goo blog サービス終了のお知らせ 

「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

ガスレンジ下の引き出しの整理

2010-02-10 01:44:43 | 整理・収納

↑今週のお花 スイトピー
(って毎週お花を変えて、絶えず飾っているわけではないのですが)
切り花が安く売っていたので(このセットで158円)、思わず買ってしまいました。
お花のある暮らしっていいですね♪癒されます。

さて、
「引き出しを~ 開ければそこが~ ネタになる~」 
ねこのすけです(笑)

ガスレンジ下の引き出しを開けたら、
「ん?なんじゃ、この汚れは~!」
油汚れはもちろん、粉やら塩やら、たくさんこぼれているのを見つけてしまいました。
予定外に大掃除です。

レンジ下、ちょうど1年前に掃除&整理をして以来、特にかまっていなかったので、
「そろそろ掃除しろ!」
との、お告げだったのかもしれません(笑)
過去記事あり) 過去記事、自分で見返したら、すさまじく汚くて気絶しそうになりました(滝汗)

1年に1度、というサイクルも、ズボラのうちに入るんですかね?
こうした、ピンポイント別お掃除頻度(世間一般的な平均)というものを知りたくなります(笑)

まずは、中身を取り出し。
敷いてあったシートも取り出して捨て。
粉が散乱していた原因は、
最近パン作りのため、イレギュラー的に登場した強力粉と思われ。
なんせ、イレギュラーなため、密閉容器などに移し替えず、このように、ビニール袋に入れて収納。(いや、放置というべきか)
使ったときにこぼれた粉が袋にたまって、それが、引き出しにも散らばったと思われ。
イレギュラーな粉もんも、今回は、ちゃんと密閉容器に移し替えよう・・・

パストリーゼ(アルコール)や重曹スプレー、メラミンスポンジを駆使して引き出しをフキフキ。
前回掃除したときは、なんと、6年も放置!!!(滝汗)だったもんで、かなり入念にフキフキをしましたが、
今回は、1年前に掃除をしておいたせいか、思ったより、ベタつき汚れはなく、
簡単にお掃除することができました。

新しいシートに取り替えると、やっぱり気持ちいい~。
裏に、マスキングテープを輪にしたものを貼り、ズレ防止に。


中身を入れて、終了。
油、粉ものは、ストックを含めて全てこの中です。
(年期の入ったフライパンや、ダンボール箱での仕切りなど、とても美しい収納とは言えませんが・・・)

ここの引き出しは高さがあるので、ダンボール箱での仕切りは、案外使い勝手はいいのですが。
ダンボール、そろそろ卒業したい・・・

無印のファイルボックスもいいけど、幅が内寸9.6cmというのが、サラダ油を入れるのにはちょっと狭い・・・

小麦粉、砂糖、塩を入れている、密閉容器は、ラバーメイドのものです。
10年くらい前に買ったものなので、今出ている商品と若干ちがうみたい・・・
使いやすいです。
イレギュラーな強力粉も、余っていたラバーメイドに入れました。
って、ラバーメイドとはいえ、ピッチャーなんですけど(汗)

小麦粉や砂糖など、だいたい1kg単位で売っていますよね。(そして買いますよね)
1kgまるまる、密閉容器には入りきれず、余った分を、一時的だからと、ビニール袋にしまうだけだと、先に話したように、「失敗」するので。

そういう入りきれなかったものは、とっておいた、「日本茶の缶の筒」に入れて、「一時」をしのぐ作戦をとっています(笑)
(又は、1kg単位でなく、割高だけど500g単位で買うといいのかも・・・)

茶筒って、結構密閉性に優れています。
ねこのすけは、片栗粉やコーンスターチを入れるのにも、活用しています。
細身の袋に入ってる、片栗粉やコーンスターチ(あれ何グラムなんだっけ?)
サイズ(量)的に、茶筒に入れるとちょうどいいのです。

「野田琺瑯」とか「スナップウェア」とか、1つのアイテムでバシッと揃えられれば、美しいんだろうけど・・・
(なんせ、あたしゃ、茶筒・・・)

ラベルは、テプラからマスキングテープに替えつつあります。
テプラは、剥がすと、跡が残って、剥がすのに大変なので・・・

それにしても、数々の収納ブログを見た後に、自分の家の収納状態を客観的に見ると、
「チッ。美しくねぇな~。」
とガックリきます(笑)

 

それでも、掃除してキレイになったんだからいいか!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ


IKEAの収納、そしてIKEAでの夫婦の会話

2010-01-28 10:00:00 | 整理・収納

だいぶ前のことですが、
IKEAにもみの木を返却して、その分のデポジット商品券(1990円)で収納グッズを買いました。

KOMPLEMENT 6個入り 990円
これを2セット。

以前買った、チェストMALMにピッタリ。
子供服の仕切りに重宝。

使わないときは、コンパクトになるし、
ファスナーを閉めれば、箱になる。
底板がなくても、結構しっかりしています。

小さい仕切り箱の方がよく使うので、
できればバラ売りしてくれないかな~。
しかも、1個あたり100円くらいで(笑)

ブログ用の写真を撮りだすと、すぐ邪魔をされる・・・
(撮影:デジ一ではない)

 

*****
もみの木のデポジット分の買い物は、最初から、この収納箱狙いで行って、
しかも、夫同伴だったので、
チンタラとディスプレーブースを見ずに、お買いものブースに直行かな?
と思いきや。

結構、夫なりに、ディスプレーブースをまじまじと見ているではないか!

その日に買うつもりはなかったのだけど、

「玄関に姿見(ミラー)があるといいんだよね~。風水的にもいいって言うしさぁ~」
と何気に発言したら、
ミラーをじっくり見だした夫。
(何だ?この食いつきぶりは?)

