蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

ウエブサロン(27) (bon)

2024-10-14 | 日々雑感、散策、旅行

 さわやかな秋晴れが続く、日中は少し汗ばむくらいですが、昨日(10/13)14時から
ウエブサロンがありました。

 都合で何人かの方は、参加できませんでしたが、蓼科浪漫倶楽部の面々は、約2時間
・・ゴルフ(日本オープン)やプロ野球CSの行方などを気にしながらも、過去1か月の
出来事など情報交換しながら気楽な談話を楽しみました。

       今回のメンバー (関東4、関西3)
        

 すい臓がん治療のお二人は、その後もお元気で術後の3か月検査はめでたく延長される
こととなったそうで、次回は来年7月とのことと うれしいニュースでした。
 もうひと方、手術不可で抗がん剤治療を続けていた人は、その後「がんが消えた」状態
のままですでに6か月をものにして、どうやら奇跡は本物であったようで誠に喜ばしい
限りです。すこぶる元気の様子で食べ歩き? していると発言があるくらい・・でした。

 6枚の自筆画(透明水彩画)を新しく描き、来年用のカレンダー(2か月ごと)を製作
して一昨日データとして皆に送ってくれたお話に移り、年々腕前が向上しているなどの
言葉が出るくらい見事なタッチで描かれています。 そんな話から、美術学校入学試験
や当時の想い出話が出たり、どうやら若い頃が蘇ってきたようでした。

 昨日午後には、「神戸ジャズストリート‘24」に出かけ大いに楽しんだ帰りには、
友人と三ノ宮で「もんじゃ焼き」に挑戦したとあり、関西にも「もんじゃ焼き」がある
のだとわかりました。

       神戸ジャズストリート'24
        (同HPより)

 しかしその後、無人改札の方に出て、階段でころんで両ひざを怪我した・・災難に
あったとか・・。これを聞いていた一人は、特に独り歩きの時には、通りに人が大勢
いるところを選ぶようにしている・・もしものことがあっても助けてもらえるから!

 蓼科農園では、屈指の元気印で力持ちの御仁はこのところ弱った風になり、この一年
はテニスやゴルフもやっていないとのことで、町内会のお世話くらいの活動のようです
が、健康のようです。ただ、物を飲み込むことがスムーズに出来なくなり苦労をして
いるほか大声を出すとせき込むなど、やや変化を来たしている様子ではありました。
画面での様子は、いたって元気そのものでした。

 旅行好きだった御仁も、ここしばらくは近隣の公園散策などで足腰を鍛えているなど、
やはり外出を心掛けるというのは、歩行だけでなく周囲からの刺激を受けるなど老化
防止には良いようで、今年の暑い夏場はうまくは行かなかったけれども、秋風に誘われ
る今日この頃は快調な日々だとか。結構なことです。

 かっては、ヒマラヤにトライするなどの山男は、自宅近くの畑を仲間で運営して、
この秋も例年通り、幼稚園児の楽しみの一つ「サツマイモ掘り」を提供されていて、
今年も大勢の園児たちを喜ばせているそうです。
 町内には、有名な観音霊場中山寺があり、この12日から今年の「七五三まいり」が
始まり、大変な混雑に悩まされつつも、大勢の参拝者がいることに誇りを感じるとも・・。
 今年、町内では、「だんじり」を新調したとの話に、可成り豊かで余裕のある町会と
お見受けしました。だんじりには素晴らしい彫刻が施されているとありました。
 中山寺は安産祈願のお寺で、参詣者は絶えないそうです。私は、40年ほど前に西国
三十三霊場巡りでお邪魔したことがありましたが大層立派なお寺でした。

              中山寺
        (同HPより)

 

 さらにはいろんな話題が飛び交いました。前回のサロンでも出ていた話で、自民党
総裁選9人の候補の中で石破氏が有力だとの某氏の予測が見事的中しました。 さて、
総理大臣就任後すぐさまの解散には、いささか疑問符を付けたくなりますが、まあ、
今後の活動を見守りたいということで・・。 さしあたり、月末の衆院選挙の行方が
気になるところです。
 ノーベル平和賞に日本の「被団協」が選定されたことにも、そのこと自体の重要さも
さりながら、さすがヨーロッパの論理的な思考と行動による選定に拍手を送りたいとこ
ろです。石破内閣としても、このことをもっと世界に展開して欲しい・・など、話しは
大きくなりつつ終了の時刻となりました。

 野球(CS)とゴルフ(日本プロ)のテレビは、まだ間に合うか・・?

         ベランダのヤマボウシの実
          

 

 

 私のところからは観測できませんでしたが、毎日新聞のyoutubeに僅かですがあり
ました。
10/13夕方西の空低いところ・・とあります。

紫金山・アトラス彗星、肉眼で美しく

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽のあたる教室  (bon)

2024-10-12 | スポーツ、芸能、映画

      日本の「被団協」が今年のノーベル平和賞に輝きました。昨今の世情を反映して、唯一の被爆国である
    日本の長年にわたる活動が評価されたのでしょう。   MLB ドジャースとパドレスは、2勝2敗同士で 
       Petco Park を後に、今日 Dodger Stadiumで決勝戦があります。 先の試合で素晴らしい成績を上げた
    ベテラン ダルビッシュ有投手と若い 山本由伸投手の先発対決が組まれた好カードは楽しみです。

 

 

 BSで録画していた映画を観ました。この映画、とても感動しました。

 1965年制作のアメリカ映画です。原題は「Mr.Holland's Opus」 とあり、バンド
マンである主人公ホランドは作曲家を目指していたが、学校の音楽担当の先生となっ
て30年を教職で過ごすことになるのです。題名の『Opus』とは、「作曲家の一連の
作品」という意味ですが、この映画では、音楽を通じて生徒たちの人生における
教育ともいえる人間性を育み世に送り出した作品(生徒たち)を意味しているので
しょう。「ホランド先生の教え子たち」なんですね。

                 (ネット画像より)

 1965年から1995年にかけて、アメリカで起きたいろんな出来事、べトナム戦争、
ジョン・レノンの殺害、レーガン大統領などのニュース映像を交えながら、ニュー
ヨークのバンドマンであったグレン・ホランド(リチャード・ドレイファス)は、
作曲する時間を増やすためとの理由から高校の音楽教師になったが、教師という仕事
を誤解していて、とても作曲などをしている暇などはなく当てが外れた感覚でいまし
たが、そのうち生徒たちに音楽の素晴らしを教えることを決意し、放課後もマーチン
グバンド部の顧問を引き受け生徒の練習に力を注ぐのでした。
 音楽音痴、リズム音痴の生徒にも、威厳を持ちながらも生徒に合わせたやり方で
必死に教える姿がそこにありました。 教師として成長し、生徒たちから慕われる
教師になっていくのです。

         (ネット画像より)

 やがて、彼には息子が生まれますが、不幸にして息子は先天性の聴覚障害を持って
いて音楽を教えることは不可能で、一度は絶望感を味わう日々を送ります。しかし、
自分を必要としている生徒や学校のために一生懸命前向きに働き、音楽を通して生徒
を立ち直らせていくことや、夢を実現させる手伝いをすることに生きがいを感じて
いくようになるのです。 このことが息子にとっては、自分が見捨てられたと思い、
父との隙間が空いてしまいますが、そのうち誤解も解けて、両親も手話で話すように
なって絆は一層強くなります。

 ホランド先生は、古風な堅物の教師では決してありませんが、威厳を持ちながら
生徒に対しても深い愛情滲む対応をした好感度の高い人物として演じられていました。

         (ネット画像より)

 学校の演劇祭の出し物がガーシュインをテーマにしたレビューも成功裏に終わり、
さらには、聾唖者のためのコンサートでは、彼は息子のためにジョン・レノンの
『Beautiful Boy』を手話つきで歌い大喝さいを浴びます。

 しかし、教育予算の削減で芸術系の授業がカットされ、ホランド先生は退職します。
引退の当日、荷物を持って家族と共に教室を去ろうとしていた時、講堂のざわつきが
聞こえドアを開けると、講堂いっぱいに過去30年間の教え子たちが集まって先生を
祝福してくれ、舞台にはオーケストラが用意され、先生作の曲を先生の指揮で演奏
される用意がなされていたのです。
 60歳のホランド先生は、結局は「使い捨ての教師」と悲哀を感じていたところ、
自分が平凡な音楽教師でいるあいだにかけがえのない豊かな“作品”を世に送りだし
ていたことに気づくのです。

 以前に観た「チップス先生さようなら」も良かったです。

 

 

 

なつかしい淀川長治さんの解説がありました。

日曜洋画劇場 / 陽のあたる教室

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際文通週間  (bon)

2024-10-10 | 日々雑感、散策、旅行

    昨日、予定通り衆議院は解散されました。両手を挙げてバンザイを三唱している議員が大勢
    いたようです。解散されて選挙活動に入るのにどうしてバンザイなのか分かりませんが、
    いつもそうですね。また、新内閣が発足して、国民に信を問うために解散するというのも今一つ
    よく理解できないでいます。この内閣は1日に発足したばかりで何もしていないのに信を問う?

