蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

がんばっていきまっしょい  (bon)

2024-07-22 | スポーツ、芸能、映画

 1998年公開の映画です。 先日BS1で放送されたのを観ました。

 第4回坊っちゃん文学賞を受賞した敷村良子の同名小説の映画化で、監督、磯村
一路、主演は新人、田中麗奈(キネマ旬報日本映画新人女優賞受賞)とあります。

 昭和50年(1975年)頃の、四国・松山を舞台に、ボートに青春をかけた女子高生
たちの姿を明るくみずみずしく描いた青春ドラマです。 私も学生の頃、漕艇部
(ボート部)にいて厳しくも楽しい練習を経験していますので、そんな思いも込めて、
当時の自分に重ね合わせる部分もあって、懐かしく観ました。

         (Filmarksより)

 映画では、女子高生のボートで、ナックルフォア(4人漕ぎで、コックスの計5人)
を対象に、すでに廃部になっていた伊予東高校のボート部を、以前からあこがれを
持っていた一人の少女が入学するや、先生に直訴したりしながら、メンバーを集め
創部にこぎつけるのです。
  初めのうちは、未経験者ばかりで、ボートの運び方もぎこちないくらい、ましてや
オールさばきなどなっていなかったところに、現役を引退した経験者がコーチについ
てくれ、必死の練習を重ねるのです。

 夏合宿を経た、新人戦は殆ど戦いにならなかったが、元日本選手権メンバーの一人
を、女子コーチとして付けてくれた。ところが、このコーチはあまりやる気がなく、
トレーニングメニューを渡す程度で、チームは相変わらず自分たちで何とか練習を
重ねる日々となるのです。

 ある時、メンバーのリーダーが腰を痛めて療養していて、新入部員がその穴埋めを
している頃、療養中に、コーチに自らのボートにかける思いを打ち明けたことで、
コーチは思い直し、特訓を始めるのです。 夏休み期間も猛練習に励み、東校女子
ボート部は、順調に決勝戦まで勝ち進んでいた。彼女たちの士気は益々奮い立ち、
応援も一緒になって頑張ってくれている。『ひがし高、がんばっていきまっしょい!
の声援にメンバーはさらにがんばるのでした。 しかし、決勝では、わずかの差で
負けてしまうのです。

            (シネマNAVIより)


 艇庫の掃除を終えたメンバーは、来年最後となるシーズンに向けて自身にエールを
送るのでした。

 実写の映像が多くあり、懐かしさもあって楽しく鑑賞させていただきました。

                      

 ここで、少し専門的な解説を以下に記しておきたいと思いました。

〇ボート(漕艇)の形に、2種類あります。映画で出ているナックルというのは、
艇の底の形が拳(ナックル)になっていて安定性がよく初心者向けといわれ、日本
だけの種類です。この他、シェル艇というのがあり、こちらは底が貝殻(シェル)状
につるっとしているところからこのように呼ばれています。ナックルは、漕ぎ手が
4人が普通で、ナックルフォアとよばれ、シェルの方は、漕ぎ手が4人、8人などが
あって、シェルフォア、シェルエイトと呼ばれています。これらには、コックスと
呼ばれる舵手が一人います。

〇スカル スカルとは、両手に1本ずつオールを持って漕ぐ艇の種類で、1人乗りは
シングルスカル、2人乗りはダブルスカル、4人(コックスを入れて5人)はクオド
ブルと呼ばれます。これに対して、両手で1本のオールを持って漕ぐ艇をスウィープ
タイプといいます。エイト(漕ぎ手8人+コックス)もスウィープタイプの艇で、
ボート競技では最大の人数で、最も高速となります。「舵手(コックス)付きエイト」
の略称です。

〇まとめ ナックルフォア、シェルフォア、ペア、エイトの種目は水を漕ぐオールが
すべて1人1本(片方)です。また、シングルスカル、ダブルスカル、クォドルプルは
水を漕ぐオールがすべて1人2本 (両方) です。

〇レガッタ ボート競技のことです。

                 

 学生時代、ボート部だった私は、シェルエイトの選手で、7番を漕いでいました。
船首から、バウ、2番、3,4,5,6,7番ときて、整調(ストローク)で8人(エイト)
そしてコックスの計9人のチームです。夏休みなどは勿論合宿ですが、試合が近づくと
学校に行くのではなく淀川(堂島川)の川べり(桜ノ宮)にある艇庫に行く毎日でしたね。

 若き日の(私の)練習風景         写真で8本のオールの右最手前が私
 

 

 

 

琵琶湖周航の歌1~6番

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(18) (bon)

2024-07-20 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日には、関東も梅雨明けしたと発表がありました。 明けてみるとすんなり
と、梅雨が終わった感じがしますが、なんと猛暑が目白押しに控えている状況は
何とも不気味にさえ思えてきます。昨年のあの暑さ、地球温暖化はますます進んで
いますから、更に暑いかもしれないとの心配もあります。

 そんな中、昨日(7/19金)の14時から、園芸友の会のオンライン例会がありまし
た。 前回(5/24)は、東京都薬用植物園の見学で屋外例会でした。薬用、染料
などの植物が身近に育てられ、観察と分析など地道な活動が続けられていることを
知りました。終了後には、ランチを共にし、植物園での話題やその他楽しいお話と
ともに活発な意見交換が行われました。

  サイバーサロン(18)        
  

 今回の、サイバーサロン(オンライン)では2件の発表がありました。 
洋ラン 日本の歴史」と「植物とは何か?」の2件で、いずれも少々お堅い
イメージのテーマですが、解説を聞くにつれて、ランの歴史と人々の関わりや、
植物の種の変遷などが分かると共にランの育成の繊細さと同時に、植物の生命力
のような神秘が感じられるのでした。

 この日、オンライン例会に関西からオブザーブ参加がありました。また、例会
メンバーが移動中に、オンライン参加が試みられ、一時は映像も確認できたものの、
接続がうまく行かず退席されました。サプライズ参加はうまく行きませんでした。
 当然のことではありますが、オンライン談話では、PCやスマホがあれば、電波
事情が許せばロケーションに無関係であり、場所を特定する必要がないことを実感
したのでした。

 では、発表内容に入ります。

〇洋ラン 日本の歴史  判明しているところでは、江戸末期にスコットランド
から来日したトーマス・グラバーが長崎に居を構えた折に、洋ラン(シンビジュ
ウム)を持ち込んだことに始まるようです。これが、三菱、旭硝子の創始者である
岩崎家に大きな影響を与え、東京青山の「鹿島蘭園」で大々的な洋ランの栽培が
行われた。温室に必須の板ガラスの開発に結び付いたそうです。
  目的などは明確ではありませんが、岩崎家の洋ランすべてが、当時環境が整って
いた北海道大学植物園に移譲されたのです。 一方、クラーク博士と共に開拓使
として来日した、園芸家ルイス・ベーマー(ボーマー)は、現在の札幌時計台の
付近に温室を作り熱帯系植物の栽培を始めていた。 しかし、その後、クラーク
博士により北大植物園に移築される(1878年、明治11年)とともに洋ランの栽培
が行われるのです。
 これが、日本にもたらされた洋ランのルーツと考えられています。 
北海道大学
植物園の役割は大変大きかったようです。

北大農学部植物園蘭科温室(当時)  温室内の様子(カトレア)
 

 開拓使ベーマーについては、後に竹鶴政孝で有名なニッカウヰスキー設立にあた
って、アメリカより輸入したリンゴ苗木を余市で栽培指導するなどにつながるの
です。

発表者宅の洋ラン栽培サンルーム  夏季には室外に・・(75%遮光シート)
  

 さらに今回の発表では、ちょっと変わった洋ランの紹介がりました。いずれも、
自家栽培で、このような変わり種を自ら栽培できることに、無上の喜びを感じられ
たそうです。

C.Granulosa ‘Burle Max'×self 1週間後の花の色(緑から赤色に変化)
  


