goo blog サービス終了のお知らせ 

なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

アシナガオトシブミなど 5/2ぶん

2018-05-02 19:41:21 | 昆虫

箕面にアシナガオトシブミを見に行きました。 ぬくうなって他の虫も出てきてたんで良く遊べました。 あっそう!

と言う事でアシナガオトシブミです。2mよい距離があったんで100-400mmで撮ったけど解像度が悪いんよね。やっぱしTG-5で撮れる距離じゃないとあかんね。 ♂じゃと思って獲ってたのも♀じゃったみたい。 まあ仕方ない。




揺りかご作成中




カシルリオトシブミももう出ていました。


ヒメコブオトシブミ カラムシの葉を食ってるのかな? 後翅に黒いコブがあります。




ヒメクロオトシブミ 上のと似てるけれど後足に黒いコブがない。 じゃけん別種。 今日のオトシブミは、4種じゃね。


オオカミナリトビハムシかなぁ~? ハムシは、わからんね>


がんばっておられます。 ハムシも見てるぶんにはええけど害虫じゃからあんまし増えすぎても困るよね。


クロボシツツハムシ




これもハムシじゃが・・・


シオンの花


※ オリンパス TG-5 FD-1


箕面で虫 4/11ぶん

2018-04-12 21:55:36 | 昆虫

箕面のガードレールの虫とキノコも見に行ったけど、山が荒れた感じで粘菌もないしクマシメジと白いキノコ見ただけでした。 虫は、少ないけれど寒い日よりは、多めでした。今日もコマドリが居てて駐車場が混んでいました。オオルリ、キビタキの出は良く無いようです。

と言う事で見た事無い虫です。ちょっと調べて見ましたが、何か判りません。前から撮ろうとしたら飛んで逃げられました。 アシナガオニゾウムシあたりが一番似てるが・・・


ツノゼミになるのかマルウンカになるのか? そのあたりっぽいがわからんね~。


ナワシログミの葉っぱをめくって虫探してたら居ました。 アカイソウロウグモのちっこいのかな? 本体胴体がよくあっても0.5mmくらいか・・・


ハエトリグモの一種なのか? 何となくカトウツケオグモあたりのちっこいののような気がするが・・・


アリグモの♂がカワゲラを捕まえてるような。


ベニボタルとかそんなたぐい。 結構種類があって判りにくい。


フタオカゲロウでええかな?


クチブトゾウムシの仲間 2mくらいあったら怖いじゃろな・・・


サシガメの幼虫も何か甲虫を捕まえています。


セアカツノカメムシじゃったか・・・


ナナフシの幼生


ムーアシロホシテントウ


コマドリが出てきてるところにおったマガモ 光学4倍のTG-5で・・・


クマシメジかな?


ミツバアケビの花が咲いていました。


※  オリンパスTG-5 FD-1


箕面徘徊(虫など・・・) 4/9ぶん

2018-04-10 07:37:56 | 昆虫

天気予報も雲無し晴れマークやしぼちぼちコマドリもおらんようになって駐車場も空いてきそうじゃなと思って箕面ビジターセンターに・・・ ところがどっこい駐車場が一杯でコマドリはまだ居てました。 肝心なキノコは、ほぼ無し ガードレールの虫もほとんど居ませんでした。 天気予報が大外れで晴れ間無し、それに虫には寒すぎたかな・・・

と言う事で虫です。 ハムシのちっこいのん 体長1.5mmくらいかなぁ~? 2mmは無さそうじゃが・・・ オリンパスTG-5顕微鏡コントロールモードで撮ったらこうなります。


アオオビハエトリかな? これもまだちっこかった。 見た感じ3mmくらいか・・・

 

2~3mmくらいのゾウムシが居ました。 何ゾウムシかわからんが・・・ チビハナゾウムシ 吻の先までで2mm程度の虫のようです。
同じゾウムシの前向き 寒すぎるのかじっとして動かないんで被写界深度合成してみました。


エサキツノカメムシ まだ大きくなれて無くて良く見る成虫の6割くらいの大きさじゃね。


カワゲラ 羽化したのに寒かった?


コハナグモも生まれて時間が経って無くてちっこい。 まだ人類には、このくらいの大きさで同じような知能や機能を持ったロボットみたいなもんって作れないよね~。 自然ってしゅごい!


イカリソウ う~ん もう飲んでも効きそうにない年頃じゃが・・・ 何がぁ~?


粘菌でハチノスケホコリの残骸


今日の料理は、ニョッキアラビアータ ソースは、トマトが安くなったんで生のトマト炒めて。オリーブオイル、ニンニク、タカノツメの辛いのと合わせて・・・ ニョッキは、メークイン大4個600g 小麦粉300g 卵黄 粉チーズ 塩 こねこねして作ったらちと大きすぎて・・・4倍体ニョッキになってしまった。 食いごたえがあるね~ ま 味は一緒じゃから・・・ おい ジイサン何しとんじゃ! ゲップ!

※ オリンパスTG-5 FD-1 


薔薇の害虫 クロケシツブチョッキリ

2018-03-27 20:38:46 | 昆虫

「クロケシツブチョッキリ要る?」「要る~!」っつう事で手に入れたクロケシツブチョッキリです。ついでに霊園や猪名川の散歩に・・・ 何もおらんから、花見です。

と言う事でクロケシツブチョッキリです。体長は、2~3mmくらいでケシツブみたいな大きさなんよね。 TG-5の顕微鏡コントロールモードで撮ったらこうなります。










道ばたの小さな雑草の花 葉は、豆科の外来種っぽいが・・・


寒緋桜?


コブシ? TG-5も結構きれいに撮れるよね。


猪名川沿いのサクラ 今日は、チャイナからゴビ砂漠の中国人やらウィグル族やらラクダの乾燥ウンチやらPM2.5やら煤煙やら汚いのが一杯飛んで来てるのか遠くが霞んで見えます。 アイヤー 汚いアルね~!


猪名川土手のつくし


霊園の柳の新芽 たまには、ええよね。


※ オリンパス TG-5 FD-1 風景やらは、Aモードで 


服部緑地の虫など・・・  10/30ぶん

2017-10-31 11:47:03 | 昆虫

箕面が台風でめちゃくちゃで山道が倒木とかで通行止めもあるっつう事で・・・ 服部緑地の徘徊に・・・

まずは、オオタコゾウムシです。クローバーとかの害虫で外来種らしいけどね。


も一個 クチブトゾウムシみたいな口じゃね。


ハムシの仲間みたいじゃが・・・ カツオブシムシに似ています。 体長2mmくらい。


クヌギカメムシかチャバネアオカメムシの幼虫っぽい。 ピンク色の所が残ってるからクヌギカメムシの幼虫かなぁ~?


ツヤアオカメムシじゃったか・・・そのような名前のもん


ワレテモッコリじゃなくてワレモコウ 似たようなもん・・・


アオツヅラフジの実?


※ オリンパス TG-4 FD-1


クロシギゾウムシなど・・・ 10/9ぶん

2017-10-10 20:59:59 | 昆虫

10/9 箕面徘徊ぶんでおった虫です。初見が2個おったんで満足です。

色が黒いし白斑が3箇所あるんで特徴からミヤマシギゾウムシじゃなかろうかと・・・ 訂正:クロシギゾウムシ  クヌギシギゾウムシっぽいのより一回りちっこい。


もう一種おった大きい方のんは、クヌギシギゾウムシじゃなかろうかと・・・


も一個


チャイロスズメバチ 他のスズメバチの巣をのっとるとかいう習性だし、攻撃性の強いスズメバチで危険だとか・・・ 顕微鏡モードの30cm以内で撮ったけど・・・


おまけのクリで・・・


※ オリンパス TG-4 FD-1


ミツボシツチカメムシなど・・・ 10/8ぶん

2017-10-10 09:32:51 | 昆虫

箕面の昆虫も春に比べてずいぶん少なくなってきました。でも今んところ虫が面白いけん虫優先で遊んでいます。

と言う事でミツボシツチカメムシです。 実物は、体長5mmくらいのちっこいカメムシじゃけどね。


オサヨコバイじゃと思うけど・・・ 今の時期まで生き延びたら羽根もボロボロ


ホソハリカメムシ


ホソハリカメムシの幼虫、体の周辺のトゲも上を向いて胴体の真ん中にも上向きのトゲがあります。


サシガメノ幼虫っぽくみえるけれど、ホソハリカメムシの若齢幼虫のようです。


ホソヘリカメムシの幼虫 ホソ・・ヘリとハリの違い。1文字違いで別種なんよね。


松の切り株の上の何かわからんキノコ 






もっと赤っぽく見えたけれどストロボ光があったら傘がずいぶん黄色っぽい。


カキシメジじゃ無いかと思うけれど傘の裏にシミがないし・・・ 似たようなのがあるからややこしい。


チョウジチチタケじゃなかろうかと・・・


フウセンタケモドキかな?


傘の裏はこんなん


ケロウジ


タマゴテングタケモドキ


※ オリンパスTG-4 FD-1


コナラシギゾウムシとか・・・ 9/23ぶん

2017-09-24 07:51:51 | 昆虫

9/23箕面徘徊の虫です。

コナラシギゾウムシで良さそうな・・・ これも初撮り。


ヤマトデオキノコムシ 日本だと、このたぐいが12種 キノコムシは、70種らしいからたぶんくらいで・・・


ネコハエトリ?


ヒメツノカメムシ このカメムシ初見です。


も一個


ヒメツノカメムシの幼虫っぽい。 2齢くらいかな?


なんかわからんけどハムシの仲間?


クサキリとかササキリとかっぽいが・・・


※ オリンパス TG-4 FD1


箕面の虫など・・・ 9/20ぶん

2017-09-21 20:47:54 | 昆虫

9/20徘徊ぶんの虫です。名前調べるのに手間が掛かってなかなか大変。どうしても時間がかかってしまうんよね~。 間違いも多いのに・・・

初見のクロマルエンマコガネです。 動物の糞を食うウンコ虫・・・


クモの親子じゃないかと思うんじゃけれど・・・調べても何かわかっらんね。足が黒くないけれど体の形状は、アカイソウロウグモが一番良く似てるけどね。


チャタテムシ科のような形状じゃけど・・・何かわからんもん


上から顔の辺りを見た上記と同じ虫


ツマグロスケバでええかな・・・ ウンカの一種 


何かわからんけど・・・産卵管が長い・・・寄生蜂の一種? 

ホソハリカメムシ


ツヤマルシラホシカメムシ


トゲカメムシ


ナミテントウ この模様は、初見


ワモンサビカミキリ? 違う! じゃあナガゴマフカミキリ? ちょっとだけ似てるようにも思うけれどネット図鑑見てももひとつようわからんね。トガリシロオビサビカミキリが一番近いかな・・・ 図鑑も見れば見るほどわけわからん・・・


アトモンサビカミキリ?


クモの一種でアカイロトリノフンダマシ




アケビコノハ 更に大きくなってたけれど・・・尾の方の丸いつぶつぶは、寄生蜂の卵? それとも模様?


※ オリンパス TG-4 FD-1


箕面の虫 8/23ぶん

2017-08-23 22:13:44 | 昆虫

箕面徘徊で撮った虫です。

ニジゴミムシダマシ テントウムシくらいの大きさです。


ジンガサハムシの幼虫


何かの卵とアカダニ


カミキリムシの一種


アオカナブン


ヒゲナガサシガメ?


オオセンチコガネ


ウリハムシモドキ?


※ オリンパス TG-4 FD-1