 

 昨日(10/9)は「国際文通週間」とあり、今頃まだこのような「文通週間」が実施
されているのか? と訝しく思いながら、ネットを繰ってみましたら記念切手のオン
パレードでした。

 ウイキペディアによれば、『国際文通週間は、文通によって相互理解を深めること
で、もって世界の平和に貢献しようという目的の国海文通週間である。万国郵便連合
(UPU)結成日である10月9日を含む1週間に設定されている。』とあります。

 1957年にオタワ(カナダ)で開催された第14回万国郵便連大会議で『世界の人々が
文通によって文化の交流に努め、世界平和に貢献しよう』という趣旨のキャンペーン
設置が決議されたことによるのですね。

 この頃といえば、岸内閣が発足した年で、「'60安保」に向かっていた頃ですし、
第2次中東戦争やハンガリーやチベットの動乱があった頃で、世界の平和は(これ
までもずっとですが)叫ばれていたのですね。

 しかし、この60数年の世界の動きを観れば、当時に比べればはるかに緊迫の度合い
は高く、現実にウクライナやイスラエルで戦争が起こっており多くの一般人が戦火を
受けている状況なんですね。

                

 国際文通週間の目的、そのスローガンはまさしくその通りではありますが、今日的
には なんと悠長な、微笑ましく感じるような取り組みであるように感じます。   
 だからかどうか知りませんが、記念切手の発行に終始しているだけ? のような
印象を受けてしまったのです。 記念切手を発行している国は、毎年発行は日本と
タイ国だけだそうで、ドイツは不定期に発行しているとあり、もはや霞んでしまった
ようなキャンペーンのようです。

      国際文通週間(記念切手) いずれもこの10月7日発売
                                            (郵便局HPより) 
  
     15円切手
          

     120円切手
       
        デザインは、葛飾北斎の「冨嶽三十六景 東海道金谷ノ不二」(東京国立博物館所蔵)

     160円切手
         
         デザインは、葛飾北斎の「冨嶽三十六景 下目黒」(東京国立博物館所蔵)  
     

 この10月1日から、郵便料金が改訂(値上げ)され、たとえば、ハガキは63円→
85円、封書(定形郵便物)84円→110円(50gまで)となりました。土・日の配達を
取りやめたくらいでは追い付かないようで、郵便の扱い量が減少しているからとの
理由であるようですが、これだと益々「じり貧?」傾向に向かうのでは‥と思って
しまいます。

 メールが行きわたり、ラインではグループ同士でも手軽に、世界中に瞬時に届く‥
そのような時代に「値上げ」で対応しようとしているのであれば、民営化の意とは
どこに行ったか? と問いたくなるでしょう。

               

 ネットの中に『手紙という形で残る言葉は、時を越えてその価値を増し、受け取っ
た人の記憶に長く刻まれます。そういった意味では、デジタル化が進む現代において
も、手紙の存在は非常に貴重なものです。』『手紙には時間をかけて想いを込める
という行為があります。そのため、手紙は今でも特別な存在感を放っているのです。
手紙を書くということは、自分自身の感情や思考を整理する作業でもあります。その
過程で、自己理解が深まり、相手への理解も促されるでしょう。』『アナログの手紙
とデジタルコミュニケーションは、相互に補完し合う関係にあるとも言えます。』
などなど温かいメッセージが載せられています。

 私なども、これまでメールなどではなく、わざわざ手紙にして、記念切手(使用
するために購入していました)を選んだり、それなりの楽しみを覚えていたものでし
た。過去形なのは、今ではもはや、気持ちはあっても実行していない。 電子的な
方法がない相手だけに、手紙やはがきを出す‥そんな事務的な振る舞いになってし
まっているようです。

                

 もう30年も以上前の話ですが、恐らく通販関連で、ヨーロッパに調査旅行をした時
だったかと思いますが、ある国では郵政省にあたる機関が、通販事業で相当な事業
利益を得ていると
話されていたことを想い出しました。 当時日本では郵便事業は
ずっと赤字事業であった頃でした。

              

 豊かな世界平和に向けた週間から、とんだ愚痴っぽい記事になってしまいました。
(トホホ)

 

 

 

 

【合唱】 手紙~拝啓 十五の君へ~(混声三部)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御坊 戯瓢踊り  (bon)

2024-10-08 | 日々雑感、散策、旅行

     今日(10/8)は、二十四節気の「寒露」です。「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」
      などとあり、雁などの冬鳥が渡って来て菊が咲き始め、コオロギが鳴き始める頃・・とありますが、
      まだまだそのような気配すら感じられないですね。

 

 和歌山県御坊市で行われる秋祭り『御坊祭』の中で奉納される『戯瓢踊り(けほん
おどり)』を取上げました。

 この地に古くから伝わる秋祭りが、1889年(明治22年)に周囲の町が合併したのを
機に『御坊祭』と改名され、現在まで綿々と続いているのですね。

 10月4~5日に、商売繁盛、家内安全を願い、各組の地区内、小竹八幡神社の境内や
沿道などで行われ、朝から神前式を行い、神輿の渡御が行われ、猿田彦命に続いて神輿
の後、宮司、巫女、その次に幟、屋台が続き御旅所で神事が行われます。
 ここで『戯瓢踊り』をはじめ、雀踊りなどが奉納されるという流れで、
毎年3万人
以上の大勢の見物客を集めるそうです。

       和歌山 御坊祭の一コマ
       (御防市HPより)

 『戯瓢踊り』は、由緒ある念仏風流踊で、かつては50代以上の御坊町の町衆によって
踊られていたそうです。紀州初代藩主徳川頼宣公が踊を賞讃したという記録があり、
踊りの奉納前に、紀州9代藩主徳川治貞公から下賜された「四恩状」をうやうやしく
読誦して、そのあと先達次郎坊が口上をのべた後、いよいよ踊がはじまるのです。
 踊り衆は花笠をかぶり各々瓢箪・太鼓・鼓・鉦を持ち、踊歌をうたいながら対面し、
あるいは入れ替わるなどして古来の風流さながらに踊る・・単調にも思えますが古来の
伝統が伝えられているのですね。

「無形民俗文化財」【国選択】に選択されています。(1974年(昭49年)12月4日)

 瓢箪は、楽器の一種として使われていたとあります。

        戯瓢踊りの始まり
         (御防市HPより)

 全国的にはほとんど知られていないと思われる、この和歌山県御坊市内で、古くから
伝わる秋祭りをなぜ取り上げたのか? 

 二つあって、一つはこの『戯瓢踊り』という風変わりな念仏踊りに目が留まったこと
です。無形民俗文化財ということもあってか、舞台での公演も行われているようで
youtubeにも掲載されていましたが、その昔の藩主から下賜された条文を朗々と語る
ところから始まり、単調な念仏踊りが繰り広げられる。昔は50代の男性による踊りと
あり全く華やかさなどはなく淡々とした素朴な印象です。

 もう一つは、紀伊水道に面した「御坊」という地には、その昔、1955年頃、私が中学
3年の夏に、T先生とともに10数人で、美しい御坊の浜でキャンプをして楽しかったこと
があったからです。
 もう70年近く前のことで、ハッキリとは覚えていないのですが、キャンプといっても
テントではなく、蚊帳を松林の中に張って、その上にビニールか何かを載せた、そんな
簡易なキャンプで、飯盒でご飯を炊いたり、缶詰のみかんを皆で分けたりしていたよう
でした。鮮明な記憶が一つあり、それは、キャンプをしている浜から、湾沿いに突端
まで歩いたその岩場から、3人がキャンプをしている浜に向けて泳いだことでした。

 泳いでいる途中、30分くらい経ったあたりで、3人のうちの一人の調子が弱々しく
なり、彼を真ん中にして、激励しながら必死の思いで1時間ほどかかって無事浜に着い
たのでした。

 先生やみんなに心配をかけ叱られましたが、本当に無謀なことをしたものだと反省
しきりだったのです。

         こんな感じの浜でした・・
         (美浜 ネット画像より)

 

 御坊祭は別名「喧嘩祭り」ともいわれるそうですが、古くから氏子組同士の競争意識
が強く、豪快な男祭りだそうで、「四つ太鼓」と呼ばれる太鼓台がその豪快さ、見栄え等
で祭の象徴のような存在となっているとあります。 実際には見ることはありませんが、
ネットなどでその様子を眺めて想像しています。

                

 因みに、御坊市のホームページなどを拝見しましたが、御坊市の人口は、丁度私たち
がキャンプに訪れた1955年の31683人をピークに、その後は徐々に減少し、ここ10年
ほどは、3~400人/年の減少で現在人口は22000人だそうです。
 御多分に漏れず高齢化が進み、この先人口増は望めないようです。

       県指定無形民俗文化財(昭和30年9月6日)  
         国選択(昭和49年12月4日)

 

 

 

 

戯瓢踊(けほんおどり)|御坊祭宵宮・日高別院

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の面白い いたずら  (bon)

2024-10-06 | 日々雑感、散策、旅行

 脳のいたずら・・というよりは、ある種の「脳の処理」が、現象として面白いこと
をしているというのです。

 誰もが経験していることですが、この現象を捉えて解説するというのもあまり聞か
ないことではあります。 最近、手元に届いた会報記事に『空耳アワー「いつもの
ラーメン」「お金ないでしょ」』のタイトルで、このことが述べられていましたので、
思わず共感して拙ブログにアップしました。

 記事の著者、岩宮眞一郎氏は、日本大学非常勤講師、九州大学名誉教授、工学博士で、
ネット検索しますと、音や音楽に関する科学、デザイン等の研究を通じ、多数の著書、
論文発表をされています。

