goo blog サービス終了のお知らせ 
■鳥道楽■ネケネケ
鳥・面白いこと好きな心の中はoutdoor派の管理人。好きな言葉は塞翁が馬。
 




TOP画像は塩水橋付近から見た紅葉群。



前回の記事、丹沢山に行ってきた(20121125)前編(登り:天王寺尾根→丹沢山へ)
の続きです。

さて、丹沢山山頂に到着したものの、山頂はあまり見晴らしのいい感じではありませんでした。

晴れていたら、富士山が見えると言われている場所も、分厚い雲のおかげでこのとおり;


今度時間に余裕があれば蛭ヶ岳まで足を伸ばしたいです。



気温はほぼ0℃。歩く事をやめた途端、寒く感じるように。急いで中にフリース、外にソフトシェルを着ました。
(今回、薄手のダウンを持っていったんですが、それは使わなかったです。)
おにぎりを食べる為に手袋を取った途端に手が冷えるのが解りました。
このままでは体が冷えていく、と言うことで、15分程の休憩ですぐに下ることになりました。


さあ、降ります。14:13みやま山荘では、バッジとてぬぐいを購入しました。


先程のがけっぷち。14:30
この下が鎖場です。

帰路は違う道を通るのですが、この辺りは行きと同じルートです。



14:38分岐へ。
塩水林道出合(堂平)方向へ。



14:41
往路で登ってきた天王寺峠よりもなだらかな坂が続きます。
6キロの荷物を背負ってましたが、走りやすい道なので殆ど走って降りて行きました。



14:51


14:56
登りのときに比べて距離の縮まり方が速い。(下ってるからと言うのは勿論ありますが)
百名山を目指している方で、手っ取り早く丹沢山に登る為に使われる道というのを実感しました。
このルートなら登りでも楽々進めることでしょう。

途中で3つ位グループを抜かしましたが、そもそも遅い時間帯なのでまだ降りている人が居るとは思いませんでした。


1458


1507

デジカメのメモリ残量が0となったので以前の画像1枚1枚確認して削除しながら走ってました。
(※危険なので真似しないでください。)
それだけ足元を気にしないですむ山道(比:天王寺尾根)であったということです。


15:10
道路が見えました。

山道から道路へ出た所、登山口です。

山頂から1時間内で道路に出ました。
標準コースタイムは1時間20分なので、思ったより速く移動してなかったな・・。
さて、ここから先の道路(塩水林道)が結構だらだらと長かったです。


1515



道路は落ち葉だらけ。(画像をクリックすると拡大します↑)




気温は3度くらい。



だらだらと続くアスファルトの坂道を、デジカメのメモリ残量チェックしながらゆっくり降りて行きました。


雨量観測所の横に積まれていた丸太。1547


絶景でした。

ガードレールから下を覗き込んだ様子。色とりどりの葉っぱが沢山。


1616本谷川。


1617瀬戸橋。

行きに通った塩水橋のゲートへ向かいます。





1620塩水橋ゲート到着。薄暗くなってきました。


更に川沿いを歩いて・・









はい、スタート地点の青宇治橋に戻りました。


・・高畑山への道標が気になったので方向を指す方を覗いてみたら

道が続いております。766Mの山だそうですが、時間はすでに16時30分。また次回・・!








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






TOP画像は丹沢山頂。13時49分撮影。
雲が無ければその先に富士山が見えるらしいです・・。







出発時、天気は快晴。
車で向かう道中、富士山が綺麗でした。
これを見ている時にまさかこの富士山の頂上に知人の方が居るとは思いもしませんでした。

山々が見えてきました。一番高いのが今回登る丹沢山。


塩水橋は既に車がいっぱい駐車されていたので青宇治橋の辺りが今回のスタート地点。

近くに高畑山へ2.4キロの道標がありました。

歩き始めは10:41

まだらに見える紅葉が綺麗です。道路は落ち葉だらけで、歩くたびにサクサク音を立てていました。


気温は8℃。

10:47塩水橋のゲート着。



11:00本谷橋通過後、分岐地点へ。

往路は左側の本谷林道系由、天神尾根から登る事にしました。距離が短い=余計な巻き道を無くした角度のきつい直進コース
である事は地図上でも確認していましたが、時間的にも、帰りになだらかな坂、路上を歩くようにしたかったので、あえて
登りコースとして6.2kmの方を選んでいます。

道標が多いです。11:01通過







11:18道標通過。向かって左の方向、天王寺尾根に進みます。



遠くに橋が見えてきました。

橋の袂。今回写真を撮りまくってるので、いつもよりもペースは遅めです。

橋は渡らないで、少し手前の右に折れる所にある山道に戻ります。11:20




↑山道に入って初めの方、重いザックを背負っていると、バランスを崩しそうな場所があるのでご注意を。
暗くなってから通るのは危険だなと感じました。

11:24通過


11:25鹿柵を越えます。




11:37

11:38


道標だらけです。まず迷うことは無さそうです。


12:022つ目の鹿柵。


12:09


12:12

じわりじわりと高度を上げてるようです。これが大山なら既に下山に向かってるくらいの時間です。
なかなか距離が縮まりません。



霜柱がありました。

12:17





12:21慰霊碑を通過。

※画像↑をクリックすると画像拡大。
丹沢の遭難慰霊碑についてはコチラ
のブログ(イガイガの丹沢放浪記 様)がいくつか掲載されていました。

実はここ、天王寺尾根は、過去に遭難・道迷いが多発していると聞いています。(下り方面で通る時に迷うのが殆どみたい。
上っている時は道標が無くても目指す山の方向が確認できるので迷う事は無いかと思います)
【丹沢山 天王寺尾根 遭難】で検索すると出てきますが、その為なのでしょうか、これ程多くの道標を目にしていたのは。

皆同じ道標の辺りで迷っている様で・・その迷い始めの道標、私達が通った時は道標が外され、
下に倒されていた記憶があります(残念ながら写真は撮ってなかった様です)




殆ど林の中で、展望は良くないのですが、たまに少し空いた所から山々を覗ける所も・・本当、たまに、です。



13:10



13:11




向かって右手に見えたコレ↓は測量か何かのものでしょうか。13:15


初めの木橋へ。13:20

辺りはススキだらけです。

13:24

クリック↑すると画像拡大。
崩壊地の鎖場を登りきった所。ここが一番展望が良かったのですが、高所恐怖症の人はあまり長く居られない
場所かもしれません。
ついでに鎖場の写真。
鎖はまだ新しい様で、しっかりしていました。


丹沢三峰も見えていました。


なお登ります。

足元には先程よりも硬い、踏み応えのある霜柱が。

13:32再び木橋へ


13:44




日陰に雪の跡がありました。


小屋が見えてきた。

13:47みやま山荘~丹沢山山頂着。


※ここまでの標準コースタイム:(塩水橋ゲート~丹沢山山頂まで)3時間30分
今回かかった時間:3時間ジャスト。





※長いので、往路と復路を前後編に分けておきます(次の記事、下り)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )