白寿を目指す抗衰老ライフへの誘い

慣れ親しんだ新容器野菜養液栽培に別れを告げ、新たに取組んだ老人の終末課題の経過発信を続けさせて頂きます。

―自然農法に想う!―

2015年01月12日 | 農法

農業や作物栽培に興味をお持ちで、家庭菜園等などで野菜を育てて居られ方なら、多分一度は耳にしている「自然農法」、其の言葉の持つ意味から、作物のどんな育て方なのか想像は出来るでしょうが、一般の有機栽培とも異なる考え方の農法であり、その根本的な違いを理解されている方は少ないのではないかと思われます。それにその発信元が日本で有る事も余り知られて居ないようです。

 

―エコロジカル・フットプリントのイメージイラストー

話は一寸飛躍しますが、エコロジカル・フットプリント( Ecological footprint)と言うコンセプトがあります。1992年にカナダの学者によって提唱された考え方ですが、其の意味は地球の持つ環境保全容量をあらわす指標と言います。

人間活動が地球環境に与える負荷、その資源の再生産や廃棄物の浄化に必要とされる地球環境の再生産能力、その容量を示めす考え方であり、人間生活を維持するのに必要な一人当たりの陸地および水域の面積で通常表示されると言います。

今や、そのエコロジカル・フットプリント分析が地球環境の再生可能な持続性の表示指標となり、世界的に論議されつつあると言います。

 

 Industrialized Agriculture at it's finest.WebPageより

話を農業との関係に戻しますが、産業としての現代農業、其の農法の食糧生産活動が環境保全とトレードオフの関係にあると久しく言われて来ました。

もし、その農業のもたらす環境への負荷を最小限にする事に知恵をつくし、自然の持つ環境回復力を以って環境負荷に見合った適正量の生産活動が実践されるならば、環境保全と食糧生産活動の両立の構図を描くのも容易となり、今求められている持続可能な農業の実現も充分可能になります。

エコロジカル・フットプリント分析の検討課題の持つ意味は、そうした構図を如何にして描くかが期待されていると言う事です。

 

―アメリカの大規模な機械化農業の壮観なる収穫風景―WebPageより

しかし、市場経済下にあっての現代農業はそれを許さない多くの事情がある故に、今尚農業と環境保全が様々な議論の対象とされるのです。

その現代農業の実情は、農地の高度な集約化、農作業の機械化、規模拡大による単作化、加えて高生産性を求めての高度な施肥と徹底した病虫害防除であり、結果的には化学肥料と農薬の多用に繋がっているのですが、それがグローバル化する農業の競争力を支える先進形式と成っているのです。

 日本は今、TPP参加を迫られて農産物の市場開放圧力を受けており、重要課題の稲作農業で見れば、市場競争力に繋がる農法強化の方向に一層追い詰められる事になるのですが、結果的には、過剰生産と市場競争での低収益化の苦悩スパイラルに追い込まれる事になると容易に想像出来ます。

その一方で、狭い国土で生産適地の少ない日本、農地環境の変貌が一層促進される事となり、大切なエコロジカル・フットプリント( Ecological footprint)どころでない事態にも成り兼ねません。

 

―アメリカインデアンの三姉妹作物の記念1ドルコインー

扨て、前置きが長くなりましたが、本題となる「自然農法」、私見で申させて頂きますが、今日の農業知見に照らして見ても決して新しい発見と言えるものは無く、農業実践論としても唱えられる程の中身は無いと思われますが、このエコロジカル・フットプリント( Ecological footprint)のコンセプトに繋がる点で多くの示唆を含む発信と申せます。

其処に在るのは、人も自然の存在の一部であり、自然に従って食糧を採取すると言う、自然の摂理に従って生きるべき本来の姿の回帰があり、原始時代の農耕の原点に立ち戻って居て、環境への負荷や破壊とは全く無縁となる自然崇敬哲学を背景に持って居る事です。

そうした理念の下で、ユニ-クな自然播種の農法を提唱したところに価値があり、それが多くの識者の共感を得たと受け止められます。

 

―自然農法の提唱者の福岡正信氏―Wikipediaより

ご存知のように、日本で最初に「自然農法」と称して、無施肥栽培を唱えたのは世界救世教の創始者である「岡田茂吉」であります。

彼の主張は、肥料は土壌を汚して其の持つ生産力を弱め、過剰な施肥が病害を発生させるのであり、作物の病虫害の発生と抵抗性の違いは、植物体内の栄養状態によって生まれると言うのです。

そして、自然栽培された野菜や果物は、肥料を与えられて収穫したものより、味がより優れていると言い、落葉等自然からの有機物だけの堆肥を肥料とする農法を唱えたのですが、特に農学的な根拠のある方法論に至って無かったと申せます。

 

―粘土団子から発芽した種苗―WebPageより

そして、もう一人の「自然農法」の論者が 「福島正信」であります。其の「自然農法」の根幹を為す大変ユニークな実践論が其処にはあります。

不耕起(耕さない)、不除草(除草しない)、不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)を特徴とする原始農法であり、ユニ-クなのは種子を粘土に包んで播種すると言うやり方です。

一見大変奇異に思われますが、其の実践に当たっては、地域の気候条件、対象土壌条件、不除草対象の植生生態条件等、其の適性条件で多くの考慮すべき点があり、其処に栽培する作物毎で亦、多くの課題が生まれるのですが、中でも最も大切なのが其の環境に適応させる播種育苗であります。

 

―福岡正信氏の著書、わら一本の革命―WebPageより

此の農法のユニークなのは、作物の農耕土壌栽培とは違い、全くの自然の植生生態環境下では、様々な植物(雑草等)群の不耕起、不除草、不施肥、無農薬の条件下で生育が継続される自然の営みがあり、その中に栽培作物も仲間入りさせ、其の地、その場所の植生生態系の一構成植物として、自然条件下で収穫できる迄育成させると言う点にあります。

 従って、もし、農耕地土壌栽培を自然栽培に切り替えるなら、先ずは環境諸条件を良く考慮して、自然の植生生態系環境を圃場に再現させる必要があり、何もしない訳ですから、唯それだけの条件を得る事で、3年や5年は有に掛かってしまいます。

それから始まる 「自然農法」、見るに足る成果は自己満足のもの好きな話であり、家庭菜園等で「自然農法」を試して見たい等と、先ずはお考えにならない事をお薦め致します。

それよりも、先ず土壌と不耕起の利点、欠点を知り、施肥の真の意味、化学肥料は限られた肥料要素、それだけでは本来植物の栄養には充分でない事、輪作の必要な訳、無農薬の持つ意味、それらの根本原理からしっかり認識を新たにする事が先決です。

 

―植物の世界を知る環境土壌物理学―

尚、申せば、一寸難しい言い方になって恐縮ですが、農業生産は自然エネルギーに依存する適地適作、土壌生態系を中心とする物質循環を定量的に把握して、過剰な施肥や防除を行わない事、それが今求められる農法だと認識すべきです。

農地圃場では、土壌-植物-大気の連続系(SPAC:Soil-Plant-Atmosphere-continuum)の中で、水や窒素などの物質が小動物や微生物を介して循環しているであり、そうした環境下で作物も亦、気象の影響を受けながら生長するのであり、其の生物生態系環境を守る事の大切さ、それを教えているのが 「自然農法」の意味と受け止めるべきと思います。

 ブログランキング ブログコミュニティ にほんブログ村

家庭菜園(プランター菜園) - 花ブログ村

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               


最新の画像もっと見る

コメントを投稿