goo blog サービス終了のお知らせ 
■鳥道楽■ネケネケ
鳥・面白いこと好きな心の中はoutdoor派の管理人。好きな言葉は塞翁が馬。
 




100円霧吹き異状無し。
照準セット、発射用意。

発射!

どーん・・

どどーん・・


これより軌道修正にかかります。


【え、もうおしまい?】



【これからなのに~~、、】



暑さが増してきた為か日に日に水浴び欲求&モーションが激しくなって来てます。

オカメインコをよく知らない人に面白さを伝える最も効果的な方法は、
日干し時に霧吹きでの水かけをする(やってもらう)コトにつきますヨ。
短時間にいろんな表情を見せてくれるのでホント、お勧め!



自分用メモ:
ちゃう、おととい3個目の卵産んだ、今回は3個でおしまいらしい(ホッ、、
本日夏至。ずっと曇りで日が殆ど当たらないのが残念。





(鳥ネタ専門のランキングです)

ちゃさんの壊れっぷりがなかなか凄い、珍しい写真が撮れました。
(Cは壊れている画像が多い気がするけど・・)
水浴びはオカメの潜在表現力を引き出せる最高の手段です(笑








コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





勿論買ってきた私のものです。
でも今はちゃうサンの巣となっています。

で、昨夜一ヶ月ぶりの今月第一個目の卵を産みました。
毎月2~4個。
どんなにやめさせようとしても駄目だったのでもう諦めてます。

発情モードになったら(背中を弓なりにする、ホキュホキュと鳴く)
なるべく相手にしないように、という部分は実行しているんですが、
産む卵の数を減らすことが出来ることがあるくらいで、定期的に訪れる発情自体を
やめさせることは不可能なようです。

何せ、発情モードになる少し前に、既にお腹がポッコリして来て
卵を作る為の身体が、発情する数日前に既に出来上がっているような状態なのです(・・。

ちなみに換羽時期は卵を産まなくなるようです、ちゃうも、Cも。


実は一番初めにゴミ箱に目をつけたのはCの方でした。
そして最初に中で卵を産み、抱卵したのもCです。
(あまりに威嚇が激しかったのでその頃のCの抱卵写真は無いのです、、)

Cが抱卵モードを解除しているうちに、ちゃさんに乗っ取られてしまった訳で。


仕方なくCは新しい巣になる場所を探し求め(その間いろんなゴミ箱を物色してました;)
現在の私のTシャツの中に至るわけです・・・。

※Cがもし1羽飼いだったら多分Tシャツの中まで行かないで、ゴミ箱だけで
満足していたんだろうなあ。



抱卵休みで出てきた時も、Cに場所を取られないようにゴミ箱(巣)の近くを
離れないちゃう↓

『ここは私の場所ですからね。』




【おまけ画像】
ゴミ箱に入り浸る以前のちゃう。
2003年秋~冬ごろの写真です。

ダンボール生活を送っていました。


(鳥ネタ専門のランキングです)

今も一生懸命卵を温めてます>ちゃう。
ちーさんは換羽後期になりつつあるようです。羽根の抜けはおさまったのですが粉が凄い・・・






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





以前描きかけていた絵は仕上がっています。
ここをクリックすると原寸大の絵が出ます
(本サイトには乗せておいたのですが、こちらにアップするのを忘れていました)
キャラの表情とドラゴンの造詣が特にイマヒトツに感じます・・。

ついでに今描きかけている絵があるんですが、線画で止まったまま、
なかなか進んでません。
で、残暑見舞いを描くとしたら某外人サンからリクエストがあったので空手少女2
をやりたいのですが・・キックしてる所ですか;スケベだな(笑



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )





天気の悪い日は部屋の中でも水浴びします。

この画像を見てフとデジャブを感じられた方、?と思った方は
コチラ(2005-07-15)をご覧下さると謎が解けます。



出た、ちゃサンの嬉しい顔!



今回ちーさんは水浴びモードが発動しなかったようです。
まさにちゃうサン天下。
10分近く、思う存分堪能したようです。



【おまけ画像】

水浴び後の子供ちゃう。
生まれて3ヶ月くらいの頃です。
この頃は闘病中でガリガリにやせてたんですが、水浴びは大好きでした。
(それにしても散らかってますね、、)
後ろに見えるオレンジ色の袋は、ちゃさん用の目薬が入っているのです。


あの頃はもう治らないかと思ってたんですが、ホント元気になってヨカッタ。
(まさかこんなに卵をガンガン産む肝っ玉母サンのようになるとは考えもしませんでしたが・・)

当時の日記より↓↓
-------------------
2002年05月08日(水) 07時15分47秒
昨夜より急に私の口笛のクセを真似して鳴くようになった。
しかし元気になったなあ^^;
体重も来た当初65gから今じゃ85gへ。適正体重ならしいー。。
--------------------------
2002年05月08日(水) 07時17分38秒
目のにごりが取れてきた!
黒目に戻ってきてる(T▽T)

と、言うことはあの濁りは細菌性のもので目薬が効いたのかもしれない。ヨカッター・・
----------------------------

↑家に来て1週間くらいのヒナちゃぶ。とにかく元気が無かったです。




こちらは1年後(1歳と数ヶ月頃)の水浴び後の写真。
まだ小柄でやんちゃだった感じ。(今も小柄では有りますが、明らかに太った)



【おまけ画像2】
とうもろこしウマー!
2003年C版。

あまり1歳に見えませんが、とにかく子供ちーさんです。
Cは基本的に食べ物が口についてもまるで気にしません。
(ちゃうは数口食べるごとに何処かで口を拭く)
ティッシュでふき取ってやるんですが、大抵逆切れされます(・・。




(※鳥ネタ専門のランキングです)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





ヒッキーC。
換羽になると一気に元気の無くなるちーさん。


『ちーさん、おいで。』





こちらに来ようとする意思は示すものの、途中でうなだれたまま停止。




結局地味にひとり遊びしているようです。
(首長いな;)



早くムック復活するといいねえ。
(ちなみに4枚目画像↑は3年位前の写真です。
昔から老け顔だった為かあまり変化が感じられないです。でも少し頭でっかち?)


【おまけ画像】
とうもろこしウマー!

ちゃうは元気だなあ。

※トウモロコシは冷凍の有機栽培コーン使用。
自然解凍しておいたものを与えてます。




(鳥ネタ専門のランキングです)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





と言うことで(去年と同じ理由の11年目)、本日丹沢方面に山登りに行きました。
高取山
今回は梅雨中の少しの晴れ日だったせいか、登山客はかなり少なかったです。
いつものペースでダッシュダッシュ!(笑
周りに人が居ないので気兼ねなく駆け上ってましたが、途中からやたら滑りやすい
土に変わり、木も少なくなって手で木を掴んで身体を支えることも出来なくなったので
スローペースに切り替え。

某ハイキングガイドには難易度の低い山となってましたが、山頂近くのこの、やたら
滑りやすく木の少ない部分は慣れている人でないとキツいかも。
それとも昨日までのシトシト雨が影響しているんでしょうか?

展望台からの宮ヶ瀬ダムの眺めはとても綺麗でした。

ちなみに宮ヶ瀬ダムの湖底にはかつての中津川渓谷が丸ごと沈んでいるはずで・・
実は昭和55年の5月5日に家族で行った事があるのです、その湖底の山道、村。
青々とした湖面を見るにつれ、底の方に沈んでるであろう町並み(村並み?)を思い、
一人ノスタルジックななんとも言えない心境にしばし浸っていたりしたのです・・。

・・それにしても、どうも自分は風景写真を撮るセンスはあまり
無いようです、、

綺麗な風景が見てない人にも伝わるような写真が撮れたらなあ;


ちなみに上の写真は、山頂にあった展望台から撮ったものです。

↓展望台の上から下を見下ろした状態。

山のてっぺんに建っている展望台。
これが結構怖くて;
強風で手すりごと飛んで行ったらオシマイだなあ、とか。
ここからちゃうとちーさんをソレッと放したら
ちゃうは風に乗って何処までも飛んで行きそうだけど
Cは落下していくんだろうな、とか。

そんなようなこと考えながらカメラ構えてました。




↑野生の鹿が麓に降りてこないようにする為のフェンス(バラセン)と人間用の出入り口
の扉。既に上の方が丸空き。
小さめのシカなら難なくくぐれますよね;
こんなのが3,4個有りました。扉は結構重たかったです。

・・残念ながらシカには会えず・・。
でも家のKは以前にこの辺りをドライブしていたらシカの飛び出しに2回遭ったとか。
幸い轢かないで済んだようですが・・役に立ってないよ、フェンス(・・。





レスと鳥ネタは後程ー
眠いので寝ます・・



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





かゆいかゆい

日干し中もかゆいかゆい
(脚で頭をかいてます)


鬼のように羽の手入れをしまくってます。
起きている時間の半分は羽繕いしてるんじゃないでしょうか・・



ちなみにこの上画像3枚は先週末、まだ換羽が始まった頃のものです。
で、今のちーさんは・・

・・ここで画像を紹介するのもためらうほどボサボサのハゲハゲ状態です(TT
もしこの状態で店で売っていても、病鳥と間違われて多分誰も手を出さないかと思います、、

ちなみに只今のCの体重130グラム弱。普段は140グラムだから、
既に10グラム以上の羽根が抜け落ちたってわけですね。

どうりで掃除機の中が羽根だらけなわけだ(・・。
空気清浄機にもビッシリCの羽・羽毛・粉が付いてますヨ、、





【おまけ画像】
今年初め頃のちゃさんの換羽期の画像。

見てるほうがかゆい;


以下、サイト内に以前アップした画像です。



【おまけ画像2】
0歳の頃の写真です。
Cの羽根が抜けるといそいそやって来て遊んでいたちゃう。
自分の抜けた羽根を見ると怖がって逃げていくのにネ^^;


そういえば最近脚をあまり使わなくなったなあ。
抱卵期はあまり外で遊ばないから仕方が無いのか。



【おまけ画像3】
0歳のC.初めての換羽。

何故かこの写真だけ妙に目がデカいです。

・・やはりかゆそうだ・・。


去年の夏のC換羽状況。
↑今、まさにこんな状態・・いや今回はもっと酷い。ボロボロちーさん。


(鳥ネタ専門のランキングです)


そうそう、
ランキングをクリックして下さった方へ。
ありがとうございます!

昨日見てみたら思っていたよりクリック数が有ったので驚きました。
ちょっと嬉しかったので調子に乗って毎日更新ー・・したいんですが、忙しくて
なかなか出来ないのが現状です。


以後も不定期にマイペースで行きますー





コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )





家の2羽だけでしょうか?
豪快に水浴びした後は、羽根の手入れをしつつ、
周りにあるものをガジガジ齧り出します。

で、決まって噛みごたえのあるペレットや塩土、カルシウムなどを
ガリガリやり始めます。

2羽の行動は水浴び時~水浴び後はほぼシンクロしています。
何かあるんでしょうかネ。

まあ私も、海に泳ぎに行って浜に帰ってくると
やたらスナック菓子が食べたくなるので何となく気持ちは解るんですが・・・・
・・・・・自分の行動も謎ですね;



【おまけ画像】
水浴び後のお約束、ガジガジガジ。





あれ?ちゃさんは飽きたかな?



『ちゃう?』





・・そう言えば水浴び後はマッタリと眠くなってる時も多いようです。
あれだけ暴れると結構疲れるのかもしれないなあ;




(鳥ネタ専門のランキングです)



家の人間に【計算ちゃうちゃん】と呼ばれる所以のようなしぐさ。
ちゃうはカメラ撮影にもとても協力的なのです



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





オカメインコゼブラ種。

お日様の力でシマシマちゃうに変身!^^;


さて、
水浴び行くよー。
(本日は霧吹きオンリーで!)



凄いはしゃぎよう。

踊りまくってます



首長族ちーさん。
何かの植物みたい。(肉従蓉(ニクジュヨウ)だっけ?)



↑本日、日中の気温は26~8℃、
久々に朝から晩までカラっと晴れて気持ちのいい一日でした。

この記事は昨日6月1日に書いたものです。本日6月2日はどんより曇ってました



↓こういうのをつけてみました

とりあえず、本日の水浴びっぷり、ちゃさんのシマシマっぷりに
合点していただけた方は上画像をクリックして下さると嬉しいです。
(※鳥ネタ専門のランキングです)






コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )





さて、年に2回のCの換羽がおとととい位から始まりました。
去年の9月ごろ以来か。
羽根の量がとても多いので掃除しないとエラいことになります(・・。

ちゃうは毎年年末~1月にかけて一回きりです。
(Cリッチ>ちゃう貧乏)のイメージが^^;


羽根の層(特に羽毛部分)が分厚いちーさん。
・・またコレ全部抜けるのか・・(ゲッソリ

せっかく綺麗な羽根が生え揃っていると言うのに、もう衣替えですか・・。
(そういえば、今回のCの換羽時期は人間の衣替えの時期とほぼ一致しているような;)



【おまけ画像】
スズメなんて怖くないよ

ああ、布団の上に乗っちゃってるよ。
ちゃう、何とかして~

(必殺威嚇ポーズ!)

バッ!
スズメ 『・・・。』



スズメはチラとちゃうを見ただけでまるで眼中にないようです。
ちゃうは縄張り意識が強い為かスズメを見ると強がります。

ちなみにスズメを呼んでいるのはちゃうご本人。
ヴィーヴィーうるさく鳴くと、鳥カゴが外に出されていると勘違いしてか、
おこぼれ目当てでやってくるみたい。
(布団が風でめくれまくってますが;)




(鳥ネタ専門のランキングです)





コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )