障費に充てられますから、これをゼロにするわけにはゆかないですね。
 したがって、他の税、所得税などで賄おうとすれば、現在の倍額以上の税金をかける
必要があり、納税者の大半が年収数百万円の勤労者ですから、消費税を仮にゼロにしても、
つまるところ対して効果はない‥というよりも、勤労者に対する負担ばかりが大きく
なることになります。

 また、法人税を増税すれば・・? も、利益を海外移転したりして効果的な処置では
ないうえ、企業活動にも影響が及ぶほか、海外からの企業誘致に支障が出るでしょう。

 物価高対策として一時金2万円(子ども、低所得者には4万円)支給など、参院選の
目の前にニンジンをぶら下げたり・・こんなことしか思いつかないのでしょうか?     
 とりあえずの一時金としても、コメ問題にしてももっと抜本的な取り組みにチャレンジ
する気はないのでしょうか? そして、選挙が終わると、当選者はバンザイをしてこれ
らの事柄はすっかり忘れてしまうのでしょう。

                

 与党が過半数割れ‥が懸念されています。 与野党が拮抗すれば、第3の党、例えば
維新、国民、あるいは参政あたりがそれなりの数を獲得すれば、これが与野党のどちらか
にくみすることによって勢力図が左右される。 小さくても天秤の傾斜を決定づける、
 つまりキャスチングボードを握る重要な位置づけを占めることになる。 この第3の党
が確固たる信念をもつのであれば、それもアリかもしれないが、自分ファースト、ご
都合主義でコロコロされるのも・・まぁ、そんなところになるのかもしれません。

         (読売新聞オンラインより)

 私が住む選挙区(埼玉県)の改選数は4で、立候補者は15人います。 自民、立民、
公明、共産(以上4人は現職)、新人立候補者は、維新、国民、参政、社民、れいわ、
諸派5人、無所属の計11人でうち女性が6人です。 
 所属政党の党首の主張から、はなから論外と思う候補、さらに各候補者の主張を見て
も、ぐっと感じるところはない、偏りがある・・などなど一票を託そうと思う候補者が
見当たらないのですね。 比例はさらに混沌としている感じです。 
 さりとて、投票率を下げる行為はしたくない。

                

 トランプはどうやら、地球の一段高いところにいて、世界を見下ろしているようで
すね。各国に、書簡を送りつけて一方的な条件を突き付けてきている。交渉期限を引き
延ばして「おいで、おいで・・」と取引を持ち掛ける。交渉を放棄すればトランプの
思うつぼ。必死になって交渉をまとめたい各国のリーダーたちの苦労が目に映ります。

 「日本はコメ不足だというのに、コメを買わない。車も買わない!」とトランプは
日本を攻めているという。 ネットで車を調べてみましたら、昨年の輸入車販売台数は
22万7千台で 約5%にあたり、このうちアメリカ車は約1.7千台、輸入車全体の7.3%で
国内販売全体の0.3%だとあります。トランプはこのことを指して言っているのですね。
 しかし、アメリカ車の関税はゼロですし、意図的に購入を避けているわけでもない
のに・・。

 トランプ書簡の 参院選への影響は否めないかもしれませんね。

 

      ベランダの(鉢植え)ノウゼンカズラ
        
                    (2025.7.10)

 

 

 

 

HAUSER & Caroline Campbell - Quizás, Quizás, Quizás (Live in Italy)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕   ⁻

2025-07-09 | 日々雑感、散策、旅行

 七夕は、7日でしたから二日前でした。 しかしもとはといえば、この7月7日は旧暦で
行っていた行事をそのまま新暦(グレゴリオ暦)としているため、日本では一般には
梅雨時で(今年は、晴れ間が多いですが)夜空が晴れることが少なく、伝説の天の川の
出現は期待薄なんですね。
   このことから、国立天文台では2001年から、天文的に本来の旧暦7月7日を「伝統的
七夕」と名付けて、この日を新暦に変換した日を広く報じています。

          (イラストエイトより)

 「伝統的七夕」の日の定義は、旧暦7月7日に近い日として「二十四節気の処暑を含む日
かそれ以前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目」と
されています。 
 この定義によれば、早くて新暦の7月31日、遅くとも8月30日までに該当し、今年は
8月29日とあります。

 この頃には、天頂に輝くこと座のベガ(織女星)とわし座のアルタイル(牽牛星)が
天の川を挟んで、年に一度カササギが橋を架けてくれて二人が合う・・そんな物語を
思い浮かべながら夜空を仰ぐことも昔はありましたが、最近では晴れていても、街灯り
などで川の流れは見えないことが多いですね。

                    

 手元に届いた会報の連載記事「宇宙の言の葉を尋ねて(第16回)」(渡部潤一氏、国立
天文台上席教授)には、『天の川』が取り上げられていますが、副題に「夜空の絶滅危惧
種」と惜しまれています。
 2016年に公表されたイタリアやアメリカの研究結果では、世界の3人に1人は天の川を
見ることが出来なくなっているとあり、とくに日本では人口の7割に及ぶそうで、その
うちにほとんどの日本人は、プラネタリウムで眺めるだけで実際の天の川を見たことが
ないという人が増えるのではないか。そんな思いから「天の川は夜の絶滅危惧種」と
言われているのですね。

        (ネット画像より)

 会報の記事から、拾い読みしますと、この天の川は、昔はなぜ濃淡があるのか、夏と
冬では見え方が違うのはなぜか・・は分からなかったので、古代の人々は天の川を天の
神の国の川と考えていた。 ギリシャ神話には、女神ヘラの赤ん坊ヘルクレスに与える
母乳が流れ出した「ミルキー・ウエイ」と呼ばれたり、中国では銀河、天河などと呼ば
れていたそうです。

 17世紀に入って、イタリアのガリレオ・ガリレイが、自作の望遠鏡により、それが
無数の星の集まりであることを見出したのです。 ガリレオ・ガリレイといえば、地動説が
有名ですが、この天の川の発見により、天文学的な恒星についての概念を変える発端と
なり、その後多くの天文学者がより詳しく解明して行くのです。 
 この星の集団を天の川銀河系(または単に銀河系)と呼び、我々はこの銀河系の中に
住んでいて、それを内側から眺めた姿がすなわち「天の川」なんですね。

         銀河系
         (ネット画像より)

 銀河系は、全体的には「目玉焼き」のような形をしているとあり、中心にある黄身の
部分がいくらか膨らんでいて、その周りは薄っぺらな円盤、つまり白身部分が広がって
いるような形をしている。 黄身の部分の大きさは、3万光年で厚さは1.5万光年で、白身
部分は直径が10万光年、厚さはせいぜい数百光年と薄い。そして、我々は白身の端っこに
いるのだそうです。
 なので、夏には、我々は白身の端っこから、真ん中の黄身の膨れた部分を見ている
ことになり、秋から冬は逆に白身の端から外側を見ていることになるのだそうです。
夏にはっきりと見える・・のですね。

     
                            (アストロアーツより)

 天の川をよりはっきりと見るために、読売新聞天文班は、6月下旬から東京から1000㎞
離れた小笠原諸島(父島)に入って、天の川の撮影に成功し、先(7/7)の朝刊「くらし
サイエンス」ページにコラム記事を載せていました。

 会報記事の著者、渡部氏は2004年にオーストラリアのアウトバックという乾燥地帯で、
日本では見ることが無かった満天の星に圧倒されたそうです。 東から天の川が昇って、
深夜にはその中心部が真上に来て、そこで白い紙をかざして、その上で手を動かして
みると、確かにぼんやりとしてはいるが手の影が確認できたのだそうです。 天の川で
影が出来るのは本当だっだのだ・・。

 そんな体験もされた渡部氏も読売天文班の記事も、宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」を
引用されていました。  その冒頭に『では、皆さんはそういう風に川だと言われたり、
乳の流れた後だと言われたりしていたこのぼんやりと白いものが本当は何かご存じですか』
で始まるそのくだりは、銀河系の構造そのものであり今では特段のインパクトは感じない
かもしれないが、宮沢賢治の時代では、このことは最新の知見であったであろう、そして
この部分は最終版にしか存在しないとありますから、作者は改稿の過程で追加されて
いたということなんですね。

 

 昔には天の川ははっきりと観ることが出来たのですね。 銀河鉄道の始発駅は北十字、
つまりほぼ真上に見えるはくちょう座であり、そこから南に向かって鷲の停車場(わし座)、
蠍の火はさそり座のアンタレス、そしてクライマックスの石綿袋とその隣にある終着駅の
南十字と天の川は続いているのですね。

 天の川は見えなくても、せめて ベガとアルタイルくらいは見えるでしょうか?

 

 

 

【プラネタリウム】銀河の成り立ちと衝突、未来。(ASMR・癒し・太陽系・宇宙・プラネタリウム・睡眠・リラックス)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする