摂氏911

自然な生き方をめざす女性が、日々のできごと、感じたことなどをつづります。

犯罪者とアブラムシ

2009-06-06 00:37:42 | エッセー
昨日、足利事件の犯人とされた菅谷利和さんが
17年半ぶりに釈放されたニュースを見ました。

なんかいろいろ考えることがあって
ぐだぐだ書き始めてたんだけど、
自分でもよくわからない文章になってました。

それで、自分に「結局、何が言いたいわけ?」って
聞いてみたら、
「犯罪者を罰したからといって、社会がどう変わるの?」
っていう疑問が出てきました。

だって、これもここ2,3日大きな話題になったことですが、
京都教育大の男子学生6人が集団準強姦で逮捕された事件があったけど
早稲田のサークル、スーパーフリーの強姦事件後も
同じような事件が繰り返されてる。

そういう状況を見て思い出したのが、
我が家のベランダにあるハーブのプランターです。
チャイブというあさつきのようなハーブに
アブラムシがたくさんついてしまったので、
最近毎日ティッシュで拭きとったりしてるけど、
次の日にはまたついてるのです。
結局、アブラムシが好む環境が変わらなければ、
取っても取っても、アブラムシはまた出てくるでしょう。

犯罪にしても同じようなことが言える気がします。
つい目の前の事件の犯人を捕まえ厳しく罰することに
世間の関心は集まってしまいがちですが、
本当に社会が必要としているのは、
同じような犯罪が起きないような環境づくりだと思います。


まだ書きたいことがあるような、
もっと締りよく終わらせたい気がしますが、
思いつかないので、今日はこれでおしまいです

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アブラムシ (てん♪)
2009-06-06 05:39:41
アブラムシをティッシュで捕るのは大変ですね。
水で薄めた牛乳を霧吹きでかけると簡単に退治できます。

犯罪に対する抑止力としての意味もある刑罰が最近は
私怨を晴らす意味が強くなってきましたね。
犯罪の内容も刑罰も重く、ヒステリックな方向に向かっている気がします。
返信する
たとえば道路交通法 (Gucci)
2009-06-06 09:59:32
現行犯で切符切れるようなものは、どんどん、Enforceするべきだと思います。 だって、間違いないんですから。 自転車二人乗り、道路の逆行、携帯やかさを指しながらの危険な運転、無灯火、全部、すぐに罰金。 前にも話題にしましたが、シカゴの歩道で、自転車にまたがったところで、おまわりさんは、350ドルの切符を笑顔でくれます。 ルールだからね。

ほかには、歩いているときのタバコ、タバコのポイ捨て(これは、カリフォルニアでは、重い罰金とともに、刑事罰がつきます。山火事で死人がでる可能性もありますからね。)

インターネットなどで、他人の権利を侵して、法律が整備されていないから、平気でいられる人がたくさんいる日本と、問題があると、すぐに裁判でしっかりとフェアに裁かれるアメリカ。 行動にいろいろな覚悟や心構えが必要です。 

強姦なんてのは、もちろん、社会全体のモラルのしっかりしている環境では、良心が痛む度合いで、抑制できるはずなのですが、それプラス、もし、そういう犯罪を起こしたら、その後、どういうことが起こるかを考えられない、アサハカサ、これが問題ですよね。 おそらく、ほとんどの場合悪いことをしても、逃げ切れるからいい、と思っている人が多いからじゃないでしょうか。 燃えないごみの分別をするかしないかなんてのも、そうですね。 
返信する
心配です (かおる)
2009-06-27 01:52:56
てん♪さん

アブラムシに牛乳をスプレーする方法、
私も知ってたんですが、
臭くならないか心配で、二の足踏んでました。
そんな間に、ハーブ2種類が枯れてしまいました
やってみればよかった~。

「刑罰が私怨を晴らす意味が強くなった」
「ヒステリックな方向に向かっている」
という見方に、はげしく同意です。
心理学を学んできた者としては、
そう簡単に理解できない、
それほどの体験をしたゆえに
形作られた性格や行動が犯罪を生んだという
見方をしていかないと、
結局犯罪者のもぐらたたきになるだけのような
気がするのです。
それでは被害者も浮かばれないし、
社会もよくならない。
裁判は、市民のガス抜きの道具になっては
いけないと思います。
そういう方向に市民をあおっているのは、
メディアの責任が大きいと思ってます。


gucciさん

日本の法律やその運用方法には
大いにに問題があると思いますが、
アメリカがそれほどフェアなのかと問われたら、
なんか合点がいかない私です。

いずれにしても、アブラムシのたとえで言えば、
法律や刑罰というのは農薬のようなもので、
私はそういうものに頼らなくては保てない状態
というのは、
そもそも無理があると思うのです。
結局、うちのハーブは枯れてしまったのですが、
元気に育っているものもあります。

植物を育てるときには、
その植物の原産地を知り、
どんな環境を好むかを考えると
無理なく育てられます。
人についても、その本質が求めるような環境
(社会)を考え、制度を設計できたらと思います。


返信する

コメントを投稿