4月29日(木曜日)
えー?
朝起きて車に乗ったとこまでは覚えてる。
気が付いたら晩飯食ってた。
カガミで顔を見たら赤く日焼けしていた。
おっかしいな~?
4月29日(木曜日)
えー?
朝起きて車に乗ったとこまでは覚えてる。
気が付いたら晩飯食ってた。
カガミで顔を見たら赤く日焼けしていた。
おっかしいな~?
4月24日、25日(土、日曜日)
不況のおかげで今週も土曜日から天竜川です。^^;
〈土曜日〉
午前中は車横付けの楽チン場所で masa さんと 浜平 さんと狙いますが音沙汰なし。
午後は Fly-tomo さんと合流して いつもの河原でグダグダ。
一応、魚は釣れましたよ。
〈日曜日〉
釣り師の朝としてはかなり遅い出社ですが、この日も午前中はポイント探し。
堤防の縁になにやら
骨の形からすると胴体が丸い魚らしいですが、ここには魚が居ると判断。
キャストを繰り返しますが、何事もなく。
他のメンバーと合流して昼食。& 午後の作戦会議。
午前中にFly-tomo さんがニジマスを釣ったポイントへ行くことに決定。
しかし、そこではFly-tomo さんがまたまたニジマスを釣ったのみ。
天竜川はキビシイのだ。
最後はグダグダポイントで暗くなるまで。
今年はここが「ボ」逃れのポイントになってます。
そろそろ、アブラビレ付きの魚がいいですね。
天竜川漁協では、サツキマスダービーって言うのをやってまして
今年は「イラストマータグ賞 」を設けてあります。
そのために、密かにベストに隠し持ったUVライト。
はたして使う時がくるんでしょうか?(^^)v
4月17日、18日(土、日曜日)
今日も天竜川。
下流から様子を見て北上。増水・濁流は相変わらずですが、かなり改善されてきました。
しかし、この日は強風。竿を立てることもままならないので上流の山陰まで。
なんのことはない。先週と同じところです。
masaさんがデッカイ教頭先生を釣ったそうですが、自分には魚信すらなし。
新緑の山でも眺めながらのんびり。
翌日。
風は穏やかになったようですので、いよいよ天竜川。
透明度は先週と比べるとかなり良くなってます。
今年のお気に入りポイントでじっくり攻めてみます。
何事もなく時間は穏やかに過ぎていきます。
ここは公園のすぐ横ですので結構見物人がきます。
ただ、釣れもしないのにモクモクと竿を振り回す怪しいオヤジに
声を掛けてくれる人はいません。
昼頃になると家族連れが河原で食後の運動。
子供にいいとこ見せようと、お父さんが川に石を投げ始めます。
続いて子供も。
決して自分に向っては投げていないとは思いますが、なんとなく悲しいので移動。
少し上流に車を走らせて、去年 masaさんに教えてもらったポイントに入ってみます。
水が高いので流れまでかなり距離があります。
ベストが濡れないギリギリまで立ち込んでキャスト。
かろうじて流芯に届く程度。まだまだ練習が足りませんね。
何投目かで流しているフライが流芯から外れたあたりでドンッときました。
今期初ウグイ先生です。(^^)v
腹がパンパンでした。
これで天竜川のシーズン開幕です。
いつものメンバーの集まる所へ行くと
こちらも開幕してました。
この日は
Fly-tomoさんがニジマス。tomokazさんが教頭先生。
本命こそ出てませんが、増水・濁流の下でも魚は元気です。
またまた週末が楽しみになりました。
4月10、11日(土、日曜日)
今年の天竜川はどうしちゃったんでしょうか?
ダムの放水が止まることなく1ヶ月以上経過しています。
しかし、季節は確実に進み水温もそこそこ。釣り人の心もそわそわ。
で、とりあえずフライを流してみました。
透視度はこのくらい。
10cmくらいでしょうか。
見えないと怖いのであんまり深くへは立ち込めません。
こんなストリーマーを結んでみます。見つけてくれるでしょうか?
実はこの流れは本流から分かれた分流。
この林の向こう側に本流があります。増水した流れではこちらの方が流しやすいので。
わかっちゃいるんですけど、何事もなく・・・・。
下の方で石投げをしている子供達がいたので終了。
翌日。
渓流へ行こうかとも思いましたが、この状態の天竜川でも魚はいるはずですので
再チャレンジ。
でも、少しでも可能性を上げる為に、masaさんの教えを請うことに。
・
・
・
・
・
さすがですね。
ちなみに口元のフライは
masaチューブ!
稚鮎もたくさんいました。
濁りさえなくなれば活性高いですよ。
4月4日(日曜日)
前日の土曜日。
天気もよく、絶好の花見日和
そんな浮かれモードの時に一通のメール。
発信者は tomokazさん。^^;
すかさず、masaさんから「行きたい・・・・。」のメール。
話はトントンと進んで、日曜日の夜明け
山から登る朝陽がまぶしい。(^^)
来ちゃいました、九頭竜川!
tomokazさんと同じく、前日から来ているShimmyさんと合流。
4月と言うのに寒い。道路標識は -2℃ でした。
水温も
雪代が入っているのか、濁りもあります。
でも、そんなのはあんまり関係ありません。。。。。釣れないもん。
日が高くなると。風もなくポカポカ陽気に。
車まで戻るのに迷子になって遭難しそうになるというハプニングもありで
午前中終了。
午後は風が出てきたので、いろいろなポイントを探って上へ下へ。
そして、何事もなく日曜日が終わっていく・・・・。
去年もちょうど4月の第一週に九頭竜川に来たんですが、その時はウェットを流すと
ウグイが釣れたんですけど、今年はダメ。
水温の関係なのか、少し遅れてるようです。
3月14日(日曜日)
AM 07:10 入川
AM 07:45 キャスト
AM 08:50 ヒット
AM 08:55 ファイト
ファイト
<EMBED height=364 type=application/x-shockwave-flash width=445 src=http://www.youtube.com/v/MSCJg0PBUEY&hl=ja_JP&fs=1&rel=0&border=1 allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always">
ファイト
</EMBED><EMBED height=364 type=application/x-shockwave-flash width=445 src=http://www.youtube.com/v/7nuSy2CDmXk&hl=ja_JP&fs=1&rel=0&border=1 allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true">
AM 09:15 ランディング
</EMBED><EMBED height=364 type=application/x-shockwave-flash width=445 src=http://www.youtube.com/v/jDgvaNtNWsU&hl=ja_JP&fs=1&rel=0&border=1 allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always">
<EMBED height=364 type=application/x-shockwave-flash width=445 src=http://www.youtube.com/v/75K-pPOEu9Y&hl=ja_JP&fs=1&rel=0&border=1 allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true">
AM 09:15 笑顔
AM 09:20 記念撮影
PM 05:55 祝賀パーティー
・ 主演:complete_angler
・ 特別出演:Y名人さん、tcloud_9 さんと現地で出会った釣り人の皆さん
・ 保護者:fly-tomo
・ ガイド:masa(1091)
・ 目撃できなかった人:幸福スペイ
・ 祝賀パーティー場提供:サニーサイド
10月31日(土曜日)
午前中に仕事を片付け、天気もいいので・・・・。
誰もいない天竜川で重たいティップを付けてひたすらキャスト。
心が折れかけたころ、大王様が降臨。
一緒にキャストするも何事もなく日が暮れた。
陣中見舞い(?)の fly-tomo さんも登場して、真っ暗くなるまで談笑。
天竜川に感謝して、今期の終了です。
10月4日(日曜日)
天竜川は今月末まで釣りOKです。(一部禁漁有り)
午前中は一人でマッタリとキャス練を兼ねて・・・・・・・・何事もなく。
午後は fly-tomoさん、masaさん、shimmyさんと一緒に グダグダと。
お祭りのお菓子の残りをいただきながら、
いかにもな写真ですが、タイイングはしていません。
shimmyさんのかっこいいフライを fly-tomoさんのバイスに挟んでみただけ。
河原でタイイングってなんとなくかっこいい????
でも実際は・・・・鮎の仕掛け作りでした。
せっかくなので竿をたたむ前に一流し。
コンコンって魚信らしき感触はありましたが、結局何もなく終了!
今月はこんな週末が続くんでしょうね。。。(^。^)
7月5日(日曜日)
静岡県知事の選挙に行って遅めの出発。
通勤距離の遠い渓流はパスして天竜川へ。
先週、ウグイ先生が相手をしてくれたポイントへ。本日は単独です。 (心細い・・。)
ここは、水路状の流れを渡っていかないと行けないんですが、
増水しててちょっと恐い。
恐る恐る足を進めましたが、案の定、危険。足元がすくわれます。
諦めるのもシャクなんで、一気に流されながら走りました。(^^)v
幸い、こける事もなく渡りきれました。帰りは水が下がることを祈ります。
で、一流し目。
・・・・ なーんにもありません。
昼飯でも食って考えようと来たときの水路状の流れを見ると
鮎の餌師が数名、竿を出してます。
ほんの5,6mの流れなんですが、流されながら渡るとどうしても
2人の釣り人に怒られますね。
仕方がないので、小心者の私は釣りを再開することにしました。
二流し目。
そういえば先週はシルバーマーチブラウンが当りフライだったことを思い出して。
間違いないですね。
元気一杯のウグイ先生でした。
河原に上がって、また先ほどの水路状のところを見ると・・・。
人が増えてるじゃんか。(-_-;)
朝が遅かったから、そんなに腹は減ってないけど。
仕方がないので、河原にゴロンと寝そべって休憩。
待ってても、餌師は帰る様子はないので、 (釣れてるようには見えないんだけど。)
三流し目。
「ゴンッ!」ときましたが、またウグイ先生だろうと気楽に寄せてくると
ちょっと違う。首振りの回数が多い。諦めが悪いようで、何回も走る。
水面に上がった時に口が見えた。サイズのわりに口が大きい。
ネットですくうとニジマスでした。
決してかっこよくも大きくもない魚体ですが、自分にとってはうれしい本流2匹目です。
これは、あそこに陣取ってる餌師に感謝しなくちゃいけないでしょうが、
いつまでも付き合ってるわけにもいきません。
もう1匹、ウグイ先生に遊んでもらって納竿。
勇気をふりしぼって渡ろうと水路状を見ると、一番下流にいた餌師が帰ったようです。
チャンス!
下から2番目の人の少し下流側から、バシャバシャ。
渡りきったところはそこからかなり下。文句言われても聞こえないもんねー。(^^)v
遠目で確認したら、その餌師の方、すぐになんか釣ってたから影響なかったんでしょ。
ゴメンネっ???? (^。^)
本日の水温
20℃くらいが目安ときいてるから、今日のニジマスがラストかな?
7月4日(土曜日)
天竜川が増水してるというのに、天気がいい。
午前中だけ仕事をして、天竜川へ向おうとしてると masa さんから電話。
「冷やしそば一丁 お願いね。」
俺はそば屋の出前か?
河原に着いて fly-tomoさんも交えてマッタリの昼飯タイム。
すると、続々と車が集結。
“出張帰りのShimmyさんの新しいロッドをみんなして振っちゃおうの会”
の開催です。
丁度、天竜川へ釣りに来ていた Hさんのロッドと、tomokazさんのお気に入りロッドも。
いいとか悪いってーのはわからないけど、同じような番手、長さで全然違うもんなんですね。
ラインをいろいろ乗せ換えて投げ心地を比較。
仲間内でこんなことできるなんて、恵まれた環境ですね。
Shimmyさんからお土産でこんなのいただいちゃいました。
ハデなフォーセップでしょ。
胸元にキラリッ!
Shimmyさんとtomokazさんと masa さんとオソロです。
気分だけエキスパート?
皆さんが帰られた後、一人居残りで一流し。
・・・・・、なーんにもありませんでした。(-_-;)
6月27日(土曜日)
午前中に仕事を済ませ、お昼ごろ到着。
丁度あがってきた masaさんと 浜チャン と河原でお昼をとってイザっ!
増水のようですが始めて入るとこなので良くわからない。
前に浜チャン、なんか釣ってる。ウグイらしい。
後ろにmasaさん、流れてきた木の枝釣っちゃって、はずしてくれーって。^m^
自分にも魚信らしき感触あり。
二流し目、
ウグイの巣を探り当てたみたい。連発です。
朝早くから竿を出しているmasaさんは早めのご帰宅。
ウグイ先生に飽きちゃった浜チャン は場所移動。
自分はもう少し粘ってみます。
天竜川では記録的な釣果でした。
最後はしまおうとリールを巻いているときにガッツン。
こういう素直な魚は大好きです。????(^。^)
気がついたら暗くなるまで竿振ってました。
[ウェーダーのその後]
左足は完璧に止まりましたが、右足はまだ少し漏れます。
生地そのもののヘタリだと仕方がないけど、乾いたらチェックしてみようと思います。
6月21日(日曜日)
天竜川が凄くいい・・・・・、ようです。
午前中は単独で一流し。
小雨の中、お客さんも少ないです。
魚も・・・・、少ないです。 (凄くいいのはここじゃなさそう)
このんとこ絶好調の masaさんから橋の下へ宴会のお誘い。 (凄くいいのはここか?)
5時のサイレンで思い腰をあげて、釣り開始。 (凄くいいのはきっとこれからだ)
なんとか釣れました。 (凄くいいのはこいつだったんだ)
アブラビレ、久しく釣ってないなー。
[本日の学習]
ウェーダーのストッキング部から水漏れ。
靴下が濡れるだけだと簡単に考えていたんですけど、腰までウェーディングすると
腰まで浸水するんですね。
脱いだらパンツまで濡れてました。。。(^_^;)
冷静に考えたら当たり前のことなんですが、脱ぐまで気が付かなかった。
6月14日(日曜日)
今日も相変わらずの天竜川。
マッタリの昼食の後
漁師の方が早めに切り上げたので、チャンスとばかりにcomplete_anglerさんと
禁断のmasaポイントへ。
先週も魚信だけはあった流れ。
根掛りのような感触があったので、ラインを持ち上げるとなんか動く。
走るわけでもないので、なんとなく相手は何モンかわかるけど
久しぶりの生命反応なので慎重に岸に寄せた。
重かったッス。
自分としては上出来。
“そろそろ” かなーっと思ってた天竜川。
この一尾で“まだまだ”に変わった。
6月7日(日曜日)
天竜川の6月は鮎の餌釣り師達でスキマがありません。
ただし、餌釣り禁止区域(友釣り専用区)が設けられているので、そこで友釣りが
本格的なシーズンを迎えるまでは遊ばせてもらえます。
だけど、魚は釣れません。
水に浸かって竿を振り回すだけでした。。。(-_-;)
そこのオレンジキャップのおじさん、
ちゃんと肩まで浸からないとだめですよ。
釣れなきゃ釣れないで、暗くなるまで河原でワイワイとおしゃべり。
帰り道、月に笑われた。
言いたいことはわかる。
だろ?