goo blog サービス終了のお知らせ 

湯西川温泉・かまくら祭り

 今までの厳しい寒さが和らいだ日に、「湯西川温泉・かまくら祭り」に行ってみました。 国道400号から会津西街道に入るとすごい雪道で、後ろについて走行していた車がだんだん減っていきました。 私の車はかなり古い車ですが、いわば「雪道仕様」なので安心して走ることができました。 平家の里の駐車場に車を止めて「平家集落」へ行ってみました。 よくTVでみる風景が目の前に広がりうれしいような気がしましたが、「平家集落」って数軒なんですね。 夜はこの小さなかまくらに灯が灯ると思いますが、陽が落ちる前に「会津西街道」を抜けないとかなり危険なので「メイン会場」に移動しました。 「メイン会場」には歩いて移動しました。「平家の里」は前に来たときよりも雪深くなっていて道路は所々凍結して歩くのにも大変でした。「メイン会場」近くの駐車場も考えましたが、混み合っているのではと考えて歩きましたがかなりいい運動になったようです。 「メイン会場」入口にはたくさんの人が並んでいました。もしや入場料とられるの?と心配になりましたが、食べ物を買う人たちでした。 「メイン会場」の沢口河川敷にはたくさんのミニかまくらが並んでいて火が灯る夜はかなり幻想的な風景になるんでしょうね。 ここまできたら、曇天となってきました。ミニかまくら作りや雪だるま作りが体験できるようですが、太陽が出ないと写真にはなりませんね。 今日は暖かい日でしたが、あまり混み合わずのんびりできました。今日は、子供たちよりも大人が楽しんでいるように見えました。(笑)
「かまくら祭り」は、夜でないと幻想的な風景が見れませんね。

120205a01 120205a02 120205a03
120205a04 120205a05 120205a06
120205a07 120205a08 120205a09
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日光鬼怒川・花いちもんめ-その3

 寒さも少し和らいだ今日、カメラテストのために「花いちもんめ」に 行ってきました。
先日、オークションで落札したデジカメ一眼ですが、テストなら花が いいだろうと考えて一路、日光鬼怒川に向いました。 3月の期末が近いせいかあちこちで道路工事中でした。 震災後は手をつけていなかった道路を今になってなぜ掘り返すのか 理解に苦しみます。予算が余ったのなら返せばいいと思いますが・・・・
 今日は4号線を避けて塩原温泉入口の関谷宿から矢板のルートを使いました。 これでも3ヶ所の道路工事に遭遇、いったいどうなってるんでしょうね。
さて、カメラテストですが結果を見るとあまり変わらないですね。 やはり、CONTAXの解像力のすばらしさを再認識しました。 全オートにすると、なんか変な感じです。どこでピントが合うのかさっぱりわかりませんでした。なんどか撮りなおしてこんな感じでした。確かに解像力はいいようです。 このカメラ、マクロ機能がいまひとつわかりません。 テストレポートを見ると、レンズの切れがいいとの事ですが、メーカーから給料をもらっている写真家のテストレポートなんて信用できませんね。とにかく、全オート設定では自由になりません。P(プログラム撮影)、A(絞り優先撮影)、S(シャッター優先撮影)、M(マニュアル撮影)などに切り換えてカメラも「カスタマイズ」しておかないと使い勝手はよくないようです。天気のいい日は全オートでも動きそうです。
帰りに湯西川経由で帰ろうかと思ってスッタフに聞いたところ「雪道で大変なのでやめたほうがいいですよ!」って言われました。
120204a01 120204a02 120204a03
120204a04 120204a05 120204a06
120204a07 120204a08 120204a09
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日光花いちもんめ-その2

 先日、「日光花いちもんめ」の画像を投稿しましたが、かなりの画像が残っていましたので、その2として投稿します。 A棟のベゴニア館の隣にB棟があります。
こちらは「チャペル」があり挙式もできる広いスペースがありお花の配置も整然としています。しかし、キッズスペースもあるためか、「ウサギ」、「ヒヨコ」、「メダカ」もいます。 「シクラメン」がピラミッド式に重ねて展示してあり逆光に光っていて、パンジー?ビオラの花びらの水滴もきれいでした。 園内フラワーショップでは、季節の花の鉢植えが販売されていました。タグはついていましたが名前は確認しませんでした。このような植物園では販売コーナーの花を撮るのもいいかも知れませんね。 「球根ベゴニア」の葉はに繊毛がたくさんあり、きれいな花には不釣合いのような感じがしました。また葉が花のようになっていく不思議な植物もありましたが名前はわかりません。
「胡蝶蘭」はあまりにもきれい過ぎるような気がしましたが、チャペルがあるためか背景はかなり気を配っているようでした。カメラマンにとってはうれしい配慮です。
「胡蝶蘭」を撮影しているとなぜか「誇張蘭」のような気がするのは、私の考え過ぎかもしれませんね。 B棟を入るとすばらしい花のタワーが出迎えてくれます。
この「花いちもんめ」の近くには「東武ワールドスクウェア」、「日光江戸村」、「日光猿軍団」などたくさんのテーマパークがありますが、駐車料金も必要な場所が多いので「金欠病」の私には「花いちもんめ」があっているような気がしました。
12012601 12012602 12012603
12012604 12012605 12012606
12012607 12012608 12012609
12012610 12012611 12012612
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日光鬼怒川・日光花いちもんめ

