釣行記(2010年12月29日)
12月29日(水)。単独で釣りに行った。今年62回目の釣行。
今回が今年の釣り納め。
今年は去年より10回も多く釣行することが出来た。
家族のみんなに感謝です。
今回もかなり冷え込む予報。
前回同様巻きポカを巻いて出発。
さて、釣りに行く前に諸事情があり、釣りバカ隊のヒロセくんの店に行くことに。
用事を済ませて釣りを開始したのが19:30。
今日の潮は小潮。干潮が19:07、潮位は48cm。満潮が翌日の1:39、潮位は123cm。
前回と同じ場所へ入る。
干潮時間を過ぎているが潮は全く動いていない。
水位はかなり下げていて、ルアーを投げられる場所はほんの少し。
投げられる場所に10投ぐらいして無反応なので場所移動。
移動した先は水深のある場所。
水深はあっても流れがないので、表層を少し投げてすぐにボトムを攻める。
スライトエッジを数投すると・・・
「コンコン!」
と、軽いアタリ。
アワセると何かヒットした模様。
ほとんど無抵抗でネットにランディングされたのは


フロントフックを咥えたマゴチ。
サイズは38cm。
私にとっての初物である。
ここで釣れるとは夢にも思っていなかった。
しかも、くそ寒い冬に・・・
その後、何の反応もなく時間が過ぎて行った。
少し上流へ移動し、シャローをラビット90で攻めていると・・・
「コン!」「ブルブルブル」
小さいアタリがあったと思うと、何かヒットしたようだ。
ブルブルという振動だけが伝わる。
そのままゴボウ抜きしたのは・・・


見事にフッキングした26cm。
前回の釣行の調子が良かっただけに、今回はかなり拍子抜け。
その直後にヒロセくん登場。
諸事情でワザワザ見に来てくれた。
その後は諸事情の話で盛り上がり、私の釣りを見て帰るとのこと。
上潮の流れが強くなって水位も上げてきたので、最初のポイントへ移動。
足元のシャローに魚が居るかもしれないのでヌキ足サシ足でポイントへ近づき、ブラス100を投げるとシャローとのブレイクで
「ガボッ!」
しかし、手応えはあったのに乗らず・・・
その後、もう一回ルアーの後で水面に出たが乗らず。
22時半でヒロセくんが帰り、私も23時で終了とした。
人が見ているので小技を使ったら、意外にも魚が出て自分でもビックリ!
今年最後の釣行は和やかなムードで終了しました。
来年はランカーサイズがもう少し釣れますように・・・
以上、釣行リポートでした。
↓ 今年最後の釣行が済んだ人,クリックお願いします。大晦日に釣りに行く人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
12月29日(水)。単独で釣りに行った。今年62回目の釣行。
今回が今年の釣り納め。
今年は去年より10回も多く釣行することが出来た。
家族のみんなに感謝です。
今回もかなり冷え込む予報。
前回同様巻きポカを巻いて出発。
さて、釣りに行く前に諸事情があり、釣りバカ隊のヒロセくんの店に行くことに。
用事を済ませて釣りを開始したのが19:30。
今日の潮は小潮。干潮が19:07、潮位は48cm。満潮が翌日の1:39、潮位は123cm。
前回と同じ場所へ入る。
干潮時間を過ぎているが潮は全く動いていない。
水位はかなり下げていて、ルアーを投げられる場所はほんの少し。
投げられる場所に10投ぐらいして無反応なので場所移動。
移動した先は水深のある場所。
水深はあっても流れがないので、表層を少し投げてすぐにボトムを攻める。
スライトエッジを数投すると・・・
「コンコン!」
と、軽いアタリ。
アワセると何かヒットした模様。
ほとんど無抵抗でネットにランディングされたのは


フロントフックを咥えたマゴチ。
サイズは38cm。
私にとっての初物である。
ここで釣れるとは夢にも思っていなかった。
しかも、くそ寒い冬に・・・
その後、何の反応もなく時間が過ぎて行った。
少し上流へ移動し、シャローをラビット90で攻めていると・・・
「コン!」「ブルブルブル」
小さいアタリがあったと思うと、何かヒットしたようだ。
ブルブルという振動だけが伝わる。
そのままゴボウ抜きしたのは・・・


見事にフッキングした26cm。
前回の釣行の調子が良かっただけに、今回はかなり拍子抜け。
その直後にヒロセくん登場。
諸事情でワザワザ見に来てくれた。
その後は諸事情の話で盛り上がり、私の釣りを見て帰るとのこと。
上潮の流れが強くなって水位も上げてきたので、最初のポイントへ移動。
足元のシャローに魚が居るかもしれないのでヌキ足サシ足でポイントへ近づき、ブラス100を投げるとシャローとのブレイクで
「ガボッ!」
しかし、手応えはあったのに乗らず・・・
その後、もう一回ルアーの後で水面に出たが乗らず。
22時半でヒロセくんが帰り、私も23時で終了とした。
人が見ているので小技を使ったら、意外にも魚が出て自分でもビックリ!
今年最後の釣行は和やかなムードで終了しました。
来年はランカーサイズがもう少し釣れますように・・・
以上、釣行リポートでした。
↓ 今年最後の釣行が済んだ人,クリックお願いします。大晦日に釣りに行く人も,もちろんOK!

釣行記(2010年12月26日)
12月26日(日)。単独で釣りに行った。今年61回目の釣行。
今年は意外と暖かいと思っていたが,ついに冬将軍到来。
今年初の防寒フル装備。
予報では21時の時点で2度ぐらいまで下がるようだ。
4度くらいまでなら結構平気だが,それ以下はどうなるのか?
2度と言っても,川岸などはもう少し低くなるはず。
更に,風なんかが吹いた時には体感温度は2度ぐらい平気で下がる。
今日の潮は中潮。干潮が15:39,潮位は68cm。満潮が21:21,潮位は151cm。
今日入った場所は,チェックの意味もかねていつものホーム周辺。
18時半ぐらいからの釣り開始で上げ5,6分ってところか?
いつも行く場所には行かず,ベイトの通り道となっている場所へ・・・
以前から気にはなっていたのだが,すっかり忘れていた。
人気がありそうな場所だが,意外に今日は先行者無し。
上潮が良い感じに効いている。
底の地形は以前調べているが,最近はノーチェックなので新設の杭が怖い・・・
そのため,表層系のみで攻めることに。
最初はラビット109から。
しばらく攻めるも無反応。
レンジを上げてフィード128。
いつもと逆。
上潮に乗せてドリフト気味にデッドで引いていると・・・
「コン!」
水面直下を引いている割には小さいアタリ。
反射的にアワセるとヒット。
水中には何かあるか分からないので,とにかく巻いて足元まで寄せようとするが,エラ洗いをかましドラグを出して抵抗する。
意外に良いサイズか?
それでも強引に寄せてライトを照らすとフッキングはリア一本。
フロントを掛けようとするも足元で突っ込み上手くいかない。
浮いてくると無抵抗になりランディング。


サイズは62cm。
腹もパンパンで楽しませてくれた。
フィード128にあの食い方・・・
あまり活性は高くないのか?
その後は満潮まで反応無し。
指先が寒くなってきたので満潮の潮止まりを利用し,移動も兼ねて手首に巻きポカを装着。
巻きポカについてはこちらの記事を参照。
最初は使い捨てカイロを握って寒さを凌いでいたが,ついに我慢できなくなった。
巻きポカ装着後,気温は下がっているはずだが,手先は何とか我慢できるくらいの効果を再確認。
下げ潮も効き始め,移動した場所は橋の明暗。
風裏となっていることもあり無風状態。
選んだルアーはラビット109,明暗を平行に引いた1投目。
「ゴン!」
今度は明確な強いアタリ。
橋脚の向こう側でのヒットなので,私自身が強引に上流に移動。
今日のロッドもモアザン・ウェーディングマスター。
このロッドだと強引にやり取りしても,不思議と最初の何秒かは魚が大人しい。
エラ洗いを全くせずに近くまですんなり寄ってきた。
浮かして魚体を確認すると激しい突込みを始めた。
フッキングはフロントがガッチリ掛かっているのが見えたので安心してやり取りできた。
ボガでランディングしたサイズは・・・


60cm。
これも痩せていないので良いファイトだった。
その後,下げ潮がかなり効いてきて良い感じになってきたが無反応。
23時前に車に戻る途中,シャローとのブレイクでラビット109にヒットしたが,足元でフックアウト。
サイズは40cmぐらい。見た目はヒラっぽかった。
46#3の2フックだと小さいサイズはバレ易い・・・
その後,23時で終了とした。
今日は寒い中60cm台が2本は上出来。
ベイトが確認できなかったが,まだまだこのサイズがこの辺りに居ることが分かった。
以上,釣行リポートでした。
↓ 寒い中で釣れると嬉しい人,クリックお願いします。この時期使い捨てカイロは必需品という人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
12月26日(日)。単独で釣りに行った。今年61回目の釣行。
今年は意外と暖かいと思っていたが,ついに冬将軍到来。
今年初の防寒フル装備。
予報では21時の時点で2度ぐらいまで下がるようだ。
4度くらいまでなら結構平気だが,それ以下はどうなるのか?
2度と言っても,川岸などはもう少し低くなるはず。
更に,風なんかが吹いた時には体感温度は2度ぐらい平気で下がる。
今日の潮は中潮。干潮が15:39,潮位は68cm。満潮が21:21,潮位は151cm。
今日入った場所は,チェックの意味もかねていつものホーム周辺。
18時半ぐらいからの釣り開始で上げ5,6分ってところか?
いつも行く場所には行かず,ベイトの通り道となっている場所へ・・・
以前から気にはなっていたのだが,すっかり忘れていた。
人気がありそうな場所だが,意外に今日は先行者無し。
上潮が良い感じに効いている。
底の地形は以前調べているが,最近はノーチェックなので新設の杭が怖い・・・
そのため,表層系のみで攻めることに。
最初はラビット109から。
しばらく攻めるも無反応。
レンジを上げてフィード128。
いつもと逆。
上潮に乗せてドリフト気味にデッドで引いていると・・・
「コン!」
水面直下を引いている割には小さいアタリ。
反射的にアワセるとヒット。
水中には何かあるか分からないので,とにかく巻いて足元まで寄せようとするが,エラ洗いをかましドラグを出して抵抗する。
意外に良いサイズか?
それでも強引に寄せてライトを照らすとフッキングはリア一本。
フロントを掛けようとするも足元で突っ込み上手くいかない。
浮いてくると無抵抗になりランディング。


サイズは62cm。
腹もパンパンで楽しませてくれた。
フィード128にあの食い方・・・
あまり活性は高くないのか?
その後は満潮まで反応無し。
指先が寒くなってきたので満潮の潮止まりを利用し,移動も兼ねて手首に巻きポカを装着。
巻きポカについてはこちらの記事を参照。
最初は使い捨てカイロを握って寒さを凌いでいたが,ついに我慢できなくなった。
巻きポカ装着後,気温は下がっているはずだが,手先は何とか我慢できるくらいの効果を再確認。
下げ潮も効き始め,移動した場所は橋の明暗。
風裏となっていることもあり無風状態。
選んだルアーはラビット109,明暗を平行に引いた1投目。
「ゴン!」
今度は明確な強いアタリ。
橋脚の向こう側でのヒットなので,私自身が強引に上流に移動。
今日のロッドもモアザン・ウェーディングマスター。
このロッドだと強引にやり取りしても,不思議と最初の何秒かは魚が大人しい。
エラ洗いを全くせずに近くまですんなり寄ってきた。
浮かして魚体を確認すると激しい突込みを始めた。
フッキングはフロントがガッチリ掛かっているのが見えたので安心してやり取りできた。
ボガでランディングしたサイズは・・・


60cm。
これも痩せていないので良いファイトだった。
その後,下げ潮がかなり効いてきて良い感じになってきたが無反応。
23時前に車に戻る途中,シャローとのブレイクでラビット109にヒットしたが,足元でフックアウト。
サイズは40cmぐらい。見た目はヒラっぽかった。
46#3の2フックだと小さいサイズはバレ易い・・・
その後,23時で終了とした。
今日は寒い中60cm台が2本は上出来。
ベイトが確認できなかったが,まだまだこのサイズがこの辺りに居ることが分かった。
以上,釣行リポートでした。
↓ 寒い中で釣れると嬉しい人,クリックお願いします。この時期使い捨てカイロは必需品という人も,もちろんOK!

ボツネタ・釣行記(2010年10月10日)
今更ながら10月の釣行記ですが、この日の釣行記は釣行記(2010年10月10日)で既にアップ済み。
ボツネタってところがポイント!
この日はヒデさん一行の取材だったのですが、諸事情でボツになった模様です(笑)
今月発売の「ソルト&ストリーム」に高知遠征が載っていますが、ここに10月の取材も載ると聞いていたのですが・・・
11月の取材が釣れていたのでそちらが載っています。
私個人としては少しホッとしています。
なぜか?
これは一部の人にしか分かりません(笑)
10月10日の釣行記のコメントを見ると納得して頂けるのでは・・・
ヒデさんの提案により、ネタとしてかなり恥ずかしい写真を何枚も撮られてしまいました。
その発端となったのがこの魚。

なぜかサスケ裂波120が2個フッキング!
口に付いているホワイトバックが私のルアー。
チャートの限定カラーがアツエちゃんのルアー。
私にヒットしたシーバスとやり取りしているうちに、隣で釣っていたアツエちゃんのルアーがオマツリしたようです。
私もランディングしたときに「えぇっ!」「何で?」
しばらく事態が呑みこめませんでしたが、とりあえず私のルアーが口にフッキングをしているのを確認して落ち着きました。
釣れたサイズは

67cm。

当日はボラの群れにボイルしているシーバスを狙っての釣行でしたが、ボラの群れの下を裂波で通してヒットしました。
で、話を戻してなぜこの魚がネタの発端になったのか?
ルアーが2個フッキングしているためなのですが、恥ずかしすぎてアツエちゃんの名誉のために、ここでは書けません・・・
ごめんなさい。
短いですが、こんな魚が釣れた報告でした。
↓ サスケ裂波120はよく釣れると思う人,クリックお願いします。サスケ95も釣れると思う人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
今更ながら10月の釣行記ですが、この日の釣行記は釣行記(2010年10月10日)で既にアップ済み。
ボツネタってところがポイント!
この日はヒデさん一行の取材だったのですが、諸事情でボツになった模様です(笑)
今月発売の「ソルト&ストリーム」に高知遠征が載っていますが、ここに10月の取材も載ると聞いていたのですが・・・
11月の取材が釣れていたのでそちらが載っています。
私個人としては少しホッとしています。
なぜか?
これは一部の人にしか分かりません(笑)
10月10日の釣行記のコメントを見ると納得して頂けるのでは・・・
ヒデさんの提案により、ネタとしてかなり恥ずかしい写真を何枚も撮られてしまいました。
その発端となったのがこの魚。

なぜかサスケ裂波120が2個フッキング!
口に付いているホワイトバックが私のルアー。
チャートの限定カラーがアツエちゃんのルアー。
私にヒットしたシーバスとやり取りしているうちに、隣で釣っていたアツエちゃんのルアーがオマツリしたようです。
私もランディングしたときに「えぇっ!」「何で?」
しばらく事態が呑みこめませんでしたが、とりあえず私のルアーが口にフッキングをしているのを確認して落ち着きました。
釣れたサイズは

67cm。

当日はボラの群れにボイルしているシーバスを狙っての釣行でしたが、ボラの群れの下を裂波で通してヒットしました。
で、話を戻してなぜこの魚がネタの発端になったのか?
ルアーが2個フッキングしているためなのですが、恥ずかしすぎてアツエちゃんの名誉のために、ここでは書けません・・・
ごめんなさい。
短いですが、こんな魚が釣れた報告でした。
↓ サスケ裂波120はよく釣れると思う人,クリックお願いします。サスケ95も釣れると思う人も,もちろんOK!

釣行記(2010年12月19日)
12月19日(日)。単独で釣りに行った。記念すべき今年60回目の釣行。
前回久しぶりのランカーを釣ったので気を良くしての釣行だが,この時期場所を外すと気も無い・・・
入った場所は前回同様下流域。
産卵前のランカー狙いだが,前回釣ったタイリクは産卵を終えていたように思う。
腹を切っていないので想像だが・・・
タイリクスズキに関しては今まで色々な噂があるが,マルスズキよりも産卵が1ヶ月早いとか,2ヶ月早いとか・・・
幅があるにしても,マルよりは早いと思っている。
特に大型のサイズに関してはその傾向があるのでは?
話を戻して,今日の潮は大潮。満潮が16:04,潮位は160cm。干潮が23:01,潮位は4cm。
ベイトさえいれば回遊してくる可能性があるので回遊待ちをする予定。
しかし,釣り場に入るとベイトの気配は全く無し。
時間は18時半を過ぎた頃,既に水位はかなり下げていてベイトも下流に下がったのか?
とりあえず1時間ほど投げるも反応無し。
前回ランカーを釣った場所に移動。
ここも水位が下げているが,強い流れが出ていて良い感じ。
ベイトはボラが跳ねる程度で前回と同じ状況。
表層系を中心にバイブレーションも混ぜながら,ブレイクや明暗付近を1時間半ほど攻めるも無反応。
川で移動するか?
海へ下るか?
悩んだ末,海の方が気になるので某サーフへ。
サーフに着くとすっかり水位も下げ,波はほとんど無く凪。
とりあえず,地形の変化を頼りにラン・ガンする。
最近の実績ポイントで粘るも無反応なので,過去の実績ポイントで粘ることに。
月明かりでかなり明るいので,クリア系を使おうと思ったが,去年の冬にこの場所で釣ったノード130Fが目に付いたのでこれを使うことに。
ただまきで巻いていると,モゾモゾと変な感触があったのでアワセると何かヒット。
とりあえずドラグも少し出たがすぐに重くなって引かなくなった。
「ボラか何かのスレっぽいなぁ」と思って波打ち際に寄せてライトを照らすも,魚らしき物体は見当たらない。
よく見ると海藻のような茶色い物体が・・・
見た瞬間「ナマコ?」
フローティングミノーでありえん・・・
考え直して思いついたのが「イカ?」
寄せ波でランディングした物体は・・・


胴長30cm,1.5キロのアオリイカ!
長さは大したこと無いと思って,バネ秤で量って意外に重いのでビックリ。
イカについては全くの素人・・・
本当にバネ秤が合っているのかちょっと不安。
人生2杯目のアオリイカはまたしてもミノープラグ。
前回はフィード128だった。(参照記事)
ノードをガッチリ抱いてまず外れないフッキング。
しかし,このイカどうしよう?
持って帰るわけにもいかず・・・
前回釣ったイカを家で裁いたときに家庭内で色々と問題があり,持って帰るのをためらってしまう。
リリースしたらみんなに何を言われるか・・・
イカについてはそれほど執着が無いので,どうでもいいのですが。
とりあえず徳ちゃんに電話するも飲んでいるらしく取りにこれないとのこと。
コンボイさんに電話するも出ない。
ビルマン様に電話すると飲んでいるとのことだが,家が近いので持っていくことに。
と言うことで,22時半で終了してビルマン邸へ。
大酔いのビルマン様にイカを渡して帰りました。
シーバスは釣れなかったがネタ確保。
次回はシーバスを釣りたいですね。
以上,釣行リポートでした。
↓ イカを釣ったら食べる人,クリックお願いします。自分で釣ったイカは美味しいと思う人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
12月19日(日)。単独で釣りに行った。記念すべき今年60回目の釣行。
前回久しぶりのランカーを釣ったので気を良くしての釣行だが,この時期場所を外すと気も無い・・・
入った場所は前回同様下流域。
産卵前のランカー狙いだが,前回釣ったタイリクは産卵を終えていたように思う。
腹を切っていないので想像だが・・・
タイリクスズキに関しては今まで色々な噂があるが,マルスズキよりも産卵が1ヶ月早いとか,2ヶ月早いとか・・・
幅があるにしても,マルよりは早いと思っている。
特に大型のサイズに関してはその傾向があるのでは?
話を戻して,今日の潮は大潮。満潮が16:04,潮位は160cm。干潮が23:01,潮位は4cm。
ベイトさえいれば回遊してくる可能性があるので回遊待ちをする予定。
しかし,釣り場に入るとベイトの気配は全く無し。
時間は18時半を過ぎた頃,既に水位はかなり下げていてベイトも下流に下がったのか?
とりあえず1時間ほど投げるも反応無し。
前回ランカーを釣った場所に移動。
ここも水位が下げているが,強い流れが出ていて良い感じ。
ベイトはボラが跳ねる程度で前回と同じ状況。
表層系を中心にバイブレーションも混ぜながら,ブレイクや明暗付近を1時間半ほど攻めるも無反応。
川で移動するか?
海へ下るか?
悩んだ末,海の方が気になるので某サーフへ。
サーフに着くとすっかり水位も下げ,波はほとんど無く凪。
とりあえず,地形の変化を頼りにラン・ガンする。
最近の実績ポイントで粘るも無反応なので,過去の実績ポイントで粘ることに。
月明かりでかなり明るいので,クリア系を使おうと思ったが,去年の冬にこの場所で釣ったノード130Fが目に付いたのでこれを使うことに。
ただまきで巻いていると,モゾモゾと変な感触があったのでアワセると何かヒット。
とりあえずドラグも少し出たがすぐに重くなって引かなくなった。
「ボラか何かのスレっぽいなぁ」と思って波打ち際に寄せてライトを照らすも,魚らしき物体は見当たらない。
よく見ると海藻のような茶色い物体が・・・
見た瞬間「ナマコ?」
フローティングミノーでありえん・・・
考え直して思いついたのが「イカ?」
寄せ波でランディングした物体は・・・


胴長30cm,1.5キロのアオリイカ!
長さは大したこと無いと思って,バネ秤で量って意外に重いのでビックリ。
イカについては全くの素人・・・
本当にバネ秤が合っているのかちょっと不安。
人生2杯目のアオリイカはまたしてもミノープラグ。
前回はフィード128だった。(参照記事)
ノードをガッチリ抱いてまず外れないフッキング。
しかし,このイカどうしよう?
持って帰るわけにもいかず・・・
前回釣ったイカを家で裁いたときに家庭内で色々と問題があり,持って帰るのをためらってしまう。
リリースしたらみんなに何を言われるか・・・
イカについてはそれほど執着が無いので,どうでもいいのですが。
とりあえず徳ちゃんに電話するも飲んでいるらしく取りにこれないとのこと。
コンボイさんに電話するも出ない。
ビルマン様に電話すると飲んでいるとのことだが,家が近いので持っていくことに。
と言うことで,22時半で終了してビルマン邸へ。
大酔いのビルマン様にイカを渡して帰りました。
シーバスは釣れなかったがネタ確保。
次回はシーバスを釣りたいですね。
以上,釣行リポートでした。
↓ イカを釣ったら食べる人,クリックお願いします。自分で釣ったイカは美味しいと思う人も,もちろんOK!

釣行記(2010年12月12日)
12月12日(日)。単独で釣りに行った。今年59回目の釣行。
前回の夕グラで徳ちゃんが約5年ぶりのランカーを釣り,私も何とかランカーを釣りたいなと・・・
普段の場所を諦め,産卵前のランカーを狙い下流域に的を絞った。
産卵のためにランカーが通りそうな場所をチョイスし,回遊待ちをすることに。
最近バラシが多いので,ロッドは少し柔らかいモアザン・ウェーディングマスター。
リールはセルテート2500を使用。
これでバラシを回避できるか?
今日の潮は小潮。干潮が16:21,潮位は85cm。満潮が21:43,潮位は131cm。
あまり動かない潮だが,個人的には大潮よりも小潮,長潮の動かない潮にランカーの実績がある。
釣り場に着くとベイトをチェック。
ボラが時々跳ねる程度。
少しテンションが下がる・・・
ベイトがいれば粘る気もするのだが,1時間ぐらいで移動かな?
岸際を攻めながら30分ぐらい移動して明暗付近で粘ることに。
岸際の明暗部でセイゴクラスがボイルしている。
しばらくは無視して深いブレイクの明暗付近を攻めていた。
上潮で流れていた潮もほぼ止まり,風も無風状態。
「バフッ!」
少し大きいサイズのボイル(それでも50cmまで)が岸際の明暗部分で起こったので,ネタ確保のセイゴ狙いでブラス80を明暗に投げる。
明暗付近に投げた2投目。
ボイル地帯のかなり離れた場所にルアーを着水させて,引き波でハニースポットに近づけていると・・・
「ガボッ!」
ボイル地帯から離れた場所でボイル?
と同時に「ガツン」とロッドに衝撃が!
アワセも決まってファイト開始。
フッキングと同時にドラグが「ジィー」と出て行く。
ドラグを締めるのを忘れたのか?
しかし,サイズは50~60cmぐらいはありそう。
障害物が近くにあるので,引き離すために立ち位置を移動する。
その間もドラグは「ジィージィー」と出っ放し。
ロッドは相性の良いウェーディングマスター。
障害物からはかなり離れたので少し余裕を持ってファイトするが,サイズが60cmクラスではない。
ちなみに,ドラグも閉め忘れていなかった!
もしかすると,ランカーサイズか?
ここで,コイやボラのスレ掛りってオチは無いはずだが・・・
何度かドラグを出されながらも,意外とあっさり近くまで寄ってきた。
水面に浮かせると80cm前後はありそう。
しかし,サイズの割にはすんなり寄ってきたので,ここからかなり暴れた。
ブレイクに向けて激しく突っ込むが,フックが46#6のうえにフッキングが下あごの先端付近だったので,貫通していない恐れがある。
無理に止めるとフックが伸びる可能性が・・・
ドラグもそのままでロッドを立てて耐えていると,ラインがブレイクの岩に擦れる感覚が・・・
しばらく底へ潜ってやっと浮いてきた。
足場が少し高いのでネットでランディング。
ネットに収まったサイズは・・・


2年8ヶ月ぶりのランカー。
サイズは95cm,6.5キロ。
ルアーはネットの中で外れてしまったので,フッキング写真は無し。
ブツ持ち写真は単独だったため,セルフタイマーを使用。
何度も撮りなおしたが,あまり良い写真が撮れなかった・・・
重さもボガの目盛は15ポンドを振り切っていたが,10kgのバネ秤では6.5キロだった。
どちらが合っているのか?
腹の部分はデップリとしていなかったので6.5キロで正解かな?
ヒットルアーのブラス80は,写真では分かりにくいがフックが前後とも一本ずつ少し伸びていた。

純正の31#6を46#6に換えていて良かった!
更にリーダーもブレイクの岩に擦れていて,かなりザラザラになっていた。
ちなみに,ここ最近ナイロンの30ポンドを止めて,フロロの25ポンドを使用している。
フロロはシーガーのプレミアムマックス。
久しぶりのランカーシーバスだったので,リリース後に心臓がドキドキ,いつものように胃が痛くなった(笑)
私の場合,デカイ魚を釣るとしばらくしてなぜか胃が痛くなる。
ストレスが掛かったような痛さだ。
その後は23時まで回遊待ちで粘ったが,セイゴのボイルがあるのみで無反応。
下げ潮が効いてきたのでもう少し粘れば反応はあったかも・・・。
今回は久しぶりのランカーサイズで,かなり嬉しかったです(笑)
ルアーもほぼトップウォーターだし。
ロッドは相性の良いウェーディングマスター。
この調子で今年もう一本ランカーを捕りたいなぁ~
以上,釣行リポートでした。
↓ デッカイ魚を釣ると心臓がドキドキする人,クリックお願いします。お祝いクリックもよろしくお願いします!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
12月12日(日)。単独で釣りに行った。今年59回目の釣行。
前回の夕グラで徳ちゃんが約5年ぶりのランカーを釣り,私も何とかランカーを釣りたいなと・・・
普段の場所を諦め,産卵前のランカーを狙い下流域に的を絞った。
産卵のためにランカーが通りそうな場所をチョイスし,回遊待ちをすることに。
最近バラシが多いので,ロッドは少し柔らかいモアザン・ウェーディングマスター。
リールはセルテート2500を使用。
これでバラシを回避できるか?
今日の潮は小潮。干潮が16:21,潮位は85cm。満潮が21:43,潮位は131cm。
あまり動かない潮だが,個人的には大潮よりも小潮,長潮の動かない潮にランカーの実績がある。
釣り場に着くとベイトをチェック。
ボラが時々跳ねる程度。
少しテンションが下がる・・・
ベイトがいれば粘る気もするのだが,1時間ぐらいで移動かな?
岸際を攻めながら30分ぐらい移動して明暗付近で粘ることに。
岸際の明暗部でセイゴクラスがボイルしている。
しばらくは無視して深いブレイクの明暗付近を攻めていた。
上潮で流れていた潮もほぼ止まり,風も無風状態。
「バフッ!」
少し大きいサイズのボイル(それでも50cmまで)が岸際の明暗部分で起こったので,ネタ確保のセイゴ狙いでブラス80を明暗に投げる。
明暗付近に投げた2投目。
ボイル地帯のかなり離れた場所にルアーを着水させて,引き波でハニースポットに近づけていると・・・
「ガボッ!」
ボイル地帯から離れた場所でボイル?
と同時に「ガツン」とロッドに衝撃が!
アワセも決まってファイト開始。
フッキングと同時にドラグが「ジィー」と出て行く。
ドラグを締めるのを忘れたのか?
しかし,サイズは50~60cmぐらいはありそう。
障害物が近くにあるので,引き離すために立ち位置を移動する。
その間もドラグは「ジィージィー」と出っ放し。
ロッドは相性の良いウェーディングマスター。
障害物からはかなり離れたので少し余裕を持ってファイトするが,サイズが60cmクラスではない。
ちなみに,ドラグも閉め忘れていなかった!
もしかすると,ランカーサイズか?
ここで,コイやボラのスレ掛りってオチは無いはずだが・・・
何度かドラグを出されながらも,意外とあっさり近くまで寄ってきた。
水面に浮かせると80cm前後はありそう。
しかし,サイズの割にはすんなり寄ってきたので,ここからかなり暴れた。
ブレイクに向けて激しく突っ込むが,フックが46#6のうえにフッキングが下あごの先端付近だったので,貫通していない恐れがある。
無理に止めるとフックが伸びる可能性が・・・
ドラグもそのままでロッドを立てて耐えていると,ラインがブレイクの岩に擦れる感覚が・・・
しばらく底へ潜ってやっと浮いてきた。
足場が少し高いのでネットでランディング。
ネットに収まったサイズは・・・


2年8ヶ月ぶりのランカー。
サイズは95cm,6.5キロ。
ルアーはネットの中で外れてしまったので,フッキング写真は無し。
ブツ持ち写真は単独だったため,セルフタイマーを使用。
何度も撮りなおしたが,あまり良い写真が撮れなかった・・・
重さもボガの目盛は15ポンドを振り切っていたが,10kgのバネ秤では6.5キロだった。
どちらが合っているのか?
腹の部分はデップリとしていなかったので6.5キロで正解かな?
ヒットルアーのブラス80は,写真では分かりにくいがフックが前後とも一本ずつ少し伸びていた。

純正の31#6を46#6に換えていて良かった!
更にリーダーもブレイクの岩に擦れていて,かなりザラザラになっていた。
ちなみに,ここ最近ナイロンの30ポンドを止めて,フロロの25ポンドを使用している。
フロロはシーガーのプレミアムマックス。
久しぶりのランカーシーバスだったので,リリース後に心臓がドキドキ,いつものように胃が痛くなった(笑)
私の場合,デカイ魚を釣るとしばらくしてなぜか胃が痛くなる。
ストレスが掛かったような痛さだ。
その後は23時まで回遊待ちで粘ったが,セイゴのボイルがあるのみで無反応。
下げ潮が効いてきたのでもう少し粘れば反応はあったかも・・・。
今回は久しぶりのランカーサイズで,かなり嬉しかったです(笑)
ルアーもほぼトップウォーターだし。
ロッドは相性の良いウェーディングマスター。
この調子で今年もう一本ランカーを捕りたいなぁ~
以上,釣行リポートでした。
↓ デッカイ魚を釣ると心臓がドキドキする人,クリックお願いします。お祝いクリックもよろしくお願いします!

釣行記(2010年11月27日)
11月27日(土)。単独で釣りに行った。今年57回目の釣行。
11月は忙しくて「釣りに行けないかも」と思っていたが,意外と回数行けて残り1ヶ月を残して早くも57回と去年の釣行回数を越えてしまった。
今日は先日の大場所へ行っても良かったのだが,大勢の人がおそらく入っているはず。
行けば何らかの反応はあると思うが,今の時期しか行って確かめることの出来ない場所へ行った。
今日の潮は小潮。満潮が21:18,潮位は150cm。干潮が翌日の4:16,潮位は31cm。
ここ最近,一発目はこの場所だ。
しかしながら魚の気配はあるが,ルアーには食ってこない。
1時間半で諦めて,もう一箇所確かめたい場所へ・・・
あの大場所が釣れているなら,この場所はどうか?
行った場所はよく行くサーフ。
当然,貸しきり状態。
波は普段より少し高いか?
ここは小潮など潮の動かない時の穏やかで波が無い時に実績がある。
と言うより,波の穏やかな時しか釣りに来ない(笑)
今日は少し波ッ気があるが,この位なら大丈夫。
以前,この場所で波を被り携帯を水没させてトラウマとなっている。
22時過ぎまで粘るも,ベイトッ気もないので移動を決定。
結局,いつものホームに戻ってきた。
この時期,私のよく行く場所はまず釣れない(笑)
この4年間のデータでは,この時期はほとんど釣れていない。
しかし「もしかして・・・」と「そろそろ釣れ始めるか?」
の思いから,とりあえず行ってみる。
橋の明暗で30分ほど粘るも,反応なし。
23時になって,良い具合に潮が下げ始めたので24時まで時間延長することに。
ラン・ガンで岸際を打って行く作戦に出る。
ネチネチと精度重視で20m間隔で打って行くと・・・
ゴミが引っ掛かったような感覚に半信半疑でアワセると・・・


ラビット90の46#4にガッチリフッキングしたセイゴちゃん。
サイズは21cm・・・
今年の最小サイズを更新。
更に

サイズは22cm。
これもきれいに口にフッキングしていたが,暴れて護岸に落下。
その後,セイゴの群れの居るエリアを避けて,移動するも無反応。
24時となったので終了。
このエリアは,やはり釣れない。
来月になれば,ここでも50cm前後が釣れるようになるはず。
でも,この時期50cm前後じゃぁダメですね・・・
釣れないよりはマシか・・・
以上,釣行リポートでした。
↓ 50cmでも釣れればうれしい人,クリックお願いします。30cmでも釣れればうれしい人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
11月27日(土)。単独で釣りに行った。今年57回目の釣行。
11月は忙しくて「釣りに行けないかも」と思っていたが,意外と回数行けて残り1ヶ月を残して早くも57回と去年の釣行回数を越えてしまった。
今日は先日の大場所へ行っても良かったのだが,大勢の人がおそらく入っているはず。
行けば何らかの反応はあると思うが,今の時期しか行って確かめることの出来ない場所へ行った。
今日の潮は小潮。満潮が21:18,潮位は150cm。干潮が翌日の4:16,潮位は31cm。
ここ最近,一発目はこの場所だ。
しかしながら魚の気配はあるが,ルアーには食ってこない。
1時間半で諦めて,もう一箇所確かめたい場所へ・・・
あの大場所が釣れているなら,この場所はどうか?
行った場所はよく行くサーフ。
当然,貸しきり状態。
波は普段より少し高いか?
ここは小潮など潮の動かない時の穏やかで波が無い時に実績がある。
と言うより,波の穏やかな時しか釣りに来ない(笑)
今日は少し波ッ気があるが,この位なら大丈夫。
以前,この場所で波を被り携帯を水没させてトラウマとなっている。
22時過ぎまで粘るも,ベイトッ気もないので移動を決定。
結局,いつものホームに戻ってきた。
この時期,私のよく行く場所はまず釣れない(笑)
この4年間のデータでは,この時期はほとんど釣れていない。
しかし「もしかして・・・」と「そろそろ釣れ始めるか?」
の思いから,とりあえず行ってみる。
橋の明暗で30分ほど粘るも,反応なし。
23時になって,良い具合に潮が下げ始めたので24時まで時間延長することに。
ラン・ガンで岸際を打って行く作戦に出る。
ネチネチと精度重視で20m間隔で打って行くと・・・
ゴミが引っ掛かったような感覚に半信半疑でアワセると・・・


ラビット90の46#4にガッチリフッキングしたセイゴちゃん。
サイズは21cm・・・
今年の最小サイズを更新。
更に

サイズは22cm。
これもきれいに口にフッキングしていたが,暴れて護岸に落下。
その後,セイゴの群れの居るエリアを避けて,移動するも無反応。
24時となったので終了。
このエリアは,やはり釣れない。
来月になれば,ここでも50cm前後が釣れるようになるはず。
でも,この時期50cm前後じゃぁダメですね・・・
釣れないよりはマシか・・・
以上,釣行リポートでした。
↓ 50cmでも釣れればうれしい人,クリックお願いします。30cmでも釣れればうれしい人も,もちろんOK!

釣行記(2010年11月23日)
11月23日(火)。大勢で釣りに行った。今年56回目の釣行。
三日連続なんて初めてかも!
昨日同様に大場所へ・・・
今日の潮は大潮。満潮が18:14,潮位は179cm。干潮が翌日の1:07,潮位は-3cm。
今日は18時半には釣り場に着いたが,昨日と同じくらいの数のアングラーが・・・
当然昨日と同じ一番端っこに入るので釣れないと思いきや,目の前には距離はあるが潮目がクッキリと!
一時間ぐらい昨日のみんなのヒットルアー,サスケ裂波を投げるも無反応。
多分,みんなも裂波を投げていると思われる。
しかし,周りのアングラーにもヒットは無い。
ここで,中層がダメなら表層は?
フィード128を投げていると・・・
ブレイクの向こう側で「ゴン!」とヒット。
しかし,エラ洗い一発でフックアウト。
サイズは50cmまで。
群れが回ってきたのか?
隣に居たショウちゃんにバレたことを伝えて再開。
しかしながら,その後は全く反応なし。
続々とみんなが休憩に入り始めたので,釣りたい場所が空いた!
先ほどと同じように中層は攻められていると思ったので,表層系のフィード128で攻めること2投目。
「ゴン!」とヒット。
その後,ドラグが凄まじい音を上げ,ラインはどんどん出て行く。
しかし,ここはオープンウォーター。
焦らず耐えていると,急にテンションが無くなった・・・
ドラグは普段より緩めに設定してあったので,フックが伸びたとは考えにくい。
ファースト・ランの感じからして,シーバスではないようだ。
シーバスならあのトルクであの距離はないはず。
アカメの可能性大。
とにかく,バラシた後3投ほど投げて足がガクガク震えてきた。
こんなことは久しぶり。
その後,30分ほど投げて休憩。
そこには,ヒデさん,井上友樹さん,ショウちゃん,ビルマン様,ヒロセ君が話していた。
いつもの,業界の話やマニアックな話で盛り上がり,あっという間に1時間が過ぎた。
23時半にみんな釣りを再開すると言うことだが,私は時間も遅いので終了とした。
シーバスは釣れなかったが,久しぶりに足が震えるほどのバラシと,みんなとの楽しい話で満足?。
以上,釣行リポート?でした。
↓ デカイ魚をバラスと心臓がドキドキする人,クリックお願いします。体が震える人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
11月23日(火)。大勢で釣りに行った。今年56回目の釣行。
三日連続なんて初めてかも!
昨日同様に大場所へ・・・
今日の潮は大潮。満潮が18:14,潮位は179cm。干潮が翌日の1:07,潮位は-3cm。
今日は18時半には釣り場に着いたが,昨日と同じくらいの数のアングラーが・・・
当然昨日と同じ一番端っこに入るので釣れないと思いきや,目の前には距離はあるが潮目がクッキリと!
一時間ぐらい昨日のみんなのヒットルアー,サスケ裂波を投げるも無反応。
多分,みんなも裂波を投げていると思われる。
しかし,周りのアングラーにもヒットは無い。
ここで,中層がダメなら表層は?
フィード128を投げていると・・・
ブレイクの向こう側で「ゴン!」とヒット。
しかし,エラ洗い一発でフックアウト。
サイズは50cmまで。
群れが回ってきたのか?
隣に居たショウちゃんにバレたことを伝えて再開。
しかしながら,その後は全く反応なし。
続々とみんなが休憩に入り始めたので,釣りたい場所が空いた!
先ほどと同じように中層は攻められていると思ったので,表層系のフィード128で攻めること2投目。
「ゴン!」とヒット。
その後,ドラグが凄まじい音を上げ,ラインはどんどん出て行く。
しかし,ここはオープンウォーター。
焦らず耐えていると,急にテンションが無くなった・・・
ドラグは普段より緩めに設定してあったので,フックが伸びたとは考えにくい。
ファースト・ランの感じからして,シーバスではないようだ。
シーバスならあのトルクであの距離はないはず。
アカメの可能性大。
とにかく,バラシた後3投ほど投げて足がガクガク震えてきた。
こんなことは久しぶり。
その後,30分ほど投げて休憩。
そこには,ヒデさん,井上友樹さん,ショウちゃん,ビルマン様,ヒロセ君が話していた。
いつもの,業界の話やマニアックな話で盛り上がり,あっという間に1時間が過ぎた。
23時半にみんな釣りを再開すると言うことだが,私は時間も遅いので終了とした。
シーバスは釣れなかったが,久しぶりに足が震えるほどのバラシと,みんなとの楽しい話で満足?。
以上,釣行リポート?でした。
↓ デカイ魚をバラスと心臓がドキドキする人,クリックお願いします。体が震える人も,もちろんOK!

釣行記(2010年11月22日)
11月22日(月)。大勢で釣りに行った。今年55回目の釣行。
先日行われたアングラーズパーティの後高知入りした,ヒデはやし氏達と一緒に釣りをさせてもらった。
私が話したのは主にヒデはやしさん,エクリプスのテスター陣で井上 友樹さん,まぁぼうさん,アツエさん。
それからエフテックの近藤さん,アムズデザインのレッド中村さん,ジェネラルさんとも話をしました。
高知からは,高知釣りバカ隊のショウちゃん,ビルマン様も一緒。
釣り場は某大場所,みんなが散らばっての釣りとなったので一緒に釣りをしたとは言いませんが,休息時間などに色々な話が聞けました。
あまりに話に夢中で写真を撮るのを忘れてしまい,今回は1枚も写真がありません・・・
今日の潮は大潮。満潮が17:40,潮位は178cm。干潮が翌日の0:29,潮位は-1cm。
この日は朝から雨だったが,20時ぐらいには止んだ。
おかげでこの時期にしては風もなく暖かった。
仕事を終えて,子供が寝る時間になってから出発したので釣り場に着いたのは21時前。
アングラーズパーティの関係か有名アングラーも多く釣り場に来て,いくら大場所とはいえ釣り場は満員状態。
1時間ぐらい釣りをしたが,ショウちゃん達が休憩すると言うので直ぐに休憩場所に行き,最初に書いた人達と楽しい時間を過ごしました。
今回は「釣りに来た」と言うよりは,「話に来た」が正解のような気が・・・
釣りの内容ですが,フローティングミノーを中心に投げるも反応なし。
釣り場に到着した時間が遅かったので当然良い場所には入れない・・・
その時点でテンションも下がり,休憩してダベリング。
結局,24時に私のみ終了して帰宅となった。
以上,釣行リポート?でした(笑)
↓ 休憩時間にみんなで釣りの話をすると楽しいと思う人,クリックお願いします。必ずエロい話になると思う人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
11月22日(月)。大勢で釣りに行った。今年55回目の釣行。
先日行われたアングラーズパーティの後高知入りした,ヒデはやし氏達と一緒に釣りをさせてもらった。
私が話したのは主にヒデはやしさん,エクリプスのテスター陣で井上 友樹さん,まぁぼうさん,アツエさん。
それからエフテックの近藤さん,アムズデザインのレッド中村さん,ジェネラルさんとも話をしました。
高知からは,高知釣りバカ隊のショウちゃん,ビルマン様も一緒。
釣り場は某大場所,みんなが散らばっての釣りとなったので一緒に釣りをしたとは言いませんが,休息時間などに色々な話が聞けました。
あまりに話に夢中で写真を撮るのを忘れてしまい,今回は1枚も写真がありません・・・
今日の潮は大潮。満潮が17:40,潮位は178cm。干潮が翌日の0:29,潮位は-1cm。
この日は朝から雨だったが,20時ぐらいには止んだ。
おかげでこの時期にしては風もなく暖かった。
仕事を終えて,子供が寝る時間になってから出発したので釣り場に着いたのは21時前。
アングラーズパーティの関係か有名アングラーも多く釣り場に来て,いくら大場所とはいえ釣り場は満員状態。
1時間ぐらい釣りをしたが,ショウちゃん達が休憩すると言うので直ぐに休憩場所に行き,最初に書いた人達と楽しい時間を過ごしました。
今回は「釣りに来た」と言うよりは,「話に来た」が正解のような気が・・・
釣りの内容ですが,フローティングミノーを中心に投げるも反応なし。
釣り場に到着した時間が遅かったので当然良い場所には入れない・・・
その時点でテンションも下がり,休憩してダベリング。
結局,24時に私のみ終了して帰宅となった。
以上,釣行リポート?でした(笑)
↓ 休憩時間にみんなで釣りの話をすると楽しいと思う人,クリックお願いします。必ずエロい話になると思う人も,もちろんOK!

釣行記(2010年11月21日)
11月21日(日)。単独で釣りに行った。今年54回目の釣行。
1週空いたのでテンションが上がっていたが,出発前に珍しくイライラすることが・・・
気を取り直して気になる場所に出発。
今日の潮は大潮。満潮が17:08,潮位は176cm。干潮が23:53,潮位は4cm。
釣り場に着くと先行者が対岸に・・・
狙う場所は同じか・・・
川幅が狭いので正面に入るわけにも行かず,50m以上離れた下流に陣取り釣り始める。
表層系のブーツ120,フィード128,コモモⅡを1時間ほど投げるも無反応。
西の空で雷が光り始め,携帯のレーダーでも雨雲が近づいてきているので撤収して場所移動。
車で移動を始めると激しい雨に・・・
移動先に着いて40分ほど車の中で待機。
小雨になったので,橋の明暗で釣り開始。
釣り始めは水位も高かったが,見る見るうちに下がり,ラン・ガンするタイミングを失ってしまった。
橋でも反応がないので,とりあえず広範囲にラン・ガン。
しかし,水位がかなり下げたためかなり釣り辛い。
ベイトの反応はあるので期待して投げるもダメ。
雨はすっかり上がったが,雨の降っている時間の潮位がベストだった・・・
あれだけ激しく降ったら,車からは出られない・・・
本当にタイミングの悪い雨だ。
23時前に「そろそろ帰ろうか」と思っていると,雨の影響で川が濁り始めた。
干潮まで1時間ほどあるが,水位はかなり下げている。
この濁りでスイッチが入るかも。
ダメ元で濁った橋の明暗にTKLM90,ラビット90,ドリフトペンシル90とローテーションして投げていく。
表層で反応がないので,ローリングベイト77を明暗に投げて足元まで底を引き,ピックアップのために上昇させると・・・
ルアーが水面から出てルアーが中に舞った時「ガボッ!」
シーバスが水面にバイト。
既にルアーは水面から出ていたが,それでもバイト(笑)
中々やる気がある個体。
もう一度同じコースを同じように上昇させる。
私の場合,1度出るとルアーに触ってなくても次があることはない。
今回も水面までルアーを上昇させても何も起こらない・・・
気を抜いてルアーを少し横に動かした瞬間
「ガボッ!」
今度は乗った。
ラインはロッド1本分ぐらいだが,引きが強くラインとロッドの角度を180度近くに広げ,ガイドの抵抗を無くすとドラグが「ジー」と出て行く。
何度もドラグを出されながらネットでランディング。
ドラグは途中でかなり緩めましたが(笑)

リアフック一本で危ないところでした。(ネットで外れたかも・・・)
フックはがまかつ「SP-M #7」を試験的に使用。
淡水用ですが,細軸でMHより刺さりは良さそうです。
口先の固い場所で貫通していませんでしたが,少し伸びただけで強度もありそうです。

サイズは69cm。
痩せているが中々のファイト。
濁りでスイッチが入ったのか?
その後,2,3投したが反応がなく,終了間際の1本に大満足で撤収した。
そろそろ良い季節になってきましたが,何かキッカケがないと簡単には釣れないのでしょうか?
次回はサイズアップを期待します。
以上,釣行リポートでした。
↓ 濁りが入ると釣れると思う人,クリックお願いします。雨の後が釣れると思う人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
11月21日(日)。単独で釣りに行った。今年54回目の釣行。
1週空いたのでテンションが上がっていたが,出発前に珍しくイライラすることが・・・
気を取り直して気になる場所に出発。
今日の潮は大潮。満潮が17:08,潮位は176cm。干潮が23:53,潮位は4cm。
釣り場に着くと先行者が対岸に・・・
狙う場所は同じか・・・
川幅が狭いので正面に入るわけにも行かず,50m以上離れた下流に陣取り釣り始める。
表層系のブーツ120,フィード128,コモモⅡを1時間ほど投げるも無反応。
西の空で雷が光り始め,携帯のレーダーでも雨雲が近づいてきているので撤収して場所移動。
車で移動を始めると激しい雨に・・・
移動先に着いて40分ほど車の中で待機。
小雨になったので,橋の明暗で釣り開始。
釣り始めは水位も高かったが,見る見るうちに下がり,ラン・ガンするタイミングを失ってしまった。
橋でも反応がないので,とりあえず広範囲にラン・ガン。
しかし,水位がかなり下げたためかなり釣り辛い。
ベイトの反応はあるので期待して投げるもダメ。
雨はすっかり上がったが,雨の降っている時間の潮位がベストだった・・・
あれだけ激しく降ったら,車からは出られない・・・
本当にタイミングの悪い雨だ。
23時前に「そろそろ帰ろうか」と思っていると,雨の影響で川が濁り始めた。
干潮まで1時間ほどあるが,水位はかなり下げている。
この濁りでスイッチが入るかも。
ダメ元で濁った橋の明暗にTKLM90,ラビット90,ドリフトペンシル90とローテーションして投げていく。
表層で反応がないので,ローリングベイト77を明暗に投げて足元まで底を引き,ピックアップのために上昇させると・・・
ルアーが水面から出てルアーが中に舞った時「ガボッ!」
シーバスが水面にバイト。
既にルアーは水面から出ていたが,それでもバイト(笑)
中々やる気がある個体。
もう一度同じコースを同じように上昇させる。
私の場合,1度出るとルアーに触ってなくても次があることはない。
今回も水面までルアーを上昇させても何も起こらない・・・
気を抜いてルアーを少し横に動かした瞬間
「ガボッ!」
今度は乗った。
ラインはロッド1本分ぐらいだが,引きが強くラインとロッドの角度を180度近くに広げ,ガイドの抵抗を無くすとドラグが「ジー」と出て行く。
何度もドラグを出されながらネットでランディング。
ドラグは途中でかなり緩めましたが(笑)