 

 で、この記事の内容およびネットから関連する部分を選択して、どのようなことか
の概略をご紹介したいと思いました。

 

 はじめに、下の図をご覧ください。なんて書いてあるか読めるでしょうか?
文字が切れ切れになっていて、何とかこれを埋めながら読んでみようとしてもなか
なかうまく読めないですね。

            (pandaignisより)

 ところが、これを次のようにかけたところを●で隠して見ると、あ~ら! 簡単に
読めてしまいます。
 これは、切れ切れになったところを隠してみると、隠れた部分を脳が補完してくれて
いるため、文字として読めるようになるのですね。これを『アモーダル補完』という
そうです。

         (pandaignisより)

 

 もう一つ見てみましょう。これはネットで紹介されていました。

        カニッツアの三角形
          (ネット画像より)

    (イタリアの心理学者カニッツアが1955年に発表した錯視例)

 この図形では、中央に白い三角形があるように見えますが、実際には存在しない、
主観的錯視(モーダル補完)と呼ばれているのです。そしてこの白い三角形は、立体
的に一番上部にあるように見えますね。

 このような錯視の例は、このほかにたくさんの人が発表しています。

 少し難しいですが、上の例からモーダル補完とアモーダル補完の違いについてみま
すと、両方とも隠蔽図形や視覚の補足といった視覚の仕組みですが・・、

 ・モーダル補完は、上の画像で、存在しない三角形が見えるということ。つまり、
実際には存在しないものが、周りのものによってあるように錯覚してしまう、という
こと。主観的
に知覚できる視覚現象で、

 ・アモーダル補完は、上の画像では、黒いパックマンのようなものが、実在しない
三角形によって、一部が隠された円盤に見えるということで、対象物の遮蔽部分が
推定できるだけで、明確な主観的感覚は無いものをいっています。  アモーダル=
モダリティが無い知覚。

 更に冒頭の例でいえば、隠された部分の文字が脳の作用(処理)によって補完され
ているということなんですね。

 このような錯視は、色彩、形状、明暗によってもあるとあります。
さらには、音に関しても錯聴というのがあって、こちらも面白い現象が紹介されて
います。

 会報記事では、次のような例を挙げています。

 「吾輩は猫である」と喋った時の波形を、一部分間欠的に削除してしまうと、ブツ
ブツと音が途切れて何を言っているのか分からなくなります。ところがこのブツブツと
途切れた部分に「ザー」という雑音を挿入すると、不思議なことに雑音の中から
「吾輩は猫である」が再現されるのです。
 脳が途切れたはずの音声の部分を作り出して元の発音が再現されるのです。この
現象は「音素修復」と呼ばれ、無音の区間が空白の場合はこの「音素修復」は行われ
ず、雑音で聞こえにくくなっていると想定できるような状況で行われるのだとあり
ます。

 また、電子音の「ピ」という音を「ピ ピ ピ ピ」という断続音とすれば当然
「ピ ピ ピ ピ」と聞こえますが、この無音区間に「ザー」という雑音を挿入する
と、雑音と共に「ピ―――」という連続した電子音が聞こえるのです。欠けた電子音
を脳は補完しているのです。

 

 以上が、ご紹介したいところでしたが、会報には、更に面白い事例が紹介されて
いました。 
 これは、かってのテレビ番組「タモリ倶楽部」の『空耳アワー』で放送された中
から、外国語で歌われた歌詞が元の歌詞と全く違う意味の日本語で聞こえる‥という
ものなんです。

 名曲『ワイルドで行こう』の冒頭の歌詞『Get your motor runnin’』と歌われる
部分が、なぜか『いつものラーメン』と聞こえるそうです。そして、ひとたびこの
ように聞こえてしまうと、次からは何度聞いても『いつものラーメン』としか聞こえ
ないのだそうです。

 『お金ないでしょ』は、セブン銀行のATMで現金を下ろすときに、操作音として短い
メロディーが流れるそうです。 このピアノ音色の『タララリラリラリー』が『お金
ないでしょ』と聞こえた人がいたそうです。
 一度このように聞こえたら最後、何度聞いても『お金ないでしょ』となるようで、
このことがSNSで拡散されてしまった。そんなお話で、もともとの『タララリラリラ
リー』と聞こえていた人も、これを聞いた後は『お金ないでしょ』としか聞こえなく
なってしまうそうです。

 そういえば、想い出しました。ジョン万次郎の英語で、What time is it now? は
『掘った芋 いじったな!』

 

 

 

TOKYO MX(BS)で、2013.4に放送された科学ドキュメンタリー『ガリレオ ch』から・・

【錯覚の謎】なぜ脳はだまされるのか?「錯覚」から見える脳の戦略 | ガリレオX 第51回

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里親デー  (bon)

2024-10-04 | 日々雑感、散策、旅行

 今日10月4日は、「里親デー」なんですね。  戦後早い時期に制定されたと
ありますが、あまり知られていないのではないでしょうか? そういう私もあまり
関心がなかったのか知りませんでした。 カレンダーなどには、「十三夜」や「ハロ
ウイン」の記述はありますが、「里親デー」は書かれていませんでした。

  この記念日は、1948年(昭和23年)に施行された「里親等家庭養育の運営に関
する厚生事務次官通告」にちなみ、里親制度が正式にスタートし、戦災孤児をはじ
めとする多くの子どもたちが家庭での養育を受ける機会を得ることとなりました。
そして、1950年(昭和25年)に厚生省によって「里親デー」が制定され、戦後の
混乱期に社会的養護の必要性に応え、里親制度の普及と理解促進が求められました・・
とあります。

              (厚労省より)

  なるほど、戦後の混乱期に多くの戦災孤児たちに対して家庭の愛と支えを与える
べく、大きな社会メッセージとして制定されているのですね。しかし、現代社会に
おいてもその意義は失っているどころか、多くの生みの親と暮らすことが難しい
子どもたちに対して、児童福祉法に基づいて、家庭環境で愛情をもって育てられる
ことの大切さは、何も変わることなく続いているのです。

 

  日本に、生みの親と離れて暮らす子どもが現在4万2000人いてそのうち8割以上が、
乳児院や児童養護施設で生活を送っているとあります。これは、先進諸国と比べて
も圧倒的に多いそうで、里親だけで言えば、オーストラリアは93%、アメリカは
77%であるのに対し、日本が18%にとどまっているとあります。

  日本財団(*脚注)の調査によると潜在的な里親候補者は100万世帯いるのに、
実際に里親家庭で生活する子どもは約7,500人(2019年度、ファミリーホーム含む)
とあります。

           (読売オンラインより)

 どうしてこのように、里親制度や特別養子縁組制度が普及せずに大きなギャップが
生じているかといえば、圧倒的な情報不足が一つの原因であると分析されています。
たしかに、ネットで本件を検索しても、的確なページが見当たらず、しかも、統計
的なデータ(難しいのかもしれませんが)が殆ど見当たらない状況でした。
(個人的に思うのは、日本の住環境によるところも大きいのではないかと・・。)

 里親には経済的な支援(月々9万円+養育費5〜6万円の補助、そのほか教育費、
医療費など)があり短期委託も可能であるそうで、制度への理解が進めば、多くの
子どもが家庭を得られる可能性があるとも述べられています。
(日本財団、高橋恵里子さん)

 *日本財団は、地方自治体が主催するボートレースの売上金をもとに、国内外の社会課題
  解決に取り組むNPOの事業への資金助成をする民間の団体。 活動資金の助成をするだけ
  でなく、新たな社会課題を見つけ、解決のためのモデルを作る、調査と実践の機能を持つ
  世界でもユニークな財団です。「いいことは、みんなでやろう」を合言葉に、寄付や
  ボランティア文化の醸成も進めています。

 

 このような歴史を有する「里親制度」に対して国はどのような施策を取っている
のか? まことに遅ればせながら、ネットを繰ってみました。

 里親には、さまざまな迎え入れ方があり、4つの種類があります。

  • 養育里親:原則18歳未満のこどもを、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、
    養育します。期間は1年以内の短期それ以上の長期の場合もあります。
  • 専門里親:養育里親のうち、虐待、非行、障害などの理由により専門的な援助を
    必要とする子供を養育する里親です。
  • 養子縁組里親:養子縁組を結ぶことが前提です。養子縁組が成立するまでの間、
    里親として一緒に生活します。
  • 親族里親:実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に、祖父母など
    の親族がこどもを養育する里親です。

その他にも、自治体独自の取り組みとして、季節里親、週末里親があります。  
 これは、週末やお正月・夏休みなどの長期休暇に、数日から1週間ほど、施設で
暮らすこどもを家庭に迎えるというものです。 平日はこどもとの時間が取れない
人や、最初から長期で養育するのが不安な人などに向けて設定されています。
自治体独自の取り組みなので、名称や事前研修の有無等、自治体によって運用が
異なるそうです(例:東京都「フレンドホーム」、横須賀市「ボランティアファミリー」)。

                      

 従来、子どもに関する所管が文部科学省、厚生労働省、内閣府、警察庁など様々な
省庁に分かれ、縦割り行政になっていると指摘されてきましたが、ここ数年をかけ
て、内閣府の外局として「こども家庭庁」が 昨年(2023年)4月1日に発足しました。
この間の経緯について、ウイキペディアに詳しく述べられていますが割愛しました。

