MBAで教える「交渉術」

MBA留学先での「交渉」の授業内容を配信。といっても最近はもっぱら刺激を受けた本やMBAについて。

地中海

2006-06-21 | 雑記
掲題の本を読んでいます。(フェルナン・ブローデル著)

著者はフランス人ですが世界的にも有名な、"20世紀最大の歴史家"だそうです。
こういう19~20世紀に偉大とされた学者の著作を読むと、感じるところが多いですね。

本の内容は、地中海の16世紀の歴史を多面的に描いたものです。
特に地中海の話自体は別に特に興味もないし、個人的にはある意味どうでもいいのですが、その描き方が革新的とされてきたようで興味がありました。

つまり、通常の歴史書ならある人や国を題材に、時系列に事件とその背景を並べていくのがそれまでの常識。
ところが、ここではそれに真っ向から反する新しいアプローチが取られています。

この本は、まず地中海の地理学的考察から始まり、次にやや社会学的な側面から社会の構成要素(村落や帝国)を考察し、最後に個別の人や事件(いわゆる年表的な叙述)に入っていくのです。

ある地域の歴史を理解する際に、

+歴史は年表に出てくる事件の因果関係ではなく、その地域の気候風土、そしてそれを制約条件とした社会の構成の特質が前提となって初めてとらえられる
+国や民族という人為的な区切りだけで考えると、時代の動きの本質であるそれらの相互作用を見失う

といった、より広く深く見る視点を自ら示したことが、評価されている価値なのだと思います。
全く新しい着眼点を考えて実践してみせる(地中海のように大きなものを題材にまとめ上げる)ところは素晴らしいと思います。

ただ気になるのは、文章がどうしても分かりにくいということ。
翻訳が悪いのか元々そういう文体なのか分かりませんが。
こういう、「アカデミックな名著」はどれもこうした分かりにくさが特徴にさえなっている気がします。

どうしてこうも分かりにくいかと言うと、おそらく

-内容に関する思考の純粋さを追求したい
-そうすることが美しい、という美意識を持っている
-読み手も深い知識があり、行間を十分以上に読めることを前提にしている

といった発想なのでしょうが、昨今の

-内容を深める技術と分かりやすく伝える技術は別物で、
-かつそれぞれトレーニングである程度伸ばすことが出来る
-だいいち情報過多のこのご時勢に、分かりにくい文章はそれだけで読んでもらえない

という時代認識(特にビジネスにおいて顕著だと思います)からすると、やっぱり相当「ズレている」感じがしますね。
まあそのギャップがある意味ではこういう古典の牧歌的な感じをハイライトしてくれるし、個人的にはこういう本も好きですが。



コメントを投稿