とりあえずマークしてメモってきたミラー
MOLGEL 5400-
NORESUND 2990-
SYAVE 3990-

夫曰く、真ん中の「NORESUND」はありえないと。

縦長のをチョイスしなかったのは、ねこのすけの中で、とある妄想があるからです
(そのうち、妄想話として紹介できれば・・・笑)

*****

ねこのすけ:
「オサレなブログで、ソープ置きをおしぼり置きに使ってる、ナイスアイディアを発見してさぁ。ウチも真似してみない?」

DRAGAN ソープディッシュ 149-

夫:
「ウチのダイニングテーブル(といっても今は座卓)は狭いから、こんな奥行きのある板は、邪魔になるよ。今のおしぼり置き(100均の)で充分でしょ!これ置くんなら、取り皿1枚置きたいよ」

と、おしぼり置き一つとっても、意見が分かれたり。

 

*****
ボロボロになってしまった我が家の和風電球について。


「シェードだけ買い足せば、また使えるんじゃない?」と、
照明売り場をマジマジと物色している夫。

シェード

SKIMRA 999-

和風っぽくていいなぁと思っている照明って、シェードは別売りでなく、本体もついてきちゃうんですよね。
ボロボロになっちゃった照明は、自分で和紙(障子紙)とかで、修理できないかなぁ・・・なんて妄想しつつ、放置すること数年。
電球も、昔ながらの白熱球で、省エネ電球に替えたら、ヒートしちゃったよ!!!
もう、使えないんじゃないか?
潔く、「捨て」か?

*****
リビングの出窓の壁。

↑使いまわしの画像

「ここの壁に、何か、センスよく飾りたいんだよね~」

「この布、以前から気になっていたんだよね~」

 ウィンドウテキスタイル パネルカーテン  ANNO INEZ  1990-

「ファブリックパネルにしないで、こうして、レールを取りつけて、パネルカーテンとして飾っちゃおうか?」
「これ、横向きで、うまく飾れないかなぁ?」
「うちの場合、レールは壁付けじゃなくて、天井付けの方が良くない?」

・・・
一人喋りまくる、ねこのすけをよそに、いつもなら「却下」と言う夫も、
レールや金具など、具体的に取り付けることを想定して、物色してくれました。
この日は、買いかけてやめてしまいましたが。
(計測など、もうちょっと詰めようということになって・・・)

白壁に白系のファブリックでは、インパクトに欠けるかな???

*****
照明の売り場で、ウォールライトが安くなっていました。

ウォールライトパネル GYLLEN 1490
(電球等は別 3000-)

安くなっていたのは、この柄ではないのですが・・・ネットでは見つけられず。

ねこのすけ:
「壁の装飾、ウォールライトという方法もあるか!これ、横向きにしてさぁ」
夫:
「ウチの壁には、電気の配線来てないんだから、ウチに取りつけても、電気コードが壁に伝うことになるよ!」
ねこのすけ:
「そっか!間接照明も、いい感じだと思ったんだけどな・・・」

*****
夫が、これを見て↓

棚板 GORM  399-

「寝室のシングル(ベッド)とシングルの間に、これを挟めて(噛ませて)、その上に幅の狭い子供用のマットレスを敷けば、親子4人で寝れるんじゃない?」
などと、言いだして。
「幅の狭いマットレス」というのが、なかなか売っていないのですが・・・

ああ、夫もそれなりに、子供と一緒に寝る対策を考えてくれていたんだなぁと、ちょっと嬉しくなりました。
(まさか、棚板作戦が出るとは思わなかったけど・・・)
ねこのすけ、昔ながらの「瓶ビールのケース」をもらってきて、ベッドの間に敷いて、その上に子供用マットレス・・・というのはどうや!と、一瞬考えたことがあるんだけどね(笑)

*****
夫婦で、ああでもない、こうでもないと言いながら、こうしてインテリア関係のものを一緒に(しかもある程度真剣に)物色するのって、すんごく久しぶりで、楽しかったです。

思いがけず、時間がかかってしまったウィンドウショッピング。
途中、ところどころで、息子ねこたろうを遊ばせながら(子供部屋のところのおもちゃとか、画面にタッチしながらできる塗り絵みたいなゲームとか・・・)ではあったものの、最後、飽きて、疲れて、泣きが入いちゃったので、50円アイスをご褒美に♪
ねこたろうもよく親の買い物に付き合ってくれました。
ちょっと前のねこたろうだったら、長い買い物はあり得なかったのに。
いつのまにか成長したものです。

 

今回の記事は、自分たちの、備忘録的な扱いでもあります(笑)

このような、妄想話の中から、今後実現するものはあるのかな?
自分たちにとっても未知です。

にほんブログ村 その他生活ブログへ

おもちゃの収納(仕切り袋)

2010-01-18 17:51:26 | 整理・収納

どんどん増殖するおもちゃ・・・

これ、姪のおさがりをいただいたもの。
いただいたときには、きれいな箱だったのに、我が家に来ると、こうした箱のたぐいは、ボロボロになります(汗)
息子ねこたろうが、ムリヤリこじあけようとして、破るからです!
そして、こういう箱に入ったものは、子供でも、まあ取り出しやすく、ブチまけるだけブチまけて、片付けない!
箱はボロくなる一方だし、こっちが片付けても、すぐ散らかるし、イラッときてました。

そんなときは・・・
ジャジャーン。

ファスナー付きの収納!
(ファスナー、いまだに自分で開けれない、息子ねこたろう。ププッ)

100均で買ったキャラクターものの「洗濯ネット」(ラウンド型)です。
それを、これまたイケアのファスナー付きのBOXに入れて。
ぶちまけ防止になりました。

この箱には「BLOCK」とオリジナルプレートを作ってあります。
この「BLOCK・BOX」には、若干余裕があったので、同じBLOCKでも、細かいダイヤブロック(レゴブロック)は、洗濯ネットに入れて仕分けして、「BLOCK」つながりで収納しました。

 

我が家の増殖しているおもちゃの代表。プラレール。
今までは、やはりこのBOXで収まっていたのですが、↓


(今までのプラレールは、「トーマスシリーズ」オンリーだったので、トーマスのラベルを入れてあります)
今では、とてもじゃないけど、この箱には収まりきれず・・・



プラレール関係は、この、イケアの「かめさんボックス」に、ポイポイ入れてもらうことにしました。
といっても、一旦大きなレールを組み立ててしまうと、数日間そのまま・・・ということが多いです
すぐに分解すると、息子ねこたろうも淋しがるし、夫も(組み立てるのはだいたい夫)
「オレの力作が・・・」
なんて言うし・・・。
飽きた頃に分解して収納です・・・。
←プラレール、リビングの、一番日の当たりがいい一等地に占拠してるんですよ!

今まで、「トーマスつながり」で、「トーマス」のラベルの付いたファスナーボックスに収納していた「トーマスのすいすいおえかき」というおもちゃは、

やはり、100均のキャラクターものの洗濯ネット(普通のタイプ)に収納しました。
更に、水を入れてお絵描きができる「ペン」などの細々したものは、やはり100均のキャラウグッズ「スティッチの鉛筆入れ」に収納しています。
(どれも、ファスナーが付いているので)

洗濯ネットって、意外と、こういう収納の仕切り袋として使えますね!
かさばらないし、容量もたっぷり入るし。
汚れたら、気楽に洗濯できる!(だって洗濯ネットだもん<笑>)
旅行の際の着替えの整理袋なんかにも使えそうです。

中身が空いたトーマスの収納ボックスは

これまた、増殖しつつある、「おままごと道具」を入れました。
男の子でも、お料理関係のおもちゃ、好きですね~。
新たに、おままごと関係のラベルを作らなきゃ!

ウチでは、子供チャレンジをとっているので、おもちゃや本が毎月来ます。
子供のもの、増殖する一方。

こうしたおもちゃの収納。
うちにある収納グッズをあれこれ駆使して、ちょうどいい大きさの収納ボックスに収めるべく、まるでパズルのように入れ替えしています。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

正月飾り&クリスマスグッズの片付け&お掃除いろいろ

2009-12-29 13:01:38 | 整理・収納

28日は大安だったので、お正月の飾り付けをしました。

・玄関ドアにお正月リース(既成)
・リビングの出窓。(例の100均の正月グッズに、既成のアレンジメントの花を加えて)
・神棚(といっても、チェストの上に白い布を敷いて、そこに祀ってあるのですが・・・)に新しい榊と鏡餅をお供えして・・・

すっかり、お正月モードです。

 

お役ごめんの、クリスマスグッズたちも、片付けです!

フリーザーバッグのつもりで買ったチャックバックが、(写真向かって右)常温専用のものだったので、食品保存用に消費するには、持て余していたのですが。
こうして、雑貨類の仕分けなどに使うと、とっても便利!


クリスマスグッズの収納箱には、とってあったプリンターの箱を使って。
こういう、パソコンとか、プリンタとかの箱って、修理に出すときの為になのか?中の梱包材も含めて、とってあるようなのですが(←夫が)
場所ばっかりとって、邪魔でならない!

どうせ、頻繁に使わない箱なので、頻繁に使わない、クリスマスなどの季節ものグッズをしまっておこうと思いました。

しかし、クリスマスグッズも年々増殖しており(汗)
フタがビミョーに閉まりません
フタの部分をガムテープで箱本体に見立てて、

上部の余ったところに、梱包材をぶちこんで・・・

 

 子供部屋の、これまた、今はクリスマスグッズしか収納していない、狭っちいクローゼットにぶちこみ終了。

扉で隠れるものの、見た目、美しいとはいいがたい・・・

クリスマスグッズの収納、どなたかのブログで、スーツケースにしまっておく・・・というのを見て、
「あ、いいアイディアだな」
って思いました。
ウチの場合、スーツケースは、めったに使わないし、それこそ、場所ばっかり取るし。
そういったものをどんどん収納に空間活用するのって合理的ですね。

プリンタの箱を処分していいか、夫に確認し、スーツケースに移し替えようかな・・・。

イケアのもみの木も、年明けの返却期間まで、新聞紙に包まれ、ベランダで待機です。
周りのもみの木の葉の残骸がすごい(><)
クリスマスのオーナメントを外すのも、こうして、新聞紙に包むのにも、もみの木の葉がチクチクささり、ちょっとイラっときました。
(クリスマスの準備をするときは、「イラッ」よりも、ワクワク感が勝っていたというのに・・・)
こういうのがあると、イミテーションのものでもいいのかな?なんて真剣に考えてしまいました。
(イミテーションのものは、葉の部分がチクチクささるというようなことはないのでしょうか?)

 

あとは、お掃除いろいろ・・・
ちょっと前から小掃除をやっていたものの、そういった箇所も再び汚れ始めており(泣)
また、掃除しきれていないところも、山ほどあり・・・(泣)

今年は、そんなに大掃除と称して頑張らなくてもいいや・・・と思っていたけれど、日中夫がいてくれる時間があるのも、年末ならでは。
やっぱり、大掃除してしまいます。(←別に悪いことではないので)

洗濯機の排水管とか・・・
排水管、中を取り出して掃除したりとか、パイプフィニッシュを投入したりとか、色々苦労した場面は撮りそびれました。(画的にも、おぞましいし・・・)


 食洗機のこういう溝の部分とか・・・
(綿棒でフキフキ)

床掃除&ワックスがけとか・・・

床掃除も、夏くらいに、かなり本格的に取り組んだのですが、半年も経つと、黒ずみが目立ってきて(白っぽい床だから?)
我が家は、フロアコーティングをしなかったために、こうして苦労しております・・・

黒ずみを落とすのに、住居用洗剤(又は、ワックスの剥離剤)を薄めたものを、スポンジにつけて、ゴシゴシ・・・
こうした、「ゴシゴシ」が、汚れが入りやすくなってしまっているという悪循環を招くのでは・・・と考えるのだが。
我が家は、もはや、「ゴシゴシ」をしないと、黒ずみが落ちないので、悪循環と分かっていても、このように掃除してしまいます・・・

3年くらいもつという、市販のワックスを切らしてしまって、今回は、簡易なワックスをプシューっとして仕上げました。
3年くらいもつ、というちゃんとしたワックスでも、結局、表面に付いた、黒ずみを落とすのに、「ゴシゴシ」するので、我が家の掃除方式には、「ちゃんとしたワックス」でなくてもいいのかも。
むしろ、こういう「かんたん」なワックスの方が、掃除しやすく、ラクなので。
こういうのを、頻繁にかけておく方が、我が家向きかな。
これを消耗したら、「auro」などの蜜ろうワックスを試したい・・・

 

 

生活をしている以上、掃除や片付けは尽きませぬな・・・
応援のポチもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ



押入れの整理

2009-11-23 18:32:17 | 整理・収納

頻尿により早起きをして、妄想したとおり、押入れを更に進化させるべく、無印の収納ケースを買い足しました。
(無印良品週間で10%OFFだし!)


 無印 ポリプロピレン衣装ケース・引出式・深

 

今までは・・・

ひぇぇぇ~。汚い!(><)

それでも、下2段は整理したつもりなんだけど。
こうして全体を見渡すと、ゴチャゴチャ!

なぜ前回、押入れのケースを替えたときに、上の分まで一気に揃えなかったのだろう・・・?

・・・それは、手作りダンボール収納箱を、こうして立たせて収納させたかったから。
(画像は、その他ゴチャゴチャした物を取り出しています)
でも、なんでそんなことにこだわって、押入れケースを買い足さなかったのだろう?
自分でも、不思議。
押入れケースに、寝かせて収納するなりして、いくらでも収納の仕方はあったはずなのに・・・?

でも、今回、押入れケースを買い足そう!と思い至ったのは、他の場所に収納していた文房具類を、押入れに移動させよう!と計画したからです。

A4のサイズの文具類。
それらを、立たせて収納するには、押入れケースの引き出しが「深い」タイプでないと入りません。
なので今回は「深」を調達してきました。

↑こんな風に、A4の文具類を立てて収納
すごく、取り出しやすくなりました!


もし、前回、押入れケースをきっちりと買い揃えてしまっていたら、おそらく「深」は買っていなかったと思います。(そのときは、「深」の必要性がなかったから)
「深」でない引き出しに、後から、A4の文具類を立てて収納しようとしても、できなかったことでしょう。

前回、収納ケースを、なんとな~く買い揃えなかったのも、今回につながるために、何か意味のあることだったのかもしれません・・・
(ちょっと、スピリチュアル的な見方だけど)

そして、今回のアフター↓

おぉ・・・やれば、できるではないか!

そして、右端の方にはラベルを。
自分で作成しました。
エクセルで作成して、紙に印刷したものを、ケースと目隠しシートの間に挟みました。

ちなみに、無印のPP収納ケースは、半透明のため、前回同様、100均の「タンス用シート」を引き出し内側から貼り付け、目隠しをしました。



多くのブロガーさんがやられている「プラダン」での目隠しも考えましたが、前回の「シート」が余っていたので、それを消費。

今までの写真を見比べると、ここのスペースがどんなに進化したのかわかると思います↓

 自画自賛(笑)

 

20009.11.23夕方追記
今日は午後から天気がよく、夕日もきれいでした。

 ↑夕景の富士山

ベランダから見える夕日と富士山のシルエットがきれいで、
「富士山が見えるよ!夕日がきれいだよ!」と言いながら、息子ねこたろう(2歳7カ月)を呼ぶと、
ねこたろうも、
「うわぁぁ!!!」
と感嘆の声をあげ、
「あか!きれい! あか!きれい!」
と、自分の言える単語で、感動を表現していました。

だんだんと自分の気持ちを、言葉で表現できるようになってきたことに、成長を感じます。

おもちゃや絵本をぶちまけるのが好きなねこたろうでもあります。
母は、片付け、整理・整頓に励んでいるというのに。トホホ・・・

 

いつも、ありがとうございます。励みになります→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ



100均の和柄のガムテープでリメイク

2009-11-19 18:00:00 | 整理・収納

新聞屋さんからいただいた粉洗剤。粉洗剤の空き箱って、結構丈夫にできていて、再利用しやすいと感じています。新聞屋さんでもらう洗剤は、市販のものよりちょっと少量で箱も一回り小さいので、余計にちょとした収納箱に再利用するのに、程よい大きさ!今回は、これに、ちょっとお化粧を施してみましょう(笑)

100均(ダイソー)で見つけた、和柄のガムテープを巻きつけただけですが、ちょっとステキ?な箱に変身。

これに、ウェスを入れて、それぞれ洗面台の下、台所の冷蔵庫脇の収納棚に置きました。

(またもや、ビンボーくさいネタになってしまった

 

ウェスといえば、ジョキジョキと適当な大きさに切る前の「ウェス候補」となる古着が、「汚部屋」にたんまりとあります。
「ウェス候補」の古着は、その時点ではまだ「2009個の捨て」にカウントしておらず(自分の中のルールとして)
ジョキジョキ切ったり、切らずとも、雑巾代わりに使用して捨てた段階で、カウントしてきました。
しかし、2009個の捨て数も伸びず、数字稼ぎに?年末あたり、「ウェス候補の古着」もカウントしてしまうかもしれません・・・(汗)

古着は、適当な大きさに切って常備しておくと、ちょっとした水回りの掃除、ガスレンジの掃除等々に、便利なんですよね。
今後、暇をみつけて、ジョキジョキもしておこうと思います。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村 インテリアブログ 和モダンインテリアへ


 

 


取り扱い説明書の整理

2009-09-02 01:00:00 | 整理・収納

写真の説明

:ペットボトルのダンボールケースが空いたので、収納箱に使えないか検討中。
 (2リットルペットボトルの入っていたダンボールケースって、A4ファイルがすんなり入って使いやすいと個人的には思っている)
向かって右側は、すでに活用しているもので、木目調のテープを貼ってごまかしています。

:木目調のテープを貼ってごまかしている収納箱には、「取り扱い説明書」を入れています。

:今回「取り扱い説明書」を整理するにあたり「持ち出しフォルダー」で仕分けし直そうかと思ったのですが。(とりあえず、実験的に、持ち出しフォルダーは2枚しか買わなかった)
持ち出しフォルダーを使うとなると、今までのA4縦の収納方法から、A4横の収納方法に変換だわなぁ・・・と、ペットボトルダンボールの使い方をチェックしたりして。

しかしながら結局、A4縦の黄色の袋の中に、どっちゃりと「家関係」の書類が入っていて、整理しきれず。黄色の袋は手をつけずに、そのまま使っちゃえ!(←ええっ!?)

今まで使ってきた「家電」の取り扱い説明書のファイルも、A4のクリアファイルで整理してきてそれに慣れてしまったので、ウチは、持ち出しフォルダ作戦でなく、従来どおりでいいや!と。

とりあえず今回は、トリセツの中身をチェックして、処分した家電などのトリセツを処分しました。
そして、今までトリセツ用クリアファイルは1冊だけでしたが、(2の写真で、青色のデブ化したファイルがそう)
今回は「利用頻度の少ない家電用」のファイルを追加して、中身を分散させました。(2の写真でグレーのがそう。今回は100均で買ったので、今までの青いファイルと揃っていないのもイケてないですが・・・)
「利用頻度の少ない家電用」のファイルには、家電でなくても、家具とか自転車のトリセツ?(保証書)なんかもぶちこみました。
こうして、おおざっぱな分類ですが、トリセツの利用頻度があるもの、ないものに分けておくだけでも、使いやすくなりました。

4:結局ペットボトル(ポカリ)のダンボール箱は、木目調のテープを使い切ってしまったため、ダンボール色した?紙(新聞屋さんでもらう、新聞収納袋の裏面)を貼り付けて、収納箱に仕立てました。
中身はフエルアルバムを入れてあります。
フエルアルバム、そのまま立てておくと押入れの中で倒れてくるので。
写真は和室押入れ下段左側の部分ですが、ダンボール箱収納もイマイチ統一がとれておらず、夫からも「ビンボくさっ!」とバカにされました。

理想の収納とはほど遠いですが、とりあえずの収納としては、モノがまとまって取り出しやすく、押入れも少しはスッキリしたと思っています。
日々ちょっとずつ改善。

【9/2の捨て】
トリセツ6
写真額の入っていた空き箱4、
写真屋さんでおまけでもらう簡易なアルバム1
とっていたひも4

小計15個  累計1049個/2009個


 

スバラシイ収納が見られます→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ



子供靴の収納とボロボロだけどお気に入りの靴

2009-09-01 00:41:59 | 整理・収納

ブログ更新が思うように進まないまま9月に入ってしまいました。自分的にはネタが少々過去のものになるのですが、せっかく写真も撮って、ネタも妄想してきたので、少しずつ消化していこうと思います(笑)

さて、9月ということは、2009年もあと3ヶ月!(早っ)
「2009個の捨て」を追い上げねば!ってことで、チョコチョコと何かしら整理したり、処分したりしています。

先日も、いらない本3冊と、通販で買ったけれど結局イメージとちがって着なかった服を(大手)リサイクルショップで売ってきました。
本は、「これは売れないだろう・・・」と思っていた本が一番高値で売れて(といっても100円ですが)、そこそこの値段はつくかな?と思っていたものが、かなり安く買い叩かれたりして、買取の基準がよくわかりませぬ・・・。
服にいたっては、未使用なのに、ものすご~く安く買い叩かれてしまいました。(未使用なのに60円よっ!)
まあ、処分の行き先にも困っていたので、安くても買ってもらえるだけありがたいかも。

↑ちょっと小汚いですが・・・不用品を売って得たお金は、この缶に貯金して、励みにしています(笑)

そして、今日のプチ整理。
子供の靴を、100均のかごでまとめました。↓

かごを使って立てて収納するだけで、今までより省スペースで、たくさん収納できるようになりました!
それに、取り出しやすいです。
これ、普通に皆さんもやられている収納方法だと思いますし、今さらブログにしなくてもいいネタなんですが、自分なりの達成感ということで、そこはご愛嬌(笑)

靴箱を整理ついでに。
いつも捨てようか、どうしようかで悩んでいる靴があります。↓

自分の足も含め汚画像もあるので、小さいサイズにしました(汗)

すんごーく、気に入っているサンダルです! (「ing」の10年前のもの。)
履き心地、デザイン、金具などの細部に至るまで、全てにおいてお気に入り!っていう靴ってなかなか出会えないものですが、これは全てにおいて満足な靴でした。

<お気に入りな点>
・履き心地よし。靴ずれなんかしなかった!
・歩き方の下手なねこのすけにとって、足首のベルトが必須。しかもクロスベルトは、足首を細く見せる効果も?(写真の足は充分に太いですが・・・)
・こげ茶系の色が、茶系の服を着たときに合う。
・ベルトを留める金具は、ボタンより、写真のようにフックのタイプの方が好き。
(ボタンだと、時間がかかるし、「はまり」が悪かったり、劣化で取れてしまったりする)

再び同じメーカーから同じ靴を出して欲しいくらい、好きで好きでたまらない靴・・・。
でも、さすがに皮が剥がれてボロボロ・・・。
「お直し」ができるのなら、買った値段くらいかかったとしても、直してでも履きたい。そんな靴。

でも、こんなボロボロな状態なので、実際には履けずに、年ばかり過ぎてしまいました。(ますます劣化する)

経年劣化だから仕方がないと潔く捨てるか、フェリシモのインソールなんぞを貼って、復活させるか、目下検討中であります。
(ってサンダルを履く季節も終わりなんだけどね・・・)

 

【8/25~9/1までの捨て】
<売ったもの>
本3、カットソー1 キャミ1(セット)
<捨て>
ズボン1、毛糸のベスト1、カットソー1、
アンパンマン扇子1、空き箱2、紙袋2、
パンフレット7、カタログ2、

小計22個 累計 1034個/2009個


「捨て」をがんばってる他の方のブログが見れます→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ



本の整理

2009-06-03 06:27:17 | 整理・収納

 寝室の片隅に放置していた文庫本たち。息子が生まれる前からの放置だから、かれこれ2年か?(たまーに掃除機でホコリをとったりはしていたんだけどね・・・)
 子供が生まれるまで、通勤していた電車の中とか、産院での待ち時間など、時間つぶしの為に買い込んだ本たちです。
 でも、子供が生まれてからは、本を読むことはサッパリとなくなりました。(子供の絵本は別よ!)

 それが最近、息子ねこたろう(2歳)の目にとまり、格好の餌食に。

 ねこたろう、ブックカバーをはずしまくり、読めもしない文庫本をめくって楽しみ・・・。

 仕方ない、これは「ここを整理しなさい」という神の啓示か?(←っておおげさな)

 ちょうどレジかごがあったからそれに詰め込んでベランダヘ。虫干しなのだ。って写真をご覧のとおり、かなり無造作に放り込んだままの虫干しで効果はあるのか?
 (レジカゴってなんか詰め込んで移動するときに便利だなぁ。うちではランドリーボックスとして活用中)

 そして掃除機で、1冊、1冊ホコリを吸い取りました。

 今後ねこたろうにいじられないよう、また掃除がしやすいよう、100均(ダイソーのザ・モノトーン)で文庫本収納ケースを買ってきました。


 本屋さんで付けてもらっていた紙のブックカバーは今回はずして処分しました。
 ねこのすけの住んでいる市では、新聞、雑誌以外の紙類も雑紙(ざつがみ)として分別・リサイクルしているので、紙類を捨てるときは、「リサイクルされるんだ!」と、いくらか捨てる際の罪の意識的なものが薄れます。
 でも今回処分してみて、本屋さんでもらう紙のブックカバーは(自分には)不要だなと感じました。
 そもそもブックカバーって何のため?
 ねこのすけとしては、本の保護というよりは、電車などで読むときに、本のタイトルや内容を人目から隠すため?(隠すような変な本を読んでいるつもりはないが・・・)に使用していました。
 でも、それなら何度でも使用可能な布などのブックカバーが1つあればいいし、本自体のカバーを裏返して白い部分を表に出してしまえば、こと足りるし。
 ってことで、これからは本屋さんではブックカバーを断るようにしよう!

 本も、図書館などで借りればタダなんだけど、返却期日までに読み終える自信がなく、面倒になって自分で買ってしまう派なんです・・・。

 で・・・ビフォアフです↓
 

 「とりあえず的」な処理だなぁ・・・。押入れを整理してそっちにしまおうかな。
 そうしたら、この藤のラック(ねこのすけが独身時代から使用)も不要になるかも・・・?

 本当は、今はもう読まなくなった本そのものを処分してしまうのが一番スッキリするのはわかっているのですが。
 本の整理をしながら、タイトルを見て「また読み返してもいいかなぁ」と思った本たちは残すことにしました。
 もう読むこともないかな・・・という本は売りに出します。今回吟味した結果、売り(処分)に決まった本はたった3冊なんだけどねぇ・・・。


 片付いたような、根本は片付いてないような・・・そんな片付け話でした。
 
 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 



アルバム作成

2009-05-04 17:24:16 | 整理・収納

 ゴールデンウィークも後半となりました。みなさんいかがお過ごしですか?
 ねこのすけは、実家巡りから帰ってきて、今まで手付かずだった「アルバム作成」の作業を進めました。

 今年の目標のひとつに、(息子の生まれてから今までの分の)「アルバム作成」を掲げていたのに、何一つ進展させていなかったねこのすけ。
 1月に気合を入れて、とりあえず息子の生まれてから1ヶ月分の写真をプリントしたものの、アルバムに貼れないまま4ヶ月が過ぎ・・・

 本日夫が息子ねこたろうをほぼ1日連れまわしてくれたので、そのスキに作業を進めました。

 まず、記念すべき「生まれたてほやほやの写真」スクラップブッキングとまでいかないまでも、お祝いのカードのように仕立てあげたいと思い、ロフトで物色。
 カードなどを作成するのに適した手作りグッズ(シールやスタンプ等)が充実していて、見ているだけでも楽しい♪
 
 ねこのすけは 
 ・台紙 
 ・デコレーションシール(2種)
 を調達し、加えて家にあるテプラを使ってこんな風に作ってみました。↓

 

  これを、いただいた「フエルアルバム」の台紙の1ページ目に貼りました。
 生まれた日時や体重、身長。それから、出産して初めて我が子を見たときの感想を書き添えて・・・

 2年前の出来事が、つい昨日のことのように鮮明によみがえってきて、再びウルウルしながら作業を進めるねこのすけ。

 

 写真の説明のみならず、命名のメッセージ、はたまた授乳のミルクの数量まで。
 当時書き記していた育児日記を引っ張り出してきて、色々なことを書き添えてしまいました。
 まるで写真付きの育児日記みたい(笑)

 昔ながらのフエルアルバムに、手書きで添えるメッセージは便箋に書いて切り張りし。
 なんとも「アナログな作業」なんだけど、やり始めると結構楽しい。

 このアルバムをいただかなければ「フォトブック」などで残していこうと思っていましたが、台紙に貼っていく昔ながらの方法は、自分で好きなようにレイアウトできるし、またメッセージの書き込み、デコレーションも自由自在で、これはこれで結構いいかも!
 (ただ、収納の場所はとる)

 

 今までずっと「やらねば、やらねば」ネバネバ・・・と糸をひいていた(笑)ことを実行できて、スッキリしました。
 GWはねこのすけにとってスッキリ週間です。

 今後も土日などに夫に息子をまる1日見てもらって、こうした作業を進めていきたいと目論んでいるのであります。

 

 

最後までお読みいただいてありがとうございます。→にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ



リネン庫ビフォー&アフター

2009-03-21 16:02:46 | 整理・収納

 
 以前書いた記事「タオルジプシー未満」で、ウチのイマイチなリネン庫を、世に広く(?)公表してしまったねこのすけ(恥っ)

 その後、ブログでも交流のある、こももさんのブログの「タオルを仕舞う」という記事を読んで、遅まきながら「そうか!」と思ったしだいです。

 で、タオルの仕舞い方を、こももっち流に「輪」の方を手前にして仕舞ってみました。

 たったこれだけのことなのに、以前よりキレイに見えると感激したしだいです。

 以前から、ランドリー周りが美しいお宅は、だいたいタオルの「輪」の方を手前にして収納しているなぁとは感じてました。
 だけどそれは、タオルの色や質感が統一されていて、収納スペースも余裕があるお宅にしか適用されないんだ(ウチには関係ない)と勝手に思っていました。

 ウチは収納スペースが狭いから「輪」の方を手前に向けて収納するなんてムリとこれまた勝手に思っていました。
(幅30cmのところに2並列に並べている。奥行きも20cmと狭い)

 
 だけど、ムリなんていうことはないんですよね!

 各家庭の収納スペースに合わせて、「輪」の方を手前に向けるために、折り畳み方を工夫すればいいだけのことでした!

 今まではタオルを無意識に4つ折りにして収納していたのですが、収納する幅に合わせて、またタオル大きさに合わせて6つ折りにするなど工夫をすればいいのです!

 

 「輪」を手前にして収納したいが為に、今まで習慣づいていた折りたたみ方を変える。最初は違和感がありました。 
 折りたたむ順序がちがうだけでも、理想とする幅に「輪」が作れなかったりして、「アレ?」「アレッ?」って感じで(笑)

 

 ついでに、洗剤収納の方も、奥行きに合った収納グッズを100均で買い求め、出し入れしやすいように改善しました。↓
 

 

  そして、ビフォー&アフター、ご覧ください。↓

 扉で隠れる場所だけに自己満足の世界ですが、ちょっとした工夫で今までよりは美しく見えるようになりました。
 あとは、タオルの色を統一して、洗剤を入れる容器も白い色のものを探して入れ替えれば完璧?


 

 ランキングに参加しています。
決して暮らし「上手」ではありませんが、
他の方のブログを参考にしながら、
自分なりに暮らしの工夫をして楽しんでいます。
プププながらも頑張ってるなぁと感じていただきましたら、
ポチっとお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ



レンジ下収納の整理(実践)

2009-03-20 00:31:22 | 整理・収納

 マンションに引っ越してから手付かずだったレンジ下収納の整理を始めたいきさつは、前回のとおりです。(前回記事)

 まあ、この事件をきっかけに、掃除&整理をする気になったのだから、結果オーライか。(笑)

 さあ、中身を取り出して、お掃除、お掃除!

 ↑たまりにたまった油汚れを、がんばって落としましたさ。
 といっても、油汚れに強い「洗剤革命」を水に溶かして、メラミンスポンジに含ませ軽くこすっただけで、油汚れも簡単に取れました。
 そして、ウェスで拭きあげました。

 そして、100均で買ってきたシートを敷きます。↑



 ↑調味料(今は冷蔵庫に入れたけど)や油などのボトルを立てておく仕切りの箱に、ダンボールを使いました。 
 今回の収納量に見合ったちょうどいい大きさのダンボールがたまたまウチにあったので、ラッキーとばかりに活用です。
 ダンボールの文字が気になるので、目隠しに、新聞屋さんでもらう新聞紙保存袋を切り開いて、その裏面をダンボールに巻きつけました。

 前は、100均の色ガムテープを巻きつけてダンボールの文字などを目隠ししていたのだけど、今は、それすらも勿体なく思い、
 ピーンときたのが、この新聞紙保存袋。 
 新聞屋さんがよくくれるので、最近ダブついて持て余していたのです!
 モノを買わずに有効活用!
  
 調味料や油のボトルを入れるのに仕切っていた箱は、以前もダンボールを使っていました。
 高さや広さが程よく、使いやすかったです。
 どうせすぐ油で汚れるんだから、気兼ねなく使えるし。

 我ながら、100均に頼らずに、よーやったゾ。(フキョーナヨノナカ。セツヤク、セツヤク)

 モノを詰め直していたら、ねこたろうまで入ってきた↓

あのー。もーし、もーし。
ねこたろうクン、
かあちゃん、作業中ですから。




だ・か・ら。
かあちゃん、遊びじゃなくて、仕事中だから!!
ど、い、てぇー!!


ねこたろうの邪魔を受けながらも、
ようやく片付きました。
ビフォー&アフター↓


 ビフォー、アフターといっても、中に入れるものがあまり変わっていないし、鍋類も年季が入って汚いので、画的に見て、劇的に変わったわけではありませんが、長年の(汗)油汚れを落としてかなりスッキリしました!
 ちょっと、オーラがちがうでしょ!(笑)

 こうした引き出しの掃除や整理も、定期的に行わないといけませんネ!ハハハ

 

 前に住んでいたアパート時代に買った、未使用のアルミの油よけ(ガスレンジの周りに立てておくヤツ)なども、ここの引き出しにしまったままでしたが、今の家では使わないので捨てることにしました。

 【3/16~3/20までの捨て】
 アルミ油よけ3、シーツ(ウェスにして使用中)1、絵はがき1、毛糸のベスト1、ベビー服1(ウェスで使い切る)、仕切り箱1、

 <売ったもの>
 靴1、新生児おもちゃ1、赤ちゃんふんわりイス1

 小計11個  累計 584個/2009個

 

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。
最近、カテゴリージプシーしています(汗)
決して暮らし「上手」ではありませんが、
日々心地よく幸せに暮らしたいと思っています。
拙いブログですが、よろしかったらポチをお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ



レンジ下収納の整理(きっかけ)

2009-03-19 23:45:15 | 整理・収納

↑ガスレンジ下の、○で囲ってある引き出しの整理をしました。
6年ぶりに!
ほんと、どんだけズボラ!


 いやぁ、ガスレンジとか、換気扇とかは大掃除をはじめ、年に何度か掃除はしてるんですよ。(←夫が
 だけど、引き出しの中身を取り出しての掃除、整理をしてこなかったのはなぜだろう???自分でもようわからん。
 

 さて、あまりにもすさまじく汚い画像を見てみる勇気あります?






 ↑ じゃじゃーん!


 
言い訳するようですが、調味料とかは入れ替わり立ち代り新しいものに入れ替えてるし、中華鍋も、洗ったものをしまっていますから!(6年間放置じゃないですよ!)

 写真にも写っているけど、調味料を入れている仕切りの箱(ダンボール!)を替えていなかっただけで(滝汗)

 で、今まで散々放置してたのに、なぜ大掃除でもない今の時期に整理しはじめたのか?

 それは、息子ねこたろうが、ここにしまっていたみりんを飲んじゃったから!

 正確に言うと、親の知らぬ間にみりんを持ち出して、フタまで開けて、コップに注いで遊んでいて、口に含んで、すぐプヒャーっと吐き出した、というわけです。(たくさん飲んだわけではない)
 しかしその夜、お腹あたりにじんましんが出ました!(おそらく、原因はみりんと思われる)そして皮膚科へ連れていきました

 ねこたろうが台所に入るときには、目を光らせていたつもりだけど、やっぱりベビーロックをしないといけなかったのかなぁ。

 この事件以来、フタをあけた調味料は冷蔵庫の中へ押し込みました。

 ウチの冷蔵庫、ペットボトルなどを入れるポケットは、夫の飲み物※で占領されていて、1リットルサイズの調味料を入れるスペースはほとんどないのです!
 なので、調味料は、野菜室にも入れるハメになりました。

 ※夫の飲み物:
 ・日本酒(ビン)
 ・ウーロン茶(1.5リットルジャグ)
 ・オレンジジュース(1リットルパック)
 ・オレンジジュースが飲みおわらないうちにグレープフルーツジュース(1リットルパック)を買ってきて、開封する!(開封しなければ横にしてしまえるのに!

 その他に冷蔵庫扉のポケットは、
 ・牛乳(パック)
 ・麦茶(水筒)等々が入るので、
そこに調理酒、みりん、しょうゆのペットボトルが入るスペースがないのです!

 夫よ、次々と飲み物の口を開けるでない!

 

 前置きが長くなったので、作業報告は次回アップします(笑)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ



茶箱

2009-03-05 18:26:43 | 整理・収納


 年季の入った茶箱↓

母が使用していたもので、
おそらく昭和30年代後半から40年代前半くらいのもの(だと思う)

思いっきりレトロ!!!

うちの母、
若かりし頃に来ていた服を
ずーっとこの茶箱に入れっぱなしにしていて、
相当の年月が経った頃に開封。
(確かねこのすけが中学生くらいの頃だったか?)

すると、入っていた服たちの保存状態がまあいいこと!
虫食われもなく、カビもなく。

おかげで、母が若かりし頃に着た服のいくつかを
ねこのすけも若かりし頃に着れたのでございます。
そのひとつがコチラ↓



ローウェストのセーターワンピース(ミニ丈)

今の時代でも着れるデザインだと思いませんか?
ネックレスも母がこのワンピに合わせて使用していたものを
ねこのすけもそのまま使用しました(笑)

昔の服は、素材も縫製もしっかりできていますね。

母の頃は昭和40年代のツィギーブーム。
ねこのすけの頃も、ヘンリーボーン柄とかセーターワンピとか、
60年代風な服がまた流行っていたりした頃で、
友達にも褒められたりして。(お世辞かもしれないが)
そんなとき、「この服母のおさがりなんだー」と自慢したら、
皆びっくりしてました。

今はねこのすけも体形が変わり、もう着れませーん(苦笑)
妹の子(今は小学1年生の女の子)が大きくなって着られるようになるまで、
再び茶箱で保存しておきましょうかね。

めざせ、3世代使用!

 

茶箱の収納効果、いかがなものでしょう!

今、茶箱だけ欲しくても、
お茶屋さんでの取り扱いは少なく、
ネットで検索してみると、結構なお値段してました。

きれいなファブリックで包んで、
オシャレな茶箱(レトロインテリア風)として販売されているものもありますね。
ねこのすけは昭和のままです(笑)


お茶を入れる箱だから、
防虫、防湿の効果はバッチリ。
ってことは洋服の収納にもバッチリ。(↑のように経験済み)

ねこのすけも、茶箱を1つ譲り受けて、
季節ものの入れ替えをするときには
安心して茶箱に収納しています!


勤めていた頃の、わりと質がいいセーター類がそのまま入ってます。
子供が生まれてからは、季節の入れ替え・・・として外に出していません。
だって、育児中は汚されるのが怖くて、
質のいいセーターなんて着れないよー

今は授乳服やユニクロ必須なねこのすけでーす!


最後までお読みいただきありがとうございました →ブログランキング・にほんブログ村へ
 


ビフォー&アフター ~押入れ収納ケース編~

2009-02-05 20:40:16 | 整理・収納

 
 急に捨てることに勢いづいたねこのすけ。
 早速、イケてない押入れ収納ケースを無印のものに統一するべく、買出しに行ってきました。
 そして、無印の押入れ収納ケースにも、ちょっとした小細工を施し、ついでに中身を整理しました。
 
 では、ビフォー&アフター、ご覧ください。

 ビフォー


 写真向かって左側のものを処分し、(実家の物置で使ってくれそう。交渉成立)
無印のもの(右側)に統一します。

押入れの中は、普段隠れていることもあり、見てくれはさほど気にしなかったけど、
こうして写真で公開してみて、中身が透けて見えるのが美しくないと感じ、小細工を加えることにしました。

小細工を加える①


100均で、抗菌、防カビ性のあるタンス用シートを買ってきて、これを押入れ収納ケースの前面(内側)に貼り付けます。
 これじたい、思ったより透過性があったため、2枚重ねにしてみました。

小細工を加える②

一番上の写真右側で、牛柄のタオルが写りこんでいたので、引き出しの面に対して垂直に入れて、柄が写りこまないように工夫しました。

 そして、アフター!



はい、自己満足な作業です。

ついでに

ケースの中身を整理しました。
 何でこんなものをずっと入れていたのだろう?と思われるものがいっぱい。
  必要なもの、不要なものに分け、ケース1つ分は空きました。
 空いたところには、今までケースの外に出ていたゲストタオル類を入れました。

考えてみれば、新居入居以来全然いじってない部分。下手すると、その前の家で過ごしていた状態のまま・・・(約7年間も放置)
 だから、古くなった薬だとか、今の家では不要な虫除けとか(マンションの上の方なので、蚊に悩まされない)そういうものを一気に処分!(昨日の記事の捨て捨て欄に記入済)

スッキリして気持ちいい~!ちょっとヤミツキになりそうです。
  

 変化を感じていただけたら、ポチ→にほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ

まだこのカテにも参加しています。→にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ

 

【2/5の捨て捨て】 
期限切れのカタログ14、100均セロテープのカッター1、キッチンミトン1、排水溝水切り網1袋、排水溝水切りフィルター1袋、
ステンレスかご1、洗濯干し1、(これで我が家の洗濯干しは全て大木製作所ので統一完了!)
空き箱2、過去の未使用のカレンダー2、ハローページタウンページ4、
A4冊子9、小冊子26、
 (実家へ譲るもの)
結露とるテープ1、押入れ収納ケース2

本日57、物置部屋(汚部屋)の片付けをやり始めたので、捨て数多いです。
(どんだけ、ゴミ屋敷なんだか)
累計 468/2009個