釣行記(2016年2月25日)
2月25日(木)。単独で釣りに行った。今年8回目の釣行。
年に何回かしかない平日の釣行。
前回の平日釣行同様,バチ抜け狙いで!
バチ抜け開始から1時間の釣行予定。
今日の潮は中潮。満潮が19:34,潮位は164cm。干潮が翌日の1:48,潮位は24cm。
平日に勝負を掛けるからには,当然前日の下見もしている。
数は少ないがバチ抜けを確認。
シーバスのボイル(モジリ)も見て魚が入っていることも確認済み。
ただ,ボイルの数が前回のバチ抜け釣行より少ないのが気がかり・・・
満潮の19時半にポイントに入る。
川の流れはまだ下げていない。
水は雨の影響で少し濁りが入っている。
10分ほどして,水面に反応が・・・
流れはゆっくりと下げ始めるも,モジリは単発。
最初はシンペンからスタート。
流れが緩いのでダウンから試すも反応無し。
アップで引いてくるも,流れが遅く流れに合わせると沈むのでダメ。
前回反応の良かったコモモスリム95に変更。
何度も投げるが反応無し。
やはり,流れが緩いのが原因か?
モジリはあるので捕食はしているようだ。
アップからロッドを立て,流れに合わせて超デッドスローで引いてくると水面が割れた。
ヒット!
今日のロッドは久しぶりにアルテサーノ・キャステイシア93。
前回,アーリープラス92でバラシが多かったため,少し柔らかいロッドでの釣行。
アーリープラス92XMLは,ティップは柔らかいがバットはパワーがありすぎ感がある。
ヒットしてから暴れたり走りすぎる感があるので今日は柔らかめを使用。
狙い通り,あまり暴れずに足元まで寄せたが,ランディングしようとするとエラ洗いでフックアウト・・・
サイズは50半ばか?
その後もボイルは少なく反応もイマイチ。
アップのデッドスローでやっとヒット。
慎重にやり取りしてランディング。


サイズは64cm。
この場所では納得のサイズ。
ルアーはコモモスリム95。
その後反応がイマイチなので,ルアーを変える。
すると反応があるも,乗らず&ショートバイト。
やっとの思いでヒットさせランディング。


サイズはジャスト50cm。
ルアーはエリア10。
この後は40cm以下を3尾ほどキャッチするも写真は無し。
水面にシーバスの反応もなくなったので,昨日水面に反応があった場所へ移動。
ロッドを立て,水面直下をダウンクロスでドリフトさせているとヒット。
ランディングしたのは

40cmのキビレ。
ルアーはエリア10でのヒット。
その後は何の反応もなく30分ほどラン・ガンをして21時で終了。
バチ抜けは,予定通り抜け始めて約1時間で終了。
バチは確認はしていないが,水面にシーバスの反応がなくなったことで判断。
次回の大潮は3月。
まだ,抜けるのか?
次回も確認&釣行してみたいと思います。
以上,釣行リポートでした。
↓ バチ抜けルアーはシンペンだと思う人,クリックお願いします。細身のフローティングミノーだと思う人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
2月25日(木)。単独で釣りに行った。今年8回目の釣行。
年に何回かしかない平日の釣行。
前回の平日釣行同様,バチ抜け狙いで!
バチ抜け開始から1時間の釣行予定。
今日の潮は中潮。満潮が19:34,潮位は164cm。干潮が翌日の1:48,潮位は24cm。
平日に勝負を掛けるからには,当然前日の下見もしている。
数は少ないがバチ抜けを確認。
シーバスのボイル(モジリ)も見て魚が入っていることも確認済み。
ただ,ボイルの数が前回のバチ抜け釣行より少ないのが気がかり・・・
満潮の19時半にポイントに入る。
川の流れはまだ下げていない。
水は雨の影響で少し濁りが入っている。
10分ほどして,水面に反応が・・・
流れはゆっくりと下げ始めるも,モジリは単発。
最初はシンペンからスタート。
流れが緩いのでダウンから試すも反応無し。
アップで引いてくるも,流れが遅く流れに合わせると沈むのでダメ。
前回反応の良かったコモモスリム95に変更。
何度も投げるが反応無し。
やはり,流れが緩いのが原因か?
モジリはあるので捕食はしているようだ。
アップからロッドを立て,流れに合わせて超デッドスローで引いてくると水面が割れた。
ヒット!
今日のロッドは久しぶりにアルテサーノ・キャステイシア93。
前回,アーリープラス92でバラシが多かったため,少し柔らかいロッドでの釣行。
アーリープラス92XMLは,ティップは柔らかいがバットはパワーがありすぎ感がある。
ヒットしてから暴れたり走りすぎる感があるので今日は柔らかめを使用。
狙い通り,あまり暴れずに足元まで寄せたが,ランディングしようとするとエラ洗いでフックアウト・・・
サイズは50半ばか?
その後もボイルは少なく反応もイマイチ。
アップのデッドスローでやっとヒット。
慎重にやり取りしてランディング。


サイズは64cm。
この場所では納得のサイズ。
ルアーはコモモスリム95。
その後反応がイマイチなので,ルアーを変える。
すると反応があるも,乗らず&ショートバイト。
やっとの思いでヒットさせランディング。


サイズはジャスト50cm。
ルアーはエリア10。
この後は40cm以下を3尾ほどキャッチするも写真は無し。
水面にシーバスの反応もなくなったので,昨日水面に反応があった場所へ移動。
ロッドを立て,水面直下をダウンクロスでドリフトさせているとヒット。
ランディングしたのは

40cmのキビレ。
ルアーはエリア10でのヒット。
その後は何の反応もなく30分ほどラン・ガンをして21時で終了。
バチ抜けは,予定通り抜け始めて約1時間で終了。
バチは確認はしていないが,水面にシーバスの反応がなくなったことで判断。
次回の大潮は3月。
まだ,抜けるのか?
次回も確認&釣行してみたいと思います。
以上,釣行リポートでした。
↓ バチ抜けルアーはシンペンだと思う人,クリックお願いします。細身のフローティングミノーだと思う人も,もちろんOK!

釣行記(2016年2月20日)
2月20日(土)。単独で釣りに行った。今年7回目の釣行。
先週は体調不良のため,家でおとなしくしていました。
前日に雨が降り,川は濁ったままの状態。
この雨が良い結果に繋がるといいのですが・・・
今日の潮は中潮。満潮が16:31,潮位は161cm。干潮が23:18,潮位は3cm。
前日の雨で大量の草木などのゴミが予想されるが,時間が経てば無くなるはず。
しかし,時間が経てば水位が下がり,目当ての場所では釣りづらくなる・・・
最初はホームの橋からスタート。
予想通り,草木が流れてきて表層系はダメ。
なんとか,バイブレーションで底を取りながら釣るも全く反応無し。
歩いてめぼしい場所をラン・ガンするも反応無し。
2時間ほどで場所移動。
しかし,行く先々で無反応,最後に仕方なく去年の秋に良かった場所へ入る。
釣り場に降りると,水位が下げ過ぎてジ・エンド・・・
22時過ぎにノーフィッシュで終了とした。
ホームの川では,先週居たマイクロベイトが雨の影響か少なくなっていた。
数少ないマイクロベイトにシーバスの反応はなく,一時的に川から出て行ったのではないかと・・・
マイクロベイトが戻ってくれば,シーバスも戻ってくるだろう。
以上,釣行リポートでした。
↓ 雨の後は草木のゴミで釣りにくいと思う人,クリックお願いします。雨で濁れば釣れると思う人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
2月20日(土)。単独で釣りに行った。今年7回目の釣行。
先週は体調不良のため,家でおとなしくしていました。
前日に雨が降り,川は濁ったままの状態。
この雨が良い結果に繋がるといいのですが・・・
今日の潮は中潮。満潮が16:31,潮位は161cm。干潮が23:18,潮位は3cm。
前日の雨で大量の草木などのゴミが予想されるが,時間が経てば無くなるはず。
しかし,時間が経てば水位が下がり,目当ての場所では釣りづらくなる・・・
最初はホームの橋からスタート。
予想通り,草木が流れてきて表層系はダメ。
なんとか,バイブレーションで底を取りながら釣るも全く反応無し。
歩いてめぼしい場所をラン・ガンするも反応無し。
2時間ほどで場所移動。
しかし,行く先々で無反応,最後に仕方なく去年の秋に良かった場所へ入る。
釣り場に降りると,水位が下げ過ぎてジ・エンド・・・
22時過ぎにノーフィッシュで終了とした。
ホームの川では,先週居たマイクロベイトが雨の影響か少なくなっていた。
数少ないマイクロベイトにシーバスの反応はなく,一時的に川から出て行ったのではないかと・・・
マイクロベイトが戻ってくれば,シーバスも戻ってくるだろう。
以上,釣行リポートでした。
↓ 雨の後は草木のゴミで釣りにくいと思う人,クリックお願いします。雨で濁れば釣れると思う人も,もちろんOK!

釣行記(2016年2月10日)
2月10日(水)。単独で釣りに行った。今年6回目の釣行。
珍しく平日の釣行ですが,月曜からバチ抜けの確認に河川へ通っていました。(見るだけ)
そして,予想通り火曜日にバチ抜けを確認し,今日の釣行となりました。
今日の潮は大潮。満潮が19:09,潮位は179cm。干潮が翌日の1:37,潮位はマイナス12cm。
私の通う場所の話ですが,大潮前後の日没後の暗くなった時間帯に満潮を迎えると,バチが抜ける。
量は大量ではなくちらほらと流れてくる感じ。
そして,抜け始めると1時間ほどで流れなくなる。
過去のデータを検証したくて平日の下見&釣行となった。
満潮前の19時にポイントに到着。
バチは確認できないが,川の流れは下流へ流れ始めている。
とりあえず,9cmの表層系をダウンクロスで投げると1投目からヒット。
しかし,即バレ。
魚が居るのは分かったので,バチ用のシンペンに変更。
水面にはまだ反応がないので,ダウンクロスで表層を引き波で攻めていると・・・
「バフッ!」と水面が割れてヒット。
しばしのやりとりでランディング。


サイズは53cmとバチパターンのアベレージサイズ。
ルアーはピットスティック65。
撮影が終わるとバチが流れてきたらしく,水面でモジリが見え始めた。
こうなると,ダウンクロスでは難しくなる。
ピットスティック65をアップで投げて,水面に反応のある辺りを流すも反応無し。
バチ用?のフローティングミノーに変え,アップでスローに流すと即ヒット。
すぐ前のブレイクに杭があるので慎重にやり取りしてランディング。


サイズは51cm。
ルアーはコモモスリム95。
更に,水面に反応がある場所へ投げるとヒット。


サイズは同じく51cm。
ルアーも同じ。
撮影が終わって同じラインに投げると続けてヒット。
今度はサイズアップ(60ぐらい?)のようで,足元まで寄せては走られて杭の手前で止めてを繰り返すもバラシ・・・
杭がなければ,走らせてゆっくりやり取りすれば捕れたと思うが,強引に止めたので身切れしたようだ。
フックは46の10番が付いているので,もっと強引にいっても良いのかな?
気を取り直して投げると,即ヒット。
これも,ファーストランでバラシ。
やはり,バチ抜けは食い込みが悪いのか?
更にヒットするも,杭の手前まで走らせて止めるとバラシ。
その後も,1回バラシ・・・
バラシで場が荒れ,反応がなくなったのでルアーのカラーをチェンジ。
すると即ヒット。


サイズは43cmとサイズダウン
その後は30cm台が2尾釣れたが,後が続かず。
20時前に水面は静かになりバチ抜けは終わったようだ。
歩いて場所移動しながら護岸際をラン・ガンする。
TKLM90で2尾ヒットしたがバラシ・・・
サイズは50~60cmって感じ。
それから,ボトム狙いでチヌをゲット。


サイズは41cm。
ルアーはローリングベイト77。
反応がなくなったので大きく移動し,橋の明暗を攻める。
表層系のミノーで反応がないので,シンペンに変えると1発でヒット。
しばしのやり取りでランディング。


サイズは55cm。
サイズの割りにかなり引いた。
ルアーはワンダー80。
この魚は口の中にバチが大量に入っていた。
橋の上流でもバチ抜けがあったようだ。
最後は,バラシ連発後に捕れた1尾なのでホッとした。
バラシは連発すると負のスパイラルに陥るので(笑)
粘れば釣れそうだったが,平日ということもあって22時で終了とした。
今回は新しい魚が入ってきていたのかな?
久しぶりに反応が良かったです。
バラシが7尾ってのは残念でしたが,5尾捕れれば上等でしょう。
以上,釣行リポートでした。
↓ 一度バレると連発する人,クリックお願いします。連発しない人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
2月10日(水)。単独で釣りに行った。今年6回目の釣行。
珍しく平日の釣行ですが,月曜からバチ抜けの確認に河川へ通っていました。(見るだけ)
そして,予想通り火曜日にバチ抜けを確認し,今日の釣行となりました。
今日の潮は大潮。満潮が19:09,潮位は179cm。干潮が翌日の1:37,潮位はマイナス12cm。
私の通う場所の話ですが,大潮前後の日没後の暗くなった時間帯に満潮を迎えると,バチが抜ける。
量は大量ではなくちらほらと流れてくる感じ。
そして,抜け始めると1時間ほどで流れなくなる。
過去のデータを検証したくて平日の下見&釣行となった。
満潮前の19時にポイントに到着。
バチは確認できないが,川の流れは下流へ流れ始めている。
とりあえず,9cmの表層系をダウンクロスで投げると1投目からヒット。
しかし,即バレ。
魚が居るのは分かったので,バチ用のシンペンに変更。
水面にはまだ反応がないので,ダウンクロスで表層を引き波で攻めていると・・・
「バフッ!」と水面が割れてヒット。
しばしのやりとりでランディング。


サイズは53cmとバチパターンのアベレージサイズ。
ルアーはピットスティック65。
撮影が終わるとバチが流れてきたらしく,水面でモジリが見え始めた。
こうなると,ダウンクロスでは難しくなる。
ピットスティック65をアップで投げて,水面に反応のある辺りを流すも反応無し。
バチ用?のフローティングミノーに変え,アップでスローに流すと即ヒット。
すぐ前のブレイクに杭があるので慎重にやり取りしてランディング。


サイズは51cm。
ルアーはコモモスリム95。
更に,水面に反応がある場所へ投げるとヒット。


サイズは同じく51cm。
ルアーも同じ。
撮影が終わって同じラインに投げると続けてヒット。
今度はサイズアップ(60ぐらい?)のようで,足元まで寄せては走られて杭の手前で止めてを繰り返すもバラシ・・・
杭がなければ,走らせてゆっくりやり取りすれば捕れたと思うが,強引に止めたので身切れしたようだ。
フックは46の10番が付いているので,もっと強引にいっても良いのかな?
気を取り直して投げると,即ヒット。
これも,ファーストランでバラシ。
やはり,バチ抜けは食い込みが悪いのか?
更にヒットするも,杭の手前まで走らせて止めるとバラシ。
その後も,1回バラシ・・・
バラシで場が荒れ,反応がなくなったのでルアーのカラーをチェンジ。
すると即ヒット。


サイズは43cmとサイズダウン
その後は30cm台が2尾釣れたが,後が続かず。
20時前に水面は静かになりバチ抜けは終わったようだ。
歩いて場所移動しながら護岸際をラン・ガンする。
TKLM90で2尾ヒットしたがバラシ・・・
サイズは50~60cmって感じ。
それから,ボトム狙いでチヌをゲット。


サイズは41cm。
ルアーはローリングベイト77。
反応がなくなったので大きく移動し,橋の明暗を攻める。
表層系のミノーで反応がないので,シンペンに変えると1発でヒット。
しばしのやり取りでランディング。


サイズは55cm。
サイズの割りにかなり引いた。
ルアーはワンダー80。
この魚は口の中にバチが大量に入っていた。
橋の上流でもバチ抜けがあったようだ。
最後は,バラシ連発後に捕れた1尾なのでホッとした。
バラシは連発すると負のスパイラルに陥るので(笑)
粘れば釣れそうだったが,平日ということもあって22時で終了とした。
今回は新しい魚が入ってきていたのかな?
久しぶりに反応が良かったです。
バラシが7尾ってのは残念でしたが,5尾捕れれば上等でしょう。
以上,釣行リポートでした。
↓ 一度バレると連発する人,クリックお願いします。連発しない人も,もちろんOK!

釣行記(2016年2月6日)
2月6日(土)。単独で釣りに行った。今年4回目の釣行。
今日は明日開催される「夕マヅメグランプリ」のプラ(下見)を兼ねての釣行。
今日の潮は中潮。満潮が16:13,潮位は153cm。干潮が23:02,潮位はマイナス2cm。
私の場合,ここ何年かこの時期の釣果は乏しく,バチ抜け絡みでないと魚は期待できない。
明日の夕グラは,バチ抜けのタイミングからは少し早い潮。
満潮が日没後ならば可能性があるのだが,今回は日没の40分ほど前。
とりあえず,今日の釣行はバチが抜けていないのを確認するための釣行だ。
そして,入った河川でシーバスの反応があるかどうかも確認したい。
河川に降りたのは日没後の18時。
辺りはまだ明るい。
満潮を過ぎて河川は下げていて,けっこうな流れ。
辺りが完全に暗くなったのは18時過ぎ。
この場所は,暗くなって下げ始めのタイミングでバチが抜ける。
水位はギリギリ護岸の上にあるが,バチは流れてこない。
19時まで観察したが,シーバスの反応もバチも確認できなかった。
あとは,この河川でシーバスの反応があるかどうか?
ラン・ガンで岸際を打ちながら,流芯をバイブレーションで攻める。
過去に実績のある場所を攻め終わると,回遊待ちで21時まで粘るもダメ。
水位がかなり下げてきたので,少し早いがノーフィッシュで終了。
とりあえず,めぼしを付けていた河川は可能性が低いことが分かった。
明日は最近なんとか釣れている河川で粘ることに・・・
以上,釣行リポートでした。
↓ 釣り場の下見に行く人,クリックお願いします。ぶっつけ本番の人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
2月6日(土)。単独で釣りに行った。今年4回目の釣行。
今日は明日開催される「夕マヅメグランプリ」のプラ(下見)を兼ねての釣行。
今日の潮は中潮。満潮が16:13,潮位は153cm。干潮が23:02,潮位はマイナス2cm。
私の場合,ここ何年かこの時期の釣果は乏しく,バチ抜け絡みでないと魚は期待できない。
明日の夕グラは,バチ抜けのタイミングからは少し早い潮。
満潮が日没後ならば可能性があるのだが,今回は日没の40分ほど前。
とりあえず,今日の釣行はバチが抜けていないのを確認するための釣行だ。
そして,入った河川でシーバスの反応があるかどうかも確認したい。
河川に降りたのは日没後の18時。
辺りはまだ明るい。
満潮を過ぎて河川は下げていて,けっこうな流れ。
辺りが完全に暗くなったのは18時過ぎ。
この場所は,暗くなって下げ始めのタイミングでバチが抜ける。
水位はギリギリ護岸の上にあるが,バチは流れてこない。
19時まで観察したが,シーバスの反応もバチも確認できなかった。
あとは,この河川でシーバスの反応があるかどうか?
ラン・ガンで岸際を打ちながら,流芯をバイブレーションで攻める。
過去に実績のある場所を攻め終わると,回遊待ちで21時まで粘るもダメ。
水位がかなり下げてきたので,少し早いがノーフィッシュで終了。
とりあえず,めぼしを付けていた河川は可能性が低いことが分かった。
明日は最近なんとか釣れている河川で粘ることに・・・
以上,釣行リポートでした。
↓ 釣り場の下見に行く人,クリックお願いします。ぶっつけ本番の人も,もちろんOK!

釣行記(2016年1月30日)
1月30日(土)。単独で釣りに行った。今年3回目の釣行。
先週は所要で釣りに行っていません・・・
決して寒かったからではありません(笑)
今日の潮は中潮。干潮が15:47,潮位は55cm。満潮が21:40,潮位は126cm。
なんか,微妙な潮周り。
前回の釣行と似たような潮ですが,意外にこういう潮周りはデカイのが釣れたりする。
今回も大物狙いで場所を選択。
18時過ぎにポイントへ・・・
ポイントに着くと,前回同様ベイトっ気は無し。
回遊待ちで表層系のミノーを投げ続けるも,セイゴが釣れただけで無反応。
満潮が近くなってボトム狙いに切り替えると,リフト&フォールでヒット。
慎重にやり取りしてランディング。


サイズは46cm。
ルアーはレンジバイブ80。
リアフック1本でヒヤヒヤもの。
その後は満潮を過ぎて,良い流れが出るも全く反応無しで23時半に終了。
来週は夕グラ。
バチが抜けたらポイント取れるかも?
以上,釣行リポートでした。
↓ そろそろバチ抜けだと思う人,クリックお願いします。バチ抜けを見たことない人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
1月30日(土)。単独で釣りに行った。今年3回目の釣行。
先週は所要で釣りに行っていません・・・
決して寒かったからではありません(笑)
今日の潮は中潮。干潮が15:47,潮位は55cm。満潮が21:40,潮位は126cm。
なんか,微妙な潮周り。
前回の釣行と似たような潮ですが,意外にこういう潮周りはデカイのが釣れたりする。
今回も大物狙いで場所を選択。
18時過ぎにポイントへ・・・
ポイントに着くと,前回同様ベイトっ気は無し。
回遊待ちで表層系のミノーを投げ続けるも,セイゴが釣れただけで無反応。
満潮が近くなってボトム狙いに切り替えると,リフト&フォールでヒット。
慎重にやり取りしてランディング。


サイズは46cm。
ルアーはレンジバイブ80。
リアフック1本でヒヤヒヤもの。
その後は満潮を過ぎて,良い流れが出るも全く反応無しで23時半に終了。
来週は夕グラ。
バチが抜けたらポイント取れるかも?
以上,釣行リポートでした。
↓ そろそろバチ抜けだと思う人,クリックお願いします。バチ抜けを見たことない人も,もちろんOK!

釣行記(2016年1月16日)
1月16日(土)。単独で釣りに行った。今年2回目の釣行。
今回も明るいうちはサーフで・・・・
17時にサーフに到着。
もっと早い時間に着く予定でしたが,先行者が居て場所移動して遅れました。
今日の潮は小潮。干潮が16:53,潮位は52cm。満潮が22:46,潮位は131cm。
波は穏やかで,干潮が過ぎ上げ始めたばかり。
ベイトっ気は全くないが,岸から30m付近に潮目が入って流れもあるので少し粘ることに。
潮目は岸にほぼ平行にあるので,地形の変化と流れの強い場所を見つけて投げるも反応無し。
暗くなった18時過ぎに移動。
移動した先は,最近釣果があり,前回コノシロが居た場所。
ベイトが入っていれば上げなのでチャンスか?
ポイントに着くも,ベイトの気配は無し。
回遊待ちで投げるも1時間半で移動を決める。
河川に戻って,この時期釣れればサイズの期待できる場所へ・・・
川に降りると,強い上げ潮が発生中。
クロスに投げて,ブレイク付近をドリフト気味に上流へ流していく。
しばらくすると流れが止まり,下流へ流れ始めた。
今度は上流へ投げアップでブレイク付近を引く。
満潮まで1時間ほどになった頃,ブレイクを過ぎた辺りで「ゴン」とヒット。
サイズは小さいがエラ洗いを連発して楽しませてくれる。
貴重な1尾なので慎重にランディング。


サイズは45cm。
けっこう上流だがヒラフッコ。
ルアーはTKLM120。
この時期,ランカーの実績ルアー。
(今回はフッコですが・・・)
その後も表層系とボトム系で攻めるも反応無し。
満潮時間の23時前に終了とした。
車で帰りの仕度を終えると,近くに止めてあった車から挨拶をしに人が降りてきた。
挨拶をするとダーハマさんでした。
それから24時過ぎまで,楽しく情報交換をして帰りました。
あるベイトの攻略法が一致していることでかなり盛り上がりました。
また会ったらよろしくです。
以上,釣行リポートでした。
↓ TKLMを持っている人,クリックお願いします。9cmが好きな人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
1月16日(土)。単独で釣りに行った。今年2回目の釣行。
今回も明るいうちはサーフで・・・・
17時にサーフに到着。
もっと早い時間に着く予定でしたが,先行者が居て場所移動して遅れました。
今日の潮は小潮。干潮が16:53,潮位は52cm。満潮が22:46,潮位は131cm。
波は穏やかで,干潮が過ぎ上げ始めたばかり。
ベイトっ気は全くないが,岸から30m付近に潮目が入って流れもあるので少し粘ることに。
潮目は岸にほぼ平行にあるので,地形の変化と流れの強い場所を見つけて投げるも反応無し。
暗くなった18時過ぎに移動。
移動した先は,最近釣果があり,前回コノシロが居た場所。
ベイトが入っていれば上げなのでチャンスか?
ポイントに着くも,ベイトの気配は無し。
回遊待ちで投げるも1時間半で移動を決める。
河川に戻って,この時期釣れればサイズの期待できる場所へ・・・
川に降りると,強い上げ潮が発生中。
クロスに投げて,ブレイク付近をドリフト気味に上流へ流していく。
しばらくすると流れが止まり,下流へ流れ始めた。
今度は上流へ投げアップでブレイク付近を引く。
満潮まで1時間ほどになった頃,ブレイクを過ぎた辺りで「ゴン」とヒット。
サイズは小さいがエラ洗いを連発して楽しませてくれる。
貴重な1尾なので慎重にランディング。


サイズは45cm。
けっこう上流だがヒラフッコ。
ルアーはTKLM120。
この時期,ランカーの実績ルアー。
(今回はフッコですが・・・)
その後も表層系とボトム系で攻めるも反応無し。
満潮時間の23時前に終了とした。
車で帰りの仕度を終えると,近くに止めてあった車から挨拶をしに人が降りてきた。
挨拶をするとダーハマさんでした。
それから24時過ぎまで,楽しく情報交換をして帰りました。
あるベイトの攻略法が一致していることでかなり盛り上がりました。
また会ったらよろしくです。
以上,釣行リポートでした。
↓ TKLMを持っている人,クリックお願いします。9cmが好きな人も,もちろんOK!

釣行記(2016年1月9日:夕グラ居残り)
1月9日(土)。単独で釣りに行った。夕グラ後の居残り釣行。
夕グラで1尾も釣れずに終了し,その後単独で最近釣れている場所へ行った。
今日の潮は大潮。満潮が17:10,潮位は168cm。干潮が23:57,潮位はマイナス10cm。
前回記事の潮と同じです。
夕グラ終了後に夕食をとり,現地に着いたのは20時半過ぎ。
風も弱く,水位も下げてかなり良い感じ。
12cmの表層系でスタート。
そして,3投目であっさりヒット。
心の中では「時間がなくても移動してここにくればよかった・・・」と。
今年の初物なので,慎重にやり取りしてランディング。


サイズは56cm。
少しスリムなヒラスズキ。
ルアーはフィード・シャロー128。
開始時間にはベイトっ気がなかったが,水位が下げるにつれてブレイク付近にベイトの反応が・・・
1時間ほどするとルアーにゴツゴツと当たり,フックに15cmほどのコノシロが引っ掛かってきた。
期待して,色々なレンジのルアーを投げるも,シーバスからの反応はない。
そのまま23時過ぎまで粘ったが,23時半で終了とした。
とりあえず,年明け初釣行で1尾釣れた。
欲を言えば夕グラの時間帯に釣れれば良かったのだが,水位の関係で夕グラの時間帯にこの場所に来ても釣れていない可能性が高かった。
次回はサイズアップを狙っていきたいです。
以上,釣行リポートでした。
↓ 初釣りで釣れると嬉しい人,クリックお願いします。釣りに行くだけで嬉しい人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
1月9日(土)。単独で釣りに行った。夕グラ後の居残り釣行。
夕グラで1尾も釣れずに終了し,その後単独で最近釣れている場所へ行った。
今日の潮は大潮。満潮が17:10,潮位は168cm。干潮が23:57,潮位はマイナス10cm。
前回記事の潮と同じです。
夕グラ終了後に夕食をとり,現地に着いたのは20時半過ぎ。
風も弱く,水位も下げてかなり良い感じ。
12cmの表層系でスタート。
そして,3投目であっさりヒット。
心の中では「時間がなくても移動してここにくればよかった・・・」と。
今年の初物なので,慎重にやり取りしてランディング。


サイズは56cm。
少しスリムなヒラスズキ。
ルアーはフィード・シャロー128。
開始時間にはベイトっ気がなかったが,水位が下げるにつれてブレイク付近にベイトの反応が・・・
1時間ほどするとルアーにゴツゴツと当たり,フックに15cmほどのコノシロが引っ掛かってきた。
期待して,色々なレンジのルアーを投げるも,シーバスからの反応はない。
そのまま23時過ぎまで粘ったが,23時半で終了とした。
とりあえず,年明け初釣行で1尾釣れた。
欲を言えば夕グラの時間帯に釣れれば良かったのだが,水位の関係で夕グラの時間帯にこの場所に来ても釣れていない可能性が高かった。
次回はサイズアップを狙っていきたいです。
以上,釣行リポートでした。
↓ 初釣りで釣れると嬉しい人,クリックお願いします。釣りに行くだけで嬉しい人も,もちろんOK!
