goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

XC70 × OZキャニオン

2009-02-19 23:49:51 | クルマ
出かけたついでに駐車場の隅っこで撮影しました。
画像サイズは横幅1600。ディスプレイの解像度によってはクリックすると拡大され、ジャギーも消えるかと思います。
OZの5本スポークホイールはこのキャニオンの他にクロノとヒドラがありますが、私個人的にはクロノはもっとスポーティなクルマに。ヒドラは同じボルボでもV70に似合い、XCにはキャニオン!と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XC70 燃費

2009-02-18 23:39:49 | クルマ
久しぶりの燃費記事です。2回分ほど携帯のメモ帳に記録してあったんですが、機種変更する時に控えるのすっかり忘れてましたw
っと、これ書いてて思い出したけど前の携帯はウチのオカンが使ってるんだった。まだメモ帳残ってたら今度記録しよっと。

で、今回の燃費は以下の通り。
走行距離:378km
給油量:57.0L
燃費:6.63km/L
ディスプレイでの燃費:6.3km/L
走った道の内訳はちと記憶が曖昧ですが、高速道路使ってないし、市街地7、郊外3くらいの割合かなーと思います。
スタッドレス履いてたし、市街地多いし、こんなもんでしょうね。てゆーか6前半に慣れてきたなぁw

そして意味なくスズメの写真を載せてます。300mmで飛んでるスズメを追うのは私には無理なので飛び立った瞬間です。
シャッター速度1/1000秒。それでもまだ羽は止まりませんねぇ。
等倍にすればもっと大きくは見えますが、少し像が荒かったので70%くらいに縮小し、トリミングしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OZ キャニオン

2009-02-16 21:00:07 | クルマ
とりあえずホイールの大きい写真を載っけておきます。ERSTさんはサイト上で大きい写真を載せてくれてますが、OZのサイトは小さい写真ばっかりで困ります・・・特に装着イメージの写真が小さいのでイメージ沸かないんですよねー。
必死にXC70にキャニオンを履かせた写真を探すも、1枚出てきたのは640x480くらいのサイズで、クルマの角度が微妙だからホイールよく見えないし!
ということで、車種はなんでもいいとして、キャニオンの大きい写真を探している方がこれを見つけて、役に立てたらいいなーと思います。
でも無断転写はNGですぜw

ボルボ用は17インチと18インチが設定してあり、リム幅は17インチが7.5、18インチが8となります。オフセットはどちらも35mm。ってことは17インチでフロントがギリギリなので、それよりもリム幅のある18インチは少しはみ出るかもしれませんね。まぁ0.5インチの半分出るだけなので、約6.2mmくらい?見ても分からない範囲かなw
あと、前にボルト付属と書きましたが、ボルボ用は純正ボルト使用とのことで付属しないんです・・・と入荷時に言われ、結局純正ボルトを使っています。勢いで12000円出して新品のボルトにしてやろうかと思ったんですが、ボルト穴が深くて覗き込まなきゃ見えないからヤメました。1本600円です。と言われれば安そうですが、ホイール1本で5本必要。それが4セットなので計20本。すると12000円ですよー。馬鹿にできませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OZキャニオン&トランパスLu

2009-02-14 19:02:19 | クルマ
さっそく入荷し組み付けも完了したと電話がかかってきたので、こちらもさっそく行って交換してきました。
写真は携帯で超適当に撮ったものなのでカンベンしてくださいw
にしても酷い写真だ・・・
デザイン的にはややゴツめの5本スポークです。XC70にもそれなりにハマっているんじゃないでしょうか。
この写真じゃ分からないと思うのですが、2段になっているデザイン、微妙な湾曲、ピアスボルトがポイントですね。
この写真は真横からなのでどれくらいツライチになっているか分からないと思うんですが、フロントがすっごいギリギリではみ出ていないくらいの、超ツライチになってます。カッコイイっちゃーカッコイイですが、もう少しへこんでても良かったと思います。
泥はねが酷そうだw
リアはほど良い感じ。

タイヤのインプレは新品だとなんとも言えず、100kmくらい走って表皮がムケたらちゃんとしたいと思うのですが、ゆっくり変化していくものですから気づきにくいですよねー。私にゃその変化は気づけなさそう・・・
とりあえずすっごい静かってことはないです。というか普通です。路面の状態が良ければ静かですし、荒れてればゴーッっていいます。
乗り心地もスタッドレスと比較しては意味がなく、最初に履いていたピレリのスコーピオンSTRと比較しなきゃならんのですが、スタッドレスを2ヶ月履いていたせいで正確に覚えていないのと、扁平率が変わったせいで単純に比較できない2つから、やっぱり評価に困りますねぇ。
スタッドレスよりはゴツゴツを伝えづらいのですが、スコーピオンSTRよりはインチアップした分わずかにゴツゴツするか?って感じ。
とは言っても65が60になっただけですから、ゴツッと感じるのに角はないですし、十分許容範囲かと思います。
他はまっすぐ走る感覚は強く、ハンドルに伝わるグリップ感もずいぶんマシになったかなーってとこですね。

ホイールは新品でピカピカですがボディは汚いので、近いうちに洗車して写真撮りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OZ キャニオンに決定

2009-02-12 20:38:58 | クルマ
XC70のホイールですが、16インチのホイールを買って、前履いていたタイヤを再利用する案はポシャりました。
デザインがこれなら、と思っていたホイールがハブ経が合わず装着不可で、合う16インチホイールは気に入らないデザインばっかりなんですよ。

で、ヤフオク見てみたらハイコってメーカーの18インチホイールがタイヤ付きで出てたんです。
詳しくは知りませんがドイツのボルボ用部品を作っているメーカーで、けっこう高価(ある意味ボッタクリ?)なイメージでした。ホイールもタイヤとセットで買うと40万近くした気がします。
それが程度良好で17万円だったので、これにするか・・・と思ったんですが、18インチに235/50タイヤで、乗り心地と燃費が気になったんですよ。
車高や足の設定的にも、エンジンの特性的にも、攻める走り方が似合わないクルマなら乗り心地まで悪くなったらいいとこないじゃん、と。
扁平率はもともと65もあるので、それが50になるくらいなら我慢できる気もしますがね。

そんなことを考えつつ、ERSTという、これまたボルボのパーツを作っている日本のメーカーさんのホイールと、イタリアのOZを検討し、OZキャニオンに決定。
だいたいの値段をネットで調べ、近所のカー用品店で私のクルマに付くのか調べてもらい、見積もりも出してもらいました。
OZのHPではV70には付くけどXC70の名前はリストにナシ。キャニオンがダメならERSTにしようと思ってたんですが、どうやら付くとのこと。ついでにボルトも付属しているので錆びた純正ボルトは使わないで済むw
実は錆びたボルトが気分悪かったので新品にしたかったんですよ。でも1セット(20本)買うと1万円くらいしちゃうんですよねー。それが付属なんて嬉しいじゃないですか。

キャニオン17インチのリム幅は7.5インチ。タイヤは215か225くらいが妥当でしょう。となると215/60-17か225/55-17ってサイズになります。
安そうだしイメージも悪くないダンロップLM703にしようとしていたのですが、LM703には215の合うサイズが無い。225でもいいけど、燃費面でできれば215を・・・と店のお兄ちゃんに話すと、トーヨーのトランパスLuってのを勧められました。
「うーん、なんとなくヨコ○マとトーヨーはイメージが良くないんですよねー」と言ったんですが、LM703より静粛性も乗り心地もライフも上ですし、値段もこっちの方が少し安いですよと言うので、食わず嫌いかもしれないし、試してみる気になりました。
ちなみにトランパスLuはブリジストン的にいくとレグノGRVクラスらしい。値段半分くらいだと思うけどw

値段の方は少し交渉して205000円でした。ネット通販で買うのと1~2万円くらいの差かなぁ。廃タイヤの処分もあるし、お兄ちゃん頑張ってるし、それで決めてきました。
今週末か、来週頭には届くそうです。
で、もう交換しちゃっても雪は降りませんよね?w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤目四十八滝 その5

2008-12-06 20:23:45 | クルマ
けっこう好きな写真です。なので?不自然にならない程度に落ち葉を赤く鮮やかにし、奥に写っていた人を消させてもらいました。
この邪魔なものを消す機能がキャプチャーNXにはあり、簡単に消えて便利なんです。今まではフリーのペイントソフトでコピペとスポイド&ペンツールで消していましたが、こっちの方が早くて楽チンです。

24mm、F16、1/2秒、ISO200、三脚使用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎ街道 その4

2008-10-24 21:40:39 | クルマ
昼ご飯です。美味そうでしょ!
ちょっと明暗の差が激しい状況だったのでISO感度1600、露出補正+1.5です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨清見 せせらぎ街道

2008-10-24 11:28:37 | クルマ
天気は悪かったけど、昨日solnaさんとせせらぎ街道ってとこに紅葉見に行ってきました。大垣ICから郡上八幡ICまで約1時間、その後下道を40分くらいでせせらぎ街道へ。紅葉見て、そば食って、滝見て帰ってきました。
行きの道中は曇り、せせらぎ街道の清見道の駅でちょっと休憩、そば屋までが少し晴れてて、大倉滝のとこでわずかに雨が降り始め、帰り道はずっと雨って天気でした。ギリギリセーフな天気でしたね。

どこからどこまでをせせらぎ街道と呼ぶのはイマイチ分かりませんでしたが、料金所(普通車400円)を過ぎてからのワインディングロードは勾配穏やか、見通し良し、景色良し、路面良しといういい道です。
標高は800~1000mくらいになってくるので気温は低め。
紅葉シーズンなので天気はあんまり良くないし、平日ですが、そこそこクルマは走っていました。なんでもない日でもっと走るクルマならぶっ飛ばしたくなるでしょうねw

が、XC70じゃそんな気にもならず、ただただ快適に走るのみ。
そう、非常に快適なんです。高速道路も下道も、静かで乗り心地は優しい。
しかしちょっとムチを入れるとオンオフ兼用タイヤであるスコーピオンSTRは「こんなスピードでタイヤ鳴いちゃうの?」と思うくらい低いスピードで軽く鳴き始め、柔らかい足はグニャリとロールを許し、さらにステアリングから伝わるフロントタイヤのグリップ感も薄い薄い。
つまり飛ばすな危険。ってことでしょうねorz
私は思いました。ダルイ足回りの設定と緩いステアリングインフォメーションのおかげで、よけいな気を使わず、安楽に長距離が走れるのかもしれない、と。
気持ちよく飛ばせるのと、楽に長距離を走るのはトレードオフっぽいです。
もしこの2つを両立できるとすれば、それは一部の上級車に装備されるダンピングを何通りか選べる電子制御の可変ダンパーを持つクルマか、オールロードのように車高まで調整できる車種じゃないでしょうか?
壊れると貧乏人には痛いことになりますけどね!w

この写真はsolanさんが借りてきたキャノンの50Dで撮ったものです。
触らせてもらいましたが、とりあえずデカイ。K10Dより一回り大きく重く、付いてたレンズが18-200mmの高倍率ズームなのでこっちもデカイw
レンズ交換する時のボタンがペンタックスと反対(正面から見て右)にあり、なんだか交換しずらいなーと思いました。あとレンズのズームリングの回転方向がペンタックスと逆なんですよね。これってどっちがスタンダードなんでしょうか?
AFは非常に速く、レンズ内手ぶれ補正はファインダーを覗いた時点で効果が確認できるので良いです。望遠にしてもほとんどぶれないので気持ち悪いくらい効いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XC70 燃費

2008-10-06 21:22:06 | クルマ
久しぶりに給油しました!
晴れてる日はほとんどバイク通勤だったので、GSの伝票見たら前回クルマを給油したのは6月のいつかでしたねw
7月くらいに友達のカードで一度満タンにはしたし、先月末にエンプティーランプが点いたので10Lだけ入れたんですけど。
で、今日60.5L給油し、前の10Lと合わせて70.5L。走行距離420.7kmなので燃費は約5.97km/Lです。7割くらい片道3kmの通勤に使っているので燃費はほぼ最低値かと思います。

給油量:70.5L
走行距離:420.7km
燃費:5.97km/L
ディスプレイでの燃費:6.3km/L
使用状況:市街地7割、郊外3割

写真は前に自宅から撮ったのをうpしてみただけなので燃費には無関係ですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペン

2008-08-21 23:53:22 | クルマ
solanさんがコペンを買いました。MTで。
免許を取ってATに8年?9年?乗っていたので、家の駐車場でMTの軽自動車を動かすことはたまーにあっても、公道をMTで走るのは超久しぶりだそうです。
そんなワケでまともに公道を走ることができるよう、私がコーチになりますよっと。

まずはどのくらい乗れるのかな?っと思い、私は助手席に乗っていたのですが、不安になってきたので運転を交代してもらい、迷惑にならない場所に移動w
写真の駐車場なんですが、少し傾斜しているので坂道発進の練習にもなり、グッドな練習場でした。
ここで1時間ちょっと坂道発進の練習をして、一度帰ってメシを食い、さらにその後1時間くらい別の場所で発進のおさらいをして、「んー、まぁたぶん大丈夫か」ってとこまできたので、そこで今日の練習は終了です。

率直な感想としては、思ったより上達しないのね・・・です。
確か私らが免許を取った時の教習所のMT車はディーゼルのマークⅡだったはず。ディーゼルだから低速トルクはモリモリです。アイドリングで適当にクラッチ操作してもエンストしないもんね。
コペンは660ccの排気量でターボが付いてるから最大トルクこそ10kg-mくらい出ていますが、その発生回転数は3500rpm以上でしょう。
普通に発進する時の1000~1500rpmでは確かにトルクが細い感はあります。
たぶんそれがエンストする理由その1。
あとはクラッチの繋がり始めまではゆっくりペダルを操作してるのに、繋がり始めた直後にポンとリリースしちゃうのが目立ちましたね。慣れるまではもっと半クラッチ長く使ってもいいんだよーと教えるものの、少しクセみたいになってる様子でした。
ちょっと2速発進してみ、と言うと、半クラ長めに使って走り出すのに、なぜそれが1速でできないのか・・・w

MTに慣れてる人なら、友達のクルマとか初めて乗るクルマの場合、とりあえずちょっと多めにアクセルを踏み、クラッチミートも慎重にスタートし、慣れてきたら無駄に半クラ使わない、無駄に吹かさない操作に変わっていくんでしょうね。
さらに慣れてる人間はエンストしそうになるとそれを感知し、クラッチを少しだけ踏み直す→アクセルを踏む→クラッチ再リリースという一連の動作を無意識にしちゃうんで、こういうのは慣れるしかない、というのが私の結論です。

で、私が乗ってみた感想ですけど、ややミートポイントが上の方ですが、クラッチにクセはなくスムーズに繋がりますし、低速トルク不足もさほど気にならない、乗りやすい部類のクルマでした。ギヤだけは新車なんでゴリゴリで入りが渋い印象でしたが、ストロークは短めで良いですね。
一応慣らしはするとのことなのでベタ踏みしてませんし、回転もそんなに上げていませんが、本格的に加速するには3500rpm以上が必要なようで、それ以下では走るものの、かったるさはあります。
全開加速して0-100km/hを計測すればアルファ147に近いタイムになるんじゃないかなーと思います。
ハンドリングもほんの少ししか試していませんが、めちゃくちゃキビキビ曲がりますね。足はそれなりに硬いし、軽くてホイールベースが短いからでしょうか?
飛ばせば相当面白いでしょうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする