白寿を目指す抗衰老ライフへの誘い

慣れ親しんだ新容器野菜養液栽培に別れを告げ、新たに取組んだ老人の終末課題の経過発信を続けさせて頂きます。

コンポストの中で活躍する微生物の話 其の2

2010年10月20日 | 日記
土壌生物学?の話コンポストは、一般に、攪拌して充分に高熱好気性菌分解させ、腐植と成ったものが土壌に施用されるのですが、有機物残渣を定置堆積して自然分解したコンポストも多く利用されています。又、稀にはバイオワームによる常温分解残渣コンポストなども使われています。   . . . 本文を読む

コンポストの中で活躍する微生物の話 其の1

2010年10月20日 | 日記
土壌を離れた養液栽培でも、有機物由来の肥料養液の研究が始まり、新しい有機肥料養液の利用法がいろいろ試みられるなど、昨今は有機栽培への傾向が一段と強くなっているようです。既に、欧米の家庭園芸の分野では、養液栽培用の有機肥料培養液が市販されています。   慣行農業分野では、有機栽培が持続可能な農業には最も好ましい農法との認識が一般にも広がり、多量のコンポストの土壌への施用が当然のように思われています。 . . . 本文を読む

土壌の鉛汚染の話

2010年10月15日 | 土壌
2010年9月28日付けのサイエンスデイリ-にこんな記事が、載っていました。「都市部の菜園家は気を付けてください!鉛が土壌や収穫物に含まれているかも知れません。」   第2次世界大戦時時代の勝利で、家の前の菜園がアメリカ人の生き残りのための食料不足の助けとなったからではなく、都市部の菜園は今日でも必要であり人気となっています。その都市部での栽培物が増えるに連れて、そこで育つ作物の安全が益々重要 . . . 本文を読む

植物からのメッセージ

2010年10月13日 | 日記
園芸好きな英国人は良く植物が話す(Talk)といいます。水や肥やしを貰って元気な葉をいっぱいに広げた姿は、そのように表現できるのでしょう。   昨年の1月の話ですので、ニュース性はありませんが、園芸愛好家はもとより、 . . . 本文を読む

出来ちゃった「F2 かぼちゃ」の変身?

2010年10月09日 | 野菜栽培
先のブログで紹介した三姉妹の中のかぼちゃ(Squash)ですが、コロンブスがアメリカ大陸を発見したのが1492年、その航海でかぼちゃもジャガイモやタバコと共にヨーロッパに持ち帰えられました。そのかぼちゃが日本に入って来たのは、それから50年余り経た1549年(天文17年)、ポルトガル人が豊後(大分県)の戦国大名・ . . . 本文を読む