        (同庁より)

 で、この「こども家庭庁」を検索してみました。
内閣府特命担当大臣 三原じゅん子(この10月1日に就任)、こども家庭庁長官 渡辺
美子(初代)で、組織区分は、大きく「企画立案・総合調整部門」、「成育部門」、
「支援部門」の三部門から構成され合計定員は430名とあります。来年度予算案の
概算要求は6兆4600億円(今年度の2400億円増)とあります。

 こども家庭庁は、子育てや少子化、児童虐待、いじめなど子どもを取り巻く社会
問題に対して本質的な対策を進め解決するために内閣府に設置された組織ですから
しっかりと活動してもらいたいところです。

               

 虐待などを含めて家庭で暮らせずにいる子どもがたくさんいる現状において
「里親デー」は、里親制度や児童養護の重要性について考えるだけでなく、子ども
たちが幸せに育つために、社会全体で子どもたちを支える意識を高め、彼らが健やか
に成長できる環境を整えることが、私たちの大きな使命であると、社会に対して
大切なメッセージを発信しているのですね。

           

 里親制度について「こども家庭庁」ホームページ(下記)を観ましたが、お役所
風のページで、誰もが引き寄せられて気軽に閲覧できる構成とは思えなかったですね。

https://www.cfa.go.jp/policies/shakaiteki-yougo/satooya-seido

               

 私の住む市では、月一の広報誌に、A4半ページに『10月は「里親月刊です。」』
の見出しで、
里親制度の概要、里親の種類、里親になるには・・の解説が掲載され
ていました。

 

 

 

「Ya Ya(あの時代(とき)を忘れない)」 サザンオールスターズ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神無月’24  (bon)

2024-10-02 | 日々雑感、散策、旅行

 今年、元日の夕方に起こった能登半島地震から早やもう10月になるのです。先月には
この復興途中の輪島をはじめ先端地方に未曽有の豪雨を受けて、再び大きな被害に見舞
われました。 今月に入り、台風17、18号が列島を狙っていますから穏やかな秋・・
には程遠い季節となるのでしょうか? 

 昨日の臨時国会で、石破総理大臣が誕生し新内閣が発足しました。積み残し事案を
議論する間もなく解散の日程が示されました。注目すべき衆議院選挙が控えています。、
そして、兵庫県知事選も気になるところです。

                

 盛りだくさんの「神無月」は、旧暦10月の異称ですが、新暦でも用いられています。
神無月は、「神無」を「神が不在」と解釈するのは俗解であるとウイキペディアにあり、
さらに、この語源は不詳ではあるが、日本国語大辞典では『神無月の「無・な」が
「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」という』とあるそうです。「水無月」が
「水の月」であることと同じであるといっています。

 この語源説には、以下のようにたくさんあって、昔からこの月の異称は、話題を提供
していたようです。順不同ですが・・(ウイキペディアより)

         出雲大社
         (ネット画像より)

1、諸神が出雲に集合し、他の地では神が不在になる月であるから〔奥義抄(平安時代
  後期の歌學書〕
2、諸社に祭りのない月であるからか〔徒然草、白石先生紳書〕
3、陰神崩御の月であるから〔世諺問答、類聚名物考〕
4、カミナヅキ(雷無月)の意〔語意考、類聚名物考、年山紀聞〕
5、カミナヅキ(上無月)の義〔和爾雅、類聚名物考、滑稽雑談、北窓瑣談、古今要
  
覧稿〕
6、カミナヅキ(神甞月)の義〔南留別志、黄昏随筆、和訓栞、日本古語大辞典〕
7、新穀で酒を醸すことから、カミナヅキ(醸成月)の義〔嚶々筆語、大言海〕

・・でまだありますが割愛しました。

 一般には、1の全国の神様が出雲に集まるので、各地の神社には神様がいなくなる・・
との奥義抄の説が知られています。なので、出雲では「神在月」・・。また、長野県の
諏訪大社は、この時、祭神の諏訪明神が龍(蛇)の姿で出雲へ行ったが、あまりにも
巨大であったため、それに驚いた出雲に集まった神々が、気遣って「諏訪明神に限って
は、出雲にわざわざ出向かずとも良い」ということになり、神無月にも諏訪大社に神が
在ることから神在月とされている・・そうです。 これらの伝承は面白いですね。

              

 10月のイベントは、冒頭述べました選挙が今年の目玉ですね。衆院選は10/27投開票、
知事失職による兵庫県知事選は10/31告示(11/17投開票)ですし、野球では、クライ
マックスシリーズ・日本シリーズで、久しぶりの巨人はどこまで行きますか? MLB
では、プレイオフ・ワールドシリーズで、初めての大谷の活躍は如何に?  また、
日本オープンゴルフも楽しみです。

 面白いところでは、10/13が「サツマイモの日」とされていて、ピンとくるのが、
『栗(九里)より(四里)うまい十三里』(9+4で13)ですが、さらに、江戸から
川越までの距離が約13里であるそうで、埼玉県川越市の「川越いも友の会」によって
1987年に制定されたとあります。

         (ネット画像より)

 そして、10/15が十三夜ですね。 かって蓼科農園の収穫祭が十三夜のお月さんと
一緒だったこともあり、さらには ハローウインの日と重なった収穫祭では仮装パーティ
もあり楽しい想い出が蘇ってきます。

         ベランダではタマスダレが咲いています。
           

 

        鉢植え温州ミカン(今年は6個です。)
          

 

 

 

【オクトーバーフェスト開幕!】ミュンヘンのオクトーバーフェストを現地ガイドがご案内!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(53) (bon)

2024-09-30 | 日々雑感、散策、旅行

  早いもので、プロ野球やMLBの優勝チームを追っているうちに、そして野党、与党の
代表選は 決戦投票まで見ているうちに、この9月も終りとなりました。
 お彼岸が過ぎてようやく猛暑も収まって来たようですが、今度は台風がぞろぞろと
現れる迷惑な短い秋を迎えています。それにしても能登地方はやりきれないですね。

 いつ頃からか、月末ころになると「不思議な日本語」をほぼ毎回5つほど思いつく
ままに言葉をピックアップして、その成り立ちなどをひも解き、言葉の生い立ち、
生活との関わりなど、面白さや不思議な魅力を探してきましたが、今回で既に53回
となりました。

 ここ2~3回は人体の部位を含んだ言葉を拾っていて、手→足→頭‥と来て、次は
「顔」に続けようと思っていましたが、それを支えている「首」は「頭」と同義に
使われているようなので、先に「首」に立ち寄ってから「顔」に進みたいと思います。

           (ネット画像より)

 「首」 goo辞書の「首」を引くと次のようにあります。  ①くび。こうべ。
あたま。「首級」「鳩首(キュウシュ)」  ②おさ。かしら。上にたつ人。中心と
なる人。「首長」「党首」  ③はじめ。はじまり。先頭。「首唱」「巻首」
④第一。いちばん上の位。「首位」「首席」  ⑤もう(申)す。白状する。「自首」
⑥詩歌を数える語。「一首」

 なるほどそうなんですね。首と頭は同義として扱われています。 ①の「鳩首」
とは、「頭を寄せ集めてよく相談・討議すること」とあります。 頭の方がよく動い
ていると思われるのに「首を振る」と言いますし、「乳頭」を「乳首」と言ったり
します。

 このあたりのことがウイキペディアに次のようにあります。 すなわち、
『本来 漢語における「首」という字は、首位、首領、党首などに見られるように、
トップ、かしらを原義とする「あたま」「頭部」を意味していたが、日本語では
「頭部」「頸部」を共に「くび」と呼んでいる。 もともと日本語「くび」は“頸部”
を指す語だったが、戦闘や刑罰において“頸を斬って頭を落とす”斬首・馘首(かく
しゅ)の慣習が日本にあったことから、“切り落とされた頭部”自体をも「くび」と
呼ぶようになり、さらには(胴体と離れているか否かにかかわらず)“頭部”一般を
指す用法が生まれたものとされている。』とあります。

 そして、このことをより詳しく、以下のように分けて解説(要約しました)されて
います。

“頸部”を意味する「くび」

 この言葉の原義であり、漢字は「」をあてることが多いが、文学的な表現など
では「」を用いることもある。 「手首」「足首」「琵琶の首」「徳利の首」
「青首大根」というように、比喩的にも広く使われる。

 「首を長くする」「首に縄をつける」「首を洗って待つ」といったいくつかは
「首」を“頭部”とすると意味が通らず、“頸部”の意味でこの言葉を用いている
ものと考えられる。

          (ネット画像より)

“頭部”を意味する「くび」

 日本語では「くび」という言葉が“切り落とされた頭部”を意味するようにもなり、
「斬首」などの漢語の用例から「」の字があてられた。 後に “頭部全般”を
意味するものへと広がったが、やや廃れた用法で、「首を突っ込む」「首が飛ぶ」
といった慣用句や「乳首」( = 乳頭)、「生首」(なまくび = 斬首や事故などに
より体から切り離されたばかりの頭部)、「首実検」( = 顔を見て犯人などを見
極めること)などに見られるほかは、あまり用いられなくなっている。