‘Sanderiana’בHayashima’  Big Flower’בHayashima’
 

fma. coerulea                fma. semi-alba ‘Queen Emeraldas 
 

 

〇植物とは何か? こんな大きなテーマに、すぐにはどのように対応すればよい
か戸惑ってしまいますが、先ず地球上の生物は、一般に、5分類されています。
つまり、原生生物界(コンブ類、アメーバ、ゾウリムシなど)、原核生物界(細胞
核を持たない単細胞。細菌類)、菌類(キノコ類、カビなど)、植物界、動物界
の5つです。

 植物とは、つまり、真核生物で、多細胞生物、光合成によってエネルギーと栄養
を作り出す生産系であり、これを動物など消費系生物に提供しているという構図
です。そして、動かない植物にとって、どのような仕組みで成長し、花を咲かせ、
種子を作るのか、季節や光・温度などに対するいわゆる「環境応答」は、種々の
ホルモンによって行われているというのです。

 植物のホルモンに入る前に、植物と動物の違いについて概観を下表にまとめて
みました。

   

 いくつもの違いがありますが、決定的と思われるのは、植物には細胞壁があり、
葉緑体を持ち未分化細胞がある・・ことでしょうか。

 そして、環境応答としての種々のホルモンを列記すると主なものでも以下のよう
にたくさんあります。これらのホルモンは、光や温度などのセンサーに対応して
活性化され成長などに結びついているのです。

 ・発芽の調整には、アブシシン(休眠)、ジベレリン(発芽)

        発芽の仕組み
        (Amebaブログより)

 ・成長の調整には、オーキシン(先端成長)、ジベレリン(縦方向成長)、エ
  チレン(横方向成長、果実の熟成促進)、サイトカイン(頂芽停止で側芽成
  長促進)、フロリゲン(花成ホルモン)

 ・環境変化対応には、 フォトトロピン(気孔オープン)、アブシシン(乾燥
  で気孔クローズ)、ジャスモン酸(食害対応)、サリチル酸(病原体対応)

 かなり専門的な分野に入りますので、分かりにくいと思いますが、以上の代表的
なホルモ
ンについて述べました。それぞれの働きを詳細に見ると、植物の生長等
に係る作用が実に
うまくできているこの自然界におどろかされるのです。

 地球誕生から、何十億年という時間をかけて、変化(進化)を繰り返してきた
細胞などの営みが、
進化し、あるいは後退しながら現在の姿として存在している
のですね。これらの過程で生ま
れたものもあるでしょうが、環境に適合しないも
のは淘汰され、変化あるいは多様化しなが
ら進んで来たのですね。 現在の形が
すなわち永遠であるという保証はどこにもないのです
ね。

                

 何やら今回のサイバーサロンは、ややお堅いテーマでしたが、両者の発表後、
互いに両テーマの連携
する部分を感じながらの相乗効果があったかもしれません。
さらには、これらのホルモンや
センサーの特性を一層熟知することによって、より
良い花を咲かせるとか、上手な育成が出
来るのではないかなどの応用面にも考えが
及んだかもしれません。

 発表後の談話でも、それぞれの思いや経験からの指摘があるなど、活発な意見
交換が行わ
れました。
 14時に開始して、16時半までの長丁場となってしまいましたが、また次回を
楽し
みにお開きとなりました。

 

 

 

小さな竹の橋(大橋節夫)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン  (bon)

2024-07-18 | 日々雑感、散策、旅行

   昨日(7/17)、九州では梅雨明けしたとの報道がありましたが、京都では、盛大な祇園祭が
   市内を繰り広げ、40℃近いアメリカテキサスではMLBオールスターの球宴がありました。
   いよいよ夏本番の始まり・・暑さを覚悟しなければ・・

 

 この時期、どこでも誰もがお世話になっているエアコン。 今さら取り上げること
もありませんが、最近、我が家の居間のエアコンを取り換え、何やら感じるところ
があって、記事にしてみました。やはり新しい感覚を感じているのです。

 既に、22年も使用していたエアコンは、まだ元気に働いてはいたのですが、室外
機の音が次第に大きくなって「まだ頑張るのか~」みたいな感じになってきていた
のと、昨年クリーニングしてもらった時に、この室外機のクリーニングはできない
(壊れてしまうかもしれない?)と言われていたこともあって、この4月下旬に
新しいのを注文したのです。工事日はなんと1か月後の5月下旬だったのです。暑い
夏を目前にして、それの準備をする人が多いということでしょうか?

 それで、とにかく5月下旬には新しいのが付きました。6月に入ると急に暑さが
来て、それ以来ずっとこれのお世話になっていますが、トリセツをキチっと読まない
癖で、初めのうち、なかなか思うように行かなかったのです。

      新しく来たエアコン
       

 古いエアコンも、それなりに大きめのものでしたが、今度来たのはさらに大きい
(容量が)と見えて、それまでの温度設定は25℃くらいを標準にしていましたが、
今度のは、28℃設定でも寒いくらいになります。リモコンの反応がやや遅いことを
除けば、やはり新しいのは快適に作られているなと分かります。

 しかし、以前の古いのは、現在の室温表示があったり、「おそうじの目安」など
が表示されて、何となくコミュニケーションタイプのようでしたが、新しいのは、
それらの反応がなく、一方的な感じではあります。 極めつけは、リモコンに
「AI快適」ボタンがあるのですが、それに設定すると、風量など自分(機械)が
設定している条件で運転され、他のボタンの併用が効かず、まるで「唯我独尊」
みたいな運転になるのです。 十分使いこなしていないからかもしれませんが、
こんな「AI」は、全く無用・・なんですね。

 夜間の「切タイマー」については、古いのは、早朝2時に切ると設定すれば、それ
が記憶されていて、常にそのように動作してくれていましたが、新しいのは、毎回、
設定するタイミングより何時間(0.5時間単位で)後に切断する・・を設定すると
いう仕掛けになっていて、毎回設定が必要になります。 エアコンの運転時間は、
今頃ですと大体20時間でしょうか。早朝の3~4時間が停止になっています。梅雨
明けになれば、24時間運転になるのでしょう。

 今まででしたら、しばらく運転していると「フィルターおそうじ」のメッセージ
が出て、「えッ、もう?」みたいな感じでいましたが、新しいのは、運転終了後に、
自動クリーニング機能があると書いてあり、フィルターのことはノーコメントです。
これで良いのかどうか、わかりませんが、今のところ何もせずに済んでいる・・?

 取説を十分に読んで理解すれば、もっと良い運転ができるのかもしれないと思い
つつ、未だにそれをしないで過ごしていますが、まぁ、快適に過ごせている(のだ
ろう)と思っています。ただ、エアコン本体(室内機)の正面カバーの開け方は
今もってまだわかっていないのです。そのうち必要になれば、なんとかなる?・・
で、とりあえずはそのままにしています。

 

 ベランダの「クレオメ」が大分大きくなってきました。4月下旬に初めて種を蒔い
たものですが、無事に花が咲くでしょうか?

 

       ベランダのクレオメ(風蝶草)
        (2024.7.17)

 

 

 

 

夏の日の恋(パーシー・フェイス)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(24) (bon)

2024-07-16 | 日々雑感、散策、旅行

 梅雨の真っただ中にいるのでしょうか、連日さえないお天気で蒸し暑い日を過ご
しています。でも、これが晴れるとなると、それこそ、危険な暑さなんでしょうね。
そんな毎日でも、いろいろと催しがあり、むしろ引っ張って行ってもらっている
という状態です。 

 一昨日(7/14)は、ウエブサロンの24回目がありました。このウエブ談話会は、
蓼科浪漫倶楽部(高校同期)のメンバーで、月1回の定例で、お互い「お元気です
か?」の確認みたいな感じではありますが、時には議題を設けた議論もあり、旅行
などの新しい見分などの報告もあったり、話題には事欠かずいつも楽しい談笑を
楽しんでいるのです。

 今回は、それぞれの用事が重なって、参加したメンバーは5人と少なかったです
が、5人なら5人の話題もありいつも通り、惜しみながら2時間でお開きとなった
次第です。

      今回のメンバー(関東×3、関西×2)
       

 1年半ほど前に、すい臓がんと診断され、本人はもとよりみんな心配の極致に
あり、手術不可の部位だとのことで抗がん剤投与に入りましたが、途中免疫低下で
肺炎を併発し、抗がん剤投与治療は中断を余儀なくされ、一旦は先行きも見えない
くらいの状態にありました。
 肺炎回復と同時に再び抗がん剤治療に入り、ひたすらトンネルを歩き続ける状況
でありました。このウエブサロンには、幸い参加できる状態で逐一それらの模様を
共有できていました。
 それが、4か月ほど前の検査で、ガンが小さくなっている! との先生からの
言葉に一度は疑うほどの驚きを覚えたのです。

 その後の定期検査を続けて、今回の報告では、主治医先生も驚く状況下にある
との見解で、みんなしてこの「奇跡」を喜び合ったのです。 食欲もある、戸外
にも出る・・顔色も良く、気持ちも極めて前向き・・次回の検査で、まこと「完治」
宣言が出されるかもしれないと期待しているのです。

               

 練馬に住む御仁は、練馬区のシルバーセンターで「包丁研ぎ」を始めてすでに
数年ほど経過しますが、今では、同士は10数人に増えるまでになり、数人規模で
住宅街の一角で住民相手に「包丁研ぎ」サービス(有料)を実施していますが、
多い時には30~50人ほどの依頼があり、好評であるようです。
 簡易な包丁研ぎ器のようなものが販売されていますが、これでは、均一な研ぎが
出来なく、長くやっていると包丁自体のバランスが崩れてしまったりするといい、
さりとて専門店などに依頼すれば、日数を要する上費用もそれなりに・・

 そんな事情もあるようで、彼らの「庖丁研ぎ」は、期待され評価されていると
思われます。このことは、資源を大切に、また、食文化を一層楽しいものにする
基本となる「庖丁」に光を当てた、素晴らしい行為だと思うのです。 すなわち、
「包丁が切れにくくなったから、切れるように研いであげる」のではないと思う
のですね。
 実施場所の設定、周知用のポスター貼り、人員配置など結構な仕事があるとの
ことで、高齢者にとってもやりがいの大きい仕事であると思います。

             

 いつも忙しく飛び回っている御仁は、老人会やその他の組織の幹事役を引き受け
ているほか、習い事も数々こなしているスーパーマン(レディ)は、先(6/16)に
開催された我が同窓会総会にも出席してくれていて、今回は、その報告がありま
した。 場所は、ホテルグランビア大阪で、約70名の参加があり、新入会員、つま
り今年の卒業生も10人ほど参加されていたそうです。初々しい新入会員は、なんと
60数才も若い人たちなのだとか・・。
 来賓の校長先生からは、今年の国公立大学への進学の紹介があり、昨年を上回る
好成績であることや、高校入学希望者数も増加しており、競争倍率も高くなって
いるなどのお話があったそうです。また、今年の夏の高校野球は明後日の対戦だ
そうです。

 同窓会総会の話題で想い出しましたが、私が東京の支部の世話役をしていた10
数年前頃の総会出席者は300名ほどもいて、役員の挨拶も十分聞けないほどでした。
時代がその様になって来ているのでしょうが、熱い思いが行動に結びつく度合が
次第に低下しているのですね。このことは同窓会だけではなく、懐かしさや同族
意識で参集する人が少なくなる傾向にあるのですね。

               

 活動的なもう一人は、絵画、音楽をはじめ料理にも造詣が深く、最近、昨年訪れ
た大阪歴史博物館から見晴らす大阪城一帯の写真から水彩画を完成させ、コピーを
ネットで配信してくれた話題から始まり、今また、スイスのアルプスの遠景に取り
組んでいるとの活動ぶりでした。

 先ごろには、大阪歌舞伎の古典を観劇した感想が述べられたり、その舞台構成
や衣装の凝りようも半端でない?力が入っていたとの感想でした。 その足で、
昔懐かしい心斎橋筋(戎橋筋)を難波まで歩いたそうですが、いくつかの老舗は
残っているものの、大半は新しいお店に代わっていた、そして外国人の多さには
驚いたそうです。

 自宅では、畑をやっていて、今年は豊作でトマトなど近所におすそ分けするほど
の出来で、その他も順調で忙しいそうですが、カラスに果実を食べられるだけで
なく、新芽なども目当てにしているそうで、ネットを張ったり豊作のおまけの作業
が増えているとのことでした。

 畑の話が出ると、またしても蓼科農園での楽しかった話に止まることを知らず
盛り上がりました。閉園してすでに5年が経ちますが、この暑い夏もみんなで作業
をしたいろいろを想い出しては、懐かしみが蘇ってくるのでした。

               

 私からは、入社60周年記念同期会の話などを報告しました。

 14時から16時まで・・楽しい時間はあっという間に過ぎてしいました。

      ベランダのギボウシ (2024.7.13)
        

 

 

 

 

アル・ディ・ラ Al Di La ~恋愛専科(Rome Adventure)~」コニー・フランシス Connie Francis

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル  (bon)

2024-07-14 | 日々雑感、散策、旅行

 時期的には少し遅めかもしれませんが、あの懐かしくも思えるホタルの話題です。

 先日(7/6)読売新聞朝刊 土曜さいたま版の「動物日記」に『ヘイケボタル』が
取り上げられていました。(光山小夜子氏、東武動物公園の記事)

          (ネット画像より)

  

 ホタルといえば、私にとって子供の頃(幼稚園児?)に疎開(奈良県田原本町)
していた周辺にはまだ田んぼなどが広がっていまして、夏の夜には、家のすぐ裏
あたりにもホタルが飛んでいました。 ある時、何匹か捕まえて虫かごにいれて、
口に水を含んでプ~ッとしぶきをかけたりした記憶があります。虫かごの中でも
光っていましたが、翌朝には死んでいました。

 そんなホタルが、今、東部動物公園では、年間を通して見ることが出来るのだ
そうです。「ほたリウム」という暗い室内に、天井まである水槽の中にホタルが
放たれているそうです。

 新聞記事には『ほたリウムの暗い室内には、天井まである大きな水槽があり、その
中でホタルを飛ばしています。ふわふわと飛ぶホタルはとても小さく、星の輝きの
ような淡い光を放つ様子は、とても幻想的で不思議な空間でもあります。』といっ
ています。今年の春にリニューアルされ、かわいらしい空間に生まれ変わったと
あります。

       「ほたリウム」(東武動物公園)
        (同HPより)

 20年ちょっと前に、高校の100周年記念祝賀会が大阪であり、友人と2人で出席
することにした時、途中米原で下車して、蓼科浪漫倶楽部メンバーでもある友人宅に
1泊することにしたのです。丁度6月中頃でしたので、ホタル見物をする目的でした。

 彼の家は、滋賀県日野町にあり、周囲にはまだ自然が残されているそんな長閑な
ところでした。もうその頃に、屋上にはソーラーパネルを設置し、太陽光発電に
チャレンジする自然愛好家の一人でした。

 少し早めの夕食をごちそうになり、ホタル見物(ホタルがり?)に出かけました。
はじめ、田んぼの方に向かいましたが、ここでは、数匹のホタルが飛ぶのが見られ
ましたが、これでは「少ない!」ということで、更に車で5分ほど走った川近くに
行ってみました。車は、少し離れたところに留めて、川沿いに歩いて橋の真ん中に
来ると、既に何人か来ていましたが、なんと素晴らしい光景に出会ったのでした。
 30mくらいの幅の川には両岸から草や木が伸び、暗い川面と両岸一面に、ホタルの
群舞が現れたのです。何秒か置きに、ホタルたちは同期して光るのです。中には、
そうでないのもいますが、大半は同期して光るので、そして飛びながら光るのも
いて、それはそれは言葉に尽くせない、息をのむ幻想風景でした。

 彼の話では、前日あたりに小雨があって湿度が高く、風がないむし暑い日によく
でる・・そうで、この日がそういう条件に適っていたのかもしれません。このよう
な光景をはじめて見ることが出来、感動の一夜でした。

              

 こちら、滋賀県一帯のホタルは、ゲンジボタルということで、新聞にある東武
動物公園のホタルはヘイケボタルとありますから、ネット調べで、この両者を比
べてみました。

  
                       (ことくらべより)

 表にありますように、ゲンジボタルはヘイケボタルよりも大きく(約倍の大きさ)
また光も強いとあります。

   ゲンジボタル          ヘイケボタル
  
          (共にウイキペディアより)

 

 梅雨はまだ明けずに、連日蒸し暑い日が続いています。晴れ間になると猛暑日?
の熱射が降りいずれも高い不快指数に悩まされていますが、ホタルの話題にホンの
ひととき忘れるのでした。

 

 

 

 滋賀県のではありませんが・・(こんな感じでした!)

2023年信州辰野町ほたる童謡公園ゲンジホタルの乱舞(SONYα7SⅢリアルタイム動画)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入社60年記念同期会  (bon)

2024-07-12 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(7/11)は、入社60周年記念同期会があり、懐かしい面々が集まったのです。 
私たちの入社は部門ごと、すなわち、技術、事務、研究、建築の4系統に分かれて
いました。 

 入社式や直後から始まる研修期間は、部門を総合した形で班構成などが組まれ、
最初の1か月は同じ場所、寮で過ごしたのでした。しかし、その後は、全国の職場に
散らばり、相互に出会うことも次第に少なくなってきたり、何人かの人達はグループ
を組んだりはしていましたが、このように一堂に会することはあまりなかったのです。

   想い出の研修場所        受付
  


 今回60年を期して、入社当時の想い出の研修場所(寮も同じ)での同期会の開催
が企画されたのでした。殆どの人は、60年振りかあるいはかなり久し振りに来訪
するところで、長い年月の間に様変わりした研修センターに驚きを禁じ得ないところ
に、入社直後の研修終了後は、それぞれ別の道を歩み、勤務場所も様々でしたから、
そして、退職後も既に20数年を経過していますから、まことに久しぶりの対面と
なり、懐かしさ数倍の同期会が実現したのです。

 発起人幹事のご苦労には、感謝尽くせませんが、幹事の皆さんの積極的な協力も
あって、無事企画通りの楽しい同期会となりました。 これまでも、25周年、50周年
などの集まりが企画されてきましたが、恐らくこのような会は今回が最後になるので
しょう。

 受付を済ませると、希望者は新しい展示等を見学したあと、懐かしい講堂に参集
して、記念写真を撮ったり、檀上で滝廉太郎の「花」の合唱で清々しいオープニング
を披露してくれました。

       講堂
        

 この講堂は、1000人収容で鉄骨シェルのオーディトリウムで、昭和33年(1958年)
に、内田祥哉氏(東大教授)設計によるとあり、2001年にはBERCA賞(ロングライフ賞)
を受賞しています。

  

 そんな講堂での記念撮影も終り、いよいよ懇親会場に向かい、懐かしい自由なおしゃ
べりの場へと流れ、ウエルカムドリンクでソレが始まりました。

 懇親会場に向かう・・
  

 ここは宿泊棟の一角にある食堂を貸し切りしているのですが、今は営業されていな
いので、私達はケイタリング方式で「手作り懇親会」でした。

 挨拶が終わると、席の移動などは自由で、久し振りで会う大半は、道で出会っても
分からないであろう面々も、すぐにはるか昔の面影が蘇り相互の会話には何の垣根も
なく、とめどなくおしゃべりが続くのでした。

 

 途中何人かのスピーチや趣味のマジックなどの披露があり、適度なアクセントが
添えられて、最後には「歌声ひびく」を、3グループに分かれて輪唱しました。初めて
のことで、戸惑いもありましたが、そこはうまく乗り越えて心地よいハーモニーが
一面に響き、盛り上がりました。

 明るいうちにお開きをしよう‥ということで、惜しむ心を残しながら散会となり
ました。

 私は、駅前でなん人かと、続きを楽しんだのでした。

 

 

 

 youtubeに同じ曲がありましたので・・

『歌声ひびく 野に山に』 "Wie schon ist es im Freien", 三部輪唱(カノン)形式のドイツ民謡

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38ウエブJuly ’24  (bon)

2024-07-10 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨夜(7/8)は毎月恒例の 入社同期のオンライン談話会がありました。
 関東、東北、関西からの参加、16名で賑わいました。 明後日に控えた、入社
60周年を記念した同期会の諸準備についての最終確認と当日のスケジュールおよび
役割分担の確認など、資料に基づいての意見交換に終始しました。

       楽しい企画に沸く (2024.7.8)
       

 とにかく、入社60年ということですから、対象者は全員高齢者で、遠方から参加
する人や、歩行がスムーズでない人に対する配慮事項から始まり、会場をホテル
などではなく、入社直後に研修場所であった、懐かしい学園に設定していますから、
懇親会での設定も手づから行う形としているための役割分担などなど、楽しい会合
をより円滑に楽しく行うための具体的な流れの確認がメインでした。

 久しぶりの学園は、当時の面影はなく全面新しいビル群になっていますが、別棟
の講堂は、昔のままで、全員の記念写真の場としたり、最新展示を一部見学コース
に設定したりなど、簡単な行事も織り込んでいます。 懇親会では、何人かの
スピーチや余興のコーラスなどの詳細に触れると、楽しい情景を思い浮かべながら
話題は一挙に盛り上がるのでした。

                

 全員高齢者ではありますが、若い頃に過ごした環境に入り、懐かしい友との歓談
はいつしか若い頃に戻って、飲み過ぎたり、騒いだりの状況も想定されるとの配慮
から、お互いに気配りも必要だなどの、老練な指示事項も飛び出したり、7:40から
始まったオンラインは2時間を回ってお開きとなりました。

 

 明後日の楽しい集まりに胸をときめかせながら、そして無事に滞りなく終わる
ことを念じて今夜はスイッチオフとなりました。

 

 

 

入社の頃にヒットしていた曲の一つです。
夕陽の丘

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板混定期演奏会‘24  (bon)

2024-07-08 | 日々雑感、散策、旅行

    都知事選では、午後8時の投票締め切りと同時に、現職小池都知事の当選確実が出ました。
    期日前投票内容で圧倒的な票を獲得している小池氏はさらに出口調査の結果で票を延ばすと
    みられた当確でした。推定投票率も60%前後と前回を上回ったようです。
    2位は石丸氏、蓮舫氏が激しく争っているようです。

 

 一昨日(7/6土)は、板橋区混声合唱団 定期演奏会'24 に行ってきました。
 この日も35℃近い気温だったそうですが、用事があって少し出遅れましたけれど、
何とか開演前には入場できました。大ホールは満席でした。
 今回、合唱団創立45周年の記念コンサートで、ステージにはオーケストラの他、
4人のソリストも加わった超豪華版だったのです。


 板橋区文化会館大ホール         プログラム

 

 開演一番は、合唱団創立40周年記念に作られた曲「木に寄せる5つの歌」の流れる
ようなハーモニーで始まり、明るい強弱のある響きにこれぞ合唱‥と思えるステージ
でした。以前お披露目の時にも演奏されましたが、20分ほどにわたる大作です。

          第1ステージ「木に寄せる5つの歌」
        

 休憩の後、70人を超えるオーケストラとソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリ
トンの4人のソリストと合唱団の皆さんが、ステージいっぱいに溢れるばかりの
大音楽会が繰り広げられました。

