縄奥ニュース・音楽まとめサイト

日々の面白いニュースやコラム、政治経済や事件事故のまとめの他に音楽や面白い動画をUPします。

朴槿恵大統領退陣要求デモは、なぜあんなに盛り上がったのか?

2016-12-22 15:57:33 | ニュースまとめ・総合

朴槿恵大統領退陣要求デモは、なぜあんなに盛り上がったのか? 80年代の韓国民主化闘争を描いたマンガに学ぶ


ダ・ヴィンチニュース 12/22(木) 6:30配信


 2016年12月9日、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領への弾劾訴追案が可決された。今後は憲法裁判所によって、審判が下されることになる。

「国政に友人のおばさんを介入させた」ことへの怒りから、「朴槿恵は退陣しろ!」と書いたプラカードを掲げた人たちがソウル市内を埋め尽くしたデモは、日本でも連日のように報道された。その様子を見て「韓国のデモってアツい」と思った人も多いのではないだろうか。と同時に、「国民がデモ慣れしている」と感じた人もいたことだろう。しかし彼らがデモに集まるのは、それが趣味だからでは多分ない。怒りの声をあげることで国政を動かした体験が過去にあり、「人が動けば時代が変わる」ことを信じているからだ(と思う)。

 その「体験」を描いたのが、韓国のマンガ家チェ・ギュソクの『沸点 ソウル・オン・ザ・ストリート』(加藤直樹:訳/ころから)だ。

 スーパージュニアのイェソンが出演したドラマ『錐』の原作者でもあるチェ・ギュソクは、もともとマンガ好きから高い評価は得ていたものの、『錐』でメジャー作家になった。

『沸点』は1987年に起こった、市民の大規模デモによって成された民主化への動きを、元反共少年で民主化闘争に青春をかけるクォン・ヨンホを通して描いている。当時の韓国は全斗煥(チョン・ドファン)による独裁が続いていて、政権を批判した者は「アカ(共産主義者)」扱いされ、時には凄惨な拷問で命を落としていた。当時10歳だったチェ・ギュソクはなぜ民主化闘争を描き、なぜこのタイミングで日本語版が出版されたのか。翻訳にあたった加藤直樹さん(『九月、東京の路上で』の著者)に話を聞いた。


■こんなに泣いたことがないほど泣いた

 「2007年頃から、ちょくちょく韓国に行っては翻訳できそうなマンガを探していたんです。いい作品があれば日本に紹介したいなと。というのも友人のマンガ家がある時『韓国にはいいマンガ作品なんかないよ』と言ったので、ならば見つけてみようと思ったんです(笑)。

でも実際書店に行ってみると、確かに7割が日本マンガの翻訳で2割が日本風の韓国マンガでした。彼の言う通りかもしれないと思って眺めていたら、まさにインディーズ系と呼ぶにふさわしい独創的な作品群が、全体の1割程度ですが、書店の一角に並んでいました。それを見て『韓国のマンガが面白くないのではなく、こちらの視野の狭さのせいで面白いマンガの存在に気づけてなかっただけだ』と分かったんです。だからその後もしばらくマンガ探しを続けていたのですが、2009年にソウルで知り合った10代の子が、『これ面白いよ』と、『沸点』の原作を教えてくれたんです。確かに面白くて、帰りの機内で一気読みしてしまいました」

 加藤さんは常々「韓国の民主化闘争の歴史は、もっと日本で知られるべきだ」と思っていたことから、『沸点』を翻訳したいと出版社2社と編集者1名に持ち込んだものの、良い返事は返ってこなかった。しかし数年後の日本で市民によるデモが起こったりSEALDsが登場したりする様を見て、「今なら出せるかもしれない」と思い、2015年秋に出版社「ころから」に持ち込んだ。代表の木瀬貴吉さんはそれまで韓国の民主化闘争にはさほど興味がなかったものの、仮訳を読んで「感動してこんなに泣いたことがないと思うぐらい、ぼろぼろ泣いてしまった」そうだ。


■吹き出しに収めるには、文字が多すぎた

 かくして出版化は決まったものの、「制作に半年以上かかってしまった」と加藤さんは明かす。その理由は「技術的な問題」で、「マンガの翻訳がこんなに大変だとは思わなかった」からだ。

「手書きの仮訳はつけていたのですが、フキダシに活字として収めるには文字数が多すぎたんです(苦笑)。だから何度も何度も修正したのですが、いわゆる『字切り(改行)』が本当に大変で」

 マンガを手に取ってもらえば分かると思うが、どんな作品であれセリフは読みやすいところで改行されている。たとえば「りんごジュースが飲みたい」というセリフがあるとしたら、

「りんごジュー」
「スが飲みたい」

 には絶対にならない。しかし字切り位置を最優先にして文字合わせにこだわると、セリフの面白さがなくなってしまう。そして韓国語をただ日本語にするだけではなく、意訳も必要になってくる。それこそ何度直したか分からないほど直したと、加藤さんは振り返る。

「僕の韓国語ではあぶなっかしい部分も多くて、一橋大学准教授のクォン・ヨンソクさんに監訳してもらいました。一番難しかったのは訛りですね。たとえば刑事が自宅に電話をかける場面(87ページ)がありますが、原文で読んでいるときは台詞の意味が分からなかった。それでクォンさんに見てもらったら、慶尚道訛りで『子どもは寝たか』と言っているのだと。あと仮訳の段階では、ついおじさんの感覚で「オルグ」なんて言葉も使ってたんですが、今の若者には通じないですよね(笑)。なので、20歳の子が読んで分かる表現に直しました」

コスパ最高? 10年間以上所有され続ける車種トップ10

2016-12-22 15:54:05 | ニュースまとめ・総合
コスパ最高? 10年間以上所有され続ける車種トップ10


2016年12月22日 9時0分

ライフハッカー[日本版]

コストパフォーマンスを考えると、みな長持ちする車を望むでしょう。しかし、すべての車が10年もつように造られているわけではありません。自動車リサーチ会社のiSeeCars.comは、所有者が10年間以上保有し続けている、もっとも耐久性の高い車種をランクつけしました。

同社は、1981年から2006年のモデルで2016年に販売された250万台以上の車について分析しました。一番最初の所有者によって売却されたモデルの数に関する調査では、ハイブリッドで日本のブランドが、ミニバンとSUVとともにトップを占めました。同社のCEO、フォン・リー氏はその調査結果を以下のように総括しています。

人々が長く所有し続ける車の上位10台はすべて日本の自動車メーカーのものでした。これは、日本の自動車メーカーが高い信頼性を誇っているためであり、驚くことではありません。しかし、それらの車の構成については予期せぬ結果になりました。この種の車はファミリーカーとして使用される傾向があり、それらのオーナーが新しく家庭を持つにあたって購入したのであれば、車は長い期間保有されることが予想されます。

上位4機種はハイランダー(日本名・クルーガー)ハイブリッド、プリウス、ハイランダー、シエナ(北米用車両)となっており、トヨタによって占められいます。ホンダはパイロット(海外専用車両)が5位に入りました。ドライバーが10年以上保有している車種を、それを長期に渡って保有し続ける、一番最初のオーナーのパーセンテージと一緒に以下に紹介します。

順位 メーカー 車種 10年保有率 1 トヨタ ハイランダー(ハイブリッド) 32.1% 2 トヨタ プリウス 32.0% 3 トヨタ ハイランダー 29.0% 4 トヨタ シエナ 28.7% 5 ホンダ パイロット 27.2% 6 ホンダ CR-V 25.2% 7 トヨタ RAV4 24.9% 8 スバル フォレスター 24.2% 9 トヨタ レクサスRX(ハイブリッド) 24% 10 ホンダ オデッセイ 24.0%

より詳しくは下のリンクからご確認下さい。そのデータには、一般的にもっとも人気のある車の詳細と、少なくとも10年はそれらを保有しているオーナーのパーセンテージも含まれています。

50棟に延焼、273世帯に避難勧告…糸魚川

2016-12-22 15:51:52 | ニュースまとめ・総合
50棟に延焼、273世帯に避難勧告…糸魚川



2016年12月22日 15時27分

読売新聞


 22日午前10時30分頃、新潟県糸魚川市大町の中国料理店から出火し、火は強風にあおられ、市消防本部によると、午後3時現在で少なくとも50棟に延焼し、さらに燃え続けている。

 少なくとも2人が軽傷を負った。

 市は現場周辺の273世帯・586人に避難勧告を出した。同県の米山隆一知事は午後1時59分、自衛隊に災害派遣を要請した。また、県は糸魚川市に災害救助法の適用を決めた。

 現場はJR北陸新幹線糸魚川駅北側にある商店街の一角。南風にあおられ、火は糸魚川駅付近から北にある海岸の方向に延焼している。

 新潟地方気象台によると、糸魚川市では同日午前10時に風速13・8メートルの南風が吹いていた。

児童のわいせつ写真撮影の教諭を懲戒免職

2016-12-22 12:10:26 | 憎むべき性犯罪

児童のわいせつ写真撮影の教諭を懲戒免職


CBCテレビ 12/22(木) 12:05配信

 校内で、女子児童のわいせつな写真を撮影したとして、愛知県教育委員会は、豊田市の市立小学校の52歳の男性教諭を22日付で、懲戒免職処分としました。

 懲戒処分を受けたのは、豊田市立東保見小学校の水野義健元教諭(52)です。

 県教育委員会によりますと、水野元教諭はおととし10月、当時小学4年生の女子児童を、教室の机の上に仰向けに寝かせ、下半身を裸にさせて写真を撮影したなどとして、強制わいせつの疑いで逮捕されました。

 今月20日、執行猶予付きの有罪判決を言い渡されていて、愛知県教委は22日付で、水野元教諭を懲戒免職処分としました。

 また、図書館の男子トイレで個室の中を盗撮したとして、東海市の小学校の教頭が停職6か月となるなど、愛知県では、22日付で教員と県職員合わせて7人が懲戒処分を受けました。

青森中2自殺、LINEで中傷した同級生を児相に通告…警察介入の先例となる可能性も

2016-12-22 12:08:29 | ニュースまとめ・総合

青森中2自殺、LINEで中傷した同級生を児相に通告…警察介入の先例となる可能性も

弁護士ドットコム 12/22(木) 9:47配信


青森市立中学2年の葛西りまさん(当時13)がいじめを訴える遺書を残して8月に自殺した問題で、青森県警は12月20日、無料通信アプリ「LINE」上で葛西さんを中傷したとして、同級生数人を名誉毀損や侮辱の非行内容で児童相談所に通告した。

報道によると、同級生らは葛西さんに対して「きもい」「ブス」などと暴言をはいたり、LINEで毎日のように「死んで」「目障り」といった言葉を書き込んだり、事実とは異なる噂を流したりしたという。同級生らは書き込んだ当時、少年法の規定で刑事責任に問われない14歳未満だった。

学校内外での子どもの言葉の暴力に対して、警察が介入するのは異例だという。今回のニュースをどう考えればいいのか。今後のいじめ事件への影響はあるのか。舟橋和宏弁護士に聞いた。

●加害者への刑事責任追及には3つのハードルがある

「いじめ加害者に対して刑事責任を追及することは、ハードルが高い場合が多いといえます。いじめ被害者側、警察側、そして学校側の3つのハードルがあるためです。

まず、刑事責任を追及するには、警察による捜査が行われることが必要です。そのためには、いじめの被害者やその家族が警察に被害届の提出などを行う必要があります。

ただ、いじめの被害者やその家族の多くは、警察に被害届などを提出したり、相談をしに行くことに心理的な抵抗があります。『警察に行くことで逆恨みされ、いじめが悪化するのではないか』『学校の内申に響くのではないか』などと考えてしまうためです。

警察側も、14歳以下の事件の場合、少年事件として扱えないと判断し、被害申告を拒絶することもあります。また、学校側がいじめの調査について非協力的なために、警察が介入してもなかなか捜査が進まない場合もあります」

今回、刑事事件化したことによって、今後のいじめ事件に何らかの影響が及ぶ可能性があるのだろうか。

「警察は先例がないと、なかなか被害届などを受理してくれず、従来、学校内部でのトラブルに警察が介入しないことはままありました。しかし、今回の一件を契機に、先例があるとして、今後、警察が被害申告を受けた場合、学校トラブルへの介入を積極的に行う可能性はありうると思っています。

いじめは、もちろん内容にもよりますが、基本的には刑法に反する犯罪に当たることは間違いないのです」

●いじめ加害者への今後の処分は?

いじめに関係した同級生数人は児童相談所に通告されたということだが、今後どのような処分を受けることになるのだろうか。

「通告を受けた児童相談所は、いじめ加害児童に対し、成育歴や家庭環境、審理・精神面から、なぜ当該児童が犯罪行為を行ったのか、その背景を調査することになります。その上で、福祉的措置(当該児童、父母への訓戒や児童福祉施設への入所措置)を取ったり、家庭裁判所での審判が相当として家裁送致を行うことが考えられます。

家裁送致の場合には、一般的な少年事件と同様に、家庭裁判所調査官による調査が行われ、児童自立支援施設への送致や少年院送致といった保護処分などが下されることが考えられます」

民事上の責任として、自殺した女子生徒の遺族が、いじめに関係した同級生に対して損害賠償請求をすることはできるのか。

「遺族は、いじめの加害者の生徒たちに対して、女子生徒の逸失利益(生きていたならば得ていたであろう収入など)や娘を亡くしたことに対する慰謝料などを請求することはできます。しかし、いじめ事件はえてして加害者側も十分な資力がないことが多いですから、その賠償が十分になされることは難しいでしょう。

もっとも、公立の場合には行政、私立の場合には学校側に対し、損害賠償を請求できる場合もあります。また、加害者の親がいじめを知っていながらも、自分の子どもの行動を制止などしなかった場合には、親に対して、管理責任を追及し、損害賠償を請求できる場合もあります」

最後に舟橋弁護士は次のように述べていた。

「いじめは、いかなる理由があっても絶対に許されるものではありません。しかし、残念ながらいじめをゼロにすることも困難だといえます。

もっとも、近年、いじめ防止対策推進法が施行され、いじめに対する学校の調査義務などが定められ、少しずつ状況は変わってきています。このような中、大事なことは、いじめが発生してしまった場合、自治体、学校、法律家、警察など各団体、そして周りの大人たち一人一人が適切に対応し、被害者も加害者も含め、誠実に対応することだと私は思っています。

そうすれば、彼女のような痛ましい事件を少しでも減らしていくことができる。私はそう思っています」

ロシア大統領府「米国との対話を全面凍結」 米政府は否定

2016-12-22 12:06:32 | ニュースまとめ・総合

ロシア大統領府「米国との対話を全面凍結」 米政府は否定

AFP=時事 12/22(木) 10:22配信


 国営ロシア通信(RIA Novosti)によると、ドミトリー・ペスコフ(Dmitry Peskov)大統領報道官は「事実上、あらゆるレベルで米国との対話は凍結された」「われわれは連絡を取り合っていない。そうするとしても最小限だ」とミールテレビ(Mir TV)に語った。

 しかし米国務省のジョン・カービー(John Kirby)報道官は同日この後、「ロシアへの外交上の関与は多岐にわたる問題に関して続いている」とロシア側の発表や報道を否定した。

 カービー氏は「これらの問題の一部についてわれわれの間に著しい見解の不一致があることはよく知られているが、対話は中断していない」と説明。20日にもジョン・ケリー(John Kerry)米国務長官とロシアのセルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)外相がシリア情勢をめぐって電話協議を行ったばかりだと言及した。

 ロシアは2014年のクリミア(Crimea)併合や、ウクライナでの紛争、シリア内戦での不一致をめぐり、西側諸国と冷戦(Cold War)以来最悪の対立関係にある。

 バラク・オバマ(Barack Obama)米政権は20日、クリミア併合をめぐりロシアの企業や実業家らを制裁対象に追加指定している。

紙のリサイクルは「天下り企業」を潤すだけの無駄。武田教授が暴露

2016-12-22 09:49:53 | ニュースまとめ・総合
紙のリサイクルは「天下り企業」を潤すだけの無駄。武田教授が暴露



2016年12月22日 5時0分

まぐまぐニュース

メルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』の著者で、中部大学の武田教授が、日本の「ゴミ分別」や「リサイクル」の裏側を暴露するシリーズの第三弾。今回は「紙のリサイクルは、金儲けのためにメディアと利権団体が国ぐるみで作り上げた社会的システムである」と衝撃の告白をしています。そして、環境の為だと思い込み、科学的な検証もせずメディアに「洗脳」されてしまった私たち庶民への苦言も。紙のリサイクルには、どんな利権団体や企業が関わっているのでしょうか?
「紙のリサイクル」が天下り型企業に取って変わり一転、大赤字に

