goo blog サービス終了のお知らせ 

南国市ファンクラブ

南国市の一層の活性化を応援しましょう!

雅なる土佐のまほろば「国分川ふれあい七夕祭り」

2014-07-06 | 土佐のまほろば 

 「国分川ふれあい七夕祭り」

 雅なる土佐のまほろば南国市立国府公民館主催の

    「第3回国分川ふれあい七夕祭りを下記の通り開催いたします。

 この祭りは、もともとあった国分川の七夕祭りを復活し年に一度の七夕を地域の子供たちと花火をしながら楽しい一夜を過ごす「ふれあいの場」として行われています。                                    国府保育所、岡豊保育所、長岡東部保育所の子供たちの書た絵馬灯籠も飾ってあります。  多くの皆様のお越しをお待ちしております。

                                                                                                   

 1、日 時 平成26年7月6日(日) 17時00分~21時00分

       平成26年7月7日(月) 17時00分~21時00分

 2、場 所 南国市国分

       国分川右岸堤防(「国分川橋」~「お地蔵様」間

 3、 駐車場 国分寺バス駐車場

              7月6日、7日共に17時00分~21時00分

              (昼間の駐車は厳禁です。)

           又は、北部運動場駐車場

               7月6日、7日共に17時00分~21時00分

 《問い合わせ先》

           国府公民館長(岡本090-6283-1875)

                     又は事業部長(尾木090-2786-0247)

  HN:まほろばの人

 


10月31日、南国市で"土佐のまほろばウォーク"開催されます!

2010-11-08 | 土佐のまほろば 

10月31日、南国市で"土佐のまほろばウォーク"開催されます!

mahorobauwo-ku1.jpg

詳細はこちらをどうぞ!南国市で"土佐のまほろばウォーク"開催

 

 

10月31日、南国市で"土佐のまほろばウォーク"開催

スタート:9時30分

集合場所:西島園芸団地

参加費:大人1,500円  中学生1,000円(シャモ鍋・保険加入代含む)

詳細はこちらをどうぞ!南国市で"土佐のまほろばウォーク"開催

 

申し込み・問い合わせ

南国市商工水産課
〒783-8501 高知県南国市大そね甲2301番地

電話番号:088-880-6560 

FAX番号:088-880-6205



HN:イベント案内人

土佐のまほろば に関する記事

南国市ファンクラブ

HN:イベント案内人


第27回「土佐日記」門出の祭りのご案内

2010-11-08 | 土佐のまほろば 

「雅なる土佐のまほろば国府」では第27回「土佐日記」門出の祭りを行います

 国府史跡保存会(会長戸田隆・会員800人)では紀貫之卿が記した「土佐日記」の始まりの地として門出の日を偲び紀貫之卿とその業績を広く紹介普及させ、その優れた文学を尋ね歴史と伝統を後世に何時までもつないで行くために下記の通り土佐日記門出の祭りを開催いたします。

 また、会場周辺の農田では、史跡保存会員や比江環境保全の会の皆様の献身的な努力により一面に咲き誇ったコスモスが見られることと思います。

皆様のお越しをお待ちしております。 

 【開催要領】

1. 日  時  平成22年11月7日(日曜日) 午前8時30分~午前11時30分)

  •  
    • 接待・展示開始   午前8時30分から
    • 式典開始       午前9時40分から(雨天の場合は、国府小学校)

2. 場  所  南国市比江(国府小学校より300m東)

          紀氏邸跡・古今集の庭

3. 内  容

      ① 祭  典

  •  
    • 門出の法要
    • 献花
    • まほろば囃子奉納
    • 土佐日記朗読奉納(国府小学校児童)
    • 時代行列出発

      ② 展  示

  •  
    • 俳句展示コーナー(小学生・中学生・一般)
    • 史跡紹介コーナー

       ③ 接  待

  •  
    • 抹茶
    • あめゆ
    • ぜんざい

4. 駐 車 場

   ・国府小学校東運動場

 

以下昨年度の土佐日記門出の祭りの写真を記載します。

             【満開のコスモスを見ながら会場に向かう時代行列】s-21gyouretu.jpg

                       【門出の法要風景】s-21門出祭 017.jpg

                     【献花風景】kenka.jpg

       

               【国府小学校の児童によるまほろば囃子奉納】s-21hounou.jpg

 

      土佐日記門出の祭りに関するお問い合わせは  

                  ・国府史跡保存会長 戸田隆 090-1579-8432 

                  又は 担当責任者 岡本守博 090-6283-1875まで  

                                             HN:まほろばの人                         

           

土佐のまほろば(雅びなるまほろば)国府地区編 (土佐の国府) 

土佐のまほろば に関する記事

HN:まほろばの人  さんの記事 

南国市内の見所・ウオッチング

南国市ファンクラブ


土佐の国司が取り持つ学校交流

2010-10-05 | 土佐のまほろば 
雅なる土佐のまほろば国府で、史跡の保存活動を行っている国府史跡保存会は地元の国府小学に地元の歴史を教え歴史認識を深めてもらうため歴史の出前授業を行っている。

国府の地は国史跡の国分寺跡、比江廃寺跡がある。また土佐の国司として延長8年(930年)南国市比江に来られ4年間過ごした紀貫之が京に帰る道中を綴った土佐日記はあまりにも有名である。

この紀貫之の墓は生前紀貫之がこよなく愛した琵琶湖のよく見える比叡山系裳立山の山頂に眠っている。国府小学校では体験学習の一環として本年も6年生13名が紀貫之の墓参に行った。

墳墓前では土佐日記を暗唱するのが恒例であり、国府小学校の6年生は夏休み返上で暗唱に取り組んだようである。

国府小学校の児童は7年前より墓参を行っており今回大津市議の方や南国市長さんのご尽力により  地元坂本小学校と国府小学校の初の交流が行われた。坂本小学校の5年、6年生7名が墓所近くの裳立山駅で迎えてくれた。

墓前では、それぞれの学校の紹介や手作りのお土産の交換が行われた後両校の児童による土佐日記の暗唱が行われた。

暗唱は、書き出しの「をとこもすなる日記といふものを・・・・・・・」から大津での停泊までを坂本小学校の友達とともに約15分間にわたり暗唱・朗読した。


土佐日記を暗唱する国府小学校の6年生と朗読する坂本小学校の児童

( 手前は坂本小学校の児童。奥側は国府小学校の6年生)



当日は朝6時30分に国府小学校を出発し11時30分に比叡山ケーブルカーの坂本駅に到着した。坂本駅では県大阪事務所、京都県人会の方々が出迎えを受け子供たちも感激したようである。

また、道中バスの中では地元から同行した俳句の先生による俳句指導も行われ子供達はそれぞれ2句の俳句を作った。これらの俳句は11月上旬に行われる「土佐日記門出の祭り」で展示されることとなっている。

比叡山ケーブルカー坂本駅

(この坂本駅が始点で終点は比叡山駅)



ケーブルカーに乗る国府小学校の6年生



裳立山駅で下車紀貫之の墳墓に行く子供達



裳立山駅は通常は停止しないが、子供たちが紀貫之の墓参に行くために臨時駐車をしてくれた。この駅で地元坂本小学校の児童が迎えてくれた。



裳立山を縦走し紀貫之の墓参に行く国府小学校と坂本小学校の児童達。

( 暑い中子供達も頑張っています。)



紀貫之墳墓前で国府小学校と坂本小学校の交流。



学校の紹介やお土産の交換をし交流をした。手前は坂本小学校の子供達。向こう側は国府小学校の子供達



紀貫之墳墓 (木工頭紀貫之朝臣之墳の銘が刻まれている。)

琵琶湖のよく見える裳立山の山頂に眠る紀貫之(現在は樹木が大きく成長し琵琶湖を見る事は出来ない)

国府小学校と地元坂本小学校の交流が何時までも続くことを祈願しつつ筆を置きます・・・・・・・

大人の紀貫之墓参は4月上旬に行います。皆様のご参加をお待ちしております。

                                              HN:まほろばの人

雅びなる土佐のまほろば に関するページ

土佐のまほろば(雅びなるまほろば)国府地区編 (土佐の国府)

HN:まほろばの人  さんの記事

南国市内の見所・ウオッチング

南国市ファンクラブ

雅びなる土佐のまほろば に関するページ

2010-10-05 | 土佐のまほろば 
土佐のまほろば(雅びなるまほろば)国府地区編 (土佐の国府)



10月31日、南国市で"土佐のまほろばウォーク"開催されます!

第27回 土佐日記門出の祭りのご案内

土佐の国司が取り持つ学校交流

まほろば里祭り ご案内(細部実行委員会で検討中)
小学生の「紀貫之墓参探訪のたび」に随行して

地蔵渡し に関する記事
阿波塚 に関する記事
比江山城跡と比江山神社 に関する記事
卵塔(乾の大墓) に関する記事
永源寺 に関する記事
日吉神社 に関する記事
総社 に関する記事
第29番 国  分  寺
比江廃寺跡(ひえじあと) に関する記事
国庁跡(国衙跡) に関する記事
古今集の庭 に関する記事
国司館跡(紀貫之邸跡) に関する記事



土佐のまほろば に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