「首肯」( = うなずくこと)という漢熟語が示すように、「首( = 頭)を縦に
振る」ことは肯定を意味し、また、「横に振る」と否定の意味になる。 こうした
通念は世界の一部を除き、多くの文化圏に共有されているものである。

・・と、まぁかなり難しいのですね。

 「くび」というのは、人体の頭(頭部)と胴体をつなぐ部位を指していますが、
それが変化していろんな意味に発展してきているということなんですね。
 しかし、どうして首がトップ、先端‥のような意味を持っていたのでしょうか?
もともとの漢語がその様な意味を持っていたとありますが・・なぜ、首がトップなの
でしょうね。頭がトップ・・。

 あまり詮索せずに、並べてみました。「寝首をかかれる」「首が座る」「首ったけ」
「首を長くして・・」「首を切る」また、熟語では「首都」「首相」「首脳」「首尾」
などが出てきました。

        つるくびかぼちゃ(蓼科農園でも作りました。)
         (ネット画像より)

 

  また、「ネック」といえば。首のほかに、衣服などの首回り、襟を指したり
(ハイネック)、「ネックになる」となれば、何かが進行や発展の妨げになる意味を
持ちますね・・。

 なかなか「顔」にたどり着きませんが、顔には、それらの部品?として、目、鼻、
口・・などいろいろとありますので、楽しみを先に取っておくことにします。

              

 お彼岸は少し前に過ぎましたが、ベランダでは、昨日に4輪咲きました。

      ベランダのヒガンバナ (2024.9.29)
    

 

 調べたわけではないのですが、このヒガンバナ(曼殊沙華)は、球根の成長が激し
く、
鉢植えですと、一年でいっぱいに詰まってしまって、球根の山になり花が出て
こないのです。
 なので、花後、翌年の葉が枯れ落ちた後(8月末頃) 球根を掘りあげて、植え
なおす必要があるのではな
いか?  そのように思えていますが実行していないの
です。 今年咲いたヒガンバナは、昨年 大き
めのプランターに、いくつかの球根を
植えておいたところから出てきています。昨年咲いた
鉢には球根が盛り上がっていて
花は咲きそうにありません。

 

 

 

 

 「首」で検索しますと、映画『首』のオンパレードでした。

映画『首』本プロモーション映像【11月23日(木・祝)公開】

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔しない死に方  (bon)

2024-09-28 | 日々雑感、散策、旅行

      自民党総裁戦が終わりました。党内支持基盤のそれほど強くない2人が決選投票に進み、
     2位であった石破氏が逆転して新総裁に選出されました。どのような人事となるか注目
     したいですが、これまでの殻を破った潮流が生まれることを期待したいですね。

 

 突然急峻なテーマで失礼しました。

 これまでにも理想的な死に方?(最も好ましい死に方)はピンピンコロリだと
いう定説?
があるようですが、実際には多くの人はこのような死に方にはならない
ようです。
 まぁ、このところ、そろそろお迎えの準備が必要なお年頃でもあり、このような
テーマに目が移りますが、先日手元に届いた会報に『後悔しない死に方』(久坂部
 羊氏、小説家、医師)と題した講演録(今年4/10)が掲載されていまして、種々
参考になる指摘に思えましたので拙ブログ記事に取り上げてみました。

 一件深刻な話題ではありますが、久坂部氏の論調は、快活にさらりと述べられて
いて、おそらく講演では会場を沸かしておられたかもしれないと思います。
『たった一度の死を上手に迎えられない人が増えています。そこで今日は本当の
ことをお話します。』のような出だしで始まっています。 要点をかいつまんで
ご紹介しようと思います。

            (ネット画像より)

 「死には三種類ある」 ①生物学的な死 一般に考えている死です。人間の死は
一度に訪れず臓器ごとに死んでゆく。なので、角膜移植や死体腎移植ができる。
②手続きとしての死 死亡診断書に書かれた時刻です。実際に息を引き取られた
時刻ではなく、医師の死亡診断があって初めて死亡と認められる。③法律上の死 
脳死のことです。生命維持を司る脳幹が死亡した状態で、この段階ではまだ心臓は
動いていますが法律的には死と認められる。心臓移植がありますね。『心臓を取ら
れた人は死ぬので殺人になります。この矛盾を解決するために恣意的に作られた
のが脳死です。』

           (ネット画像より)

 「儀式」について。儀式とは、蘇生措置のことで、ガンや老衰などで危篤状態の
患者に心臓マッサージや強心剤の注射を施すことを「儀式」と呼び、付き添いの
家族に、「できる限りの救命措置を行った」と納得してもらうためで、一種のパ
フォーマンスであり、その効果は全くないとあります。
 心臓マッサージは、かなり強く推す作業で高齢者の場合は肋骨と胸骨が折れて
大変なことに・・。死なせたくないという気持ちが結果的に死にゆく人を苦しめる
ことになっている・・と。

 ある高齢患者の例が話されていました。要点だけを拾いますと・・『人工呼吸器
を付けて 心臓マッサージ、強心剤を打ち、20時間ほど延命でき、家族とのお別れ
が出来て良かった。』は、実際には『心臓マッサージで再び心臓が動いたのなら、
本気でやった証拠ですから、肋骨や胸骨は折れたでしょう。人工呼吸器の装着は、
顎をぐっと上げて鉤型のステンレス製の喉頭鏡を喉の奥に突っ込んで声門を開き、
プラスチックのチューブを押し込む。 口もとの弱い高齢者なら前歯が折れたり
歯ぐきから出血したはず。』 『意識が無いのが幸いで、意識があれば激しい苦痛
に襲われるだけです。』

 『酸素マスクと点滴は不要』ともあり、点滴は多少の薬剤とわずかなカロリー
が入っているが、ほぼ水で、脱水症の人には有効でも老衰で死にかけて臓器が弱っ
ている人には、水が入ると血液が薄まり心臓と腎臓に負担をかけ逆効果だとあり
ます。 
 『今日は、おばあちゃんがお粥を二口食べてくれた』と喜ぶのは間違いで、衰弱
した消化器官に負担をかけているだけで、死に行く人はもう体が要求していない
のです。酸素マスクも同様だそうです。昏睡状態でも外そうとするのは、本人は
嫌で、なんの効果もないからですが、家族の自己満足の儀式に過ぎないのだと・・。

           (ネット画像より)

 最近では「延命治療は不要」と記したリビング・ウイル(事前指示書)を作成
する人が多いようですが、これは死期を延ばすだけの延命措置を拒むもので、回復
を目的とする救命措置を拒むものでないので、例えば、90歳の高齢者が誤嚥性
肺炎を起こした、脳梗塞で倒れた‥といってすぐに救急車を呼び病院に運び込むと、
冷たい検査台に載せられ、レントゲン撮影され、CT撮影され、血液検査で注射針を
刺され尿道カテーテルの管を突っ込まれ、虐待に近い終末期医療を受け、悲惨な
死を迎えることになります。

 これを防ぎたければ、病院に行ってはいけません。救急車を呼んではいけない
とあります。救急隊員が見て「このまま死なせた方がいい」といえば大問題となり
ますし、病院側でも「なぜ連れて来たのか?」と言わず「できるだけのことをしま
す」となってしまうのです。
 日頃から、このような事態を想定した対応を心掛け、穏やかな尊厳ある死を選択
したいものだとあります。

 「普段から死を真剣に考えていると、恐怖心はだんだんと薄れ、人生の残り時間
を大切に思うようになります。嫌なことがあっても引きずらず、自分が本当にしたい
ことに時間を費やすようになります。死をリアルに考えることは、今を輝かせる
ことに役立ちます。」と結ばれています。

           (ネット画像より)

 講演録は、まだまだたくさんの事例や症例などが述べられていますが、要点だけ
をほぼコピペの状態で記述しました。

 「死に対して医療は無力です。それどころか、有害です。害されるのは死にゆく人です。」とあるように、今一度心したいと思いました。

 

 

 

 

関連すると思われる動画を2つ選んでみました。

【在宅医療】自然に逝くということ

 

【ナースの語り場】高齢者医療、延命治療を望まないだけではダメな理由

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コットンボール ’24  (bon)

2024-09-26 | 日々雑感、散策、旅行

 綿の実のことです。
 熱いくらいのベランダが、急に涼しい風によって朝などは肌寒い感じがするほどに
なり、
一体あの暑さは何だったのか! みたいな、少し白々しい響きがする気温の
変化に驚きです。
 そんなベランダの8月頃には、すでに鉢に植えた鑑賞用の綿の木に花が咲いていま
した。

 コットンフラワーです。花はオクラの花に大変良く似ています。朝にはクリーム色
に咲いて、夕方には薄いピンク色に代わる一日花ですね。花が終わって一月位すると、
小さめのホオヅキの実のような形をした緑色の果実が出来始め、今頃になるとその
実がはじけて中から白い綿(コットン)が現れてくるのです。
 果実なんですが、白い綿がフワッと咲いたように見えるところから、コットンフラ
ワー(綿花)とも呼ばれているのですね。

 拙ブログにも何度か取上げていました。

 

  コットンボール(9月24日)  
  

  

 

 

  綿の花(9月9日) 
  

 

 綿の花は、アオイ科、ワタ属で学名をGossypiumといい、英名では、お馴染みの
Ctton flowerです。 熱帯、亜熱帯の原産とありますから、ベランダの暑さにも平気
なんでしょうね。本来は多年草だそうですが、日本の冬を越せない(耐寒性がない)
ために1年草として扱われています。

