goo blog サービス終了のお知らせ 

Japan is Cool !日本ってカッコイイ!

日本人の皆さん20世紀、世界で一番貢献したのは日本なんですよ。
そして21世紀、世界中で日本がカッコイイんです。

WRC参戦体制を決定 スズキが低迷する日本勢に喝!

2008年01月16日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ


スズキWRC参戦車両「SX4」(左)、ドライバー「トニ・ガルデマイスター(左)、P-G・アンダーソン(右)」(右)

スズキは、2008年からFIA世界ラリー選手権(WRC)へ参戦する「スズキ・ワールドラリーチーム」のドライバー及びチームの参戦体制について決定した、と2007年12月27日に発表した。

参戦車両は「SX4 WRC」の2台。
ドライバーは「トニ・ガルデマイスター(フィンランド)」と「P-G・アンダーソン(スウェーデン)」。トニ・ガルデマイスターは32歳のベテランドライバーで、2005年にはドライバーズ選手権4位を獲得している。
トニのコ・ドライバーは「トミ・トゥオミネン(フィンランド)」となる。P-G・アンダーソンは27歳の若手ドライバー。

2007年のジュニアラリー選手権(JRC)で年間タイトルを獲得した。コ・ドライバーは「ヨナス・アンダーソン(スウェーデン)」。車両は同社「SX4」をベースとしたもので、最高出力を320psまで高めている。

 

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

市販車希望第一位は「スズキ X-HEAD」で決まり! 東京モーターショー【動画】

”インド発展に貢献103人”にスズキ自動車の鈴木会長

 

newsweek   diamond


改革型漁船第1号「第83惣寶丸」が進水式

2007年12月01日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ

水産庁の漁船漁業構造改革事業で、全国第一号として認定された青森県八戸港の大中型巻き網船による改革計画を実践する「第83惣寶丸」(三二九トン)の進水式が二十九日、静岡県の清水港内で行われた。
操業の低コスト化を図るミニ船団方式の網船を担う改革型漁船で、艤装(ぎそう)工事を経て来春の漁期から操業を開始する。

 改革計画の事業主体は青森県旋網漁協(福島哲男組合長)と八戸市の福島漁業(同社長)。第83惣寶丸は同社が総工費十七億円をかけて建造。運搬・探索船の機能を兼ね備えた網船のため、従来の四隻体制から二隻体制(網船と運搬船)に船団を縮小することが可能となる。
また、同船には最新の冷凍設備を搭載。高鮮度を保持した船内凍結のサバやブリ、カツオを開発し、漁獲物の高付加価値化を図る。

 水産庁が力を入れる構造改革事業を活用した全国第一号の改革型漁船。水産資源の減少や魚価低迷で操業環境が厳しくなる中で、収益性を重視した新たな操業モデルの確立を目指す。

 進水式には水産庁や大日本水産会、地元八戸の水産団体などから約百人が出席。神事の後、全長六十五メートルの新造船が海上に浮かぶと、出席者は万歳三唱で進水を祝った。

 続いて行われた祝賀会で、福島社長は「ミニ船団方式は巻き網操業の在り方だと確信している。国の施策が取り入れられ、金融支援も得て、進水まで進んだ。第一号船として漁船漁業構造改革事業を前進させたい」と決意を語った。

国の支援と世界最高水準の造船技術が産んだハイテク漁船の誕生だ!
どんな効率のいい漁をするのか早く見てみたいですね。

 

newsweek   diamond  figaro


82歳の三つ星すし職人、すきやばし次郎・小野さんは浜松市出身

2007年11月24日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ

19日に発表された格付け本「ミシュランガイド」東京版で、銀座のすし店「すきやばし次郎」店主、小野二郎さん(82)が最高の「三つ星」に輝いた。
「日本では前例がないことなので実感がない」と戸惑いつつも「(同じく三つ星を獲得し交流があるフランス料理のシェフ)ジョエル・ロブションさんに負けない仕事を続けていきたい」と顔をほころばせた。(中略)

静岡県天竜市(現浜松市)生まれ。
9歳で地元の料理屋に奉公に出、その後、東京で修業を積み、65年に独立。40歳ごろから手にしみができないように外出時は常に手袋を着け、「舌の感覚が変わる」とコーヒーも飲まないなど、料理人としてこだわり続けてきた。 →【記事全文】

毎日jp

また「料理の鉄人」みたいなグルメ番組が出てきそうですね。TV局も当分グルメ番組の話題づくりには困らないでしょうね。

◇ ◇ ◇ ◇ 関 連 動 画 ◇ ◇ ◇ ◇

ミシュラン東京版を発売 (11/20)

 <!-- 【勝谷誠彦】ミシュラン東京版「日本で一番まずい東京」に★三昧 -->

◇ ◇ ◇ ◇ 過去の関連記事 ◇ ◇ ◇ ◇

アジア初 「ミシュランガイド東京 2008」、3ツ星はなんと8軒!

懐かしい「料理の鉄人」、やっぱ道場さんは最高だ!【動画】

 

 

 figaro  Pen ates  dancyu

 

料理王国

料理王国(料理王国社)
料理好きな人・料理人のための料理専門誌
サイズ:A4変
出版社: 料理王国社
発行間隔:月刊


デンソー、技能五輪で出場した全職種で入賞

2007年11月23日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ

デンソーと、デンソーの技術・技能研修を担当するデンソー技研センターは、14日から21日まで静岡県で開催された2007年ユニバーサル技能五輪国際大会で、出場した全職種で入賞した。

第39回技能五輪国際大会に、日本代表として「抜き型」、「製造チームチャレンジ(MTC)」、「移動式ロボット」に出場し、抜き型と移動式ロボットで金メダル、MTCで銀メダルを獲得した。 →【記事全文】

Yahoo!ニュース

 

 

figaro  newsweek


緑のSLが復活 日タイ修好120周年記念で大井川鉄道

2007年10月07日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ

戦中戦後の一時期にタイで活躍、その後静岡県中部を走る大井川鉄道(同県島田市)で2003年まで運行した蒸気機関車(SL、C56形機関車)が7日、日タイ修好120周年を記念して車体を黒からタイ当時の緑に塗り替え、4年ぶりに復活した。

 午前10時、新金谷駅のホームで出発式が行われ、大井川鉄道の伊藤優社長が「これをきっかけにタイと友好を結んでいきたい」と話し、タイの人気女優、カンヤラット・ジララッチャキットさん(31)がくす玉を割って祝った。
SLは3両編成で乗客約240人を乗せ、黒い煙を吐き出しながら出発。鉄道ファン約30人もカメラやビデオで撮影した。

 SLは1936年に神戸で製造され、41年に軍に供出されタイへ。戦後はタイ国鉄で活躍し、80年から大井川鉄道で運行、03年にボイラー老朽化で休止していた。
 新潟県三条市の会社員島村博幸さん(59)は「タイでも乗ったことがあり駆け付けた。当時の緑の車体に乗れてうれしい」と興奮気味に話し乗り込んだ。

 

新発売!東海道金谷宿弁当 環境・食品衛生に配慮したオリジナル紙ボックス容器を使用しています。 詳しくはこちら
大井川鐵道SL復活運転30周年記念弁当
 拡大写真

 <!-- 大井川鉄道TV V6、栗山千晴、加藤ローザ が興奮!-->

見れない場合はココ→ http://jp.youtube.com/watch?v=RX3lepKBNMo

にっぽん列島鉄道紀行

にっぽん列島鉄道紀行(JTBパブリッシング)
定期購読お申込み受付中!創刊号はなんと60分のDVD付き!
一冊定価:560円
出版社: JTBパブリッシング

泰緬(たいめん)鉄道

全長四百キロ余り。昭和十八年春から日本軍と連合軍捕虜、それに現地の人たちが従事して十カ月足らずでバンコクからミャンマーのモールメンまでが結ばれた。  しかし、戦後、戻ってきた英軍は日本軍捕虜を使ってその軌道敷を撤去させ始めた。 驚いたのはタイで、せっかく敷かれた鉄路を外すことはないだろうと抗議して、結局、タイ領内の五十キロだけが残された。今、それは地元民の重要な足として重宝がられている。 記事全文

 


F1日本グランプリ 30年ぶり静岡県富士サーキットで開幕 

2007年09月28日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ

自動車F1シリーズ第15戦、日本グランプリ(GP)が28日、30年ぶりに小山町の富士スピードウェイで開幕した。

 午前10時にフリー走行が始まり、各チームのマシンが豪快なエンジン音を響かせながらメーンストレートを駆け抜けた。ピットでは慌ただしさが増し、セッティングに追われるスタッフの姿が見られた。地元の小学生約1600人も招待され、F1の迫力に圧倒されていた。

 初日の来場予定者は約5万人。会場には駅、場外駐車場からのシャトルバスなどが次々と到着した。地元行政のPRブース、体感パビリオンが並ぶ「スピードウェイプラザ」や、自動車メーカー、飲食・物販コーナーの「F1ビレッジ」も設けられ、観客でにぎわった。

 28日はフリー走行、29日はフリー走行と予選が行われ、30日午後1時半から、11チーム22台による67周の決勝がスタートする。
 同コースはF1サーキット中最長となる約1・5キロの直線を持つ。
注目されるのはフェルナンド・アロンソ選手(スペイン)、ルイス・ハミルトン選手(英国)のマクラーレン・メルセデスや、フェラーリ勢。
佐藤琢磨選手(スーパーアグリ・ホンダ)、山本左近選手(スパイカー・フェラーリ)の日本勢の走りにも期待がかかる。

 

石原都知事やってくれ!東京でF1開催の可能性あり!【動画】

 


新水泳場「トビオ(古橋広之進記念浜松市総合水泳場)」の建設着々 西区篠原町

2007年09月14日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ

平成21年2月のオープンを目指し、浜松市の新水泳場「古橋広之進記念浜松市総合水泳場」の建設工事が同市西区篠原町で着々と進んでいる。
すでに同水泳場は平成21年度の日本選手権水泳競技大会会場に内定していて、県内の水泳競技関係者は「本県の水泳競技力向上につながる」と完成を心待ちにしている。

 屋内の全長50メートル、10コースのメーンプールと深さ5メートルの飛び込みプールは、ともに世界水泳連盟の国際公認を取得する予定。レジャー用プールや温浴施設も設置する。

 施設名は「フジヤマのトビウオ」として国内外に知られる同市西区(旧雄踏町)出身で市名誉市民の古橋広之進氏の名を冠し、愛称を「ToBiO」(トビオ)と決め、会場内には古橋氏や浜松市ゆかりの水泳選手の功績を紹介する展示コーナーも設ける。
 立ち見を含めると約3000人の観客の収容が可能で、市は日本選手権以外の国内大会の誘致も進める方針。
浜名湾游泳協会の藤原靖久理事長は「浜松から世界に羽ばたく選手を生むための強化拠点になると同時に、子供から大人まで多くの市民が水泳を楽しむ場になってほしい」と期待する。

 新水泳場は、同じく新設の清掃工場「市西部清掃工場」に併設し、清掃工場で出た余熱と電力を水泳場に転用するのが特徴。総事業費は2施設で約220億円。

海岸線の道路を走っていたら巨大クレーンが乱立、何を造っていると思ったらこれだったのね。清掃工場なら江ノ島にあるじゃんと思ったけどもう既に30年もたっているんだね。耐用年数や施設の能力、市町村合併で大型の最新施設が必要になったわけだ。しかし220億ってすごいね。
現在の清掃工場や水泳場は取り壊しか?考えてみれば浜松にいながらこの水泳場のプールに一度も入った事なかったっけ。

島田学園付属幼稚園のちびっこ消防士、消防服で“敬礼” !

2007年09月14日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ

島田市の島田学園付属幼稚園(原崎静枝園長)の年中園児約110人が13日、島田消防署を見学し、火災予防や水難事故防止などを学んだ。

 消防、救急、救助隊員から消防車などの説明を受けたほか、子供用の防火衣とヘルメット姿で記念撮影にも臨んだ。園児は「消防車が大好き」「防火衣が格好良かった」と大はしゃぎ。
隊員は「火遊びは絶対にしないでね」などと優しく呼び掛けた。

記念撮影用に子供用の防火衣とヘルメットがちゃんと用意してあるんだ。
こうゆう子供の頃からの刷り込みは大切。少年消防団から消防士になった知り合いをたくさん知っていますからね。
自衛隊も見習ってまずは「少年救難隊」なんていうところから刷り込んで、小さいうちから優秀な人材を確保したほうがいいね。
これからの近代戦は偏差値の高い軍隊が不可欠ですからね。


避難所の“苦労”体験 森中生徒200人、自衛隊と宿泊訓練

2007年08月31日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ

地元の小さなニュースです。
こうゆう交流が大事だと思いますね。自衛隊だけでなく消防、警察、災害ボランティアの人たちとの交流と体験が、いま大規模災害が危ぶまれいている東海地区には不可欠ですね。

9月1日の防災の日を前に、森町天宮の町立森中は30日、東海地震を想定した1泊2日の「避難所生活体験」を始めた。全校生徒約200人が参加。
初日は陸上自衛隊員の協力で、テントの設営方法を学ぶなどした。

 午後2時に地震が発生したとの想定で校内に避難所を開設し、生徒が自衛隊員に指導を受けながらグラウンドにテントを設営した。3年生男子はテントに、他の生徒は教室や体育館に宿泊した。夕食は乾パンなどの保存食を食べ、地元消防団の放水訓練を見学した。

 テントを設営した斎藤匠君(同校3年)は「通常の避難訓練より災害の実感がわきます」と話した。2日目は自衛隊員の講話や炊き出しを行う。

震災避難所生活も体験 愛南 住民 自衛隊と防災訓練(愛媛新聞)


ミス浜松ゆかたに3人 「PRにまい進」

2007年06月12日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ

 
  ミスに選ばれた右から平野さん、小野さん、村岡さん=浜松市中区中央の浜松まちづくりセンター



 「2007年ミス浜松ゆかた」(浜松ゆかた振興会主催)の最終選考会が10日、浜松市中区中央の浜松まちづくりセンターで開かれ、ミスに小野尚美さん(24)=同市東区、会社員=、平野弘枝さん(22)=同市浜北区、事務員=、村岡里美さん(21)=同市中区、大学生=の3人が選ばれた。3人は1年間、浜松の浴衣のPR活動に当たる。
 選考会には54人の女性が出場し、審査員の振興会関係者らが浴衣への思いなどを聞いた。



 小野さんは「浜松が浴衣の産地で伝統の注染染めがあることを若い人にPRしたい」、平野さんは「日本独特の浴衣を多くの人に着てもらいたい」、村岡さんは「日本の文化を海外の人にも知ってほしい」とそれぞれ話した。
 3人は7月7、8日にフォルテ(同市中区旭町)で開かれる「浜松ゆかたまつり」(静岡新聞社・静岡放送後援)で高校生がデザインした浜松のオリジナル浴衣を着てPRする。



 


森嬢、見事にミス・ユニバース

2007年05月29日 | 地元(静岡県&浜松市)ネタ

 



メキシコ市で開かれていた今年のミス・ユニバース世界大会の最終選考会で優勝した日本代表の森理世さん。日本人がミス・ユニバースとなったのは1959年の児島明子さん以来48年ぶり(28日)  
 
 http://www.dailymotion.com/search/japan/video/x2466q_miss-universe
http://www.dailymotion.com/search/japan/video/x23zk2_miss-universo-made-in-japan


 【メキシコ市28日共同】2007年ミス・ユニバース・コンテストが28日、メキシコ市で開かれ、日本代表の森理世さん(20)=静岡市葵区出身=が優勝した。昨年のコンテストでは知花くららさん=那覇市出身=が2位に輝いており、2年連続で日本人による快挙となった。
 ミス・ユニバース・ジャパン事務局によると、日本人の優勝は1959年の児島明子さん以来。
 参加者77人のうち、2位はブラジル、3位はベネズエラの各代表に決まった。 
 森さんは地元でダンス教室を開く母育子さん(SBS学苑講師)のもとで、幼少からジャズダンスを習ってきた。ニューヨーク・ブロードウェーの舞台に立ちたいと、常葉学園高2年時に中退して単身、カナダのバレエスクールに留学した。
 昨年夏にニューヨークでの進学を中断してミス・ユニバース国内審査に挑戦、3月に日本代表の座を射止めた。
ロイター通信によると、優勝した森さんは「(驚きで)頭の中が真っ白です」と語った。


森さんにはダイヤモンドや真珠があしらわれた25万ドル(約3000万円)相当の冠が渡された。


いやー地元なだけに同じ静岡県人としてうれしいの一言ずら。ジャズダンスでもやってみっか。