goo blog サービス終了のお知らせ 

南国市ファンクラブ

南国市の一層の活性化を応援しましょう!

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

2012-08-29 | 南国市内外のイベント情報

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

こどもいざなぎ流舞神楽です。

<紹介> いざなぎ流御祈祷神楽は物部川上流域に古くから伝えられてきたきた民間信仰です。

起源は定かではありませんが平安末期頃ではないかと言われています。また、昭和55年には「国の重要無形民俗文化財」に指定され、「物部いざなぎ流保存会」の伝承生にて、現在まで伝承されています。

いざなぎ流神楽は祭文を唱えながら舞を舞うことが特徴で、座したまま唱えごとをすることを「神楽」といい、立ち舞う所作を「舞神楽」と言います。

本日は舞神楽の中より「しゃくじょう・扇の舞」「いんかんの舞」「扇の舞」「たすきの舞」「太刀の舞」「ほこの舞」を舞います。

 

 

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその3・・・ミントグリーンブレスのコーラス)

2012-08-29 | 南国市内外のイベント情報

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその3・・・ミントグリーンブレスのコーラス)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

ステージやテント・机・イスなどを香美市からお借りして、前日・前々日と運搬や組み立てに、地元を中心にした多くの皆様がボランティア参加していただきました。また当日は、朝7時から準備に掛かり、第1回とは思えない段取りの良さで、10時からのオープニングを迎えました。

これまで多かった、行政に”おんぶにだっこ”のイベントではない、みんなの思いを寄せ集めて実現した「第1回物部川こども祭」となりました。終了後も、疲れた中で沢山の実行委員や応援者、参加者も参加しての後片付け、見事でした。

おかもとあつし実行委員長を中心に、沢山の皆さんが心を一つに取り組んだ結果として、予想をはるかに上回る親子などの皆さんが参加されて、様々なステージイベントや体験プログラムを楽しんでいただきました。また物部川流域の美味しいものを食べて・・・出店者の皆さんとの交流や、子どもや親子の笑顔を沢山見ることが出来た第1回物部川こども祭でした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

地元香北町を中心に、物部川流域でコーラスの好きな皆さんが集まって作っている、ミントグリーンブレスのコーラスです。

実に楽しそうに歌う姿に、多くの皆さんが引き付けられておりました。素晴らしいコーラスでした。

<紹介> 香美市を中心に活動しているコーラス、「ミントグリーンブレス」です。結成2年半、歌を通して心を表現し、

一緒に喜びや幸せを感じたい、伝えたいと集まったメンバーで楽しく歌っています。

ゴスペルや日本の唱歌など幅広いジャンルの曲を歌っていますが、今日は子ども達もよく知っている曲も歌います。一緒に歌ってくれたらウレシいです。

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその2・・・安芸ちんどんクラブ登場)

2012-08-29 | 南国市内外のイベント情報

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその2・・・安芸ちんどんクラブ登場)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

ステージやテント・机・イスなどを香美市からお借りして、前日・前々日と運搬や組み立てに、地元を中心にした多くの皆様がボランティア参加していただきました。また当日は、朝7時から準備に掛かり、第1回とは思えない段取りの良さで、10時からのオープニングを迎えました。

これまで多かった、行政に”おんぶにだっこ”のイベントではない、みんなの思いを寄せ集めて実現した「第1回物部川こども祭」となりました。終了後も、疲れた中で沢山の実行委員や応援者、参加者も参加しての後片付け、見事でした。

おかもとあつし実行委員長を中心に、沢山の皆さんが心を一つに取り組んだ結果として、予想をはるかに上回る親子などの皆さんが参加されて、様々なステージイベントや体験プログラムを楽しんでいただきました。また物部川流域の美味しいものを食べて・・・出店者の皆さんとの交流や、子どもや親子の笑顔を沢山見ることが出来た第1回物部川こども祭でした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

安芸ちんどんクラブ登場です。にぎやかに第1回 物 部 川 こ ど も 祭を祝っていただきました。

メンバーに地元香北町の方もおられ、報酬なしでの参加です。ちんどんを初めてみるこども達も多く、また私たちは、懐かしい光景を目にすることが出来ました。

 

<紹介>  ちんどん結成17年、県下各地のイベントに引っ張りだこ・・・ 町の元気、人の元気をモットーに、笑いと拍手を楽しみに、これまで続けて参りました。現在 安芸市・香美市(香北町)・高知市在住のメンバーで編成しています。

座長 川島憲彦率いる安芸ちんどんクラブ、さあ 景気よく行きましょう!