 綿の木のタネを、友人からもらったのは既に7年前のことになります。2017年に
貰って、翌年の5月頃に植えたのが初めてで、失敗なく毎年咲いた種を蒔いて楽しんで
います。夏の暑いさ中に、ジニア(百日草)と綿の木が元気に暑さに立ち向かって
いる様は何とも勇気づけられるのです。

       ジニア
        

 綿の木をウイキペディアでみると、の字と綿の字が示されていました。摘み取っ
た状態までのものが、種子を取り除いた後の状態のものが綿とされていますが、
区別しないことも多い・・とあります。
 そうですね、フワッとした綿の中に数個の硬い種が入っていて、繊維がタネにしっ
かりとくっついていてこの種を取り除くのは至難です。

 また、木綿とわざわざ木が添えられているのは、繭から作られる綿が「真綿」で、
こちらの植物の綿は「木綿」ということなんですね。

                 

 木綿の栽培の歴史は古く、7~8000年前にメキシコやインドで栽培されていたよう
で、これがヨーロッパにも広がり16世紀ころまでにはアジア、アメリカに亘ったと
あります。

 産業革命によって、自動紡織機などが発明され世界中で大きな産業に成長したそう
です。19世紀中ごろまで、アメリカ南部の経済基盤ともなり「King Cotton」と呼ば
れるようになったとか・・。綿花栽培作業は奴隷の主要な仕事となっていたようです。

 日本へは、800年頃に現在の愛知県に漂着した中国人が持ち込んだそうですが、1年
ほどで途絶えてしまったそうで、もっぱら中国(明)や朝鮮から高級品として輸入
していたそうです。
 16世紀以降、日本でも各地で栽培されるようになり、江戸時代に入ると急速に拡大
し、木綿問屋が形成されるほか染色や栽培肥料など関連事業も含み大産業となった
とあり、綿布の輸出量は世界一となったとあります。

                 

 古い時代、まだ日本に木綿が伝わらなかった頃は麻を主としつつ、様々な植物から
糸・布の原料として利用されていたそうで、楮(こうぞ)もその一つだそうですが、
そこからとった靭皮繊維を「ゆう(ゆふ)」といい、「木綿」と書かれたとあります。
 ゆう(木綿)で作られた造花を木綿花(ゆうはな)というそうです。 そういえば、
繊維が絡んだような花をつける「浜木綿」がありますね。

                 

 ベランダのコットンボールから、お話が大きく膨らみましたが、木綿は繊維として
は伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい、水に濡れると強度が増し
洗濯に耐えるなどの特徴があることから世界中で大きな産業に発展した植物の一つ
ですね。

 

 

 

綿菓子のようです・・

Cotton Candy








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上養殖  (bon)

2024-09-24 | 日々雑感、散策、旅行

 いったい何のことかといえば、陸上で魚の養殖をすることなんです。
 この7月(5日)に、調布市にあるNTT中央研修センターの一角に構成されている
「e-City Labo」という施設を見学に行った時、「陸上養殖」に関する展示によって
初めて知るところとなったのです。

 e-City Laboとは、最新のIT技術などを駆使して、今後の地域社会や企業における
未来型課題解決のための実験・検証施設で、たくさんの施設が展示されている中に、
この「陸上養殖」に関する映像展示がありました。ここでは福島県でのベニザケの
陸上養殖に関して、ICTによる生育環境管理体制の構築により、ビジネスベースで
世界初となるベニザケ養殖事業化を目指しているとありました。

          サーモン。トラフグの陸上養殖 
      (ネット画像より)
      

 遅ればせながら、なるほど‥と感心しておりましたら、先日(9/12)の読売新聞
「くらし」面にエビの陸上養殖について大きく紹介されていました。

 びわ湖のほとりにある電子部品メーカー「ワボウ電子」は、もともと太陽光パネ
ルの部品を作っていたそうですが、新たな事業として、2020年からバナメイエビの
養殖に取り組んでいるのです。これまで培った技術やノウハウを生かして水質を
管理するセンサーを開発し、水槽の水温、塩分濃度、餌の残量などをこまめに計測・
解析して管理を徹底する、更には出荷、品質管理などをシステム化したとあります。

      ワボウ電子の水槽
       (ネット画像より)

 滋賀県長浜市のさまざまな工場がある一角にこの工場があり、内部には14m四方、
深さ1.8mの水槽が4基ならび、それぞれに10~20万尾が養殖されているそうです。
タイ国から体長5㎜ほどのバナメイエビの稚エビを輸入し、伊吹山からの地下水と
フランス産岩塩で作った人工塩水で4か月ほど育てるとあります。 人工海水の為、
雑菌などの心配がなく、薬も使用しないそうです。「おうみ海老」ブランドで
2021年に初出荷しています。

      おうみ海老
       (ネット画像より)

 バナメイエビは、クルマエビ科に属するエビの1種で、柔らかく甘みが強い品種
だそうで、クルマエビやブラックタイガーのように砂に潜る性質が無く、ある程度
過密でも飼育できるとの特徴があるそうです。この工場では、月7万尾ほどを関西の
ホテルや飲食店に卸しているとあります。

  さらにこの工場では、エビの養殖で排出される二酸化炭素や窒素を活用して海
ブドウの生産にも取り組み資源循環型の養殖を目指しているとあります。

      
                         (同社ページ画像より)   

 

 一般的な養殖では海の一部に養殖設備を設置しますが、陸上養殖は陸上に水槽
などの養殖設備を設置するため、漁業権を必要とせず、適した用地を見付ければ
参入しやすい養殖方法で、外部影響を受けにくく寄生虫などの発生を防ぎやすい
といったメリットがあるようです。

 しかし、一旦ウイルスなど魚病が持ち込まれたり、停電などが発生すれば、一度
に大きな被害を受けるなどの事態は想定しておく必要があるとのことでした。

 陸上養殖設備には、かけ流し式、閉鎖循環式、半閉鎖循環式の3つの方式がある
とあり、かけ流し式は、設備導入のコストを抑えることが可能で、自然から常に
新しい水を供給し比較的水質は安定しますが、汚れた飼育水をそのまま排水する
ため外部環境を汚してしまう課題があります。

 一方、閉鎖循環式は飼育水を循環ろ過し繰り返し使用するので、排水は比較的
少量ですむため環境に優しい養殖が可能になり注目されています。ただ、閉鎖循環
式は、設備の導入・維持管理費用の高コストが難点ですが、近年各地で広がって
いるとあります。

                

 ネットで、見つけた範囲ですが、「畑育ちのエビ」として、千葉県鋸南町の長閑
な景色のなかに建つ農業用ビニールハウスのなかで、また、静岡県磐田市では、
日本最大規模を誇る施設でバナメイエビが養殖されているとあります。
 この他まだまだ多くの地域、企業が参入されていますし、エビ以外にも冒頭に
あるサーモンやヒラメ、トラフグなどの種が養殖対象とされているようです。

 

 

 

 2年前のニュースのようです。

国内最大級のエビ養殖場が完成 環境への配慮と美味しさ… 次世代型施設の秘密とは 静岡・磐田市

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼 山陽  (bon)

2024-09-22 | 日々雑感、散策、旅行

       関脇 大の里は、昨日、千秋楽を待たず(14日目で)優勝が決まりました。 すでに、
     三役で直近3場所で33勝の大関昇進目安はクリアしていますから、臨時理事会の招集を
     待つばかりとなりました。大銀杏が結えないほどのスピード出世なんですね。
      一方、石川県では、豪雨でまたまた大きな被害が出て心が痛みます。

 

 この人、頼 山陽という名前は随分以前から知っていて、なんでも大阪で生まれ、
しばらくして頼家の故郷である広島で育った、歴史家、文人であり、特に著書
「日本外史」が幕末の維新期の人々に影響を与えた‥というくらいの、フワッと
した外回りのことくらいしか知らないでいました。 この人の命日が旧暦の9月
23日であるのだそうで、ブログに取り上げてみました。

   
       頼山陽像
        (ウイキペディアより)

 話は逸れますが、私が中学を卒業したと同時に中3の担任であったT先生は、ご
出身の広島に帰られて修道高校の教諭となられました。その年の夏休み(高校1年
生)に友人と二人で、先生を広島に訪ねたことがありました。 先生はその頃は
独身で、同僚の先生たちと下宿されていました。私たちはその下宿に2泊ほどして、
T先生に宮島(厳島神社)や原爆ドーム、平和祈念館などを案内していただきました。
 市内の真ん中にある比治山公園内の「頼山陽文徳殿」にも連れて行ってくれて、
その時先生は頼山陽の話をあれこれされていたのを覚えています。が、当時その
ことにほとんど興味がなく、何を話されたのかは皆目記憶にないのです。

 その後先生とは、20年くらい後に、先生が修道高校の修学旅行の引率で上京
された折、皇居前でお目にかかったことがありましたが、10年ほど前に他界され
たのでした。 皇居前でお目にかかった時には、まさか頼山陽の話などは出ません
でしたが、先生を見るとなぜか想い出すのでした。その頃には、詩吟で有名な、
川中島の合戦を謳った漢詩頼山陽作『川中島』は知っていました。

   『鞭声粛粛 夜河を過る 
    曉に見る千兵の 大牙を擁するを
    遺恨なり十年 一剣を磨き
    流星光底 長蛇を逸す

        頼山陽文徳殿(比治山公園内)
        (広島市公式HPより)

 もう一つ、頼山陽が生まれたのは、当時、山陽の父が私塾「青山社」を開いて
いた大坂江戸堀であったそうですが、この地は金光教玉水教会の近くであるそう
です。 私のおふくろは、母方の宗教を守って、毎月決まって、この玉水教会に
お参りに行っていたことが想い出され、更にこの近くのYMCAの予備校には私が1年
間お世話になったところでもあるのです。時代も違うし、このような文人・学者
には遠い身ですがなぜか近しい感じもするのでした。

               

 本題から外れてしまいましたが、頼山陽についてウイキペディアに、江戸時代
後期の歴史家・思想家・漢詩人・文人で 享年53歳とありますが、息を引き取る直前
まで筆を握っていた、メガネはかけたままとあり、相当な勉学者であったと思われ
ます。

 幼少時より詩文の才があり、また歴史に深い興味を示していたそうで、1788年
には広島藩学問所(現・修道高等学校)に入学しています。その後父が江戸在勤
となったため、江戸に遊学しますが、帰国後1800年には、突如脱藩を企てた咎で
広島の自宅に幽閉されることになるのですが、これがかえって山陽を学問に専念
させることとなったそうです。

 1826年には、代表作となる『日本外史』が完成し、翌年には江戸幕府老中松平
定信に献上されたとあります。

 『日本外史』(外史とは民間による歴史書の意)は、源・平2氏から徳川氏までの
武家盛衰史で、すべて漢文体で記述されているそうですが、明治以降口語体に翻訳
された本も刊行されているそうです。幕末から明治にかけてもっとも多く読まれた
歴史書であると書かれています。

 「平安時代末期の源氏・平氏の争いから始まり、北条氏・楠氏・新田氏・足利氏・
毛利氏・後北条氏・武田氏・上杉氏・織田氏・豊臣氏・徳川氏までの歴史を、武家
の興亡を中心に家系ごとに分割されて書かれている。」とあります。また、「歴史
考証は不正確で議論に偏りがあり、史書というよりは歴史物語である。 しかし、
独特の史観とダイナミックな表現で幕末の尊王攘夷運動に与えた影響は甚大であっ
た。伊藤博文、近藤勇の愛読書であったことでも知られる。」ともあります。

 このウイキペディアの解説をみれば、源氏・平氏からはじまり、有名どころの
人物が勢ぞろいしていることから、少なからず興味を引かれ、一度手にしてみたい
気にかられますが、そのハードルはやはり高いのではと躊躇しています。

               

 今日(9/22)は秋分の日です。暑さ寒さも彼岸まで・・と言いますが、9月いっ
ぱいはまだまだ暑そうです。

     さいたま市の9/22からの気温予測
    (日本気象協会より)

  これ迄よりは、いくらか涼しくなっているようですが・・

 

 

 

日本外史(江戸:頼山陽)「幕末から明治を駆け抜けた国史書」清代の中国人が絶賛! #漢文 #漢文チャンネル


詩吟 川中島「不識庵機山を撃つの図に題す」 詩:頼山陽 吟:黒田紫空 くろだしくう クロダシクウ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彗星  (bon)

2024-09-20 | 日々雑感、散策、旅行

     MLBドジャースの大谷選手は50本塁打、51盗塁を達成しました。7回までで7打点。

 

 中秋の名月、翌日の満月・・と、夜空に輝く月を愛でるロマンティックな秋が‥
と行きたいところですが、このところ夜に入っても25℃をはるかに超え30℃近くまで、
生暖かい空気に折角の風情が失われてしまいます。

 ですが近く珍しい天体ショーが見られるかもしれない‥という、ワクワクするニュー
スがあります。昨年(2023年)初め、中国の紫金山天文台と南アフリカのアトラス
望遠鏡が発見した「紫金山・アトラス彗星」が、この9月27~8日に太陽に最も近づき、
一旦は見えなくなるそうですが、10月12日には最も地球に近づくとされ、9月下旬は
夜明け前の東の空で見え始めるそうですが条件は良くなく、10月中旬からは日没後の
西の空に見え始めるとの予想で、肉眼でも見える可能性があるそうです。もしかすると
彗星の尾が見えるかもしれないとあります。

    紫金山・アトラス彗星
      (美星天文台より)

 

 手元にある会報の連載記事はいつも楽しみにしていますが、今回は第11回で『宇宙
の言の葉を尋ねて「彗星」―宇宙の放浪者』(渡部潤一氏、国立天文台上席教授)が
取り上げられていました。

 彗星といえば、子どもの頃から「ハレー彗星」の名前を聞いたことがあり、その
ハレー彗星を想い出しますが、これは、イギリスの天文学者エドモンド・ハレーが、
1705年に出版した著書で初めて明らかにした彗星なのです。彗星そのものは、紀元前
から観測されていたそうですが、1531年、1607年そして彼自身が観測した1682年の
彗星は、同じものでその出現間隔(周期)が約76年の細い楕円形軌道を描いている
ことを突き止めたのです。この背景には、彼の友人であるニュートンの万有引力に
よる計算があるとあります。

 そして、次回に観測できるのは、1758~59年と予測しまいたが、本人はこれを見る
ことなく亡くなってしまったのです。しかし、予言通り 1758年12月25日にドイツの
アマチュア天文家が、果たしてハレー彗星が出現したことを確認したそうです。実際
には、翌1759年3月19日が近日点だったそうで、誤差はありますが凄いことですね。

              

 1910年にハレー彗星が近づく頃に、ハレー彗星の尾の中を地球が通過するとされ、
彗星の尾の成分に毒性の強い青酸(シアン)ガスが含まれることから、地球大気が
毒されるといううわさが広まったそうです。「彗星毒消丸」なる薬が発売されたり、
数分間の空気を確保するためのゴム製チューブが売られたりしたそうです。実際には、
彗星の尾の濃度は、地球大気の数兆分の一と全く心配する必要はなかったのです。
 因みに、彗星のコマ部分の大きさは直径~10万㎞で、尾の長さは~1億㎞だそうです。

 

 それからのハレー彗星は、1986年に接近しましたが、日本では観測条件は悪かった
ため観測の話題はありませんが、次回は地球により接近し夏休み頃に見られるとあり
ますが、なんとそれは2061年のことだそうで・・お呼びではないですね。

      1986年3月8日に撮影されたハレー彗星
       (ウイキペディアより)

 

 彗星は、その軌道が大きく放物線を描いて二度と戻ってこないタイプと、楕円形を
描いて周期的に観測できるものとがありますが、太陽の周りをまわっている8つの惑星
たちは、ほぼ円を描いてお行儀良く回っていますが、彗星は、細い楕円形を描いて、
まるで「宇宙の放浪者」のような存在であるのですね。そして、彗星には、長い尾が
あります。彗星の球の部分(コマ)や尾の部分はガスや塵で出来た「雪玉」と呼ば
れる、ほぼ80%が水の氷で、残り20%はCO₂やCOなどの氷だとあります。この雪玉が
太陽に近づくと少しづつ溶けて宇宙では霧(気体)となって、チリや砂粒が一緒に
宇宙空間に放出されるのです。
 これが太陽風を受けて、長い尾が作られ先に行くほど広がりまるで「ほうき」の
ように見えるところから「ほうき星」などとも呼ばれています。枕草子にも取り上げ
られているようです。「恐ろしきもの」の範疇だそうです。


       ハレー彗星の軌道
        (ウイキペディアより)
        (同心円状の4円は内側から木星、土星、天王星、海王星)

 

 2061年のハレー彗星を見ることは無理ですが、さしづめこの9月下旬もしくは10月
中旬に見ることが出来るという「紫金山・アトラス彗星」を待ち構えてみたいと思い
ます。
 写真ではなくライブの彗星を楽しみにしています。

 

 

 

 

世紀の大彗星となるか!? 紫金山・アトラス彗星 いつ、どこで、どう見えるのか?

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿を祝う会’24  (bon)

2024-09-18 | 日々雑感、散策、旅行

        昨夜(9/17)、19時ころ東の空低いところに、ほぼ満月の「中秋の名月」が輝いていました。
        十五夜だったのですね。この時刻でもまだ29℃を超える暑さが残り、
ちょっとお月見にしては‥
    の感じでした。長年あったベランダのススキも今年はもうなくなりました。

 

 

 一昨日の敬老の日(9/16)は、市が主催する「長寿を祝う会」が市民会館であり
ました。毎年実施されているこの会は、77歳、80、85、90、95、99、100歳になる人
が対象で、今年私は3回目の、この対象になり招待されました。77、88、99、100歳
になる人は、金一封が市から贈られますが、私はこれには該当していないので、市民
会館で演芸を楽しむだけでしたが出席してきました。

 午後の部で開場前にタクシーで現地に着いた時にはすでに長蛇の列が出来ていま
した。曇り空でしたから、日照りはありませんでしたが、それでも開場時刻の10分前
には会館内に入れてくれました。開演は、午後2時でしたが、1000人ほどのホールには
まだ少し空席がある、そんな入りでした。

    

 プログラムは、市長挨拶から始まって、市議会議長、県会議員らのご来賓祝辞、
金一封対象者代表一人に贈呈式があり、式次第は終了しました。
 この会は「長寿を祝う会」ですから、当然のことなんですが、挨拶の方々からは、
「おめでとうございます」の言葉が必ずあり、「これまでの活動に感謝と敬意を表す
・・」などが入っているのですが、何だかピンと来ない、とってつけたような違和感?
が漂っているみたいな感覚で聞いていました。 他に言いようはないでしょうけど、
いまさら「長寿のお祝い」そのものも何だか気恥ずかしい心地がすると同時に社会的
には高齢化がお荷物そのものとなっている現実とがしっくりかみ合っていないような
感じなんですね。

 このようなことをしてもらって、文句を言うとはけしからん‥とお叱りをいただく
かもしれませんね。

 第2部の演芸の最初は、小学生合唱団によるコーラス、「見上げてごらん夜の星を」
「Nコン課題曲」などが披露されました。 観客は高齢者ばかりの会場に、澄み切った
清らかな歌声が響き渡り館内は浄化されたようでした。

 これらがすべて終わって、いよいよお待ちかねの舞台が始まりました。
今年のそれは「大月みやこ」の歌謡ショーでした。私は大月みやこは、好きな歌手の
一人ですから、大いに楽しめました。ライブで見るのは初めてでした。昨年で歌手
生活60周年になるそうですが、まだまだ元気そのものでした。「白い海峡」「おんな
の港」などの持ち歌のほか、昭和を代表する歌謡曲メドレーなども交えた45分はさす
が大した舞台でした。

 

 ところで、私の住む埼玉県朝霞市は、人口14万6千人の市ですが、この10年で1万
4千人ほど増加しています。高齢化率(総人口に占める 65歳以上の割合%)では、
2020年の全国28.7に対して、朝霞市は19.6 県内全市平均でも3.8ポイント低く、
平均年齢も42.9歳と県内で3番目に若い都市だそうです。 これは、人口増加が若い
世代の社会移動が転入超過となっていることに起因すると分析されています。
 しかし、朝霞市の高齢化率を見れば、この10年で3ポイントも上昇していて、この
増加傾向は全国平均の伸びとほぼ同じ傾向にあります。

 毎年招待される、77,80,85,88,90,90、99,100歳の2014年から10年間の人数
は下表のとおり増加しています。

       朝霞市の年齢別人数(朝霞市HPより抜粋しました。)
    
   

 上の表で、10年前の80歳、779人は、10年後の90歳では408人とかなり少なくなって
います。90歳の148人は10年後の100歳で13人となっています。

 

 今年(2024年)高齢者は、総務省の15日(9月)の発表によれば、前年比2万人増の
3625万人で総人口に占める割合(高齢化率)は、前年0.2ポイント上がって29.3%で
いずれも過去最高を記録したとあります。また、第2次ベビーブーム期(1971~74年)
に生まれた世代が65歳以上となる2040年には34.8%になるとされています。

 日本は世界で最長寿国だそうで、これは喜ぶべきことなのか、そうでないのかハッ
キリとしませんが、いずれにしても社会的寿命(災害や戦争などでの死亡)があまり
ないということでは、平和で喜ぶべきことですね。
 しかし、このことが社会経済の仕組みなどに大きな影響をもたらしていることも
事実ですから、やはり高齢化時代にいる我々はこれまでの(昔からの)慣例や習慣を
そのまま継続する考えは改める必要にあるのかもしれません。

 昔のお年寄りは、現在ではお年寄りではなく、体力的にも精神的にもまだまだ若い
のかもしれないですね。

 

  昨夜の中秋の名月 (ベランダより 19時ころ)
   

 

 

 

 

女の港 昭和59年(唄:大月みやこ)  日本歌謡チャンネル

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアイトトンボ  (bon)

2024-09-16 | 日々雑感、散策、旅行

     今日は敬老の日で、市民会館にてイベントがありますので午後から出席する予定です、
     まだまだ暑いですが、明日は中秋の名月です。旧暦8月15日(十五夜)の月なんですね。
     満月は、翌18日のお月さまとあります。そして、今年の十三夜は来月10月15日ですね。

 


 暑い夏は外に出ないこともあり、トンボなどを見つける機会がこのところなくなって
しまっています。そろそろトンボが見られる季節になりましたが、最近ではべランダ
にはトンと来てくれなくなっています。

 先の7日(9月)の読売朝刊の『動物日記』に掲題の「アジアイトトンボ」(横田零氏、
埼玉県生態系保護協会)が取り上げられていました。  そうこうしているところに、
11日の朝のNHKテレビで「ウスバキトンボ」の大調査について放送がありました。この
テレビ放送を友人も観ていて、メールで感想などが述べられていましたが、中に「日本
でのトンボの種類は約200種あるがその幼虫であるヤゴは130種類とある・・のはなぜ
か?」との質問が寄せられていたのです。

 テレビで放送されていたのは、ウスバキトンボは南方の熱帯地方から日本へ飛来して
来ているが、どのような範囲に飛来しているかを、「これを捕まえて、翅にしるしを
つける=マーキング調査」を実施しているというもので、昨年には24000人の動員が
あった大調査であるのです。

 なるほど、この放送にあるウスバキトンボがもし、日本で産卵しないのであれば、
その幼虫はいないことになりますが、そのようなトンボの種類がそんなに多くはない
のではないか?と疑問は残ります。 そこで、ヤゴについてネット調べをしましたら、
ヤゴの種類の見分けが大変難しい種があるとありました。

 ヤゴの見分けが困難な種に、ギンヤンマとクロスジギンヤンマ、アオイトトンボと
オオアオイトトンボ、アジアイトトンボとアオモジイトトンボ、タイリクアカネとコノ
シナトンボなど結構な数の種があるとあり、このためにヤゴの種がトンボに比して少な
いのではないか?と推測したのです。これが正しいかどうかは分かりませんが、そんな
ことが分かりました。

 アジアイトトンボ(オス)    (メス)   (共にウイキペディアより)
 

 新聞記事のアジアイトトンボでは、特に産卵の素晴らしい能力が紹介されていました。
『産卵期を迎えたメスは、一人静かにコナギやスイレンの葉などに止まる。そして、
尾の先を止まった植物の表面にくっつけて、モゾモゾし始める。細つくりの尾の先に、
極小ののこぎりとナイフのような部位がある。この部位で硬い植物の表面に小さな穴を
開け、細長い卵を一つ産卵する。』その時間はわずか15秒程とあります。

 トンボの産卵のし方には、シオカラトンボのように水面を叩きながら産卵するものや、
空中産卵や、潜水して産卵するものなどがあるそうですが、このアジアイトトンボの
産卵方法は私たちの想像を超えていて、地味なトンボが輝いて見えてくると書かれて
いました。

                

 トンボは、日本では水田で食害を起こす害虫を食べるため古くから益虫として親しま
れていますが、ウイキペディアに『日本では古くトンボを秋津(アキツ、アキヅ)と
呼び、親しんできた。古くは日本の国土を指して秋津島(あきつしま)とする異名が
あり、日本書紀によれば、山頂から国見をした神武天皇が感嘆をもって「あきつの臀呫
(となめ)の如し」(トンボの交尾のよう(な形)だ)と述べたといい、そこから
「秋津洲」の名を得たとしている。また古事記には、雄略天皇の腕にたかったアブを
食い殺したトンボのエピソードがあり、やはり「倭の国を蜻蛉島(あきつしま)と」
呼んだとしている。』とあります。

 また、トンボは攻撃性が高く勇敢という「勝ち虫」のイメージから、縁起物として
武士に好まれ、特に戦国時代には兜や鎧などの武具、陣羽織や印籠の装飾に用いられた
身近な存在でもありました。

               

                  
 私がまだ学校に上がる前の子供の頃には、魚釣りの重り(シズと呼んでいた)に赤い
セロファン紙を撒いて糸で結び、両端に同じようにした5~60㎝位の糸を、夕方
トンボが来るところに空に向けて投げると、トンボは虫だと思って寄って来て糸に絡
まって落ちてくる・・そんな遊びをしたことがあります。ギンヤンマなどがよく捕れた
記憶があります。

                

 ところで、トンボの種類は世界で5000種あるとのことですが、日本には200種ある
とあります。で、大きく分けると(ウイキペディアから)次のようにまとめられます。
(トンボ分類)

 ・イトトンボ亜目(均翅亜目) イトトンボ科やカワトンボ科(ハグロトンボなど)。
特徴は、身体は細く、とまった時に翅を閉じます。また、これに似たトンボに ムカシ
トンボ亜目というのもあります。

        ハグロトンボ
        (ネット画像より)

 ・トンボ亜目(不均翅亜目)ヤンマ科、オニヤンマ科、トンボ科(シオカラトンボ、
ウスバキトンボ、アキアカネほか)などがあります。 こちらは、とまった時も翅は
開いたままですね。ヤンマとトンボの違いは主として大きさがヤンマは大きいですね。
そして飛翔速度も速いとあります。オニヤンマは時速70㎞とも・・。

       オニヤンマ
        (ネット画像より)


 トンボは飛翔能力が高く、長距離飛行が出来ると共に速度も速く、ホバリングも出来
るうえ、急に方向転換もできるのですね。
 昔からいる身近なトンボを少し見直してしまいました。

 

 

 

『とんぼ』 長渕剛 ライブ 歌詞付き [tombo]

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする