goo blog サービス終了のお知らせ 

渡辺さん家

スイーツ大好き渡辺さんの時々日記

苺のショートケーキ

2012-01-15 00:13:13 | 食・レシピ

皆さま、お久しぶりです(^◇^)

最近なぜかブログのログインに時間がかかるため

更に足が遠のいていました(-"-)

正月明けからスポンジケーキを焼くことに凝っていました。

軽いスポンジを焼きたくて、薄力粉を極端に減らし

さらにコーンスターチを加えて

通常の3分の1の量の粉で焼いてみたり

バターを加えないバージョンを焼いたりしてみたのですが

やっぱり通常の基本配合のほうがおいしい気がする

Dscf4571
卵 3個  砂糖 90グラム 薄力粉 90グラム  バター 15グラム  生クリーム 300cc

苺は1パックでだいたい1台分です。

シンプルな材料ほどおいしく作るのはこだわりが要りますね。

いちごのおいしい今の時期しか作れません。生クリームは動物性脂肪の35パーセント以上を使うのがオススメですよ(●^o^●)


巨大プリン

2011-10-11 07:04:20 | 食・レシピ

今日は、子だくさんの幼なじみA子の為にプリンを大きく作ってみました。

材料はこちら。とてもシンプル

Dscf3552 牛乳1リットル 砂糖 200グラム

全卵 6個分 卵黄 4個分 生クリーム100cc

カラメル用砂糖 100グラム

たったこれだけ。量は多いけど

Dscf3556 まずはカラメルソースを作ります。

砂糖100グラムに対して水 大さじ1杯垂らします。

水、こんなに少なくていいの?

いいんです鍋をゆすってじわーっと砂糖を湿らせたら火にかけます。

湿ってない砂糖があっても気にしないでください。

加熱中は絶対に混ぜてはいけません。

分離して失敗してしまいます。我慢して見守りましょう

Dscf3559 きつね色になっても我慢我慢。

モクモク煙が出始めて、写真のように焦げ始めたらハイッストップ

火を止めて熱湯50ccを加えて加熱を止めます。

バシュバシュっと跳ねるのでお湯を鍋に入れたらダッシュで逃げましょう。。。ミヽ(。><)ノ

Dscf3560 カラメルの大騒ぎがおさまったら、飴状に固まってしまう前に

型に流し込みます。今回はケーキを焼く時の18㎝丸型を使いました。

次にプリン生地を作ります。

Dscf3562

牛乳1リットルを鍋に移して沸騰直前まで温めます。

鍋のふちに細かい泡が出てきたら沸騰直前の合図。

Dscf3553

卵と卵黄を溶いて、砂糖200グラムを加え

ここに牛乳を少しずつ注ぎます。

「加えては混ぜる」をしないと卵が固まってしまうので注意

Dscf3565

生地の表面にキッチンペーパーを浮かべて30分程寝かせます。

こうするとアクが取れるらしい (´・ω・`)

Dscf3570

生クリームを加えて網で漉し、

型に流し入れます。

生地が余ったら小さなプリンカップに注いで一緒に焼きましょう。

天板に並べたら熱湯を天板に張り、160度のオーブンで20分。

さらに150度に温度を下げて1時間。

低温でじっくり焼きます。

Dscf3572 焼き上がり

しーっかり焼き色がついて、パンのミミみたい

Dscf3619

さて、A子宅にて。

型からガボーっとプリンを出すと

じょぼじょぼとカラメルが流れ出してインパクト大でした。

型から抜くときは、プリンと型の間をぐるりとペティナイフでなぞっておいて

型に大皿を逆さまにかぶせ、型ごとひっくり返して

2,3回上下に振ったらゆっくりと型だけ上に引き上げます。

Dscf36221 一番上のお兄ちゃんにカットをお願いしました。

子供にはこういうのたまらんでしょうな 。3番目が「やらせて~」だって

えぇ、もちろんやってもらいましたよ(^◇^)

4番目の子も1歳半だったので、プリン食べてくれました。

大きく焼いて型から出すので昔ながらの

カスタードプリンという硬さでしたが

味は満足してもらえました(*^_^*)

次は何を作ろうかな


かぼちゃ

2011-09-27 16:10:06 | 食・レシピ

秋になると毎年やること。

それは紫イモの裏ごし。「紫イモのモンブラン」を作るため

キロ単位で裏ごしをしてへとへとになる私の恒例行事なんですが

今日はかぼちゃがたくさんあるので

ハロウィンに向けてかぼちゃを裏ごしすることにしました

Dscf3487「 ぼっちゃんかぼちゃ」とか、ちいさいのがごろごろと

6個ぐらい床のすみっこにころがしてあって

ちょっと気の毒でした

手前のかぼちゃ、いかにもハロウィンぽいですね(*^_^*)

写真には写ってないけど、「すくなかぼちゃ」も使いました。

Dscf3488

皮とワタを取り除いて茹でます。

Dscf3491

茹であがったものから裏ごし。

これは「すくなかぼちゃ」

ほっくりしているので裏ごすのにちょっと力がいります。

木しゃもじを、ぐっと押しつけながらすべらすと

Dscf3494 にゅーっと裏から出てきます

Dscf3508 

毎年数回しか使わないしゃもじですが

何年も使っているのでごらんの通り先端が減ってしまいました

Dscf3510

ケーキといっしょにしゃもじ食べちゃっていたんだ

みんなごめーん*:.。★(*゜ω`人)

Dscf3493

さて、裏ごしされたかぼちゃ達はこの形のまま冷めてしまうと

デンプンが固まって裏ごしした 意味がなくなり

つぶつぶざらざらの食感になってしまうので

Dscf3498 ゴムベラをボウルにこすりつけるようにして

一度なめらかに混ぜます

Dscf3505

ちょっとつまみ食い(*≧∀≦)q゛ウシシシシ

砂糖をパラリと振りかけて、パクリ

なめらかーこのままスプーンで全部食べてしまいたい(≧艸≦)

Dscf3503そんなことをやっていたら疲れてきたので

残りは夕飯に回すことにしました。

玉ねぎとコンソメキューブを鍋に加えて柔らかくなるまで煮ます。

粗熱が取れたらミキサーでピュレ状にして牛乳でのばし

温めましょう。味付けは塩こしょうで。

Dscf3507 がんばって裏ごししたほうは、袋に平べったく入れて冷凍庫で保存。

全部で330グラム。思ったより少なかったけど、ケーキを焼くには十分な量です。

あー何に使おうかな(*^_^*)

プリン?ケーキ?チーズケーキ?パイ?タルト?スフレ?


シフォンケーキ

2011-09-17 18:16:21 | 食・レシピ

久しぶりに作りました。シフォンケーキ

せっかくなので、コツをご紹介

材料とか、分量はクックパッドでお好きなものを

チョイスしてみてください。

Dscf3354 使う材料はとてもシンプルで、だいたいこんな感じ。

メレンゲ用卵白と砂糖

薄力粉+ベーキングパウダー

水、油、卵黄

シフォンケーキの型

Dscf3355何度もやってみて、この作り方が一番失敗しにくく、簡単だという結論に達しました。

水や油、卵黄は大きめの計量カップにまとめて入れてしまいます。

大きなボウルに粉類をふるって入れます。

真ん中にくぼみを作ってフォンテーヌ(泉)を作ります。

Dscf3356_2

計量カップの液体をじょぼじょぼっと

くぼみに注いで泉を作りますよ☆(*-'ω´● )

Dscf3357

遠慮しないで全部どばどばといっちゃいましょう_( ̄▽ ̄)ノ

Dscf3358

真ん中から少しずつ周りの粉を混ぜ込むように泡立て器でぐるぐるとかき混ぜます

Dscf3360

次はメレンゲを作ります。

卵白に塩をひとつまみ加えて泡立て始めます。

大きな泡がボコボコ立ち始めた卵白に砂糖を3回に分けて加えます。

砂糖は水分を吸収するので状態を見ながら加えて

Dscf3361キメが細かく、つやがでてきたらメレンゲの硬さに気をつけながら泡立て続けます。

Dscf3364 

メレンゲを指につけて、先っぽがちょっとおじぎするぐらいがベスト。

写真はまだ泡立てが足りません。

おじぎしすぎ ○┓ペコ

このあとオーブンに入れるまで時間勝負なので

写真はありませんが、よく言う「ツノがピンと立つ硬さのメレンゲ」

にしてしまうと、卵黄生地と合わせて型に入れるまでに

メレンゲが泡立て過ぎでモロモロになってしまうか

焼き上がった時に生地が割れてしまうので、ツノが立つ一歩手前で

やめておくんです。

卵黄生地の中にメレンゲの3分の1量を加えてなじませます。

残りのメレンゲを加えて泡をつぶさないようにサックリ混ぜましょう。

大きな泡立て器で底からすくうように大きく混ぜますが

自信がない人はゴムベラに持ち替えてもいいですよ。

型に流し込んだらオーブンで焼きます。

焼き上がったらすぐに逆さまにして冷ますのですが

アツアツの型を逆さまにするのはかなり不安定

Dscf3365 私はコレを使います。

グラン・マルニエの瓶。

16年も使いこまれていますが、中身がまだ入っている年代物

w( ̄Д ̄;)wワオッ!!

Dscf3367

こう使います。穴にさす時は軍手をはめると安全ですが、慣れてくればタオルなんかで掴んでささっとひっくり返せますよ。

Dscf3400

シンプルな味のシフォンケーキは添えるものも 重要ですね

いただきやーす(ノ★´з`)ノ・*:..。o○。+


オクラの花

2011-09-09 18:49:44 | 食・レシピ

オクラの花って見たことありますか?

今が最盛期だと思うんですが、月下美人のように1日でしぼんでしまうそうです。

しぼんでしまってはもったいないということで

たくさん頂きました

Dscf3207 意外と大きな花で

Dscf3209

手のひらぐらいのサイズ。

私は指が短いから参考にならないかな

Dscf3212実はコレ、食べられます

生のまま刻んでかつお節と醤油をかけます。

Dscf3213

食べるときはよく混ぜて

Dscf3256

ご飯にかけて食べるとよく合いますよ

花そのものに味はほとんどありません。クセも全くないです。

オクラの花というだけのことはあって

刻んで混ぜるとぬめりが出て、食感はシャリシャリという感じ。

チャンスがあったら試してみてください