goo blog サービス終了のお知らせ 

南国市ファンクラブ

南国市の一層の活性化を応援しましょう!

「土佐日記門出の祭り」のご案内

2009-11-04 | 南国市内外のイベント情報
「雅なる土佐のまほろば国府」では第26回土佐日記門出の祭りを行います。

 国府史跡保存会(会長戸田隆・会員600人)では紀貫之卿が記した「土佐日記」の始まりの地とし

て門出の日を偲び紀貫之卿とその業績を広く紹介普及させ、その優れた文学を尋ね歴史と伝統を

後世に何時までもつないで行くために下記の通り門出の祭りを開催いたします。

 また、会場周辺の農田では、史跡保存会員や比江環境保全の会の皆様の献身的な努力により一

面に咲き誇ったコスモスが見られることと思います。

 【開催要領】

1. 日  時  平成21年11月8日(日曜日 午前8時30分~午前11時30分)

接待・展示開始   午前8時30分から
式典開始       午前9時40分から(雨天の場合は、国府小学校)
2. 場  所  南国市比江(国府小学校より300m東)

          紀氏邸跡・古今集の庭

3. 内  容

      ① 祭  典

門出の法要
献花
まほろば囃子奉納
土佐日記朗読奉納(国府小学校児童)
時代行列出発
      ② 展  示

俳句展示コーナー(小学生・中学生・一般)
史跡紹介コーナー
      ③ 接  待

抹茶
あめゆ
ぜんざい
4. 駐 車 場

国府小学校東運動場(案内板設置)



★古今集の庭に設置の国府の碑★



★古今集の庭(俳句展示、抹茶・ぜんざい・あめゆコーナー設置場所)★



★門出の祭り 時代行列★



★式典風景★



★紀氏邸跡周辺のコスモス(昨年の11月初旬                    後ろに見える木立は紀氏邸跡と古今集の庭)★


追記:前日11月7日(土)には国府史跡保存会設立50周年記念イベント 「まほろば里まつり」が行われております。こちらにも是非お越しください。  



皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

 ぜひ、お越しください。

◆門出の祭りに関する問い合わせ

    国府史跡保存会長 戸田隆 ℡090-1579-8432 

    又は総括責任者 岡本守博 ℡090-6283-1875

                                         HN:まほろばの人



HN:まほろばの人  さんの記事

イベント情報

まほろば里祭りのご案内

2009-10-25 | 南国市内外のイベント情報
『雅なるまほろば土佐の国府』の国府史跡保存会では本年で発足50年を迎えました。


 これを記念して、実行委員会では手作りでお子様からお年寄りまで楽しみいた

だける心に残るイベントを開催いたします。

皆様お揃いでこの記念行事に参加していただければ幸いと存じます。

国府保育園児や国府小学生の制作した「絵馬灯篭」を観賞しながら秋の夜をお

過ごしいただければ幸いです。

 また、イベントでは時代を思い出す「舞」「詩吟」「琴・尺八演奏」など皆様にきっ

と喜んでいただけるものと思います。

 秋の夜の冷えた体を温めるため芋煮の接待も行います。ぜひお召し上がりくだ

さい。

          皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

まほろば里祭りのご案内


1 日 時 平成21年11月7日(土曜日)

       午後3時00分ごろ~午後7時30分ごろまで

2 場 所

         南国市比江       

        古今集の庭および駐車場一帯

3 イベント内容

        15:00 式典 開会

        15:10 感謝状贈呈

        15:15 まほろば囃子演奏

        15:30 俳句発表

        15:45 絵馬灯篭コンテスト表彰

         16:00 琴演奏

       16:20 吟・詩舞

        16:25 土佐都物語(貫之別れの場)

        16:45 三曲演奏

       16:55 式典閉会

        17:00 絵馬灯篭点灯式・足下灯点灯

        17:00 芋煮接待開始

      19:30 閉会(消灯)

4 主 催

      国府史跡保存会発足50周年記念事業委員会



大きい画像でみる!


下図御ご内図の2の古今集の庭で行われます



ご案内図




会場(古今集の庭)
                             

お待ちいたしております。

                 

お問い合わせは

50周年事業実行委員長(戸田)℡090ー1579ー8432

又は実行委員(岡本)℡090ー6283ー1875  



HN:まほろばの人

HN:まほろばの人  さんの記事   

まほろば里祭り ご案内(細部実行委員会で検討中)

2009-09-20 | 南国市内外のイベント情報
「雅なるまほろば土佐の国府」の国府史跡保存会は、本年で発足50周年を

  迎えました。

  これを記念して、実行委員会では、手作りでお子様からお年寄りまでお楽しみいただける、

  心に残るイベントを開会すべき準備を進めています。

  皆様、お揃いでこの記念行事に参加していただければ幸いと存じます。

  保育園児や小学生の制作した「絵馬灯篭を鑑賞しながら秋の夜をお過ごしいただければ

  幸いです。

  会場となる古今集の庭周辺はコスモスが一面に咲き誇っています。



1 日 時 日精21年11月7日(土曜)

     午後3時ごろ~ごご7時30分ごろまでの予定

2 場 所 南国市比江

      古今集の庭及び駐車場一帯

3 イベント内容

        15:00 式典 開会

        15:00 まほろばやし演奏

        15:30 俳句発表

        15:45 絵馬灯篭コンテスト

        16:00 琴演奏

        16:20 詩吟 詩舞

        16:25 三曲演奏

        16:55 芋煮接待開始

        18:00 絵馬灯篭点灯式・足下灯点灯

        19:30 閉会(灯篭消灯)   

◆ 主   催  国府史跡保存会発足50周年記念実行委員会

◆ 協力団体  国府公民館・国分社会福祉協議会・・・・・・・・・・・・・・・



● 追記

  翌日、11月8日(日)には恒例の紀貫之門出の祭りがおこなわれます。 門出の祭り(昨年度)  
  おって、ブログにあげます。

  国府の史跡サイトをご覧ください。  雅なるまほろば 土佐の国府



HN:まほろばの人

土佐のまほろば・・・国府地区編 

HN:まほろばの人  さんの記事

11/9 物部川川祭りを開催しました

2008-11-14 | 南国市内外のイベント情報
皆さんこんにちは。高知県企画調整課 物部川の明日を考えるチームです。
以前このブログでもご案内をしていましたが、先日(11月9日)に、物部川川祭りを開催しましたので、その報告をいたします。


前日からあいにくの雨模様で、川祭り当日は小雨交じりの非常に寒い天気でしたが、何とか開催することができました。


午前中に開催した、いざなぎ流神事の様子です。

川べりで風が強く吹くあいにくのコンディションでしたが、神官さんも参列者の方々
(流域で活動されているいろんな団体の皆さん)も、最後まで本当にお疲れ様でした。


川祭り本体は11時に開会しました。
野市小の子どもたちによる、開会宣言の様子です。

川の環境を守っていく大切さについて、劇仕立てで披露してくれました。
本当にありがとうございました。


その後、ステージ上では音楽祭として、まずは山田太鼓の演奏です。

山田太鼓の皆さんも、物部川流域で活動されていることもあり、
物部川にありがとうのメッセージをくださいました。


続いては香美市(楠目地区)子ども会の皆さんによる、よさこい鳴子踊りです。

寒さを吹き飛ばすような、元気な踊りを披露してくれました。


物部川流域に在住し、音楽活動をされている一江(ヒトエ)ウタカさんのコンサートの模様です。

非常に透明で心地よい響きの音色が、物部川に響き渡りました。

以下に、一江ウタカさんのブログをご紹介します。
ブログ 「一江ウタカ~有多佳~」
興味のある方は一度ご覧になってください。


また、今回の川祭りのテーマが「この川にありがとうを言う日」ということもあり、祭りに出展している団体の皆さんが、ステージに上がってもらってそれぞれ一言ずつ、物部川に「ありがとう」のメッセージを送っていただきました。

ちなみに写真は、JA南国市 かざぐるま市の皆さんです。


川祭りでは他にもいろいろな体験コーナーを構えてました。そのうちの一部ですがご紹介します。
こちらはウェーダー(胸まで履ける長靴)を着用して、実際に川の中に入って、川の虫や魚を捕まえる、川虫ビンゴという教室です。

非常に寒い中、子どもたちは元気に虫取りに夢中になってました。


またこちらは、高知県公営企業局による、ペットボトルで風車をつくる教室です。

この日は風が強かったので、子供たちがつくった風車はそれはそれは勢いよく回ってました。

その他、いざなぎ流の神官さんによる御幣切り教室や、川原の石を削ってお地蔵さんをつくるワークショップ、また間伐して発生した木の皮を使って紙をつくる紙漉き教室など、多彩な体験教室が開催されました。


また、物部川流域でとれた食材を使った物産展も盛況でした。
こちらは、野市小の子どもたちが出展した、芋を使ったお菓子の販売ブースです。

ご覧のとおり大盛況で、売り切れまで人の列が切れませんでした。


こちらは、流域土地改良区連合の皆さんが出展した、土佐ジローを使った焼き鳥に並ぶ行列です。

こちらも、もう本当にあっという間に売り切れました。

その他、昨年も好評を博したシカ肉を使った焼肉の試食(物部森林組合提供)や、地産のニラをふんだんに使ったチヂミ(JAとさかみ提供)、また地元の野菜をこれでもかと使った豚汁(水土里ネット山田ぜき「なでしこ」提供)などなど、写真でお見せできないのが残念ですが、本当においしそうな食べ物が沢山並んでました。


冒頭にも書いてますが、いかんせんこの日はものすごく冷たい風が吹き続ける天気で、予定していたイベントが一部中止せざるを得なくなるなど、残念なこともありました。また、この祭りは本当に流域内外の皆さんが手弁当で集まってくれて開催しており、運営上不行き届きがあったかと思います。しかし、初めて川祭りを開催した昨年よりも多くの団体の方々に集まっていただき、さらに多くの皆さんに祭りに来ていただき、おかげさまで盛大のうちに無事終了することができました。

祭りに集まっていただいた流域の団体の皆さん、また祭りに来てくれた皆さん、本当に、ありがとうございました。

この祭りに参加することをきっかけとして、物部川が私たちに恵んでくれている沢山のものへの感謝の気持ちを、一人ひとりの方々が感じていただければ、こんなに嬉しいことはありません。

この川祭りは、流域のみんなが一緒になって、50年続く祭りを目指そうとして取り組んでます。祭りへの参加はもちろん、祭りの運営への参加についても大歓迎ですので、こちらをごらんの皆さん、ぜひ来年もご参加ください。
よろしくお願いします。

ぺぺ・リナレス フラメンコ チャリティーコンサート

2008-10-22 | 南国市内外のイベント情報


ぺぺ・リナレスの本場のフラメンコの歌声とギター、愛媛在住の織田洋美さんとのコラボレーションの歌とギターとトーク,安芸市在住の田村祐子さんのダンス

高知ではあまり機会のない盛りだくさんのコンサートですので、皆さん是非ご来場ください。

開催日時:2008年11月29日(土) 開演18:00(開場17:30)

開催場所:香南市 野市ふれあいセンターさんホール
入場料:全席自由席 2000円

チケット販売所:高新プレイガイド、野市ふれあいセンター、グレース浜ずし
お問い合わせ先:下村 (0887-53-3037)
後援:香美市、南国市、香南市、高知新聞社、NHK高知放送局、RKC高知放送、
   KUTVテレビ高知、KSS高知さんさんテレビ、FM高知 

  

コスモス祭り

2008-10-21 | 南国市内外のイベント情報
JA南国市青壮年部がコスモス祭りを開催するそうです。

11月8日(土)  8:00~15:00

南国市の直販店かざぐるま市南側

青壮年部・女性部が焼きそばやたこ焼き、干物などを販売。
ステージでも催しがあり、遊歩道をつけるのでコスモス畑の中を散策できるそうです。 

デッサン大好きさんがこのブログで知らせてくれた越知町のコスモス祭りには行けなかったし・・・。

よく通る道沿いなので花が咲くのを楽しみにしています。 

このブログをご覧のみなさんもコスモスがきれいに咲いているところや、これから咲きそうなところの見つけやいっこをしませんか?

HN:あてい

地域通貨まちづくり講義

2008-10-21 | 南国市内外のイベント情報
こんにちは

高知工科大学の渡邊研究室の中屋です。

11月6日(木)に高知工科大学にて、地域通貨まちづくり講義を行います。
時間 :午後1時~4時
場所 :高知工科大学 教室未定(参加人数によって決定します。)
講演料:無料



講師の方は地域通貨「ビーナッツ」の生みの親、村山和彦さんと地域通貨ピーナッツを活用して西千葉まちづくりと無添加化粧品「花」の販売に燃える男、海保眞さんがいらっしゃいます。


メッセージ

◆村山和彦さんからのメッセージ・・・
地域通貨導入に関心を持たれた方、今から追い風になるでしょう。10年前から現状の為に、設計運用してきた地域通貨ピーナッツを勉強してください。協力します。

●まちづくり専門家データーベース検討委員
 東京理科大学講師・特定非営利活動法人 
千葉まちづくりサポートセンター 理事
協同組合 まちづくり総合研究所 理事



◆海保真さんからのメッセージ
人が出会うから何かが起こると期待するのはいけないことなのかもしれませんが、出会わなければ私達とは何も起こらない。若者へ、学生さんへ、 行動しよう。やろう。自分達で考えて、そして続けよう。古い言葉で「ねばり根性です」

●NPO法人千葉まちづくりサポートセンター理事 ゆりの木商店会代表)



 
地域通貨ピーナッツ LETS・交換リング型HP

地域通貨ピーナッツのみんなのまち

申込方法
①氏名、②連絡先、③駐車場を利用の有無(駐車場調整のため駐車場が必要な方かどうかがわ分かれば大丈夫です。)を明記のうえ、電話または、メールにて10月30日までにお願いいたします。

申込先
高知工科大学 渡邊研究室 中屋
電話:090-4783-0412
メール:<munoyou@yahoo.co.jp>

また、10月31日に場所(教室)を決定し参加情報をブログにて掲載します。

10月31日以降にも募集を呼びかけることがありますのでブログにて確認して下さい。

その他、質問やご意見がございましたら、コメントもしくはメールにてお願いいたします。

11月9日 物部川川祭り、今年も開催します!

2008-10-10 | 南国市内外のイベント情報




皆さんこんにちわ。高知県企画調整課 物部川の明日を考えるチームです。
突然大きい画像を貼り付けて申し訳ございません。

昨年10月14日に、物部川流域で環境活動に取り組んでいる「物部川21世紀の森と水の会」が中心となって、第1回物部川川祭りが開催され、好評を博しました。



(去年の川祭りの様子です)

今年も、川祭り実行委員会と物部川21世紀の森と水の会の主催で、冒頭のチラシのとおり開催いたします。
でも、一応は詳しい中身を抜き出して書いてみます。

日時:11月9日(日)スケジュールは以下のとおり
   9:00~11:30 いざなぎ流神事
   9:00~11:00 会場の一斉清掃
  11:00~      開会式
  12:00~12:30 山田太鼓の演奏
  12:40~13:00 よさこい鳴子踊り(高知工科大・香美市子ども会)
  13:00~13:30 大声コンテスト
  13:40~14:40 一江ウタカ コンサート
  15:00~15:30 高知高専ブラスバンド部 大演奏会
  16:00        閉会式

会場:県道364号線 物部川橋下の河川敷
  (詳しい地図は、こちらをクリックしてください)


催し物は、上記のコンサートの他にも、地域交流物産展(土佐ジローの焼き鳥・なでしこ定食・アユの塩焼き・鮮魚の販売など)や、環境啓発コーナー、各種体験コーナーなど、盛りだくさんの内容となっておりますので、ぜひお誘い合わせの上、お越しください。

※なお、物部川川祭りは環境に配慮したイベントを目指しています。参加される方は、ぜひ「マイ箸・マイ皿・マイコップ」を持参し、できるだけゴミをつくらない取り組みにご理解・ご協力をいただけますよう、主催者になり代わってお願いいたします。



お遍路体験ウォーキングツアー・・・高知市・南国市

2008-10-09 | 南国市内外のイベント情報
2008花・人・土佐であい博 応援ページです。

あったか高知は華ざかり 花・人・土佐2008

土佐路参ヶ所詣と知られざる土佐!
お遍路体験ウォーキングツアー
開催中→2009年2月1日(日)(期間終了後も開催)

場所 四国霊場第30番善楽寺~32番禅師峰寺
定員 10名~(1日コース、宿泊コース)その他コース5名~
参加料 1日コース5,000円  宿泊コース14,000円 他コース本文参照(要予約)
問合せ 高知市東部観光の会(ホテル土佐路たかす)TEL0120-988-527

四国八十八ヵ所の巡礼をしてみたいと考えている方に、お遍路の雰囲気を味わっていただこうというイベントです。30番から32番札所の間には、武市瑞山邸跡や浜口雄幸生家などの史跡、美術館、植物園といった観光スポットがたくさんあります。知られざる歴史や特産の美味しいものに触れていただきながら、ひと味違う個性豊かな土佐の旅を満喫してください。


【ウォーキングツアー】(全コース ガイド付)
 ●1日コース、宿泊コース
  (1日コースは昼食付、宿泊コースは3食付)
  8:30~16:30(所要時間/約8時間)
 ●弐ヶ寺参拝と観光コース(昼食なし3,000円)
  11:50~16:30(所要時間/約4時間40分)
 ●竹林寺ご法話コース(昼食なし1,500円)
  9:00~11:00(所要時間/約2時間)
※時間は変更になる場合があります。
※いずれのコースも集合場所は「ホテル土佐路たかす」
※ご法話コース以外の申込及び旅行条件については
高知県観光コンベンション協会 TEL088-823-1434まで


詳細はこちらで! 花・人・土佐であい博ツアー http://www.deaihaku.com/6.htm

土佐のまほろばカルチャーウォーク・・・南国市

2008-10-09 | 南国市内外のイベント情報
2008花・人・土佐であい博 応援ページです。

あったか高知は華ざかり 花・人・土佐2008

土佐のまほろばカルチャーウォーク
岡豊コース 2008年11月2日(日) 国府コース 2008年11月9日(日)

場所 岡豊城周辺及び土佐国衙跡周辺 定員 10~30名
参加料 岡豊コース2,400円 国府コース2,800円(要予約)
問合せ 土佐のまほろば地区振興協議会事務局 TEL 088-862-2211

奈良~平安時代に土佐の中心地として栄えた“土佐のまほろば”南国市。この地に残る数々の文化遺産や史跡を、歴史民俗資料館・館長のガイド付きで歩いて巡ります。昼食は地元山菜料理の他、カツオの塩たたき、お狩場炭焼き、焼芋を目の前で調理し、できたてを味わっていただきます。散策後は岡豊苑の天然温泉でおくつろぎください。


【詳細】
●岡豊コース~土佐のあけぼ時代の遺跡(古墳等)巡り~
日時/11月2日(日)10:00集合
所要時間/約5時間30分(ウォーキング距離約6.5km)
歴史民俗資料館【発】~長宗我部氏居城跡(岡豊山歴史公園)~昼食(岡豊苑)~小蓮古墳~長畝古墳公園~南国サービスエリア(休憩)~奥谷南遺跡~小野古城~長宗我部一族墓所~歴史民俗資料館【着】
●国府コース~昔の土佐の中心地の史跡巡り~
日時/11月9日(日)8:30集合
所要時間/約6時間30分(ウォーキング距離約6km)
歴史民俗資料館【発】(バス移動)~紀貫之邸跡(つらゆき時代まつり見学)~比江廃寺~土佐国衙跡~地蔵渡し~国分寺~昼食(岡豊苑)~長宗我部氏居城跡(岡豊山歴史公園)~歴史民俗資料館【着】

土佐のまほろばエリアマップはこちらhttp://www.deaihaku.com/m63.htm

詳細はこちらで! 花・人・土佐であい博ツアー http://www.deaihaku.com/22.htm

9/27 空の日ウォーキングに参加しました

2008-10-02 | 南国市内外のイベント情報
皆さんこんにちわ。高知県企画調整課 物部川の明日を考えるチームです。
去る9月27日に開催された、空の日ウォーキングに参加してきましたので、
その模様をご報告いたします(少し遅くなりましたが)。

9月27日は、前日までの蒸し暑さが嘘のような、朝からものすごく気持ちのいい秋晴れ。
もしかしたら、1年のうちで一番ウォーキングに適した天気だったかもしれません。

毎年9月20日が「空の日」で、空の日から9月末までが「空の旬間」となってて、
高知龍馬空港でも、9月27日に駐車場東側の特設会場にてイベントを行ってますが、
今年はそのイベントの一環として、初めてウォーキングを企画しました。
物部川流域で環境保全活動に取り組んでいる「物部川21世紀の森と水の会」でも、
今回のウォーキングの運営に協力しました。

ちなみに、なぜ9月20日が「空の日」なのかは、こちらでご確認ください。
国土交通省空港局ホームページ 「空の日」「空の旬間」とは

空の日イベント会場には朝からウォーキングの参加者が続々と集結し、
軽い体操をして、南国市長からご挨拶をいただいたあと、いよいよスタートです。


コースは、空港を出発してまっすぐ東に向かい、物部川沿いを北に歩き、
国道55号線の新物部川橋を渡って、再び物部川沿いを南に歩き、
河口付近にある天然色市場(香南市吉川町)を目指します。


天然色市場でしばしの休憩のあと再び出発し、物部川河口大橋を渡ると、
いよいよ高知龍馬空港の周りを歩くことになります。


さすがは空港の周辺だけあって、道は平坦で直線が非常に長く、歩きやすいんですが
その反面、回りの景色にあまり変化がなく、ちょっとしんどかった。かな?

今回のコースは全長15kmで、参加者は3時間ちょいで続々とゴールしました。
参加者からは、「もう少し歩いてもよかったね」なんて声も聞かれました。
ゴール会場では、空の日のイベントが賑やかに行われてました。



ということで、第1回目ということもあり、少し参加者がさびしかったですが、
空の日ウォーキングは無事終了しました。
今回企画したウォーキング実行委員会では、来年以降も続けて開催し、
将来は数千人が参加するイベントにしていきたいとのことでした。

こちらをご覧になった皆さん、来年は参加してみてはいかがですか?
何より、秋晴れの下を歩くのは、本当に気持ちがいいですよ。

にわとりたちと 遊ぼう!

2008-10-01 | 南国市内外のイベント情報
にわとりたちと 遊ぼう!
ー環境教育野外研修のご案内ー

高知県環境教育研究会では、生き物に関わることの少ない子どもたちが、直接にわとりなどと触れ合う体験の機会として、下記の催しを計画しました。
どなたでも自由にご参加ください。


日時:平成20年11月1日(土)10時集合~12時頃まで
場所:香南市香我美町下分1567番地 
   森本農園(元小学校の校長先生で元高知県環境教育研究会会長の森本博氏さんが「有機農園と養鶏」を営んでいる)

参加費:大人一人1,000円  小学生以下300円(当日集金)
    ※昼食は参加費内で(おにぎり2個、ゆで卵、卵のお吸い物、卵の厚焼きなど)
    ※お土産に一家庭 卵6個入り一パック

持参品:敷物、お茶、タオル

活動内容:放し飼いのにわとり500羽、にわとりの飼い方の話、エサやり体験、にわとりと遊ぶ、EM菌の話など。

昼食後は自由行動:近くには、150年という長寿ミカンの木や、イングリッシュガーデン、ミカン狩りのできる山北は、車で10分。

主催:高知県環境教育研究会

共催:暮らしの情報社

参加申し込み:暮らしの情報社 電話 088-873-5066
(申込者には現地の案内図が郵送されます)







9月27日、第2シリーズ(9月分)の「ブログ教室」終了しました。

2008-09-28 | 南国市内外のイベント情報
9月27日、第2シリーズ(9月分)の「ブログ教室」終了しました。
第3シリーズ(10月分)は10/5から・・・参加無料!お申し込みを!!
詳細は下記に・・・


  

若い人から年配者まで、熱心に参加されていました。
8月シリーズ(平日)に比べると、参加者は少なくなっていましたが、「ブログ教室」の講師陣を努める高知工科大生も熱心に対応されていました。
自分達で立派な資料を作成し、間を取りながら、大事なところは2度3度と繰り返して説明するなど、プレゼンテーションも随分上達していました。



「ブログ教室」参加者とのコミュニケーションも進んでいました。

既に8月シリーズに参加された方の中から、投稿をしていただき、情報を共有することの楽しさを味わっています。
特にハンドルネーム:あていさんの投稿を通して、農業に対する理解や取組みが分かって来ました。

9月シリーズに参加された皆さんにも、投稿のお願いをしました。

既に11月3日、南国市で行われる”紀貫之門出の祭り”のご連絡!!記事を載せている方もいらっしゃいます。

イベント情報など周りの人に伝えたいこと、気楽に書いてみませんか?
お店の売り出しや商品の紹介など、またおいしかった食べ物、うれしかったことなど、生活情報満載のブログにしたいと思います。

地域の人達に役立つ情報は、地域のコミュニティを進めます。
やがてその地域だけでなく、広い範囲からの交流が始まると思います。
あなたの投稿が、地域を元気にする第一歩になります・・・

参考:ブログの左のサイドバーにある「ファンクラブのネットワーク」参照下さい。


第3シリーズ(10月分)は10/5、10/12、10/26(いずれも13:30~15:00)です。
場所は高知工科大学。10月4日までに申し込みを!

申し込み・お問い合わせは

中屋 進(実行委員会事務局長)高知工科大学4回生

  E-mail munoyou@yahoo.co.jp

携帯メール scs135peglsgwtyau2@docomo.ne.jp

TEL 090-4783-0419

ファックス 0887-52-3283 (香美市ファンクラブ事務局)

  詳細はこちら http://kamisifc.net/2008/08/post-50.html




祭り!!

2008-09-24 | 南国市内外のイベント情報

紀貫之門出の祭りのご連絡!!
紀貫之門出の祭りが「土佐のまほろばの地」南国市国府(比江)において下記の通り行われます。
皆様のご来場をお待ちいたしております。

【概要】
・日時:平成20年11月3日 9時00分~12時00分   
・場所:南国市比江(紀氏邸跡・古今集の庭)  
・その他:当日はお茶・ぜんざいの接待が行われます。

紀貫之の詳しい内容についてお知りになりたい方は
南国市のホームページを一読して下さい。

    貫之物語
  
                     HN:まほろばの人

おいしい!

2008-09-24 | 南国市内外のイベント情報

昨日、舟入川ウォーキング&いかだ下りが無事おわりました

〝水と人、山、川、海のつながりを舟入川沿いを歩きながら考えてみませんか?"ということで、スタッフも合わせて約300人の参加で行われました。

私達「なでしこ」は、お昼の用意をしていたので、ウォーキングやいかだ下りの詳しい様子はわかりませんが、お天気も良く、皆さん、心地よい汗をかいたのではないでしょうか

「お帰り!おつかれさん!」

画像は高知県森林総合センターで行われた、恒例のソーメン流しの様子です。 いかだも、ソーメン流しも、芋洗い水車も、お料理も全部手作り




高知工科大の学生さん達が作った竹のモニュメントの周りでお昼を食べている様子です。

有色米のごはん、お漬物、みょうがの甘酢漬け、さつまも羊羹、オクラと焼きしいたけのポン酢和え、なでしこ煮(筑前煮)、大葉のジュースなどなど。

なでしこのメンバーが作っている野菜などを使って調理しました

何回も打ち合わせをしたり、前日に遅くまで下ごしらえしたり、今朝も朝早くから準備したり(あていは、オクラとお漬物を切ったくらいで…)、なでしこのみなさん、お疲れ様でした
おいしそうに食べてくれるのを見るのって、ほんと、うれしいですね

そして、高知農業高校、高知大農学部、高知工科大、それぞれの学生さんも多勢協力してくれていました。

その他にも沢山のスタッフの方がいました。 みんなの力が合わさると、すばらしいことができますね。

今日は、心地よい達成感が味わえて、気持ちが晴れやかになりました

また、こんな楽しい出会いがあるといいな

HN:あてい