 いつもは、開演直後のテーマソングみたいに演奏される板橋区愛唱歌「愛する
ふるさと」が今回、オーケストラバージョンに編曲され迫力満点に演奏されました。
オーケストラのハーモニーとともに流れる「愛するふるさと」も素晴らしい響き
でした。要所で響くティンパニーの音も印象的でした。

 続いて、ベートーベン作「ミサ曲ハ長調 作品86」は、さすがベートーベン!と
思わせる曲調に、合唱の大きな響き、そして出番の多い4人ソリストの重唱、ホルン、
オルガン、フルートなどなど・・素晴らしい迫力は、聴衆の心を引き付けたままの
40分を超える力作でした。  
素晴らしいステージでした。

     オーケストラ、ソリストそして合唱団  
       

 この合唱団には、入社同期の友人がメンバーでいて、かっては団長も務めました
が、今なお元気に活動して、毎回、定期演奏会とクリスマスコンサートにご招待に
預かっています。 終了後の彼の言葉に、さすがに汗びっしょりだったとありまし
たが、ステージのライト、人数、そして力いっぱいの演奏は、体力勝負だと・・。
ステージの皆さんは、全身の力を込めた演奏だったのですね。

 

 素晴らしい演奏が終わって、会場を出ようとしたら、珍しいくらいの激しい雷雨
に会いしばらく足止めがありましたが、お蔭で涼しい夕方となりました。

                 

 板混は、私の毎年夏の行事の一つになっています。今回もありがとうございました。

 

 

 

youtubeに同じ演奏がありましたが、一昨日のライブはもっと迫力を感じました。

ベートーヴェン≪ミサ曲 ハ長調≫より Beethoven/Messe C-Dur:Gloria

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-City Labo  (bon)

2024-07-06 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(7/5)は、e-City Laboに見学に行ってきました。   
  e-City Laboというのは、NTTが2022年5月に開設している実験施設で、これまで
推進・提供してきた情報通信技術基盤を活用し、さらに最新のIT技術やドローン、
自動運転などを駆使して、今後の地域社会や企業における未来型課題解決のための
実験・検証施設です。

 小田急線 成城学園前駅からバスで10分ほどのところ、NTT中央研修センターの
一角に設備・環境を具体的に構築し、広く地方自治体はじめ企業、研究グループ等と
コラボしながら解決策を見つけたり未来へのヒントを得る目的で展開されています。

  正門              キャンパス(部分)
  

 

 地方自治体、企業、研究グループ、学生、高校生など広い対象に対して、見学し
討論する場として、これまで数々の実績を誇っていますが、私達一行30名は、2班に
分かれて、それぞれ2時間たっぷりと見学しました。それでも、まだ、9割程度で、
今回は割愛されたところもあったそうです。

 屋外施設には、バイオガスプラント、ハイテクを駆使した最先端農業ハウス、閉鎖
型野菜栽培ハウスなど、実際に稼働しながら問題点やコストなどの実績を検討する場
として位置づけられていますし、マイクロ風力発電なども省スペース、低騒音により
市街地などへの導入を狙ったものや、トレーラーハウスなども具体的な形で検討でき
るように構成されています。
 この日、東京の気温35℃だったようですが、炎天下、皆さん汗をふきふきの見学
でした。

 超小型バイオガスプラント     最先端農業ハウス
 

 

 閉鎖型野菜栽培プラント      マイクロ風力発電
 

 

 トレーラーハウス

 

 屋内施設では、遠隔営農コックピットと名付けられた、農作物の現場と専門家の
いるコックピットがリアルタイムで結ばれ、情報共有が出来る環境の実験、陸上魚
養殖プラントの監視制御、約2週間鮮度を保持できる冷蔵庫により販売期間の延長や
フードロスの減少、災害関連設備、オペレーション機能、AI等による防災・詐欺対策、
健康・医療関係、スポーツ、デジタルアーツの応用などなど、広範囲にわたった試み
がなされています。

  災害対策関連          防災(ドローン活用例)
 

 デジタルアーツ
 

  また、新しい提案として、ローカル5Gの展示がありました。広い工場などの機器
管理や飛行場などの広い敷地における自動運転バスの制御をはじめ、種々の情報管理
を地域内(ローカル)で行えるようにしたモデルの展示がなされていました。

       ローカル5G
       

 

 ギンギンに冷やした、ペットボトルのサービスを受けながら案内されましたが、
恐らく多数の企業とのコラボレーションによって実現されていて、それぞれが机上
での検討ではなく、具体的な未来型実証実験が行われている現実を目の前にして、
すぐに誰かの利益につながる‥ということではなく、地域社会のあるいは人類の未来
型生活のあり方みたいな方向に、このような施設が提供されていることに一つの大き
な意義を感じた次第です。

 途中、高校生たちが、何かのテーマを絞った形で、教室内で討論のようなことを
していました。

 この研修センターには、60年も昔に来たことがあって、大変懐かしい思いもあり
ました。

 以下に、分野ごとの施設一覧を載せておきます。
                (NTT 東日本ニュースリリースより)





 

 

 

小池都知事がスマート農業の現場を視察 (令和5年6月21日 東京デイリーニュース No.406 )

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独(22)  (bon)

2024-07-04 | 日々雑感、散策、旅行

     今日(7/4)は、アメリカ独立記念日(Independence Day)です。この日、ワシントンD.C.や
     ボストンなどでは、打ち上げ花火などと共に盛大なお祭りなのだそうです。先日のCNNテレビの
     大統領選テレビ討論会でのバイデン、トランプ両候補の演説では、第46代バイデン大統領の対応
     は素人目にも、甚だ心もとない感じがしました。 バイデン大統領がたとえ当選するとしても、
     世界の自由主義陣営のリーダとして今後4年間をリードして行くには少々無理筋ではないか?
     そんな気がしました。 であれば、世界の為にも、民主党は一刻も早く強力な代替え候補を選出
     して、新陣営の立て直しを図る必要があるのではないか? そんな、流れが感じられました。

 

  年に2度、この数独を取上げるようになって22回目となります。 こんなのは
時間の無駄‥と相手にされない方も多いかと思いますが、手筋がハッとひらめいた
時の感動は格別ですね。静かに流行しているようですね。

         (ネット画像より)

 数独に入る前に、私ごとで恐縮ですが、脊柱管狭窄症と共にすでに7年過ごして
いることを、先の拙ブログで告白しました。

 直近で今月初め(7/1)に、ちょっと遠いところの接骨院に行ってきました。ここ
には、大体月1のぺースでお世話になっていて、今回が7回?目になります。今年
2月いっぱいまでは、近くの整体院に週1ペースで通っていました。 少しは良く
なってきているのかもしれなかったですが、改善を自覚できるほどではなく思案
している頃に、かって娘がお世話になったという、接骨院をすすめられて、少し
遠いところではありましたが、そちらに通うことになったのです。

 現在の状況は、完治したということではないのですが、以前には、とても歩く
ことがつらい時が時々ありましたが、今は、たまにそのようなことがありますが、
ふり返ってみると、随分これまでと違った(良い)感じで過ごせていることに気が
付き始めています。

 腰がピンと伸びない。歩行はどうしてもへっぴり腰?みたいな感じで、左の膝に
痛みを伴っている・・そんな感じです。でも、割とスムーズに歩ける(自分での
感じ)と思っています。整形外科で出されていた薬はもう4か月も何も飲んでいない
のです。

 この状態のままでも、少し不格好でも歩けているし、鈍痛などの痛みは歩行時
以外では起きないので、このままで進めて行こうと思っている次第です。

              

 通っている接骨院は、どの辺にある? おそらく相模原に近いと思いますが、
住所は東京都町田市なんですね。地図で見ると、町田市が相模原の方に細長く伸び
ている‥その先の方にあたります。八王子からJR横浜線で3つめ「相原」駅が最寄
です。

   (ネット画像より)

 

 自宅からは、最寄り駅(北朝霞)からJR武蔵の線で西国分寺へ、そこでJR中央線
に乗り換えて八王子。そこからJR横浜線で目的地まで。 初めの頃は、このように
行っていましたが、朝9時4分に「むさしの号」というのが最寄り駅を通過すること
が分かり、これだと西国分寺を通過せずに、1つ手前の新小平駅から次は国立駅と
JR中央線に入って八王子まで直通で行けることが分かりました。時間的にはさほど
差はないようですがドアツードアで1時間ちょっとです。

        むさしの号
         (ウイキペディアより)


        (ウイキペディアより)


 長年関東に住んでいますが、ほとんど馴染みのなかった地域に通うことになり
今や行動範囲に入ってしまいました。

 娘が紹介者で、これまでずっと娘と同伴で(患者は私だけ)行っていますから、
最初は接骨院側も「ちょっと奇妙?」に思われていたかもしれませんが、今では
普通の感じで対応されています。むしろ、「なんて贅沢で、幸せな!」という感じ
すら受けています。先生も好意的で、歩行で痛みがあっても、少しはリハビリだと
思って頑張るように。とにかく動いてください・・。

 で、どんな治療をしているか? 詳しいことは分かりませんが、電気で温め30分、
お灸 膝4、腰4か所、その後骨格の矯正、マッサージ・・全部で1時間ちょっとで
すね。個人的なことを長々と失礼しました。

              

 数独が、どこかに飛んで行ってしまいそうですが、例によってネットから拝借
して2問だけ、掲上します。ネットは「日替わりナンプレ」からお借りしています。

 

 aとbの2問ありますが、bの方が少し難しいかもしれません。では、チャレンジ
して見てください。

   

 

      ベランダに咲くグラジオラスです。(2024.7.3)
        

 

 

 

モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク|ゲヴァントハウス弦楽四重奏団&シュテファン・アデルマン(コントラバス)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文月  (bon)

2024-07-02 | 日々雑感、散策、旅行

 2024年も早や7月に入りました。元日早々にあの能登半島地震で驚かされ、大き
な被害が起きてから、すでに半年が過ぎたのですね。しかし、今なお生活再建の
展望が持てない被災者の実情が報じられています。

 7月は和名で、「ふづき」や「ふみづき」と呼ばれますが、その昔7月7日に、
牽牛、織女の二星に、詩歌の文を備えるところから「文月」といったとあります。
また、賀茂真淵の「語意考」では、稲穂がふくらむ季節であることから、“穂見月”
や“穂含月(ほふみづき)”、などが、“ふみづき”に変化したという説もあり
ます。
 さらに、書物のことを“文”といい、7月7日の七夕の夜に、書物を開いて夜気に
さらし、書の上達を祈る風習があったことから、文披月(ふみひらきづき・ふみ
ひろげづき)と呼び、これが省略されたとする説などもあります。

        (ネット画像より)

 旧暦の7月といえば、暑さが残っているというか、暑さの真っただ中であったと
思われますが、現代ほどの猛暑ではないにしろ・・この「文月」などという風流
とも思える名前が付けられていることに驚きを覚えました。

 江戸時代あたりの夏はどのように過ごしていたのでしょうか? ネットに、次の
記事がありました。『江戸時代、暑い夏を人々はどのように乗り切ったのでしょう
か。 家では、窓を開け放ち、葦簀や暖簾で日よけをしました。 行水をして汗を
流し、昼過ぎには打ち水をして、蚊遣火をたき、寝るときには蚊帳の中に入って
うちわで扇いで寝たそうです。』
        

 私も、子どもの頃に、たらいに水を張って「行水」をした経験があります。もち
ろん、家の前の道路などに、水を撒いたこともあります。 蚊帳も経験があり、
蚊帳に入るとき、下端をもって振るい、蚊をよけてから・・などと教わったこと
を覚えています。
        

         (ネット画像より)

 7月1日は、「国民安全の日」というらしいです。内閣府のページによりますと、
昭和35年(1960年)に閣議で決定したとあります。
 昭和31年ころから、生産や輸送が活発化し、これらに携わる人々の工場、鉱山、
事業場での事故(産業災害)が多くなる傾一方、火薬関係の爆発災害が相次ぐ状態
にあり、これを減少させるために種々の対策を立てるとともに、その後においては
交通事故に対する安全対策も含めて、広く国民各層を含めた自主的な安全運動を
一層発展させることとなったのです。

 厚労省では「全国安全週間」を、経産省では「全国鉱山保安週間」(昭和25年
から)さらには、人事院でも「国家公務員安全週間」などを設けていたようです。

             

 しかし、安心安全の問題は、こればかりではなく、デジタル社会における新しい
「安全」や「安心」を守る重要性、必要性は誰しも経験するところとなっています。
 さらに、心配を拡大させれば、地球規模の「温暖化」問題は、世界中にすでに、
高温、豪雨、暴風、干ばつ などの大災害が頻発していますし、各地の戦争そのもの
の不安も勿論ですが、それによる食糧問題への影響、大国間の新しい圧力の激化
などの国際不安も惹起されています。

 このように見てきますと、「国民安全の日」は、産業や交通などの対象だけでは
なく、今日的な視点で、取り組むべきことがあるのではないか! 過去の流れだけ
ではなく、もっと今日的な大きな問題が山積しています。
 次期総理大臣のポストを詮索するのも、直近の課題ではあるかもしれませんが、
もっと高次元に立った見識のある世論作りにジャーナリズムの役割があるのでは
ないかなどと・・。口が止まらなくなりそうですので・・。

         (ネット画像より)

 7月は山開きがあります。富士山も山開きが行われたのでしょうか? 今年から
富士山入山人数制限や有料および協力金を徴収するなどの施策がとられたようです。
立山雄山も山開きがあったのでしょうか? かって(40年ほど前ですが)立山室堂
の山開き(7/1)に、
行ったことがありましたが、神事も当然行われましたが、
それよりも、長いアルプホルンの音色や、チーズホンジュを振舞っていたり・・の
印象深い山開きがあったのを記憶しています。

 さぁ、暑さに向かって突進・・ですね!

 

 

 

 

吉村藤園 上方唄 文月

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(50) (bon)

2024-06-30 | 日々雑感、散策、旅行

 梅雨に入り、毎日蒸し暑い日が続きます。 暑いくらいならまだ良いですが、毎年
この時期には、線状降水帯など長時間豪雨に見舞われて大きな被害が出ています。
少しは穏やかに過ぎて欲しいところです。

  さて、不思議な日本語もヨタヨタしながらですが、50回の節目を迎えました。節目
だから特段どうのってこともありませんが、いつもと違って「人の体の一部等を使っ
た言葉」を集めてみることにしました。
 例えば、目とか頭とか手だとか・・。で始めてみましたら、結構たくさんあること
に気が付き、場合によっては今回だけで済まなく、次回にも継続するかもしれません。
体のどこから始めてもいいのですが、「手」から、スタートしてみます。

           (ネット画像より)

「手」 手の動作や手の持つ能力や手の形などから、いろんな言葉が生まれていま
す。次々と思いつくまま、挙げて行きましたらたくさんあり過ぎて、どのように分類
すればよいか・・?

 ハタと困ってしまいました。 なので、goo辞書にある分類に当てはめて、整理
してみました。 必ずしも当を得ているかどうか、自信はありませんが・・それに
しても、たくさんの言い方がある物だと分かりました。手ってやはり有用に使われて
いる証でもあると・・。

 goo辞書の分類に従って、言葉を配列してみました。どこに分類すれば最適かなど
も思案の中にありました。 では・・

〇名詞としての「手」

1、人体の腕から指先までの部分や手首から先も手と呼んでいます。「手を高く上
 げる」「袖に手を通す」「手に時計をはめる」「手でつまむ」「手も足も出な
 い」「手かせ足かせ」。「手垢に汚れる」は、人体の手の汚れだけの意ではなく、
「手を汚す」などと同じように正しい道から外れたことに係ることの意もありま 
 すね。
 「手を上げる」は、人体の手を上に挙げる他の意として、人を殴る、たたくなど
 の
動作のことを意味する場合もあります。「手をかける」も、動作としての意味
 は勿論ですが、かかわりを持つ や たたく などの行為を意味することもある
 ようです。
  「手ぬぐい」は、手をぬぐうことから、
ぬぐうもの「タオル」を意味している
  のでしょうか。。

2、器具などの部分 「取手」「握り手」

3、突出して動くもの 「火の手が上がる」

4、仕事や作業を行う、または労働力 「人手」「手が足りない」「女手一つで
  ・・」
「手に職を持つ」「手を休める」「手間」「手数」「手の込んだ」「手
  のかかる」「手だし」「手戻り」「手抜かり」「手がかり」「手玉にとる」
 「手ほどき」「手探り」「手切れ」「手招き」「手習い」 
また、武器や戦いに
  関して「手負い」「深手」「手ごわい」「手ぐすね」

5、文字を書く技法や筆跡など 「人の手をまねる」。「手紙」これは単なる紙では
 なく、紙に書かれた文字、文章なんですね。また、能楽・舞踊などの所作で「手
 振り」「指す手引く手」音曲では「合いの手」なんかも。 三味線で、新しい目
 立った曲風のことを「破手」といったことから、三味線だけでなく一般に目立つ
 ものを「派手」というようになったとか。また、武芸では、相撲の「四十八手」。
 これは方法ですね。また、「手合わせ」などもあります。

       (ネット画像より)

6、囲碁・将棋では「手持ちの駒や札」「手の内」「新手」、「手筋」「一手」、
 相手の「手を読む」。「先手」「後手」これなどは、順番を意味していますね。

7、手段、方法として、「汚い手を使う」「その手は食わない」「打つ手」「手始
 め」「手違い」「手を染める」「手を出す」「手を引く」「手を回す」「手を延
 ばす」「手控える」「手をこまねる」「手を使う」「手を返す」など・・「手づ
 る」「手ほどき」「手離れ」「手さばき」「手豆」「手締め」「手拍子」「手あ
 たり次第」「手取り足取り」。
  ここで、「手を出す」には、物事に係ることの意もあり「手を染める」と同意
 ともなりますが、「足を出す」といえば、支出が多い場合つまり赤字のことを指
 す場合もありますね。

  「勝手」というのもこの範疇でしょうか? よくわからないので、とりあえず
 こちらに入れておきます。

8、所有することで、「人の手に渡る」、支配下では「会社の手の者」「犯人の手
 から人質を救う」「手なづける」「手取り」

9、方角や方面、場所として「行く手」「山の手」「上手(かみて)」「土手」

10、ある種類に属す「その手の品」「厚手の生地」

11、機械などを用いないで作る意から「手作り」「手料理」「手打ち」「手編み」、
 「手弁当」これは、お弁当そのものの意のほかに「自前で」や「自腹」の意味も
 ありますね。

12、持ち運びや取扱が容易、小型の意から「手斧」「手帳」「手箱」「手狭」
 「手ごろ」。 「手毬」「手鏡」。「手土産」「手仕事」「手軽」「手加減」は、
 他の大きさ(小さいこと)や軽いことから「ちょっとした」という意味が付け加
 わった形でしょうか。

13、動作をする人、優れているなどの意から「語り手」「貰い手」「やり手」「選手」
 「騎手」「投手・捕手」「運転手」「売り手・買い手」

 


〇接頭で形容詞・形容動詞に付いて、意味を強める「手堅い」「手ぬるい」「手短」

〇接尾で助数詞として 「数手先を読む」

                  

 以上に思いつくまま、goo辞書の指導を仰ぎながら、当てはめてみましたが、これ
で正しいかどうか、自信はありません。が、よくもまあたくさん出てきたものだと
感心しています。

 さらにちょっと付け加えてみました。

 「手が早い」これは手が急いで走るとかではなく、手仕事の進捗が早いとの意味や、
手が素早く動いてものを取ってしまう、つまり人よりも先に手にしてしまうという
意味から、誰にでもすぐにちょっかいを出すことを言ったり、また、人を叩くなどの
意にも。「手を上げる」にも同じ意味合いがありますね。同じ早いでも「足が速い」
は、もちろん走るのが速いという意味もありますが、食べ物などの腐敗が早い場合
にも使われています。「口が早い」「耳が早い」「目が早い」などもあるようです。
「手が遅い」は、仕事が遅いとの意味もありますね。

 少し範疇が違いますが、「手元」というのがあります。「元」とは、付近、あたり、
近く‥の意味があるようですが、これを発展させてみますと、「足元」「口もと」
「目元」「足元」「胸元」などがあり、「元=根源」というよりは、そのあたり、
周りの意になっていますね。「腰元」となれば、腰のあたり、腰つきのほか、身分の
高い人の傍に仕えて雑用をする侍女を指しています。

 また、「手元」には、「手元が寂しい」など、手持ち金が少ないことを指す場合も
ありますね。「元手」は、資金、資本、利益を得る元となるもの。

 その他、「手ぐすねを引く」「手っ取り早い」「手持ち無沙汰」「手塩にかける」
「手練手管」「手前」「手当」「手本」「お手並み」「手痛い」「手ぬるい」なども
浮かんできましたが、上の分類のどこに入るか・・?

 「手当」は、「治療」という意味がありますが、本来、文字通り手を当てる、触れ
ることで心身の苦痛を和らげる、古くから人々が用いてきた癒しの一形態なんですね。 
 手の平には、触れられた生命の自然治癒力を引き出す不思議な力がある・・なん
ちゃって! 

 また、「手当」は、労働の対価として会社が支給する基本給以外の賃金のことも
言いますね。どうしてそのように言う‥そのような意味になったのか?不思議ですね。

        (ネット画像より)

 「手前」も、自分に近い方を意味したり、自分そのものも「てまえ」(手前、生国
を発しまするは・・)と言ったり、相手のことを指したりもしています。(てめぇ、
何しゃがるんで・・)。ついでに、「お手前」は「お点前」ですね。

 最後に「切手」はどうか? 近代郵便制度の創始者である前島密が名付けたとあり
ます。「手形」が、お金を支払って得た権利を証明する紙片を意味しますが、これ
から「切府手形」であるところから「切手」としたようだとあります。

        (日本郵政より)

 今回は「手」だけで、これだけの言葉が出てきたりして、驚いている次第ですが、
やはり、手というのは、それだけいろんな面にかかわりを持ち、役に立ち、手直な
もの・・何んでしょうね。次回は、これ以外の人体の部分を使った言葉を拾ってみます。

 

 

 

 

奥様お手をどうぞ (アルフレッド・ハウゼ)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメシジミ  (bon)

2024-06-28 | 日々雑感、散策、旅行

小さな蝶の話題です。

 先日(6/22土)の読売新聞朝刊の埼玉版『動物日記』に、この「ツバメシジミ」
の記事(埼玉県生態系保護協会、桑原里奈氏)が取り上げられていました。

 ツバメシジミは、シジミチョウ科に属する蝶の一種とあり、そもそもシジミチョウ
は、南極大陸を除くすべての地にみられ、日本にも全国にわたって70種以上が分布
している、よく見かける、小さな、翅を閉じているとシジミ貝に似ているところ
から名付けられているといいます。 漢字で書けば、「小灰蝶」と書くそうで、
灰がひらひらと舞う様から・・とあります。

 ベニシジミ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミなど、たくさん
見られます。

 で、ツバメシジミというのは、写真のように、後翅に突起があり、この突起が
燕(ツバメ)の尻尾に似ているところから名付けられたのでは・・とあります。
大きさは、2㎝ほどの小さい蝶で、丸い後翅に2㎜ほどの白と黒の尾状突起がある
のが特徴だそうです。

        ツバメシジミ
        (教育出版より)

       少し近づいて・・  
        (ネット画像より)

 

 新聞記事には、この後翅の動きを次のように述べられています。
『・・その魅力的な左右の後翅を微妙に動かし始めた。小さな体だけでも円らで
かわいいのに、美しい翅を遠慮がちにスリスリされると、その可愛さに感動して
しまう。 この可愛さは、きっとオスとメスが互いに愛の交換をする仕草なのだ
ろう』と。 この様子は、文末のyoutube の動画に出ています。

 しかし、この仕草はそうではないとあります。もっと切実な話で、この白黒の
尾状突起を、頭についている白黒の触覚に見誤らせて、ハエトリグモなどの外敵
から身を守るためなのだそうです。

 

 生態は、幼虫で越冬し、平地の草原や公園などで3~10月にかけてちらちらと飛ぶ
姿が見られるとあります。年4-5回発生するそうです。幼虫の草食はシロツメクサや
カラスノエンドウなどのマメ科の植物だそうです

 もしどこかでちらちらと飛んでいる姿を見かけたら、ちょっと立ち止まって観察
してみると面白いかも・・。種類が多いですから、何か特徴をつかんで図鑑などで
調べてみるのも楽しいかもしれません。そして、もし、後翅に突起があればそれが
ツバメシジミなんですね。

         (デジタル観察図鑑より)

             
              

 少し前に、娘が置いて行った短毛丸(サボテン)に、大きな白い花がたくさん
咲きました。何と夜にかけて、堂々と咲き始めるのですね。
  

       咲いた短毛丸 (2024.6.27)
        

 

 

 

 

ツバメシジミ 令和2年9月撮影@下沼河川敷

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASO  (bon)

2024-06-26 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですが、ASOという聞きなれない病気のことです。
ASOとは、Arterio-Sclerosis Obliterans の頭文字をとった略称ですが、閉塞性
動脈硬化症のことだそうです。 何かといえば、『動脈硬化で脚の血管が細くなっ
たり詰まったりして、歩行に支障をきたす病気』とあり、糖尿病や高血圧、脂質
異常症、腎機能障害、喫煙、加齢などの危険因子があると発症しやすいとされて
いるそうです。 加齢も危険因子なんですね!?

 定期購入しているサプリについてくる小冊子『健やかだより』にこのことが取り
上げられていました。この小冊子のほか、ネットしらべで要点をまとめてみました。

         
              (ビッグツリー練馬クリニックより)

 動脈硬化というと、心筋梗塞や脳梗塞を思い浮かべますが、このほかにもう一つ、
ここで述べる「ASO」があります。あまり知られていないようですが、高齢者人口の
増加によって、近年この病気も増えているそうです。しかし、病気の認知度が低く
治療が遅れる人が少なくないと警鐘を鳴らしています。

 とくに60代後半頃から男性に発症者が増えているそうですが、女性も油断は出来
ないとあります。

 

 症状は、下の表にあるように、軽度から重度迄4段階に分かれていますが、ふくら
はぎの痛みに要注意で、Ⅱ度では、歩くとふくらはぎなどの痛みやだるさが起き、
しばらく休むとまた歩けるようになる・・間歇性破行(かんけつせいはこう)という
そうです。
 脚の筋肉では、歩行時には安静時の10倍の血液を必要とするのに、動脈硬化で
血管内が狭くなると十分な血液が供給されず痛みが生じるのだそうです。

 Ⅲ度になると、じっとしていても足が痛くなり、横になると痛みが増すのでベッ
ドや椅子に座ったまま寝る人が多いそうです。

   
                       (健やかだよりより)

 このような(Ⅱ度、Ⅲ度)症状があれば、「齢のせい」などと放置せずに循環器科や
血管外科の受診が進められています。

 

 私は長く(7年ほど)脊柱管狭窄症をわずらっていますが、この病気も歩行に支障
があり、腰を延ばして歩けない上、脚がだるく膝なども痛く歩けないことがありま
す。膝そのものの病気ではなく、腰から痛みが来ているようです。

 

 ASOと脊柱管狭窄症は腰や脚が痛みますが、下表のような違いがあるようです。

   脊柱管狭窄症との違い
  
                   (全国健康保険協会より・・一部割愛)

 

 セルフチェックが出ていましたので、コピペします。

 □できるだけ長い距離を続けて歩いてみて、いつも同じくらい簿距離でふくらはぎ
  などがいたくなるならASOの可能性がある。

 □足の裏や指に治りにくい傷がないか確認する。放っておくと潰瘍や壊疽になる
  危険性がある。

 □寝た状態で両脚を上げ、足先の色を確認する。血色が失せて白くなるなら血流
  障害が深刻なので急ぎ受診する。

 

 大体以上のような事柄ですが、動脈硬化は長い時間をかけて進みますから、生活
習慣が大事になります。最近では、煙草を吸う人は少なくなりましたから、後は
脂質や血糖値などの血管に蓄積する害を遠ざけることが重要だとあります。

 

 

 

HAUSER - Ave Maria

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付変更線  (bon)

2024-06-24 | 日々雑感、散策、旅行

 小学校だったか中学の頃だったか失念していますが、メルカトールの世界地図の
真ん中、太平洋のほぼ中央あたりに、この日付変更線があることを知って、不思議
であると共になぜか興味を持っていた印象があります。

 なぜ、今頃このようなことを想い出したかといえば、先日、珍しく本棚を整理
していたら偶然、写真のような記念証が出てきたからなんです。


        国際日付変更線通過記念証(部分)
        
         

 この記念証は、かって(52年前に)アメリカに出張でいった帰りに、ハワイ
(オアフ島)に寄り、2日間を過ごした帰りの日航機の中で、丁度日付変更線を
通過した時刻に、機長のアナウンスと共に機内で配られた色紙(記念証)だった
のでした。
 ふぇ~ こんなのが出てきた! と、すっかり忘れていたことが想い出された
のでした。
 と同時に、当時はこんなイベントなどもあったんだと、懐かしく何だかゆとりが
あったような思いが伝わってきました。その後に、何度かアメリカからの直行便で
羽田(成田)に向かった時はこのようなことはなかったですね。ましてや、現代
ではこのような粋とも思えるような計らい? はないのではないか? 良き時代
だったんですね。

                  日付変更線 
        (コトバンクより)

 地球は丸いから、経度を15度進むごとに1時間、時が進み、一周すると360°÷15°
=24時間でちょうど1日となります。 しかしこれ故に、日付けを定める上で、
どこかにその切り替え点(線)が必要になります。
 これが日付変更線(国際日付変更線)で、ほぼ経度180度を結ぶ理論上の線なん
ですね。日付変更線を西から東に渡るとき日付を1日戻し、東から西に渡るとき
日付を1日進めるのです。
 たとえば、成田を夕方5時ころのロスアンゼルス直行便ですと到着は同じ日の朝の
10時ころとなります。およそ10時間も乗っているのに・・その到着は同じ日の朝に
戻ってしまいます。

         日付変更線通過記念証(色紙全体)
        
     (1972.12.18  JAL071 ジャンボ747 日本時間 pm2:05)

 記念証には、次のような記述がありました。

 This certificate officially proclaims that the bearer has crossed the International Date Line aboard a Jet Carier of Japan Air Line.

 直訳しますと、この証明書は、日航ジェットが国際日付変更線を通過したことを
証明する。

 ・・でしょうか。

                  

 ハワイでの2日間をどの様に過ごしたかは、ほとんど記憶の外にありますが、
ワイキキビーチに平行したカラカウア通りに面したホテル「カイウラニ」という
高層ホテルでした。日航の乗務員もこのホテルを利用している(当時)ようで、
たまたま休暇中の日航客室乗務員が母親を連れて親孝行に来ていましたね。12月
でしたがビーチには人がいっぱいでした。 確か、当時1ドル300円くらいでしたね。

 

 

 

 

80日間世界一周(映画)ビクター・ヤング Around the World / Victor Young

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする