釣行記(2016年5月14日)
5月14日(土)。単独で釣りに行った。今年21回目の釣行。
ゴールデン・ウィークも終わり楽しみがなくなりましたが,みなさんどうでしょうか?
今日の潮は小潮。干潮が18:17,潮位は61cm。満潮が翌日の1:22,潮位は143cm。
今回も上げ潮狙いでデカイ奴を狙ってみる。
干潮前にポイントに入る。
日没前でかなり明るいので,久しぶりにトップから攻めてみる。
ペンシル,ポッパーで広範囲に探るも反応なし。
干潮を過ぎ表層系のミノーにチェンジ。
日没が過ぎて潮もかなりの勢いで上げてくるも,何の反応もない。
ブレイク沿いを延々と投げるも全くダメ・・・
回遊待ちで4時間ほど投げ,足元の護岸近くまで水位が上がってきたところで諦めて場所移動。
去年から通っているポイントへ。
足元から伸びるブレイク沿いにバイブレーションを投げるも反応なし。
表層を捨て,ボトムをバイブレーションで広範囲に探るもダメ。
疲れたので23時過ぎにノーフィッシュで終了とした。
毎年のことながら,この時期はダメですね・・・
以上,釣行リポートでした。
↓ そろそろトップの季節だと思う人,クリックお願いします。まだまだ早いと思う人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
5月14日(土)。単独で釣りに行った。今年21回目の釣行。
ゴールデン・ウィークも終わり楽しみがなくなりましたが,みなさんどうでしょうか?
今日の潮は小潮。干潮が18:17,潮位は61cm。満潮が翌日の1:22,潮位は143cm。
今回も上げ潮狙いでデカイ奴を狙ってみる。
干潮前にポイントに入る。
日没前でかなり明るいので,久しぶりにトップから攻めてみる。
ペンシル,ポッパーで広範囲に探るも反応なし。
干潮を過ぎ表層系のミノーにチェンジ。
日没が過ぎて潮もかなりの勢いで上げてくるも,何の反応もない。
ブレイク沿いを延々と投げるも全くダメ・・・
回遊待ちで4時間ほど投げ,足元の護岸近くまで水位が上がってきたところで諦めて場所移動。
去年から通っているポイントへ。
足元から伸びるブレイク沿いにバイブレーションを投げるも反応なし。
表層を捨て,ボトムをバイブレーションで広範囲に探るもダメ。
疲れたので23時過ぎにノーフィッシュで終了とした。
毎年のことながら,この時期はダメですね・・・
以上,釣行リポートでした。
↓ そろそろトップの季節だと思う人,クリックお願いします。まだまだ早いと思う人も,もちろんOK!

釣行記(2016年5月2日)
5月2日(月)。単独で釣りに行った。今年19回目の釣行。
みなさん、ゴールデン・ウィークを楽しんでいますか?
私は暦通りで今日(2日)は仕事でした。
久しぶりに仕事終わりに出撃してきました。
なぜ平日に?
シーバスのデカい奴が釣れそうだから!
今日は、過去ゴールデン・ウィークにメーターオーバーのシーバスを釣った日の潮周りに似ているからです。(過去記事参照はこちら)
まあ、過去にもこの時期の似た日は何度もあったのですが、たまたま過去のデーターとにらめっこして「行ってみよう」となったわけです。
今日の潮は若潮。干潮が20:32、潮位は46cm。満潮が翌日の3:12、潮位は160cm。
過去記事は長潮だが、干潮時間はほぼ同じ。
ここが重要?(笑)
勘のいい読者の人は、ここまで詳しく書くってことは何かとんでもないモンスターを釣っている?って思う人もいるのでは?(最近釣れていないときのブログは「手抜き」との噂も)
「安心してください、釣ってませんよ!」(笑)
話を戻して、入った場所は当然前にメーターを釣った場所。
前は夕グラで徳ちゃんと一緒だったが今回は1人。
時間的には干潮前の20時ぐらい。
潮はまだ下流に流れていて止まっていない。
ベイトはここ最近になく確認できる。
居る所には居るんですね。
ベイトも確認できるので期待して表層系からスタート。
干潮が過ぎて上げになっても反応なし。
干潮から1時間ほど過ぎて上げが効いてきた。
本来ならば干潮直後の川底を上げてくる潮に乗って入ってくるデカイ奴を狙っていたのだが、なぜかはるか下流のブレイクにウェーディングで浸かっている人が・・・
その立っている付近を通って上ってくる予定なんですが。
結局、ゴールデンタイムは反応なし。
水位が上げてきて下流の人も撤収。
その1時間後ぐらいに、上げ潮に対してクロスに投げゆっくりと引いてくると、狙い通りのブレイク上でヒット!
エラ洗いの様子から60cm位と予想。
慎重に寄せてランディング。


サイズは55cmのアカメ。
今年3尾目。
やはり今年は多いのか?
ランディングまでシーバスと思っていたので少し・・・
ブログのネタには良いのですが、夕グラなら0ポイント。
ルアーはTKLM120。
その後は23時半まで粘るもノーフィッシュで終了。
今回シーバスのデカい奴は釣れませんでしたが、狙い通りにブレイク上のヒットに満足です。
以上、釣行リポートでした。
↓ ゴールデン・ウィークに釣りに行った人,クリックお願いします。家族サービスをした人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
5月2日(月)。単独で釣りに行った。今年19回目の釣行。
みなさん、ゴールデン・ウィークを楽しんでいますか?
私は暦通りで今日(2日)は仕事でした。
久しぶりに仕事終わりに出撃してきました。
なぜ平日に?
シーバスのデカい奴が釣れそうだから!
今日は、過去ゴールデン・ウィークにメーターオーバーのシーバスを釣った日の潮周りに似ているからです。(過去記事参照はこちら)
まあ、過去にもこの時期の似た日は何度もあったのですが、たまたま過去のデーターとにらめっこして「行ってみよう」となったわけです。
今日の潮は若潮。干潮が20:32、潮位は46cm。満潮が翌日の3:12、潮位は160cm。
過去記事は長潮だが、干潮時間はほぼ同じ。
ここが重要?(笑)
勘のいい読者の人は、ここまで詳しく書くってことは何かとんでもないモンスターを釣っている?って思う人もいるのでは?(最近釣れていないときのブログは「手抜き」との噂も)
「安心してください、釣ってませんよ!」(笑)
話を戻して、入った場所は当然前にメーターを釣った場所。
前は夕グラで徳ちゃんと一緒だったが今回は1人。
時間的には干潮前の20時ぐらい。
潮はまだ下流に流れていて止まっていない。
ベイトはここ最近になく確認できる。
居る所には居るんですね。
ベイトも確認できるので期待して表層系からスタート。
干潮が過ぎて上げになっても反応なし。
干潮から1時間ほど過ぎて上げが効いてきた。
本来ならば干潮直後の川底を上げてくる潮に乗って入ってくるデカイ奴を狙っていたのだが、なぜかはるか下流のブレイクにウェーディングで浸かっている人が・・・
その立っている付近を通って上ってくる予定なんですが。
結局、ゴールデンタイムは反応なし。
水位が上げてきて下流の人も撤収。
その1時間後ぐらいに、上げ潮に対してクロスに投げゆっくりと引いてくると、狙い通りのブレイク上でヒット!
エラ洗いの様子から60cm位と予想。
慎重に寄せてランディング。


サイズは55cmのアカメ。
今年3尾目。
やはり今年は多いのか?
ランディングまでシーバスと思っていたので少し・・・
ブログのネタには良いのですが、夕グラなら0ポイント。
ルアーはTKLM120。
その後は23時半まで粘るもノーフィッシュで終了。
今回シーバスのデカい奴は釣れませんでしたが、狙い通りにブレイク上のヒットに満足です。
以上、釣行リポートでした。
↓ ゴールデン・ウィークに釣りに行った人,クリックお願いします。家族サービスをした人も,もちろんOK!

釣行記(2016年4月30日)
4月30日(土)。単独で釣りに行った。今年18回目の釣行。
ゴールデン・ウィークに入りましたが,釣りの方はどうでしょうか?
前半は天気もまずまずで,釣り日和ってところでしょうか?
今日は新品のラインを巻いての釣行。
これで飛距離アップ!
今日の潮は小潮。干潮が17:50,潮位は48cm。満潮が翌日の1:11,潮位は141cm。
最初は久しぶりにホームのサーフへ・・・
この時期,サバゴ絡みでシーバスが寄ってきているかも?
波はほぼ凪の予報だが,現地に着くと少し波っ気がある。
ベタ凪よりも,かなり良い感じ。
開始時間の19時には,辺りも暗くなり始めて潮も動いている。
しかし,シーバスからの反応は無く,20時半に河川へ移動。
移動した先も,ゴールデン・ウィークぐらいから釣れ始める場所。
この時期はアカメも本格的に開幕する時期で,かなり暴力的な引きをする。
バイブレーションをメインにフォローでシンペンを投げるも全く反応なし。
2時間ほど粘って,昨年から通っているエリアに移動。
春のシーズンは初めてなので,まめに通うようにしている。
ここもベイトはほぼ見られず1時間ほどで諦め,23時過ぎにノーフィッシュで終了。
ここ最近全くアタリがありません・・・
ベイトが居ないとこうなるのは分かっているのですが,良い場所には先行者が入っているので・・・
次回もあまり状況は変わらないと思いますが,デカイ奴が出る時期なので何とか頑張ってみます。
以上,釣行リポートでした。
↓ 新品のラインだと飛距離が伸びると思う人,クリックお願いします。あまり変わらないと思う人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
4月30日(土)。単独で釣りに行った。今年18回目の釣行。
ゴールデン・ウィークに入りましたが,釣りの方はどうでしょうか?
前半は天気もまずまずで,釣り日和ってところでしょうか?
今日は新品のラインを巻いての釣行。
これで飛距離アップ!
今日の潮は小潮。干潮が17:50,潮位は48cm。満潮が翌日の1:11,潮位は141cm。
最初は久しぶりにホームのサーフへ・・・
この時期,サバゴ絡みでシーバスが寄ってきているかも?
波はほぼ凪の予報だが,現地に着くと少し波っ気がある。
ベタ凪よりも,かなり良い感じ。
開始時間の19時には,辺りも暗くなり始めて潮も動いている。
しかし,シーバスからの反応は無く,20時半に河川へ移動。
移動した先も,ゴールデン・ウィークぐらいから釣れ始める場所。
この時期はアカメも本格的に開幕する時期で,かなり暴力的な引きをする。
バイブレーションをメインにフォローでシンペンを投げるも全く反応なし。
2時間ほど粘って,昨年から通っているエリアに移動。
春のシーズンは初めてなので,まめに通うようにしている。
ここもベイトはほぼ見られず1時間ほどで諦め,23時過ぎにノーフィッシュで終了。
ここ最近全くアタリがありません・・・
ベイトが居ないとこうなるのは分かっているのですが,良い場所には先行者が入っているので・・・
次回もあまり状況は変わらないと思いますが,デカイ奴が出る時期なので何とか頑張ってみます。
以上,釣行リポートでした。
↓ 新品のラインだと飛距離が伸びると思う人,クリックお願いします。あまり変わらないと思う人も,もちろんOK!

釣行記(2016年4月23日)
4月23日(土)。単独で釣りに行った。今年17回目の釣行。
今日も雨の釣行です。
最近雨が多いですが,基本雨が降ると釣れるはず!
今回もデカイ奴狙いで・・・
今日の潮は大潮。満潮が19:04,潮位は171cm。干潮が翌日の0:55,潮位は56cm。
今回も1箇所で粘る予定。
入った場所は,新規開拓として2週間前に入った橋。
以前から目を付けていたのだが,杭がありは入れなかった場所。
杭が少なくなったので今回入ることに。
開始時間は19時過ぎ。
満潮が過ぎ下げに入っている。
雨は強くなく,22時ぐらいには止む予定の予報だ。
表層系から攻めるも反応なし。
いつものように,レンジを下げるも反応なし。
そのまま表層からボトムを繰り返し,4時間半が経過・・・
23時半にノーフィッシュで終了。
短くてスミマセン,書くことが何も無いです。
ひたすらキャストするのみでした。
ベイトっ気がないのに粘るのはどうかと思いましたが,今後のデーターとして粘りました。
次回は本命の場所で1本取りたいですね。
以上,釣行リポートでした。
↓ 全く何の反応も無いことがある人,クリックお願いします。必ず何らかの反応がある人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
4月23日(土)。単独で釣りに行った。今年17回目の釣行。
今日も雨の釣行です。
最近雨が多いですが,基本雨が降ると釣れるはず!
今回もデカイ奴狙いで・・・
今日の潮は大潮。満潮が19:04,潮位は171cm。干潮が翌日の0:55,潮位は56cm。
今回も1箇所で粘る予定。
入った場所は,新規開拓として2週間前に入った橋。
以前から目を付けていたのだが,杭がありは入れなかった場所。
杭が少なくなったので今回入ることに。
開始時間は19時過ぎ。
満潮が過ぎ下げに入っている。
雨は強くなく,22時ぐらいには止む予定の予報だ。
表層系から攻めるも反応なし。
いつものように,レンジを下げるも反応なし。
そのまま表層からボトムを繰り返し,4時間半が経過・・・
23時半にノーフィッシュで終了。
短くてスミマセン,書くことが何も無いです。
ひたすらキャストするのみでした。
ベイトっ気がないのに粘るのはどうかと思いましたが,今後のデーターとして粘りました。
次回は本命の場所で1本取りたいですね。
以上,釣行リポートでした。
↓ 全く何の反応も無いことがある人,クリックお願いします。必ず何らかの反応がある人も,もちろんOK!

釣行記(2016年4月16日)
九州では地震が発生して,多くの方が亡くなられています。
ご冥福をお祈りします。
4月16日(土)。単独で釣りに行った。今年16回目の釣行。
そろそろ大型のシーバスが釣れる時期になって来ました。
過去の記録やネットの情報でも,4月はけっこう釣れています。
今回もデカイ奴狙いで!
今日の潮は長潮。満潮が14:03,潮位は125cm。干潮が20:33,潮位は52cm。
21時ぐらいから雨の予報となっていて,開始時からレインウェアを着る。
明るい時間の18時過ぎに釣行スタート。
入った場所は,1発狙いで最近よく入っている橋。
潮はあまり動かないが,下げの時間が長く続く潮は実績がある。
暗くなるまでは岸際からブレイクまで広範囲に表層系のルアーで探っていくも反応なし。
暗くなってからは,表層系から明暗に流し込んで,レンジを下げていくも反応なし。
2時間後,何の反応も無く潮止まりを迎える。
上げに期待して,海水の入ってくるボトム付近をバイブレーションで回遊待ち。
21時を過ぎて予報どおり雨が降り始め,魚の活性が上がることを期待するも反応なし。
22時半に疲れたので終了し,歩いての帰り道。
釣っていた橋の明暗の下流側の明暗に,バイブレーションを投げて引いてくると1発でヒット。
杭が多いので強引にやり取りして,岸にズリ上げランディング。


サイズは55cm。
ルアーはレンジバイブ70。
あれだけ回遊待ちで反応が無かったのに,帰りに適当に投げた時に釣れるとは・・・
まぐれでも1尾は1尾(嬉)
あと,少し残念なお知らせがあります。

高知の人は新聞や店舗で見て知っていると思いますが,チキンナンバンでお世話になっている「くいしんぼ如月」が24時間営業を止めるとのことです。
4月21日から,朝7:00~24:00までの営業となります。
釣りの夜食などに夜中みんなで食べたりしていましたが,24時以降は食べられなくなります(泣)
県外から来る人で,よく利用している人は要注意です。
24時間営業,復活して欲しいですね!
以上,釣行リポートでした。
↓ 如月のチキンナンバンが好きな人,クリックお願いします。24時間営業が復活して欲しい人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
九州では地震が発生して,多くの方が亡くなられています。
ご冥福をお祈りします。
4月16日(土)。単独で釣りに行った。今年16回目の釣行。
そろそろ大型のシーバスが釣れる時期になって来ました。
過去の記録やネットの情報でも,4月はけっこう釣れています。
今回もデカイ奴狙いで!
今日の潮は長潮。満潮が14:03,潮位は125cm。干潮が20:33,潮位は52cm。
21時ぐらいから雨の予報となっていて,開始時からレインウェアを着る。
明るい時間の18時過ぎに釣行スタート。
入った場所は,1発狙いで最近よく入っている橋。
潮はあまり動かないが,下げの時間が長く続く潮は実績がある。
暗くなるまでは岸際からブレイクまで広範囲に表層系のルアーで探っていくも反応なし。
暗くなってからは,表層系から明暗に流し込んで,レンジを下げていくも反応なし。
2時間後,何の反応も無く潮止まりを迎える。
上げに期待して,海水の入ってくるボトム付近をバイブレーションで回遊待ち。
21時を過ぎて予報どおり雨が降り始め,魚の活性が上がることを期待するも反応なし。
22時半に疲れたので終了し,歩いての帰り道。
釣っていた橋の明暗の下流側の明暗に,バイブレーションを投げて引いてくると1発でヒット。
杭が多いので強引にやり取りして,岸にズリ上げランディング。


サイズは55cm。
ルアーはレンジバイブ70。
あれだけ回遊待ちで反応が無かったのに,帰りに適当に投げた時に釣れるとは・・・
まぐれでも1尾は1尾(嬉)
あと,少し残念なお知らせがあります。

高知の人は新聞や店舗で見て知っていると思いますが,チキンナンバンでお世話になっている「くいしんぼ如月」が24時間営業を止めるとのことです。
4月21日から,朝7:00~24:00までの営業となります。
釣りの夜食などに夜中みんなで食べたりしていましたが,24時以降は食べられなくなります(泣)
県外から来る人で,よく利用している人は要注意です。
24時間営業,復活して欲しいですね!
以上,釣行リポートでした。
↓ 如月のチキンナンバンが好きな人,クリックお願いします。24時間営業が復活して欲しい人も,もちろんOK!

釣行記(2016年4月9日)
4月9日(土)。単独で釣りに行った。今年15回目の釣行。
世間ではマイクロベイトパターンでかなり釣果が上がっているようですが,私は全くダメ。
毎年マイクロベイトでは結構良い思いをしているのですが・・・
今日の潮は中潮。満潮が19:43,潮位は185cm。干潮が翌日の1:37,潮位は42cm。
日没もかなり遅くなってきて,18時スタートではかなり明るい。
明るい内はトップゲームと行きたいところだが,まだトップの季節ではない。
出ないことはないと思うのだが,夏に比べると反応は鈍そう。
今日は田んぼの濁りもあるので,河川内のブレイク付近をバイブレーションで攻めるパターンで。
毎年,ゴールデンウィークぐらいからバイブレーションで反応が出始める場所でチェック。
3週間ほど早いが,反応はあるのか?
車からかなりの距離をあるいて,18時過ぎに釣り開始。
アーリープラス92XMLにも慣れ,飛距離もかなり出るようになってきた。
アーリーの半年使用のインプレも近々アップしようと思っている。
8cmのバイブレーションで遠投し,少し早めに攻めるのを繰り返すも反応無し。
満潮から下げ始めるくらいまでは粘るつもりなので,焦らずに同じ場所を攻めていく。
ボトムで反応がないのでシンキングペンシルに変えて,2時間ほど投げるも反応無し。
満潮が過ぎ,下げ始める。
とりあえず,足元の護岸が出るくらいまでは粘ることに。
更に,1時間半ほど粘るも何の反応もなく,その間バイブレーションを2個ロスト・・・
そして場所移動。
昼間の干潮時に地形の変化をバイクで見回った時に,杭が抜かれて釣りやすくなった場所へ・・・
しかし,22時前から24時まで表層系からボトムまで攻めるも全く反応無し。
魚からの反応は無かったが,ボトムの地形が分かり次回に繋がる釣行となった。
もう少し粘りたかったが24時を過ぎ,体も疲れてきたので24時にノーフィッシュで終了。
そろそろ大型のシーバスが期待できる時期になってきました。
来週は1本釣りたいですね。
以上,釣行リポートでした。
↓ マイクロベイトパターンは難しいと思う人,クリックお願いします。マイクロベイトが得意という人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
4月9日(土)。単独で釣りに行った。今年15回目の釣行。
世間ではマイクロベイトパターンでかなり釣果が上がっているようですが,私は全くダメ。
毎年マイクロベイトでは結構良い思いをしているのですが・・・
今日の潮は中潮。満潮が19:43,潮位は185cm。干潮が翌日の1:37,潮位は42cm。
日没もかなり遅くなってきて,18時スタートではかなり明るい。
明るい内はトップゲームと行きたいところだが,まだトップの季節ではない。
出ないことはないと思うのだが,夏に比べると反応は鈍そう。
今日は田んぼの濁りもあるので,河川内のブレイク付近をバイブレーションで攻めるパターンで。
毎年,ゴールデンウィークぐらいからバイブレーションで反応が出始める場所でチェック。
3週間ほど早いが,反応はあるのか?
車からかなりの距離をあるいて,18時過ぎに釣り開始。
アーリープラス92XMLにも慣れ,飛距離もかなり出るようになってきた。
アーリーの半年使用のインプレも近々アップしようと思っている。
8cmのバイブレーションで遠投し,少し早めに攻めるのを繰り返すも反応無し。
満潮から下げ始めるくらいまでは粘るつもりなので,焦らずに同じ場所を攻めていく。
ボトムで反応がないのでシンキングペンシルに変えて,2時間ほど投げるも反応無し。
満潮が過ぎ,下げ始める。
とりあえず,足元の護岸が出るくらいまでは粘ることに。
更に,1時間半ほど粘るも何の反応もなく,その間バイブレーションを2個ロスト・・・
そして場所移動。
昼間の干潮時に地形の変化をバイクで見回った時に,杭が抜かれて釣りやすくなった場所へ・・・
しかし,22時前から24時まで表層系からボトムまで攻めるも全く反応無し。
魚からの反応は無かったが,ボトムの地形が分かり次回に繋がる釣行となった。
もう少し粘りたかったが24時を過ぎ,体も疲れてきたので24時にノーフィッシュで終了。
そろそろ大型のシーバスが期待できる時期になってきました。
来週は1本釣りたいですね。
以上,釣行リポートでした。
↓ マイクロベイトパターンは難しいと思う人,クリックお願いします。マイクロベイトが得意という人も,もちろんOK!

釣行記(2016年3月26日)
3月26日(土)。単独で釣りに行った。今年13回目の釣行。
もうすぐ4月だというのに風が冷たいですね。
久しぶりにホームのサーフへ・・・
今日の潮は中潮。満潮が19:50,潮位は161cm。干潮が翌日の1:46,潮位は42cm。
ホームのサーフに着くと,携帯の波予報より波は少し高め。
準備をしようとすると,雨がポツポツと降り始めた。
携帯のレーダーを見ると少しだけ雨雲かかっているが,すぐに移動して止みそうな雰囲気。
車に入って止むのを待っていると,雨は段々強くなり止む気配はない。
結局,19時前から20時過ぎまで車で待機するも,下げ潮の時間帯になったのでサーフを諦めて河川へ戻ることに。
川の上流部へ着くと雨は止んだ。
川は下げに入っていて流れもいい感じ。
しかし,この時期マイクロベイトが居るはずだが全く見られない。
試しに30分ほど目ぼしい場所を攻めるも全く反応はなし。
21時過ぎにここ最近通っているブレイクへ・・・
相変わらず北風が強く寒い。
川に降りると,丁度護岸が見え始めるタイミング。
岸際を表層系で探っていくも反応無し。
広範囲にボトム狙いでもダメ。
表層~ボトムをローテーションして23時過ぎまで粘るも,ベイトっ気がないのと寒さで心が折れ,ノーフィッシュで終了とした。
終了時間の潮位的には前回アカメが釣れた場所に入るのがベストだったが,体がだるいので行かなかった・・・
以上,釣行リポートでした。
↓ 携帯の雨雲レーダーを見る人,クリックお願いします。携帯の天気予報を見る人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
3月26日(土)。単独で釣りに行った。今年13回目の釣行。
もうすぐ4月だというのに風が冷たいですね。
久しぶりにホームのサーフへ・・・
今日の潮は中潮。満潮が19:50,潮位は161cm。干潮が翌日の1:46,潮位は42cm。
ホームのサーフに着くと,携帯の波予報より波は少し高め。
準備をしようとすると,雨がポツポツと降り始めた。
携帯のレーダーを見ると少しだけ雨雲かかっているが,すぐに移動して止みそうな雰囲気。
車に入って止むのを待っていると,雨は段々強くなり止む気配はない。
結局,19時前から20時過ぎまで車で待機するも,下げ潮の時間帯になったのでサーフを諦めて河川へ戻ることに。
川の上流部へ着くと雨は止んだ。
川は下げに入っていて流れもいい感じ。
しかし,この時期マイクロベイトが居るはずだが全く見られない。
試しに30分ほど目ぼしい場所を攻めるも全く反応はなし。
21時過ぎにここ最近通っているブレイクへ・・・
相変わらず北風が強く寒い。
川に降りると,丁度護岸が見え始めるタイミング。
岸際を表層系で探っていくも反応無し。
広範囲にボトム狙いでもダメ。
表層~ボトムをローテーションして23時過ぎまで粘るも,ベイトっ気がないのと寒さで心が折れ,ノーフィッシュで終了とした。
終了時間の潮位的には前回アカメが釣れた場所に入るのがベストだったが,体がだるいので行かなかった・・・
以上,釣行リポートでした。
↓ 携帯の雨雲レーダーを見る人,クリックお願いします。携帯の天気予報を見る人も,もちろんOK!

釣行記(2016年3月21日)
3月21日(月)。単独で釣りに行った。今年12回目の釣行。
相変わらず寒くなったり,暖かくなったり・・・
雨も多くなってきました。
花粉も多く飛んでいるようで,嫁さんと子供はかなり辛そうです。
川は雨の濁りなのか?田んぼの濁りなのか?
田んぼにしては色が薄い・・・
普段より色々と違うことが多い年ですね。
今日の潮は中潮。満潮が17:05,潮位は157cm。干潮が23:23,潮位は19cm。
二日前に雨が降り,川の水量が普段より多い感じがする。
三連休の最終日。
橋はかなり叩かれているのでは?
入った場所はホームの橋。
ダメもとで入るも予想通りダメ。
1時間ほど投げ,マイクロベイトにボイルする個体が居るも,ルアーには全く反応しない。
かなり渋い・・・
ラン・ガンに切り替えて護岸を打っていくも反応無し。
干潮が23時過ぎなので水位はどんどん下がっていく。
移動して,21時に某橋へエントリー。
川に降りると,先ほどの川より濁りがきつい。
表層系を明暗に流し込むも反応無し。
橋が激渋なのは分かっているが,水位が下げているのでこの時期入る場所が浮かばない。
表層系を諦めてボトムの回遊待ちを選択。
22時を過ぎて何の反応もなく,流れも無くなってきた。
そろそろ帰ろうかと思い始めた時,橋脚を過ぎたところで「ガツン!」とヒット。
ドラグはきつめにしているので,ゴリ巻きで障害物から引き離すも,抵抗してなかなか引き離せない。
「ランカーシーバスか?」
と思ったが,直感的に違う・・・
ロッドのパワーで強引に寄せて1分ぐらい?でランディング。


シーバスではなくてアカメ・・・
サイズは70cm,4.5キロ。
ルアーはスライトエッジ90。
寒い時期のアカメの引きはこんなもんでしょう。
前回の奴が引き過ぎ!
今年はこの時期で2尾目。
アカメの当たり年になるのか?
水位も下げて流れも緩くなってきたので,これで終了とした。
今年はマイクロベイトが少ない?
マイクロベイトに付いているシーバスも少ないような・・・
次回はシーバス釣りたいです。
以上,釣行リポートでした。
↓ 花粉症の人,クリックお願いします。花粉症じゃない人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
3月21日(月)。単独で釣りに行った。今年12回目の釣行。
相変わらず寒くなったり,暖かくなったり・・・
雨も多くなってきました。
花粉も多く飛んでいるようで,嫁さんと子供はかなり辛そうです。
川は雨の濁りなのか?田んぼの濁りなのか?
田んぼにしては色が薄い・・・
普段より色々と違うことが多い年ですね。
今日の潮は中潮。満潮が17:05,潮位は157cm。干潮が23:23,潮位は19cm。
二日前に雨が降り,川の水量が普段より多い感じがする。
三連休の最終日。
橋はかなり叩かれているのでは?
入った場所はホームの橋。
ダメもとで入るも予想通りダメ。
1時間ほど投げ,マイクロベイトにボイルする個体が居るも,ルアーには全く反応しない。
かなり渋い・・・
ラン・ガンに切り替えて護岸を打っていくも反応無し。
干潮が23時過ぎなので水位はどんどん下がっていく。
移動して,21時に某橋へエントリー。
川に降りると,先ほどの川より濁りがきつい。
表層系を明暗に流し込むも反応無し。
橋が激渋なのは分かっているが,水位が下げているのでこの時期入る場所が浮かばない。
表層系を諦めてボトムの回遊待ちを選択。
22時を過ぎて何の反応もなく,流れも無くなってきた。
そろそろ帰ろうかと思い始めた時,橋脚を過ぎたところで「ガツン!」とヒット。
ドラグはきつめにしているので,ゴリ巻きで障害物から引き離すも,抵抗してなかなか引き離せない。
「ランカーシーバスか?」
と思ったが,直感的に違う・・・
ロッドのパワーで強引に寄せて1分ぐらい?でランディング。


シーバスではなくてアカメ・・・
サイズは70cm,4.5キロ。
ルアーはスライトエッジ90。
寒い時期のアカメの引きはこんなもんでしょう。
前回の奴が引き過ぎ!
今年はこの時期で2尾目。
アカメの当たり年になるのか?
水位も下げて流れも緩くなってきたので,これで終了とした。
今年はマイクロベイトが少ない?
マイクロベイトに付いているシーバスも少ないような・・・
次回はシーバス釣りたいです。
以上,釣行リポートでした。
↓ 花粉症の人,クリックお願いします。花粉症じゃない人も,もちろんOK!

釣行記(2016年3月12日)
3月12日(土)。単独で釣りに行った。今年11回目の釣行。
3月に入って暖かくなったり寒くなったり・・・
インフルエンザもまだ流行っているようで,私の家族も嫁さんと子供がインフルA型にかかりました。
幸い私は大丈夫でしたが・・・
今日の潮は中潮。満潮が20:39,潮位は161cm。干潮が翌日の2:32,潮位は40cm。
前回アカメを釣った時の潮とほぼ同じ。
スタート時は上げ潮だったので上げ潮での実績の高い橋に入るも,上げの流れが全く流れていない。
ベイトはざわついているので,小さいシンペンを投げるとエバがヒット。
この時期に川で20cmオーバーのが居るってことは・・・
秋には倍にはならなくても,30アップには成長するのか?
それはそれで楽しいのだろうけど。
橋を諦めて,先日アカメに切られた場所へ・・・
アカメ狙いではなくて,アカメが入っているということはシーバスも入っていると・・・
19時半に川に降りる。
ベイトっ気はなく,水はクリア。
この時,期田んぼの濁りが入っていてクリアではないはずだが?
上げで海の水が入っているにしてもきれいな水だ。
最初はボトムから。
30分ほど投げるも反応無し。
表層系に変えてしばらく投げるも反応無し。
潮止まりも近く,流れもないので釣れる気がしない。
今日は最後までここで粘るつもりなので,気にせず回遊待ちをする。
満潮時間が近くなり,川の流れも下げ始めた。
満潮を過ぎたくらいに,岸際を引いていると「ガツン!」と気持ちの良いアタリでヒット。
しばしのやり取りでランディング。


サイズは58cm。
ルアーはラビット109。
活性がいいのか丸呑み。
その後は23時過ぎまで粘るも,何の反応もなく終了。
来週は濁りも入りそうなので,厳しい釣りになりそう。
以上,釣行リポートでした。
↓ インフルエンザにかかったことがある人,クリックお願いします。普通の風邪の人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
3月12日(土)。単独で釣りに行った。今年11回目の釣行。
3月に入って暖かくなったり寒くなったり・・・
インフルエンザもまだ流行っているようで,私の家族も嫁さんと子供がインフルA型にかかりました。
幸い私は大丈夫でしたが・・・
今日の潮は中潮。満潮が20:39,潮位は161cm。干潮が翌日の2:32,潮位は40cm。
前回アカメを釣った時の潮とほぼ同じ。
スタート時は上げ潮だったので上げ潮での実績の高い橋に入るも,上げの流れが全く流れていない。
ベイトはざわついているので,小さいシンペンを投げるとエバがヒット。
この時期に川で20cmオーバーのが居るってことは・・・
秋には倍にはならなくても,30アップには成長するのか?
それはそれで楽しいのだろうけど。
橋を諦めて,先日アカメに切られた場所へ・・・
アカメ狙いではなくて,アカメが入っているということはシーバスも入っていると・・・
19時半に川に降りる。
ベイトっ気はなく,水はクリア。
この時,期田んぼの濁りが入っていてクリアではないはずだが?
上げで海の水が入っているにしてもきれいな水だ。
最初はボトムから。
30分ほど投げるも反応無し。
表層系に変えてしばらく投げるも反応無し。
潮止まりも近く,流れもないので釣れる気がしない。
今日は最後までここで粘るつもりなので,気にせず回遊待ちをする。
満潮時間が近くなり,川の流れも下げ始めた。
満潮を過ぎたくらいに,岸際を引いていると「ガツン!」と気持ちの良いアタリでヒット。
しばしのやり取りでランディング。


サイズは58cm。
ルアーはラビット109。
活性がいいのか丸呑み。
その後は23時過ぎまで粘るも,何の反応もなく終了。
来週は濁りも入りそうなので,厳しい釣りになりそう。
以上,釣行リポートでした。
↓ インフルエンザにかかったことがある人,クリックお願いします。普通の風邪の人も,もちろんOK!

釣行記(2016年2月27日)
2月27日(土)。単独で釣りに行った。今年9回目の釣行。
もうすぐ2月も終わりになりますが,ホームの河川にはマイクロベイトが見当たりません・・・
通常なら,2月下旬にはマイクロベイトが入ってきて,セイゴやフッコのボイルがたくさん見られるはず・・・
今年は2月中旬にマイクロベイトが入ってきてボイルも見られたのですが,その後の雨の影響か,今はほとんど見られません。
今日はホームの河川を諦めるのか?
釣れそうな場所が思いつかない・・・
今日の潮は中潮。満潮が20:41,潮位は148cm。干潮が翌日の2:40,潮位は46cm。
とりあえず,ベイトチェックのためにホームの橋に入る。
時間は18時半過ぎ。
潮は上げていて水位は護岸より20~30cm下。
入った河川は上げ潮でも川の流れが強く,上げ潮が弱いと表層はゆっくり下流へ流れている。
しかし,上げ潮で底の方は上げているので非常に釣り辛い。
満潮まで2時間。若干表層が下流に向けて流れている。
流れが出るまで岸際をラン・ガンすることに。
1時間ほど歩くも全く反応無し。
上げが弱いのか?川の流れが強いのか?
満潮前に下流に強く流れ始めたので,ホームの橋の明暗を攻めることに。
マイクロベイトも表層に見られないので,ボトム狙いも考えたが何となく表層を小型のシンペンで攻めることに。
ワンダースリム70をダウンクロスで明暗に入れて沈め,中層より少し上をリフト&フォールさせながらドリフト気味に流しているとヒット。
慎重にやり取りして貴重な1尾をランディング。


サイズは50cm。
その後は同じように攻めると2尾ほどヒットしたが全て30cm前後。
表層を諦め,ボトム狙いに変えて引いているとヒット。
ランディングしたのは・・・

サイズは47cm。
ルアーはコウメ70ブースター。
ルアーはランディングと同時に外れてしまった。
満潮を過ぎて流れもかなり速くなって良い感じだが,後が続かず・・・
車で移動して下流の橋の明暗へ・・・
ここは,上流の橋でマイクロベイトが居なくてもマイクロベイトが期待できる場所。
案の定,上流の橋よりはマイクロベイトが確認できたが,シーバスのボイルはない。
橋の明暗を少し攻めて反応がないので移動。
最初に入った河川は期待ができないので,河川を変える。
普段は入らないが,マイクロベイトが溜まる橋へ行ってみることに・・・
橋に着くも,マイクロベイトはほとんどおらず,少ししか居ないマイクロベイトに時々50cmクラスがボイルしている。
迷った末に行く当てもないので,そのボイルしている個体狙いで橋に入ることにした。
小型のシンペンをボイルしている辺りにアップで流し込むと・・・
「バフッ!」
一発で出たが乗らず・・。
ルアーには触ったのでもう出ないかも・・・
その後は全く反応がなくなった。
このまま帰るのもしゃくなので,明暗を通常のルアーで攻めることに・・・
流れが強いので上流に立ち位置を取って,ドリフトで表層系のルアーを流し込むも反応無し。
ルアーを何種類か投げるもダメなので,ボトム狙いでバイブレーションを投げる。
投げたルアーはコウメ70ブースター。
明暗の境目に立って投げた2投目だった・・・
ボトムを取って明暗に沿って引いてくると,橋脚の前でガツンとヒット。
急いで自分が上流に移動して魚を橋脚から引き離す。
最初はすんなり寄ってきて橋脚から離れたが,すぐに強烈なファーストラン。
一瞬,頭に浮かんだのはアカメ?
ファーストランはすぐに止まった。
ドラグは橋脚用にかなり強めに設定。
ロッドはアーリープラス92XMLとかなりパワーはある。
それでも,ロッドが伸されそうになるほどの走りで,ドラグはジィージィーと出された。
この時期のアカメならあまり引かないはず。
シーバスならメーターオーバーかも?(嬉)
「アカメじゃない!」とテンションが上がる。
そんなことを思いながら止まった魚を寄せにかかる。
しかし,またしても魚は走り始め,沖のロープ付のペットボトル向けて一直線。
フックはSP-MH6番なので無理はできないがスプールを掴んで止める。
そしてエラ洗い。
その魚は思ったより小さかった・・・
強烈な引きで何度か走られながらもやっと足元まで寄せ,ライトを照らすと最初の直感が当たった。
アカメだ!
慎重にランディングしたのは・・・



サイズは85cm,重さは8.5キロ。(オーシャングリップ計測)
フックはカンヌキに上手く刺さって,少し開いていただけだった。
この時期のアカメにしてはメッチャ引いた。
「冬のアカメは引かない」との,私の理論はもろくも崩れ去った・・・
リリースを終えると23時過ぎ。
疲れたので終了とした。
2月のアカメは初めて。
そして,アーリープラス92XMLのポテンシャルを感じたのも初めてだ。
パワーがあり過ぎると思っていたが,今回は橋脚や障害物のある場所で良い仕事をしてくれました。
ただ,前から気になっていたリールシートは,ファイト中も気になりました。
あと,ロッドのグリップがもう少し太ければ楽にファイトできたのではないでしょうか?
それと,魚の持ち方が悪かったのか?アカメの首振りが強かったのか?オーシャングリップがまた曲がってしまいました。(2度目)

ペンチで元に戻しましたが(笑)
以上,釣行リポートでした。
↓ フィッシュグリップを持っている人,クリックお願いします。グリップの先が曲がったことがある人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
2月27日(土)。単独で釣りに行った。今年9回目の釣行。
もうすぐ2月も終わりになりますが,ホームの河川にはマイクロベイトが見当たりません・・・
通常なら,2月下旬にはマイクロベイトが入ってきて,セイゴやフッコのボイルがたくさん見られるはず・・・
今年は2月中旬にマイクロベイトが入ってきてボイルも見られたのですが,その後の雨の影響か,今はほとんど見られません。
今日はホームの河川を諦めるのか?
釣れそうな場所が思いつかない・・・
今日の潮は中潮。満潮が20:41,潮位は148cm。干潮が翌日の2:40,潮位は46cm。
とりあえず,ベイトチェックのためにホームの橋に入る。
時間は18時半過ぎ。
潮は上げていて水位は護岸より20~30cm下。
入った河川は上げ潮でも川の流れが強く,上げ潮が弱いと表層はゆっくり下流へ流れている。
しかし,上げ潮で底の方は上げているので非常に釣り辛い。
満潮まで2時間。若干表層が下流に向けて流れている。
流れが出るまで岸際をラン・ガンすることに。
1時間ほど歩くも全く反応無し。
上げが弱いのか?川の流れが強いのか?
満潮前に下流に強く流れ始めたので,ホームの橋の明暗を攻めることに。
マイクロベイトも表層に見られないので,ボトム狙いも考えたが何となく表層を小型のシンペンで攻めることに。
ワンダースリム70をダウンクロスで明暗に入れて沈め,中層より少し上をリフト&フォールさせながらドリフト気味に流しているとヒット。
慎重にやり取りして貴重な1尾をランディング。


サイズは50cm。
その後は同じように攻めると2尾ほどヒットしたが全て30cm前後。
表層を諦め,ボトム狙いに変えて引いているとヒット。
ランディングしたのは・・・

サイズは47cm。
ルアーはコウメ70ブースター。
ルアーはランディングと同時に外れてしまった。
満潮を過ぎて流れもかなり速くなって良い感じだが,後が続かず・・・
車で移動して下流の橋の明暗へ・・・
ここは,上流の橋でマイクロベイトが居なくてもマイクロベイトが期待できる場所。
案の定,上流の橋よりはマイクロベイトが確認できたが,シーバスのボイルはない。
橋の明暗を少し攻めて反応がないので移動。
最初に入った河川は期待ができないので,河川を変える。
普段は入らないが,マイクロベイトが溜まる橋へ行ってみることに・・・
橋に着くも,マイクロベイトはほとんどおらず,少ししか居ないマイクロベイトに時々50cmクラスがボイルしている。
迷った末に行く当てもないので,そのボイルしている個体狙いで橋に入ることにした。
小型のシンペンをボイルしている辺りにアップで流し込むと・・・
「バフッ!」
一発で出たが乗らず・・。
ルアーには触ったのでもう出ないかも・・・
その後は全く反応がなくなった。
このまま帰るのもしゃくなので,明暗を通常のルアーで攻めることに・・・
流れが強いので上流に立ち位置を取って,ドリフトで表層系のルアーを流し込むも反応無し。
ルアーを何種類か投げるもダメなので,ボトム狙いでバイブレーションを投げる。
投げたルアーはコウメ70ブースター。
明暗の境目に立って投げた2投目だった・・・
ボトムを取って明暗に沿って引いてくると,橋脚の前でガツンとヒット。
急いで自分が上流に移動して魚を橋脚から引き離す。
最初はすんなり寄ってきて橋脚から離れたが,すぐに強烈なファーストラン。
一瞬,頭に浮かんだのはアカメ?
ファーストランはすぐに止まった。
ドラグは橋脚用にかなり強めに設定。
ロッドはアーリープラス92XMLとかなりパワーはある。
それでも,ロッドが伸されそうになるほどの走りで,ドラグはジィージィーと出された。
この時期のアカメならあまり引かないはず。
シーバスならメーターオーバーかも?(嬉)
「アカメじゃない!」とテンションが上がる。
そんなことを思いながら止まった魚を寄せにかかる。
しかし,またしても魚は走り始め,沖のロープ付のペットボトル向けて一直線。
フックはSP-MH6番なので無理はできないがスプールを掴んで止める。
そしてエラ洗い。
その魚は思ったより小さかった・・・
強烈な引きで何度か走られながらもやっと足元まで寄せ,ライトを照らすと最初の直感が当たった。
アカメだ!
慎重にランディングしたのは・・・



サイズは85cm,重さは8.5キロ。(オーシャングリップ計測)
フックはカンヌキに上手く刺さって,少し開いていただけだった。
この時期のアカメにしてはメッチャ引いた。
「冬のアカメは引かない」との,私の理論はもろくも崩れ去った・・・
リリースを終えると23時過ぎ。
疲れたので終了とした。
2月のアカメは初めて。
そして,アーリープラス92XMLのポテンシャルを感じたのも初めてだ。
パワーがあり過ぎると思っていたが,今回は橋脚や障害物のある場所で良い仕事をしてくれました。
ただ,前から気になっていたリールシートは,ファイト中も気になりました。
あと,ロッドのグリップがもう少し太ければ楽にファイトできたのではないでしょうか?
それと,魚の持ち方が悪かったのか?アカメの首振りが強かったのか?オーシャングリップがまた曲がってしまいました。(2度目)

ペンチで元に戻しましたが(笑)
以上,釣行リポートでした。
↓ フィッシュグリップを持っている人,クリックお願いします。グリップの先が曲がったことがある人も,もちろんOK!
