goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

待つのも、これまた

2025-04-08 19:33:40 | 思いつくまま


夕方から夜にかけて小雨がぱらついてきましたが、いまは止んでいるようです。それがなければ、風もなく過ごしやすい一日でした。最高気温は15.8℃で、最低気温は7.2℃でした。きのうの最高気温は16.6℃でしたのでほんのちょっとだけ低い最高気温でした。



そんな中付近の小学校や高校等で入学式が執り行われました。最高じゃないですか、この時期桜が満開に近づいている時期の入学式は願ってもない時期の、忘れがたい入学式となるのではないでしょうか。



夕方4時半頃の澱橋付近は入学式が終わって帰ろうとする親子連れでにぎわっていました。親としては母親が大半かなと感じましたが、父親もいまして、父娘での帰宅時の風景はなかなかいいなあと思いながら、三角公園の大きな桜の写真等を撮っていました。

(桜は、こういう状態の桜はもちろん素晴らしいのですが・・・)

いやあ、今日は朝から嬉しいことがありました。どうしようかなと悩んでいた””朝の見守り””ですが、意を決して?交差点へ行ってみました。小学校は2年生以上の児童がここを通って学校へ向かいます。

(こういう状態のもいいもので)

               

慣れ親しんだ交差点で、例によって大きめの声で児童生徒に向かって「お早うございます」「行ってらっしゃい」と朝のあいさつを行い、児童生徒からも「お早うございます」という元気な声を引き出そうとします。無理やりあいさつさせているといってもいいでしょう。


              

いいのです、それで。お互いに朝から、朝だから大きな声を出すのです。大きい声を出すには、それなりに意識しないと大きい声は出ませんので、意識して大きな声を出す!それが一日の始まりには相応しいのかなと勝手に思っています。

(さらにはこちらはもっといい)

    (そう思いませんか?) 

あしたからは朝から新入生たちが保護者と同伴で登校して来ることでしょう。新入生、新一年生の様子、顔の表情等、どんな様子で登校して来るのか楽しみですね。小学一年生は3クラスとか言っていました。この地域の新一年生は何人いるのかなあ~。

 (今か今か)

               

元気に毎日登校して行ってほしいです。何しろ学校の主役ですから! そうなのです、学校の主役は児童であり生徒たちなのです!!みなさん、そういう意識をもって児童生徒を見守っていきましょう、見守っていきたいですね。(私自身のあしたの体調もよくありますように)

 葉が先に出て花を守る?

             


               


待っておれー!慌てるじゃない!!川沿いの桜はゆっくりと咲きだすものじゃ  開花が遅ければ遅いほどその良さは味わい深くなり、感銘も深く印象深いものとなるのでは?  川の流れ、瀬せらぎとともに小鳥の鳴き声や短い飛翔も相まってこそ桜花の鑑賞となるのではないでしょうか!?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする