goo blog サービス終了のお知らせ 
■鳥道楽■ネケネケ
鳥・面白いこと好きな心の中はoutdoor派の管理人。好きな言葉は塞翁が馬。
 





以前の記事(2頭身星からやってきました)に引き続き、1頭身画像を・・




とは言っても、単に真正面から撮ったので殆ど頭部しか見えないと言うだけの話ではありますが


ニコちゃん大王を思い出すね^^(飼い主の年代が解る発言ですかね、、)



これは1.5頭身かな?


「・・。」

さすがにちーさんは(胴が長いので)1頭身画像は撮れませんでした。
ちゃさんは寸詰まり体型(オカメよりもコザクラのようにムックリした体型に近いです)なので、1頭身、2頭身画像がいつの間にか撮れてることが多いのです・・。



さて

先日ちゃうサンがなんと1年半振りに卵を産みました。


1歳~6歳までは毎年必ず産んでいたわけですが、おととし秋から産む気配無し、
去年2009年は0個だったので、もう産まないだろうと考えていた矢先でした。


以下、今年度産み初めからの自分用メモ
------------------------------
4月に入った頃からちゃうの体重が100グラム近くになり(いつもは90グラム前後)
家の人間に(デブ)と言われ始める。

そのうちお腹がポコポンと膨れ始め・・

先週までやたらと体を弓なりにしてホキュホキュッと鳴くので嫌な予感がしたものの、
去年産まなかったし、ゴミ箱は隠して有るので大丈夫かなと・・

いろんな場所を冒険しまくり、狭くて暗い、巣に良さそうな場所を探しまくる。
その際、普段は怖がって近寄らない場所にもなんなく出没。
(頭の中に肝っ玉かあちゃんホルモンがにじみ出てるんでしょうか・・。)

で、結局今回1個目(4月27日)はかごの中で産卵しました。
その後抱卵はしようとしてるものの、(インターバルが長かった為?)
どうもやり方を忘れてしまったのか、卵をお腹の下に入れてもすぐに外にこぼしてしまい
しっくり来ないようです。

そのうち諦めて、卵は無視してかごの中のダンボール紙(産卵後に特設)の上に
抱卵スタイルでたたずみ・・・・結局それもしっくり来ないのか、その場に居るのを早々に
切り上げてしまいました。

通常は↑+手前に水入れがあります。


まだお腹に卵が入ってるようなので(ポッコリしてます)かなり迷った末、
ゴミ箱を今まで通り机の下においてみました。(今までの経験上、ゴミ箱内の方が安産傾向であることが解っている為)

最初は喜んで入りたがっていたものの、いざ中に入れるとやはりしっくり来ないようで、
卵を置いても脇にクチバシで追い出してしまうし、すぐに外に出たがります。

ちゃさんの母性本能は連続性が成せる業だったのかなあ。
1年半のインターバルでちょっぴり忘れてしまったようでした。
それとも歳をとってきたので、いろいろと感覚が変わったのか・・

他にも今までと違う所が。
卵を産む前は水をがぶ飲み・・は従来どおりなんですが、
今まで必ず産卵前に鬼の様に食していた
ケイティのペレット、
ケイティのピンクのカルシウム
には振り向きもせず、
キクスイの例の製造中止(TT)の塩土、粟他、シード類をたくさん食すようになりました。

ちゃ「ピンクは嫌。」

・・ちゃさん、ナチュラル餌志向になったんでしょうか。
そうなるとヒナの頃から与えていたケイティのエグザクトはもう要らないかな・・?

そして次の日。

朝、ゴミ箱は撤去しておいたんですが、かごの中にいるちゃサン、震えたり膨らんだりして
どうも調子が良くない。そろそろ2個目を産むのかな、と思い、またゴミ箱設置。
以前のことをだんだん思い出してきたようで、卵も少しの間(1時間くらい)温めていました。

その次の日の起床時にカゴを開けたら新しい卵を1個追加(4月29日

カゴ内できちんと2個の卵をあたためていました。
(でも日中は振り向きもしない・・暗さ・暖かさの問題なのかな?
夜寝てる時は暗くて明るいから、ちゃサンにとってカゴの隅でも”巣”と認識されるのか・・

そして先程。
今回は私が外出先から帰ってきて、かごから出すとすぐにゴミ箱に入りたがりました。
で、10分以内に3個目の卵を産みました。

・・・ちゃさん、明るいうちはゴミ箱内で抱卵(でもすぐ飽きる)
夜は真っ暗な時はいつもの場所(カゴの上の方です)で眠り、明け方明るくなってくると
籠の下の隅っこで抱卵を始めるようです。


5月2日、4個目の卵を産みました。
今回もゴミ箱の中で。
無事産めてよかったです、ちゃう、お疲れ様、、
でも
水のがぶ飲み、カルシウムの大量摂取を続けてるのでまだ産みそうですTT
ケイティのエグザクトも食べ始めました。

5月4日、夜8時過ぎにゴミ箱内で5個目を産みました。

只今、5個の卵をお腹の下に寄せて、一所懸命温めています。
母性本能全開モード、神経をピリピリさせているため、
(盗撮以外での)ゴミ箱内での撮影は今はこれでやめておきます。


ちなみに発情モードになったのは産む前日まで。
1度お腹に卵が出来ると(特にシーズンの初めの産卵時は)5,6個一挙に産んでしまうようです。

そして今、ちゃサン、抱卵の鬼と化してます。1日の大半をゴミ箱の中で過ごします。
けど、昼間は私の肩の上にとまってまったりしてる時間も有るし(主に羽の手入れと頭撫で)
日干しで30分~1時間はかごの中に居るし、私が外出する時もかごの中に居ます。

↑一休みしにゴミ箱から出てきたちゃう。
抱卵中は伸びーをするとおなかがわれてしまうのです。

ピリピリしているちゃうに対して、さすがのちーさんも距離を置いてるようです。


そしていつもより更に甘えたがりになるようです。
「私がしっかり温めてあげてるんだから、あなたはしっかり私を癒しなさい」
ってな感じなんでしょうかネ、、



↑まだ寒い時もあるのか、薄いティッシュに自分からくるまっているちゃうサン。

・・でもね。
地震が起きると、卵全部を放り出して、ゴミ箱の入り口付近で大慌てでピョンピョン飛んで
外に出ようとしてるのです、自力で出れないみたいですが^^;
オカメインコは

地震>母性本能>天敵

・・なんでしょうか。

敵から卵を守る行為に関しては、抱卵時期は普段の倍以上の勇気リンリンっぷりで
スーパー肝っ玉かあちゃんモードになるのに・・。

どれだけ地震が怖いんだい;

5月6日夜~7日朝の間
6個目を産みました。ゴミ箱から離れません。
※5月7日にタイトルの卵個数を5個→6個に訂正、↑も追記しました。
やっとお腹の丸みも緩やかになって、今回はこれで産むのはおしまいかと思います。
・・また来月に発情しようとすると思うので、こちらをいかに抑えるか、、




【おまけ画像】
ちーさん換羽状況

スリムです。
が、これは先月の写真。今はもう少しふっくらしてます。
で、また今羽が抜け始めました。
今年は寒暖の差が激しい時期が長く続いた為か、2羽の発情が例年に比べてゆらぎがあって、
産卵・換羽状況にも影響してしまったのかな・・





にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
っと来る記事があったらクリックして下さると嬉しいです。

※クリックしてくださってる方、本当にありがとうございます。
更新の励みになってます。



web拍手を送る
●クリックすると今まで描いた絵がランダムで表示されます。匿名でコメントも送れます。


※コメント無しで拍手してくださった方々も、本当にありがとうございます。
更新の励みとなっております。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )