MBA話の続きです。
国内MBAも価値がゼロではない、と書きました。
しかし、国内MBA(というか大学経営系学部全般)には問題もあると思います。
それは、「海外トップ校なら一番中心になるタイプの教員が、そもそもいない」ということです。
国内でも海外でも、MBAの教員は大きく「実務系」と「研究系」の二種に分かれます。
(遠藤功さんの新書の通り)
「実務系」は、実務経験を素材に、実用的な知見、ビジネスの最新動向、ビジネス的な思考法などを提供する。
「研究系」は、学術研究を素材に、学術的な知見、理論の古典と最新動向、科学的な思考法などを提供する。
ざっくり言うとこんな感じです。
それ自体は良いのですが、日本の場合、「実務系」「研究系」それぞれ海外トップ校と差があると思います。
<実務系>
「実務系」の場合は、日本では有名企業の経験者が好まれる傾向が強いと思います。
誰でも知っている企業の元役員、有名コンサルティング会社の元パートナー、等。
しかし私が触れた海外トップ校の実務系教員は、「有名企業出身者」でなく具体的な専門家こそ注目を集めていました。
例えば、年齢は若いがプロの交渉人として生活している人。
コンサルタントでも、自分の事務所を作って特定分野に特化して国際的に活躍している人。
ビジネスマンを相手にした精神分析の専門家、等。
勿論、ピンポイントのスピーカーとして有名企業の経営者等も呼ばれていましたが。
単に「元マッキンゼー」のような有名コンサルティング会社の幹部だから教員です、という人は皆無でした。
まあ、参加者の相当数がそれこそマッキンゼー等から企業派遣の若手なので、
「いつもの上司と同じような人の話を聞いてもしょうがない」
というニーズ面もあったように思いますが。
いずれにせよ、海外では具体的にどういう希少価値ある視点と実績を持っているか、が強く問われていたと思います。
その点、程度の差はあれ「有名なゼネラリスト」の実務家が比較的尊ばれる点に、日本の特徴があると思います。
<研究系>
「研究系」の場合は、今の日本の大学には二重の限界が出ていると思います。
一つは、研究のガラパゴス化。
日本の経営関係の学会はとても活発で独創的なのですが、完全に国際的なグローバル統合の波から遅れています。
最近は、海外の研究成果をビジネス向けにキュレーションする本などが増えてますが、国際発信は少なく完全に輸入超過。
国際的に一定以上のレベルで研究発信している人がそもそも少なすぎる状況が、第一の問題です。
もう一つの問題は、「象牙の塔」問題。
記憶をたどると海外では、多くの「研究系」の教授がコンサルティング等で積極的に実務に参加していました。
研究が好きだとしても、同時にセルフマーケティングや自分の理論を使ったコンサルティングも大得意。
そういう教員の方が話も面白く、MBA参加者に人気が高い教員だったりします。
日本でも社外役員・監査役・研修など企業に関わって活躍される研究系の教員は少なくありません。
しかし、その呼ばれる理由は基本的に「先生だから」「当たり障りがないから」なのが実態ではないでしょうか。
自分が研究提唱する理論を反論されても売り込み納得させ実践し、研究にも役立てるような人は日本では少数派です。
そういう意味で、「実務系」も「研究系」も今一つのまま、解決の決め手を欠いているのが国内MBAの問題だと思います。
国内MBAも価値がゼロではない、と書きました。
しかし、国内MBA(というか大学経営系学部全般)には問題もあると思います。
それは、「海外トップ校なら一番中心になるタイプの教員が、そもそもいない」ということです。
国内でも海外でも、MBAの教員は大きく「実務系」と「研究系」の二種に分かれます。
(遠藤功さんの新書の通り)
「実務系」は、実務経験を素材に、実用的な知見、ビジネスの最新動向、ビジネス的な思考法などを提供する。
「研究系」は、学術研究を素材に、学術的な知見、理論の古典と最新動向、科学的な思考法などを提供する。
ざっくり言うとこんな感じです。
それ自体は良いのですが、日本の場合、「実務系」「研究系」それぞれ海外トップ校と差があると思います。
<実務系>
「実務系」の場合は、日本では有名企業の経験者が好まれる傾向が強いと思います。
誰でも知っている企業の元役員、有名コンサルティング会社の元パートナー、等。
しかし私が触れた海外トップ校の実務系教員は、「有名企業出身者」でなく具体的な専門家こそ注目を集めていました。
例えば、年齢は若いがプロの交渉人として生活している人。
コンサルタントでも、自分の事務所を作って特定分野に特化して国際的に活躍している人。
ビジネスマンを相手にした精神分析の専門家、等。
勿論、ピンポイントのスピーカーとして有名企業の経営者等も呼ばれていましたが。
単に「元マッキンゼー」のような有名コンサルティング会社の幹部だから教員です、という人は皆無でした。
まあ、参加者の相当数がそれこそマッキンゼー等から企業派遣の若手なので、
「いつもの上司と同じような人の話を聞いてもしょうがない」
というニーズ面もあったように思いますが。
いずれにせよ、海外では具体的にどういう希少価値ある視点と実績を持っているか、が強く問われていたと思います。
その点、程度の差はあれ「有名なゼネラリスト」の実務家が比較的尊ばれる点に、日本の特徴があると思います。
<研究系>
「研究系」の場合は、今の日本の大学には二重の限界が出ていると思います。
一つは、研究のガラパゴス化。
日本の経営関係の学会はとても活発で独創的なのですが、完全に国際的なグローバル統合の波から遅れています。
最近は、海外の研究成果をビジネス向けにキュレーションする本などが増えてますが、国際発信は少なく完全に輸入超過。
国際的に一定以上のレベルで研究発信している人がそもそも少なすぎる状況が、第一の問題です。
もう一つの問題は、「象牙の塔」問題。
記憶をたどると海外では、多くの「研究系」の教授がコンサルティング等で積極的に実務に参加していました。
研究が好きだとしても、同時にセルフマーケティングや自分の理論を使ったコンサルティングも大得意。
そういう教員の方が話も面白く、MBA参加者に人気が高い教員だったりします。
日本でも社外役員・監査役・研修など企業に関わって活躍される研究系の教員は少なくありません。
しかし、その呼ばれる理由は基本的に「先生だから」「当たり障りがないから」なのが実態ではないでしょうか。
自分が研究提唱する理論を反論されても売り込み納得させ実践し、研究にも役立てるような人は日本では少数派です。
そういう意味で、「実務系」も「研究系」も今一つのまま、解決の決め手を欠いているのが国内MBAの問題だと思います。