 

 

土佐一條公家行列、 藤祭り (その4 安芸チンドンの登場)

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

◎第1回潮江こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその1・・・こども韮生太鼓のオープニング)

2012-08-29 | 南国市内外のイベント情報

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその1・・・こども韮生太鼓のオープニング)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、3,000人を超える親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

ステージやテント・机・イスなどを香美市からお借りして、前日・前々日と運搬や組み立てに、地元を中心にした多くの皆様がボランティア参加していただきました。また当日は、朝7時から準備に掛かり、第1回とは思えない段取りの良さで、10時からのオープニングを迎えました。

これまで多かった、行政に”おんぶにだっこ”のイベントではない、みんなの思いを寄せ集めて実現した「第1回物部川こども祭」となりました。終了後も、疲れた中で沢山の実行委員や応援者、参加者も参加しての後片付け、見事でした。

おかもとあつし実行委員長を中心に、沢山の皆さんが心を一つに取り組んだ結果として、予想をはるかに上回る親子などの皆さんが参加されて、様々なステージイベントや体験プログラムを楽しんでいただきました。また物部川流域の美味しいものを食べて・・・出店者の皆さんとの交流や、子どもや親子の笑顔を沢山見ることが出来た第1回物部川こども祭でした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

プロ司会者・隅田ゆきさんがボランティア参加してくださり、第1回潮江こども祭&防災フェスティバル、そして第1回 仁淀川こども祭&お国自慢大会に続いて、第1回物部川こども祭でも名司会者ぶりを発揮していただきました。

今回は司会だけでなく物部川こども祭の4回の実行委員会にも出席いただき、様々な提案もして祭を盛り上げてくれました。

地元のこども達による、韮生(にろう)太鼓でオープニングです。

10:00  オープニングセレモニー、おかもとあつし実行委員長の開会あいさつ、続いて門脇・香美市市長にお祝いのご挨拶を戴きました。

また、物部川こども祭実行委員会の顧問としてお世話になっている鈴木朝夫・元高知工科大学副学長と野島民雄・元香北町長で現アンパンマンミュージアム理事長が紹介されました。

おかもとあつし実行委員長の開会あいさつ、多くの実行委員の皆さんといっしょに頑張って、今日にこぎつけた楽しい挨拶でした。

門脇・香美市市長にお祝いのご挨拶を戴きました。

こども韮生太鼓のオープニング演奏(30分)

地元に伝わる韮生(にろう)太鼓、地元の指導者の下、地元の子ども達が日頃の練習の成果を元気に披露してくれました。

<紹介> 太鼓でふるさとづくりを・・・。まちの活性化を図るため、誰もが参加でき心がひとつになれる親しみ易い郷土芸能が欲しい。 との一念で、昭和61年7月に創作、現在に至る。(横谷)

香北町を中心とする韮生(にろう)太鼓は、発足時23名、現在20名ほどのメンバーで、春夏秋冬 おいしい韮生(にろう)など、ふるさとの豊かな実り、五穀豊穣の祈りを込めた楽曲を作っています。それでは、香北町から 青空に響け!韮生(にろう)太鼓!!

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日(日)、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2号チラシ)

2012-08-21 | 南国市内外のイベント情報

  太陽のこどもたち/Cおかもとあつし

 第1回 物 部 川 こ ど も 祭 

 

物部川流域をひとつのゾーンとして、『こどもの文化を発信しよう!』を合言葉に、第1回物部川こども祭を企画しました。

こどもたちを中心とし  たステージイベントや、『遊びの中に学びがいっぱい』の体験ブースなど、  こども同士やご家族で楽しめる内容です。

また、物部川流域のおいしいものや地場産品などを販売するお国自慢ブースなどを通して、流域の交流を促進したいと思っています。笑顔があふれる物部川こども祭に、ぜひお誘い合わせてご来場ください!

日時 8月26日(日)、10時 から 15時   (小雨決行

場所 香美市香北町 アンパンマンミュージアム前広場 (健康センターセレネ広場)

 

 

ステージイベント

10:00  オープニングセレモニー(ステージ前に全員集合)

10:10  こども韮生太鼓のオープニング演奏(30分)

10:45  安芸ちんどんクラブ(10分・会場内もまわるよ!)

11:00  ミントグリーンブレスのコーラス(15分)

11:30  こどもいざなぎ流舞神楽(20分)

12:00  高知県警 マモルマン登場!(30分)

12:30  香美市学童クラブの歌と踊り(20分)

13:00  高知大好き!自慢トークこども大会(物部川でさけぶふるさと自慢)

(乙女ねえやんプロデュース・30分)

13:30 リトル・ファンクダンス(15分)

13:50  おいでよ!れきみん!ショー もとちか君登場!(10分)

14:20  SEITOKAI LIVE(アニメ/スーパー戦隊ソングを一緒に歌おう!・30分)

14:50  ねんりんピックよさこい高知2013・キャラバン隊登場!(10分)

15:00  閉会・全員で後片付け 

※ 時間・内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。

 

 

体験ブース

●まんが工房 旗づくり・お面づくりなど、楽しみ一杯!(漫画家のくさか里樹さんや920さんが来てくれるよ!)

●アンパンマンミュージアムブース アンパンマンキャラのフェイスペインティング

●ふれあい動物コーナー(一般社団法人 海 海の牧場)

●環境活動支援センターえこらぼ ソーラークッキングでポップコーンづくり

●香美森林組合の 木を使った〝森のゲーム〟で遊ぼう!

●金ちゃん工房の 手づくり木のおもちゃ・ゲームで遊ぼう!

●森のゆうえんち おもちゃ遊び、紙工作

●けん玉おじさんと、けん玉競争をしよう!

●竹馬・竹とんぼ・紙ヒコーキなどのランキングゲームコーナー

(各ゲーム終了後、表彰・賞品があるよ!)

●高芝工房の 間伐材で森の動物作り(材料代有料)  ほか

※ 内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。

 

会場外イベント

●商店街スタンプラリー(川上様をスタート&ゴールにして、参加賞やがんばり賞があるよ!)

♡乙女ねえやんの川上様カフェやってます♡

●香北の自然公園ウォッチングクイズ(地元の方が手入れをしている会場南の公園には、蝶や花がいっぱい!参加賞があるよ!)

 

夏休みの宿題やっつけようコーナー

〇工作・黒船を作ろう! 龍馬こころざし体験塾宮本典晃さんの指導で、20分くらいで完成。(有料)

〇高知工科大生の“夏休みの宿題”応援コーナー(宿題のテキスト・教科書も持って来てね!)

 

太陽のこどもたち/Cおかもとあつし

物部川流域 の“うまいもの” 食べに来てね!

“おいしいもの” 家族で、食べに来ませんか! 楽しい体験ブースもあるよ!

香美市●香美市観光協会と奥ものべを楽しむ会 シカドッグ(1昨年の食1グランプリで優勝したヘルシー鹿肉ホットドッグ)、シカバーガー、みふねのワラビ餅、小浜のユズドリンク など

●協同組合韮生の里 焼き鳥、焼きいか、焼きとうもろこし ほか

●手作り工房&ろばみみ 絵本バック、国産小麦で砂糖不使用の風車クッキー ほか

●平山みつる たこ焼き、かき氷、手づくりお菓子と小物、おもちゃ・ぬいぐるみのくじ引き

●高知工科大学商品開発同好会 わたがし、ジュース

●香美市雪合戦クラブ アイスクリン、フランクフルトほか

●香北町青年団 アイスの天ぷら    ●rizriz 高知のお米で作った米粉パン

●チーム・あい ヨーヨーつり、スーパーボールすくい、くじ引き

●人形劇団とんとんびょうし 手づくりお菓子

南国市●南国市観光協会 揚げたて米粉カレーパン、碁石茶うどん、長宗我部グッズ販売(甲冑試着体験できます)

香南市●花ざくら ニラタコ焼き、とり唐あげ、かき氷ほか   ●百家 和牛串焼

●土州焼(天翔隊) はなまるマーッケット出演の土州焼き

●土州うまいもん食LOVE(天翔隊) ニラ塩焼そば、とり唐揚

●たいびんび(スタジオハンズ) たい焼き、かき氷

高知市●NPOももたろう企画 黒船焼まんじゅう

●バルーン企画リーフ・エム わなげやストライクゲームによるくじ引き、バルーンアート制作

ほか多数        ※ 内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。

 

周辺施設も楽しいよ!

☀アンパンマンミュージアムの常設展を楽しみませんか!(有料) ☀詩とメルヘン絵本館で企画展「馬場のぼる展」を楽しみませんか!(有料) ☀韮生の里 美良布直販店(農産物・食品販売・食堂をご利用してね!)

☀ホテル ピースフルセレネ(アンパンマンミュージアムの隣)のレストランをご利用ください! ☀健康センターセレネをご利用ください!(暑くなったらプールが楽しいよ!)(有料) ☀会場には常設の楽しい遊具もあるよ! ☀川上様(大川上美良布神社)は彫刻がすばらしい!あまのじゃくもいるよ!

遊びのなかに学びがいっぱい!

競争して遊ぶコーナー

けん玉競争、竹とんぼや紙ヒコーキを作って飛ばし競争、竹馬乗り競争、 (終了後表彰式・賞品あり)

木を使った森のゲーム、手づくり木のおもちゃゲームほか

体験・観察コーナー

動物とのふれあいコーナー、フェイスペインティング、ソーラークッキングでポップコーンを作る、旗づくり、お面づくり、甲冑試着体験、おもちゃ遊び、紙工作ほか

作ってみようコーナー

間伐材で森の動物作り、ストーンペンティング、工作・黒船を作ろう!竹とんぼ、水鉄砲など

(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください)

 

お知らせとお願い 

☆小雨決行、荒天のときは中止します。当日の情報は「物部川ファンクラブ」(検索)http://blog.goo.ne.jp/monobeg ☆会場では物部川流域市町村の“おいしいもの”などの飲食物の販売があります。☆事故のときは、イベント保険の範囲内での対応になります。☆ものづくりなどでは、有料のものもあります。

 

主催: 物部川こども祭実行委員会

(連絡先: 岡本090-8978-0471 中屋090-4783-0412 坂本090-2781-7348)

後援: 高知県・高知市教育委員会・香美市・香美市教育委員会・香南市・香南市教育委員会・南国市・南国市教育委員会・南国市観光協会・南国市商工会・(一社)香美市観光協会・香美市商工会・(一社)香南市観光協会・香南市商工会・情報交流館ネットワークほか 

 

 

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日(日)、第1回 物 部 川 こ ど も 祭、アンパンマンミュージアム前広場で開催します

2012-07-14 | 南国市内外のイベント情報

「こどもの文化を発信!」テーマに、流域の交流を促進。楽しい体験プログラムがてんこ盛り!

第1回 物 部 川 こ ど も 祭

日時 8月26日(日)、10時 から 15時   (小雨決行

場所 香美市香北町 アンパンマンミュージアム前広場 (健康センターセレネ広場)

 

物部川流域をひとつのゾーンとして、『こどもの文化を発信しよう!』を合言葉に、第1回物部川こども祭を企画しました。

こどもたちを中心としたステージイベントや、『遊びの中に学びがいっぱい』の体験ブースなど、こども同士やご家族で楽しめる内容です。

また、物部川流域のおいしいものや地場産品などを販売するお国自慢ブースなどを通して、流域の交流を促進したいと思っています。

笑顔があふれる物部川こども祭に、ぜひお誘い合わせてご来場ください!

 

 太陽のこどもたち/Cおかもとあつし

            

ステージイベント

10: 00 オープニングセレモニー(ステージ前に全員集合)

    こども韮生太鼓のオープニング演奏(30分)

10: 10 (出店・ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)

10: 40 安芸ちんどんクラブ(ステージ上で10分間、以後は会場内を巡回)

11: 00  ミントグリーンブレスのコーラス(15分)

11: 15 (食べ物・販売紹介・企画展示の紹介 次の準備が出来るまで)

11: 30 こどもいざなぎ流舞神楽(20分)

(次の準備が出来るまで、出店紹介コーナー随時入ります)

12: 00 高知県警マモルマン登場!(30分)

12: 30 香美市学童クラブの歌と踊り(20分)

13: 00 「高知大好き!自慢トークこども大会(物部川でさけぶふるさと自慢)」(乙女ねえやん40分)

13: 50 「おいでよ!れきみん!」ショー もとちか君登場!(10分)

14: 00 草笛とウグイス笛演奏(高知草笛愛好会)

14: 30 SEITOKAI LIVE(30分・アニメ/スーパー戦隊ソングを一緒に歌おう!) 

15:00  閉会・全員で後片付け 

(時間・内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。) 

 

体験ブース

〇漫画家 くさか里樹さん・920さんたちが来てくれるよー! まんが工房・ 旗づくり、お面づくりなど、楽しみ一杯!!

〇アンパンマンミュージアムのテントでは、人気のフェイスペインティングが・・・

〇ふれあい動物コーナー(一般社団法人 海 海の牧場)

〇環境活動支援センターえこらぼの ソーラークッキングでポップコーンづくり

〇香美森林組合の 木を使った森のゲーム

〇金ちゃん工房の 手づくり木のおもちゃゲーム

〇森のゆうえんち おもちゃ遊び、紙工作

〇けん玉おじさんと、けん玉競争をしよう!

〇ススキの吹き矢、竹馬、竹とんぼ、紙ヒコーキなどのランキングゲームコーナー(各ゲーム終了後、表彰・賞品あり)

〇高知草笛愛好会の 草笛、竹笛コーナー

〇高芝工房の 間伐材で森の動物作り(有料)ほか

(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。) 

会場外イベント

〇商店街スタンプラリー(川上様をスタート&ゴールにして、参加賞やがんばり賞有り) 

〇香北の自然公園ウォッチングクイズ (地元の方が手入れをしている会場南の公園には、蝶や花が一杯!参加賞有り)

夏休みの宿題やっつけようコーナー

〇工作・黒船を作ろう! 龍馬こころざし体験塾宮本典晃さんの指導で、20分くらいで完成。(有料)

〇高知工科大生の“夏休みの宿題”応援コーナー(宿題のテキスト・教科書も持って来てね!)

 

 太陽のこどもたち/Cおかもとあつし

            

 物部川流域 の“うまいもの” 食べに来てね!

“おいしいもの” 家族で、食べに来ませんか! 楽しい体験ブースもあるよ!

〇香美市観光協会と奥ものべを楽しむ会 シカドッグ(1昨年の食1グランプリで優勝したヘルシー鹿肉ホットドッグ)、シカバーガー、わらびもち、小浜のユズドリンクなど

〇協同組合韮生の里 焼き鳥、焼きいか、焼きとうもろこし ほか

〇手作り工房&ろばみみ 国産小麦で砂糖不使用の風車クッキーほかや絵本バック

〇平山みつる たこ焼き、かき氷、手づくりお菓子と小物、おもちゃ・ぬいぐるみのくじ引き

〇高知工科大学 商品開発同好会 わたがし、ジュース

〇香美市雪合戦クラブ アイスクリン、フランクフルトほか

〇香北町青年団 アイスの天ぷら

〇香南市の花ざくら  ニラタコ焼き、とり唐あげ、かき氷ほか

〇香南市の土州焼(天翔隊) はなまるマーッケット出演の土州焼き

〇香南市のたいびんび(スタジオハンズ) たい焼き、かき氷

〇NPOももたろう企画 黒船焼まんじゅう

〇南国市観光協会 揚げたて米粉カレーパン、碁石茶、うどん、長宗我部グッズ販売(甲冑試着体験あり)

〇森のゆうえんち おもちゃ遊び、紙工作など

〇チーム・あい ヨーヨーつり、スーパーボールすくい、くじ引き

(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください) 

周辺施設も楽しいよ!

〇 アンパンマンミュージアムの常設展を楽しみませんか(有料)

〇 詩とメルヘン絵本館で企画展「馬場のぼる展」を楽しみませんか(有料)

〇 韮生の里 美良布直販店 (農産物・食品販売・食堂のご利用を!)

〇 ピースフルセレネ(アンパンマンミュージアムの隣)のレストランご利用ください!

〇 健康センターセレネもご利用ください!(暑くなったらプールも楽しいね)(有料)

〇 会場には常設の楽しい遊具施設もあるよ!

遊びのなかに学びがいっぱい!

競争して遊ぶコーナー

けん玉競争、竹とんぼや紙ヒコーキを作って飛ばし競争、竹馬乗り競争、ススキの吹き矢飛ばし競争 (終了後表彰式・賞品あり)

木を使った森のゲーム、手づくり木のおもちゃゲームほか 

体験・観察コーナー

動物とのふれあいコーナー、フェイスペインティング、草笛・竹笛を鳴らしてみよう、ソーラークッキングでポップコーンを作る、旗づくり、お面づくり、甲冑試着体験、おもちゃ遊び、紙工作ほか 

作ってみようコーナー

間伐材で森の動物作り、小枝で作ろう、ストーンペンティング、ビーチコーミング、工作・黒船を作ろう!竹とんぼ、水鉄砲など 

(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください)

 

お知らせとお願い 

☆小雨決行、荒天のときは中止します。当日の情報は「物部川ファンクラブ」(検索)http://blog.goo.ne.jp/monobeg ☆会場では物部川流域市町村の“おいしいもの”などの飲食物の販売があります。☆事故のときは、イベント保険の範囲内での対応になります。☆ものづくりなどでは、有料のものもあります。

 

主催: 物部川こども祭実行委員会(連絡先: 岡本090-8978-0471 中屋090-4783-0412 坂本090-2781-7348)

後援: 高知県・高知市教育委員会・香美市・香美市教育委員会・香南市・香南市教育委員会・南国市・南国市教育委員会・南国市観光協会・南国市商工会・(一社)香美市観光協会・香美市商工会・(一社)香南市観光協会・香南市商工会・情報交流館ネットワークほか(手続き中含む) 

 

 

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)  

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事 


第20回久礼田地区芸能文化祭

2011-12-05 | 南国市内外のイベント情報

 

DSCF2215.JPG 12月4日、南国市久礼田の体育館にて、「第20回久礼田地区芸能文化祭」がおこなわれました。

ステージでの

・ダンス

・寸劇

・カラオケ

 

のほか、展示部門では幼稚園児や小学生の作品が展示されていました。

 

DSCF2167.JPG

 

 また、市展や県展で入賞されるような本格的な芸術作品も数多く展示されていました。

 最後は4人に一人は当たるというお楽しみ抽選会が開かれ、大盛り上がりの文化祭でした。

 

 

 

HN:南国 水先案内人

南国 水先案内人さんの記事 

南国市ファンクラブ 



国分川ウォーキング&芋煮会

2011-12-05 | 南国市内外のイベント情報

DSCF2124.JPG  11月23日の祝日、国分川でウォーキング&芋煮会が行われました。

 

 あいにくの雨でしたが、ただ歩くだけでなく、「南国市観光案内人の会」のガイドさんが、 国分川沿いの史跡等を説明してくださり、南国市30年以上住んでいても知らなかったことをたくさん教わりました。

 

 

 

 

1125E9878CE38184E38282E381AEE88A8BE785AE-thumbnail2[1].jpg 発着地であり到着地の比江憩いの広場にもどると、あったかい芋煮とおにぎりを用意してくださっていました。

 国分川沿いにはたくさんの史跡があり、車通りも少なく、春はイタドリ、秋にはススキにコスモスと、絶好のウォーキングコースです。

 これからは少し寒くなってしまいますが、暖かくなったら是非国分川周辺散策をおすすめします。

 

HN:南国 水先案内人

南国 水先案内人さんの記事 

南国市ファンクラブ 


 

 

 


「長宗我部元親RALLY2」出陣!

2011-09-21 | 南国市内外のイベント情報

IMG_0307.jpg 長宗我部元親イベントが今年も始まりました!

 9月17日、高知県立歴史民俗資料館にて出陣式が開催され、甲冑などをまとった8氏と、ゲーム「戦国BASARA」の長宗我部元親キャラクターがイベント開始宣言!

 出陣式には約50名が来館し、早速初陣編(第1ステージ)に参加されていました。

 初陣編を制したら、次は土佐統一編(第2ステージ)!

県内8市町村9カ所の、戦国武将ゆかりの地を巡ります。

 今年はこの第2ステージをクリアすると、戦国BASARAグッズや土佐各地の特産品が抽選で当たるそうです。

 参加費無料とのことなので、これを機会に土佐の各地を巡ろうと思います!

 

 

HN:南国 水先案内人

南国 水先案内人さんの記事 

南国市ファンクラブ  物部川ファンクラブ  長宗我部ファンクラブ


長宗我部元親ラリー2を開催します

2011-09-17 | 南国市内外のイベント情報

南国市観光協会(事務局:南国市商工観光課)と県立歴史民俗資料館では、

昨年行った長宗我部元親ラリーを今年もやることになりました。


南国市HPのラリーのページ
「長宗我部元親ラリーを開催します」
http://www.city.nankoku.kochi.jp/life/life_dtl.php?hdnKey=2028

南国市HPのラリーのページより抜粋・・・

昨年大好評だった「長宗我部元親ラリー」の第2弾を開催します。

今回のラリーは、2つのステージにわかれています。元親からの指令書を頼りに、見事初陣の第1ステージをクリアすると、第2ステージの土佐統一にチャレンジできます。

今回の景品はWチャンス。第2ステージ土佐統一編をクリアして、豪華景品を目指そう!

開催期間


◆第1ステージ初陣編:平成23年9月17日~平成24年1月15日
◆第2ステージ土佐統一編:平成23年9月17日~平成24年1月15日24時必着(郵送の場合は、平成24年1月15日当日消印有効)

開催場所

 

◆初陣編:岡豊城跡(高知県南国市岡豊町八幡)

◆土佐統一編:安芸城跡(安芸市)、楠目城跡(香美市)、香宗城跡(香南市)、本山城跡(本山町)、 若宮八幡宮(高知市長浜)、吉良神社(高知市春野町)、蓮池城跡(土佐市)、姫野々城跡(津野町)、一條神社(四万十市
※土佐統一編は1ヵ所から応募可能ですが、巡った場所により景品が異なります。詳しくは、下の「ラリー概要」内の「元親ラリーの進め方」へのリンクをご覧ください。




南国市 豊年祭り

2011-07-13 | 南国市内外のイベント情報

7月23日(土) 雨天時予備日 7月24日(日)

 

午後 6時頃~

 

南国市 大篠小学校校庭で「豊年祭り」が開催されます。

 

よさこい踊りや、南国踊り他の踊りと

夜店がでます☆

 

○カレー

○綿菓子

○フランクフルト

○バーベキュー

などを販売予定です☆

 

ワタシも市民体育館のお手伝いで参加します☆

○ヨーヨー

○金魚すくい

○1×1あいすくりん

○ジュース

○おもちゃ

を販売予定です☆

 

お近くの方は寄ってみてください。

 

ろざりお さんの記事

南国市ファンクラブ


きらり健康フェア

2010-10-01 | 南国市内外のイベント情報
日章福祉交流センターで健康祭りを開催します。

皆様お揃いで遊びにおいでください


日時;10月15日(金)

    午前10時~午後1時

内容;血管年齢測定、脳年齢測定、インボデー、

パネルの展示、健康相談コーナー、その他

  10時       受付開始

  11時~12時 運動指導士による健康体操

  13時      終了



HN:日章の人

HN:日章の人 のページ

南国市ファンクラブ

健康と医療高知

みんなの力で流域の水源、三嶺山の森を守ろう!

2010-03-27 | 南国市内外のイベント情報
みんなの力で流域の水源、三嶺山の森を守ろう!

- シカ被害防止用ネット設置にご参加ください -

 ニホンジカの食害から三嶺の森をまもるために、被害防止用ネット設置作業を行います。
 シカによる被害が広がるなかで、ネット効果は大きく、2008年・2009年に設置した個所は写真のように回復していままた、これまでのモニタリング調査では、ネットの設置が早いほど効果が大きいことれています。
 今回は、白髪分岐周辺の3か所でネットします。県民の宝、流域の水元である三嶺を守る活動に参加しましょう!!



主催者パンフレット.pdf 


1 日時 2010年4月25日(日曜日)

2 募集人員 80名(1時間ほど山歩きのできる方)

  ・集合場所A 高知市発 6時 四国森林管理局集合 6時10分出発
  ・集合場所B 南国市発 6時20分 南国市役所集合 6時30分出発
  ・集合場所C 香南市発 6時20分 香南市役所集合 6時30分出発
  ・集合場所D 土佐山田町大平発 6時30分 情報交流館集合 6時40分出発
  ・集合場所E 物部町大栃発 7時20分集合 奥物部ふれあいプラザ

3 当日日程

  ・ 7時30分 奥物部ふれあいプラザにて 開会式・班確認後、8時出発
  ・ 9時     登山口から出発 → 各班ごとに活動開始
           白髪山分岐周辺の3ヶ所で防護柵(ネット)設置または、樹木へのネット巻き
           体力に自信のない方は、白髪山中腹にてネット巻き
  ・15時50分 登山口に集合
  ・16時     登山口発
  ・17時     奥物部ふれあいプラザ着
  ・17時40分 南国市・香南市着
  ・18時30分 四国森林管理局着

3 持ってくるもの

  昼食、飲み物、軍手、タオル、登山のできる靴あるいは、地下足袋、帽子・長そで

4 申込方法

  (1)氏名・住所・電話番号・年齢、(e-mail) (2)参加経験、(3)乗車場所(A、B、C、D、E)を明記の  
うえ下記あてに お申し込みください。

5 問い合わせ・参加申込先

  三嶺の森をまもるみんなの会 事務局 坂本 彰
  Fax&Tel : 088-850-0102 Email : akira@baobab.or.jp

  三嶺の森をまもるみんなの会 代表 依光 良三
  Tel : 0887-56-2366 Email : yorimituryo@yahoo.co.jp

  (上記のEmailは全角表示ですが、半角に修正してお送りください)

6 主催団体等

  主催 三嶺の森をまもるみんなの会、高知中部森林管理署


  共催 香美市・香南市・南国市、高知県

主催者ホームページ

集合場所地図

大きな地図で見る




物部川の環境保全 さんの記事

地産地消ごめんの軽トラ市 に関する記事

2010-01-25 | 南国市内外のイベント情報
地産地消ごめんの軽トラ市 に関する記事















第3回 地産地消ごめんの軽トラ市は、おおにぎわいでした2
第3回 地産地消ごめんの軽トラ市は、おおにぎわいでした1
ごめんの軽トラ市のお知らせ
南国市・後免町商店街のアンパンマン石像・・・カレーパンマン


高知新聞ニュース: 軽トラ市にどっと2000人
2009年05月25日08時26分
 街に元気を取り戻すぞ!! 南国市後免町一、二丁目の後免町商店街で二十四日、「地産地消・ごめんの軽トラ市」が初めて開かれた。同市の農家や商工業者らが三十三台の軽トラックなどで地元野菜や加工食品を販売。露天市の雰囲気を楽しむ買い物客ら約二千人でごった返した。
 空き店舗が増える同商店街の活性化や農商工業者の連携などを目的に、同市実行委(掛水伸一委員長)が県内で初めて企画。
 午前九時オープン。〝歩行者天国〟の市道約二百七十メートルに野菜や米、干物、木工品、軽食などを荷台に載せた車両がずらり勢ぞろいした。
 「採れたて、新鮮」「見ていって!」。元気に声を掛けながら、自慢の産品を販売。高知市の出店者は「荷台から商品の揚げ降ろしがない分、売る方も楽ですね」と、アイデアに感心していた。
 昼前には高知龍馬空港で売った「なんこく空弁(そらべん)」即売やイベントも開かれ、地元商店主らは「久々に商店街に活気が戻った」と大勢の人出を喜んでいた。
 本年度は九月以降に二回の市を予定。市商工会青年部長の掛水委員長は「予想以上の人出で驚いた。商店街を元気にするためにも、来年度は月一回の定期市も考えたい」と声を弾ませていた。


南国市内の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


みんなで物部川のごみ拾いが開催されます。

2010-01-19 | 南国市内外のイベント情報

みんなで物部川のごみ拾いが開催されます。


主催者パンフレット
  私たちの暮らしに深く関わっている物部川に心ない人が運んできたごみが散乱しています。
 ごみのないところにごみは捨てにくいもの。ごみを置いていく人を一人でも少なくするた
 めに、きれいな物部川を未来へ残すために、みんなで物部川のごみを拾いましょう!


とき 平成22年2月11日(木)建国記念の日 
※小雨決行
 集合場所 物部川南運動広場(物部川大橋下河川敷)
 日程  9:00~ 9:30 受付
    9:30~10:30 開会式・ごみ拾い
   10:30~11:30 ごみの分別・集計
 11:30~12:00 ごみの数当てクイズ他(景品募集中。当日持込歓迎!)
   ※当日受付前に会場の草刈りを行います。ご協力いただける方は8時に現地にお集まりください。
   ※センダングサが大量に繁茂しておりますので、種子の付きにくい服装でご参加ください。




※終了後、温かいものを用意しますので、お箸と汁わん、コップ をご持参ください。
ごみを出さないためにご協力をお願いします。

  主催 ごみのない物部川をつくる連絡会(11団体)
共催 高知県
協力 国土交通省高知河川国道事務所物部川出張所・
物部川流域ふるさと交流推進協議会・
     アクアリプルネットワーク 
問い合わせ先 連絡会 横田 090-6280-3634


地図で 物部川のごみ拾い会場 を表示


物部川の環境保全 さんの記事

イベント情報