リサイクル運動が盛んになった2000年以後、さまざまな不祥事が起きています。その一つが「紙のリサイクルの虚偽表示」で、100%リサイクルと表示されたものが40%しか含まれていないなど多数の虚偽表示が2008年に発覚しました。

この事件は、単なる虚偽表示と言うに留まらず、大手製紙会社や日本郵便が発行した年賀はがきの虚偽など社会の指導的な立場にある組織が犯罪を犯したこと、リサイクルを統括する立場の環境省が深く関与していることなど、日本の社会、道徳、誠実性などを傷つけた点でも注目すべき事件です。

樹木を原料とする紙をリサイクルしなければならないという話はどこから出たのでしょうか?

もともと、紙は「ちり紙交換業」が行っていたもので、零細な企業が家族で軽トラックを運転して市街地を回り、新聞紙や段ボールを回収してわずかなちり紙を渡していました。

一度には持てないほどの雑誌や新聞紙を渡しても、トイレットペーパー2巻きぐらいしかもらえなかったけれど、それは「回収した古紙から、ガソリン代、軽トラの償却費、家族の人件費などを差し引くと、わずかにトイレットペーパー2巻きぐらいしか残らない」と言うことを示していました。

ちり紙交換の人が豪邸を建てたなどという話はなく、慎ましく家族で仕事をして生活をしていたのです。

それを朝日新聞を中心としたメディアが「紙をリサイクルする社会的システムを作れ」と世論を形成し、それまで家族で一所懸命やっていた零細企業はつぶれ、役人に接近したり、ややこしい書類を書くことができる「天下り型企業」が取って代わりました。私は2005年頃に細かく取材し、それを「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」という本に書いたところ、利権者からかなりの攻撃を受けました。

もともと、零細企業がやっとやっていた紙のリサイクルを、認可企業と官庁がやるのですから大赤字が出て、それは今でも税金で補填されています。

また紙は樹木からできますが、森に生えている樹木の内、材木に使われるのは約5分の1です。成長期には間引き、枝打ちなどをするので端木が出ますし、最終的に丸太を得ても、材木の大半は四角い形をしているので、多くの部分を捨てることになります。

そんなことは庭木は季節ごとに枝打ちをしないと繁って困るのは誰にでも分かっています。しかし、間引き、枝打ちですら「森を破壊する」とされました。その結果、日本の森は荒れ、枝は生え放題、細い杉の木が乱立して、そのうち倒壊し、それが大雨の時に川に流れて橋桁のところで対流して氾濫するという二次公害も起こるようになりました。

もともと「植物と動物」というのは共存関係にあり、森の奥には楢、クヌギ、栗などの広葉樹が多く、それから落ちるドングリなどを食べて野生動物が生活し、山の麓には人間が材木や紙として利用するスギ、ヒノキという針葉樹があるというのが「自然と人間や動物の共存」というものでしたから、それが一気に紙のリサイクルで破壊されたのです。

紙のリサイクルのために様々な資源を消費するという「矛盾」

また、リサイクルの大きな欠点の一つが先回ご紹介した「拡散のエントロピー」の問題です。市中にある「古紙」は分散していますから、それをトラックなどで集めなければなりません。それに大きなエネルギー(石油を消費しやトラックのタイヤ、車体などが損耗する)がかかります。さらに古紙は再生するのに色を消し、紙の繊維(高分子)が傷んでいるものを補正し、化学薬剤を使い、再生紙にします。それでも1回か2回しか再生できないのが普通です。

この再生にまた膨大なエネルギーと資源、それに環境破壊を伴いますので、何のためのリサイクルなのかと思われます。

つまり、紙のリサイクルは、膨大な税金を使い、森林を破壊し、石油などの資源を浪費し、さらに環境を悪化させるもので、到底、「環境を改善する」とは言えないのです。では、なぜ、紙のリサイクルが日本社会にはびこったかというと、朝日新聞やNHKの「良い子報道」が続いて、紙をリサイクルすることは良いことだという錯覚を社会に植え付けたこと、さらに、ちり紙交換屋さんを追放した利権団体が膨大な税金をもらうことができるようになったためなのです。

返還「重要な一歩」=オスプレイ事故に遺憾表明-日米同盟は世界最強・ケネディ大使

2016-12-22 09:48:14 | ニュースまとめ・総合
返還「重要な一歩」=オスプレイ事故に遺憾表明-日米同盟は世界最強・ケネディ大使


2016年12月21日 19時23分

時事通信社

 キャロライン・ケネディ駐日米大使は21日、東京都内の米大使館で時事通信と会見し、沖縄県の米軍北部訓練場返還について「沖縄における足跡(在日米軍専用施設面積)の2割を削減することになる。沖縄県民への影響を低減する重要な一歩」と意義を強調した。米海兵隊輸送機オスプレイの事故に関しては、「懸念を引き起こしたことを遺憾に思う。安全が最優先課題だ」と述べ、安全確保へ決意を示した。

 ケネディ氏は大使就任後、7回にわたり沖縄県を訪れ、22日に名護市で行われる北部訓練場返還式典にも出席する予定。今年4月に起きた米軍属による女性殺害事件などを振り返り「(沖縄県民にとって)非常に困難な年だった。沖縄県民の友情、協力には非常に感謝している」と訴えた。

 安倍晋三首相による今月末のハワイ真珠湾訪問について、ケネディ大使は「日米同盟の強さを明確に示すものであり、オバマ大統領と共に首相に同行するのを楽しみにしている」と歓迎した。さらに、首相の真珠湾訪問やオバマ大統領の広島訪問を「日米同盟を世界最強にした数十年にわたる友情、協力、信頼」がもたらした「歴史的瞬間」と評価した。

 在日米軍撤退の可能性を示唆したトランプ次期大統領就任後の日米関係を懸念する声が上がっていることに関しては「トランプ氏が(当選後)最初に会った外国首脳は安倍首相であり、次期政権もこれまで通り日米同盟を重視すると確信している」と語った。

 3年余りにわたった任期を終えて来年1月に帰国するケネディ大使は、オバマ政権を代表し「素晴らしい国」で働くことができ非常に幸運だったと強調した。 

「水曜日のダウンタウン」でスタッフが一般の高齢男性に怒られる珍事

2016-12-22 09:46:34 | 芸能・スポーツ
「水曜日のダウンタウン」でスタッフが一般の高齢男性に怒られる珍事


2016年12月22日 7時40分

トピックニュース

21日放送の「水曜日のダウンタウン」(TBS系)で、番組企画に参加した一般の高齢男性が、企画意図に怒ってしまい、スタッフを叱りつける場面があった。

番組では「最年少VS最年長 トントン説」と題し、子供と年配者がスポーツで対決をすると、試合結果が拮抗するのではないか?という疑問を検証した。

検証VTRでは、「陸上」「水泳」「卓球」「ゴルフ」「柔道」の5種目で対決。陸上、卓球は高齢者が勝利、水泳は最年少が勝利、ゴルフは引き分けという結果になった。最後の柔道対決では、84歳の森本唯行さん(8段)と、5歳の佐々木翔希くんが試合をする運びとなった。

ところが、ふたりが柔道会場で対面すると、翔希くんは不安そうな顔で「お腹がいたい」と訴え、家族の元へと戻り号泣してしまった。知らない老人との試合が怖くなってしまったのだとか。

すると、最年長側の森本さんがスタッフの元に歩み寄り、険しい表情で「5歳の子どもをね、柔道で茶化したってダメだよ」と叱りはじめたのだ。

森本さんは「あなたたちはバラエティでそうやって撮って見せるためにやるかもしれないけど。柔道の精神っていうのはそういうもんじゃないんだよ」「体力も何も違うの!私は64年(柔道を)やってるんだから、1年半の子供と試合をさせるのは無理なんだよ」とスタッフに訴えたのだ。

番組では、この試合を無効にし、後日、森本さんの対戦相手を11歳の神奈川県代表の少年に変更して再試合をした。ところが、その試合では、森本さんが後ろ袈裟固めを決められ負けてしまった。

試合後、森本さんは「子供がこれから伸びていってくれれば、来て相手してやっただけの価値があるから」「勝ち負けなんか全然関係ない」と語った。結果的に勝負が「トントン」になったのはゴルフのみとなり、説の立証はできなかった。

VTR後のスタジオでは、伊集院光が「この番組のスタッフって、現場の変な空気をそのままパッケージにするのがうまいですね」と称賛すると、ダウンタウンの松本人志は「うまいのかヘタなのかわからない」と首をかしげ、笑いを誘っていた。