リアフック一本で危ないところでした。(ネットで外れたかも・・・)
フックはがまかつ「SP-M #7」を試験的に使用。
淡水用ですが,細軸でMHより刺さりは良さそうです。
口先の固い場所で貫通していませんでしたが,少し伸びただけで強度もありそうです。

サイズは69cm。
痩せているが中々のファイト。
濁りでスイッチが入ったのか?
その後,2,3投したが反応がなく,終了間際の1本に大満足で撤収した。
そろそろ良い季節になってきましたが,何かキッカケがないと簡単には釣れないのでしょうか?
次回はサイズアップを期待します。
以上,釣行リポートでした。
↓ 濁りが入ると釣れると思う人,クリックお願いします。雨の後が釣れると思う人も,もちろんOK!

釣行記(2010年11月3日)
11月3日(水)。単独で釣りに行った。今年52回目の釣行。
早くも今年の週一釣行達成!
これから仕事やユズの収穫で忙しくなるので,年間60回釣行は難しいかも・・・
今日は嫁さんの「行ってきたら?」の一言で釣行決定。
週末に子供の幼稚園のバザーがあり,嫁さんは役員になっているのでその間の子守りと,夜の慰労会の間の子守りをするので,気を使っての一言だ。
ありがとう!
今日の潮は中潮。満潮が15:28,潮位は179cm。干潮が22:02,潮位は40cm。
さて,急遽出撃となったのでどこに行くのか迷ったが,とりあえずはここ最近の場所へ・・・
しかし,対岸に先行者が居て被るので場所を下見して移動。
移動に時間がかかったので,次の場所に着いた時には思ったより水位が下がっていた。
しかし,水位が低くても問題ない場所なので続行。
先発はいつものようにトップのBKRP115を投げる。
ここ最近は,トップばかりなので水位がなくても全然問題ない。
引き波系からアクション系へ変更。
ポッキー120でブレイク付近をラン・ガン。
移動を繰り返し,橋の明暗で「奇跡」は起きた!
ポッキー120を橋の明暗より上流に着水させてアクションを一回入れ,その後ノーアクションで明暗へ流し込んでいると・・・
「モゾッ!」ポッキーの浮いている付近でボイルっぽい波紋が・・・
すぐにロッドに手ごたえがありアワセると生命反応あり!
橋脚のすぐ近くだったので巻かれないようにゴリ巻ファイト!
ドラグは橋脚狙いだったのでかなりきつめの設定。
魚に走られないように頭をこちらに向けて「井上友樹」のような強引なファイト。
水面には出ずにこちらに向かってくる。
ポッキー120のフックはST46-#4なのでかなり強引なファイトでも問題ない。
橋脚から引き離してもかなり暴れるが,そのままラインを1mmも出さずに強引なファイトで寄せる。
水位が下がり足場が高いうえにせっかくのトップの獲物なので,バラさないようにネットでランディング。
サイズは,ここ最近にないサイズ!
#4のフックが口にガッチリ掛かっている。
トップでこのサイズが釣れることは滅多にない。
サイズは・・・


サイズは,今年最小の24cm。
サイズを期待した人,スミマセン。
しかし,12cmのトップウォーターで24cmのシーバスって・・・
やる気満々ですな!
複雑な心境ですが,トップで釣れたので嬉しいです(笑)
これで,河川ではミノー解禁かな?
その後はポッキー80に変えて投げるも無反応。
久しぶりに,シャロー系のミノーやバイブレーション系も投げたが,反応なし。
23時前に終了とした。
この2,3日トップばかり投げていましたが,何か変わったか?
トップのアクションとかは暗くて見えないので,あまり目ぼしい進歩はありませんでしたが,忍耐力が付きました(笑)
以上,釣行リポートでした。
↓ 目標を達成したので「おめでとう」のクリックお願いします。トップで釣れると嬉しい人も,もちろんOK!
←いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
11月3日(水)。単独で釣りに行った。今年52回目の釣行。
早くも今年の週一釣行達成!
これから仕事やユズの収穫で忙しくなるので,年間60回釣行は難しいかも・・・
今日は嫁さんの「行ってきたら?」の一言で釣行決定。
週末に子供の幼稚園のバザーがあり,嫁さんは役員になっているのでその間の子守りと,夜の慰労会の間の子守りをするので,気を使っての一言だ。
ありがとう!
今日の潮は中潮。満潮が15:28,潮位は179cm。干潮が22:02,潮位は40cm。
さて,急遽出撃となったのでどこに行くのか迷ったが,とりあえずはここ最近の場所へ・・・
しかし,対岸に先行者が居て被るので場所を下見して移動。
移動に時間がかかったので,次の場所に着いた時には思ったより水位が下がっていた。
しかし,水位が低くても問題ない場所なので続行。
先発はいつものようにトップのBKRP115を投げる。
ここ最近は,トップばかりなので水位がなくても全然問題ない。
引き波系からアクション系へ変更。
ポッキー120でブレイク付近をラン・ガン。
移動を繰り返し,橋の明暗で「奇跡」は起きた!
ポッキー120を橋の明暗より上流に着水させてアクションを一回入れ,その後ノーアクションで明暗へ流し込んでいると・・・
「モゾッ!」ポッキーの浮いている付近でボイルっぽい波紋が・・・
すぐにロッドに手ごたえがありアワセると生命反応あり!
橋脚のすぐ近くだったので巻かれないようにゴリ巻ファイト!
ドラグは橋脚狙いだったのでかなりきつめの設定。
魚に走られないように頭をこちらに向けて「井上友樹」のような強引なファイト。
水面には出ずにこちらに向かってくる。
ポッキー120のフックはST46-#4なのでかなり強引なファイトでも問題ない。
橋脚から引き離してもかなり暴れるが,そのままラインを1mmも出さずに強引なファイトで寄せる。
水位が下がり足場が高いうえにせっかくのトップの獲物なので,バラさないようにネットでランディング。
サイズは,ここ最近にないサイズ!
#4のフックが口にガッチリ掛かっている。
トップでこのサイズが釣れることは滅多にない。
サイズは・・・


サイズは,今年最小の24cm。
サイズを期待した人,スミマセン。
しかし,12cmのトップウォーターで24cmのシーバスって・・・
やる気満々ですな!
複雑な心境ですが,トップで釣れたので嬉しいです(笑)
これで,河川ではミノー解禁かな?
その後はポッキー80に変えて投げるも無反応。
久しぶりに,シャロー系のミノーやバイブレーション系も投げたが,反応なし。
23時前に終了とした。
この2,3日トップばかり投げていましたが,何か変わったか?
トップのアクションとかは暗くて見えないので,あまり目ぼしい進歩はありませんでしたが,忍耐力が付きました(笑)
以上,釣行リポートでした。
↓ 目標を達成したので「おめでとう」のクリックお願いします。トップで釣れると嬉しい人も,もちろんOK!