この季節にいつも花を撮影していた那須高原の「お花の城」のベゴニア館は閉館されましたのでネットで検索すると「日光花いちもんめ」に「ベゴニア館」があることがわかり、天気もいいので日光鬼怒川の「日光・花いちもんめ」に行ってきました。
ここはすでにナビにセットしてありましたので、ナビに逆らうことなく走りました。 しかし、「下の原跨線橋」を渡って北上すると「鬼怒川有料道路」の看板が目に入りあせりました。料金所まで1kの看板があった辺りでナビから「目的地に着きました」の音声が流れすぐ前に「日光花いちもんめ」の看板がありました。 広い駐車場があり、「日帰り温泉」のような入口がありました。 あまり、期待はしてませんでしたが、ベゴニア園とB棟と呼ばれる館内には「胡蝶蘭」、「シクラメン」、なぜか「めだか」、「ウサギ」、「ひよこ」もいました。 そして、「花いち君」と「もんめ」ちゃんがお出迎えしてくれました。
花のプールもきれいでした。 天井にはたくさんの「大輪ベゴニア」が咲いていました。ここではこのたくさんの花の下で食事もできます。久しぶりのお花に感動しました。外は雪景色なのにこのような色とりどりの 花が見れると心癒されますね。 ベゴニアのクローズアップ、なかなか感が戻りませんでした。 陽射しが出てきましたので、花びらを透かしての撮影、自己満足といったところです。ここには「チャペル」があり、挙式ができるようになっているようです。 そのためか、B棟は花の配置や背景にも気配りがされているような感じがしました。
那須の「お花の城」のベゴニア館が閉館されあきらめていましたが、自宅から50kほどの日光鬼怒川にある「日光花いちもんめ」を見つけることができてうれしいです。
とにかく寒い冬でも館内が24℃くらいの気温なので快適ですね。
12012501 12012502 12012503
12012504 12012505 12012506
12012507 12012508 12012509
12012510 12012511 12012512
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

湯西川温泉・平家の里

前から行きたかった「平家の里」に行ってきました。
「平家の里」はホームページよりますと、 落人たちの生活様式をさまざまな観点から再現した民俗村。入口の冠木門[かぶきもん]を入ると、広い敷地内に9棟の茅葺き屋根の民家が点在し、栗山産の農産物・伝統工芸品を販売する賄いどころなどに分かれている。郷土食の店「餉[かれい]の館」では、落人が食べた、きびもちやおしるこ(各400円)が味わえる。所要40分。 となっています。
今日は、雪が降りしきる広い敷地内を歩いてきました。 今にも、落人が出てきそうな家屋でした。戸を開けて入るのですが、ちょっと恐そうな感じでした。 勇気を出して戸を開けると「タイムスリップ」したような生活用品が並んでいました。平清盛や平敦盛像などが置いてある家屋もありました。敷地内には常に「琵琶」の音が流れていてラフカディオ・ハーンの「耳なし芳一」の話が始まるような雰囲気でした。 すごい雪なので売店の外にいると、売店のスタッフの方が中に入って温まってくださいとのことでしばらく温まっていました。ここも震災後は全く人が来なかったそうです。ここで孫にお土産を買いましたが、孫が2人いることをすっかり忘れ1ヶしか買いませんでした。
一面雪で覆われて風が吹くと雪が舞い上がり「地吹雪」のようでした。一番高台にある「赤間神宮」も雪に煙っていましたが、この神宮でも家族の健康をお祈りしてきました。 パンフレットでは庭園が広がっているのですが、今日はすべてが雪の中でした。 平家の落人伝説の場所は、いたるところにあるようですが、このように厳しい気候のところが多いような気がしました。 1/21から「かまくら祭り」が行われる予定ですが、今年は雪が少ないので延期になるかも知れないと、平家の里の売店の方が話していました。
これで雪が少ないと聞いてびっくりしました。  
12011501 12011502 12011503
12011504 12011505 12011506
12011507 12011508 12011509

12011510

道の駅湯西川の足湯
12011511
孫へのお土産
12011512
平家納豆
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »