虫の先生がキベリハムシ捕まえたっつうんで頂いたのんです。 もらいものかぁ~! はいはい 外来種で何でも中国南部の虫で六甲山系に良く居るとか・・・ 食草がビナンカズラ(サネカズラ)っつうんで大繁殖出来ないのかもね。
と言う事でキベリハムシです。 珍しいんでようけ載せておきます。
一緒に頂いたジンガサハムシ 肉眼で見たら金色に輝いて見えるんじゃが、写真だと今一。
んでから猪名川通って虫頂に行ったんで猪名川のパノラマ 7/31に火星大接近とか言うけれど大阪だと空が明るすぎてあかんかもね。
アワダチソウグンバイ 猪名川の公園のアワダチソウにくっついていました。
粘菌のヤリミダレホコリじゃなくてキノコのムラサキヤマンバ? キノコがようわからんかったけどね。 干からびててキノコのようなキクラゲの乾いたのんのような・・・
コフキサルノコシカケ? まあそのようなものっつう事で・・・
毎日暑すぎるけん辛い料理作ってみました。 グリーンカレー食いたいな思ってレトルトのん買ったら・・・ウワ~! 何じゃこりゃ!っつうほどひどいもんじゃったから自分で作りました。 アチャラ製のグリーンカレーペーストとナンプラー使って鶏肉と海老とイカ入れてアレンジ 上手い事出来ました。 どこのナンプラーが旨いかわからんかったんでユウキのが無難じゃろ思ってユウキのにしたけれどアタリでした。ペーストもナンプラーも旨いわ。
ついでにトムヤムペーストも買ったんでトムヤムクンも・・・ 自分で作ったがマシじゃね。 夏になっても食欲は一向に落ちないけれど夏は、辛いもんがええね。 あっそう!
※ オリンパスTG-5 FD-1
久しぶりのガードレールの虫です。 1年経ったら名前も忘れてて、一応調べたりするから、なかなか片付かないんよね。 呆け防止に効くかな・・・
と言う事でツバキシギゾウムシの♀です。つばきの実に穴開けて産卵します。 穴開けように口吻がながいんよね。
トホシカメムシ まあ普通に居てます。
足の欠損したタマムシ まあ羽根は、タマムシイロじゃけど・・・
オリーブアナアキゾウムシ 何でも穴開けるけど、オリーブの木に穴開けてるの見つかってオリーブの害虫の名前つけてもらったみたいです。
背中の紋がようわからんけどセモンジンガサハムシかな・・・ まあ ええかげんじゃからそんなもんとして見て頂ければ・・・
オバボタル
キムジノメイガ?
アトモンサビカミキリ・・・
只のカマキリのちっこいの
サシガメ 何か・・・
アトジロサビカミキリ
なんかわからんハムシ
なんかわからんカミキリ アトモンっぽいが触覚が違うし・・・ セマルヒゲナガゾウムシ 触覚の長いのが♂のようです。 カミキリだとばかり思っていました。 カミキリで調べても無いはずじゃね。 教示ありがとうございました。6/21訂正
※ オリンパス TG-5 FD-1
ビジターセンター付近は、おもろないから北摂霊園の先の田んぼに転進 思ったより虫がおって遊べました。
アカクビナガハムシ サルトリイバラを食う羽虫です。 大きくて10mmくらいあったかも・・・
調べて見たけれど、なんかわからんかったハムシ ちっこくて目の辺りにピントが合いにくいね。ぱっと見た感じ2~3mmくらいずいぶん小さいと思ったけれど実際は4~5mmあったのかも・・・ ドウガネサルハムシなのかイモサルハムシなのか??? そのあたりのような気もするが、ちがうようなきもするんよね。 どっちじゃ!
アトボシハムシ アワフキのアワの上におったからこれがアワふいたのかと思ったらどうも違うような・・・
コガタルリハムシかな? 違うかも知れないけど・・・
ヒメウラナミジャノメ いたって普通の・・・
フタホシオオノミハムシ ノミと言うには大きすぎ。
クロアシコメツキモドキかな・・・ ちっこい丸いつぶつぶは、ダニ?
トビイロツノゼミ もっと角がよく判ればええのじゃが・・・
タケカレハ カレハガの一種で2~3cm 成虫は、毒針は大丈夫らしいけれど幼虫は毒針があるそうで・・・
ヤマイモハムシでええかな・・・
ヤマトシリアゲ
すぐ判る思ったけれどわからんね。
忘れ物・・・
キンポウゲ科の花
ダイダイガサの古くなったノン
チキンライスってケチャップ使った洋食風の焼き飯みたいな料理じゃと思うけれど、生トマト炒めて作れば旨さが違うね。ちょっと辛くて旨い・・・ オリーブオイル、タカノツメ、ニンニク、塩、粗挽きコショウ、生トマト、無塩バター、鶏もも肉、タマネギ、ご飯、塩豆、シメジ
※ オリンパスTG-5 FD-1
ゴロゴロしてルばかりじゃったら体に悪いかもと思って箕面方面をうろついてきました。最初才ヶ原林道に行ったら・・・何もおらんかって・・・やっぱし雨の後は、おえりゃぁ~せんなぁ~と言う感じでした。
最初は、ビジターセンターの所のゴキブリ 違うと言えば違うけれどぺったんこやし似たようなもんのような・・・ 虫の先生の言うには、アゴの挟むところに突起が3個有るからアカアシクワガタだそうです。
前から見てもゴキブリっぽいアルね。 色が・・・
フジの新芽にくっついてたからフジハムシ
ヒメゴマダラオトシブミ
オオヒラタシデムシかな? まあ そのようなたぐい。クワガタとほぼ一緒じゃな。
クロホシテントウゴミムシダマシじゃったかそのような名前じゃったと・・・
オオキイロノミハムシ 前から撮ろうとしたら飛ばれたし・・・
目視だとカビに見えるくらい微小な・・・ ビョウタケに近い仲間かな?
オオセミタケ 冬虫夏草の一種で掘り起こしたらセミの幼虫から生えています。
粘菌のツノホコリが生え始めていました。
一昨日の昼飯 ソウメンチャンプルー久米島風 久米島で食ったようなのまねただけじゃが・・・ 旨味は、ネギ油の味じゃね。 島原そうめん、シーチキン、島唐辛子微粉末、にがり塩、ヤマキめんつゆ(色も付かなくて隠し味程度)、味の素のキャノーラとオリーブオイル30%ミックしした油 暑かった日は、島唐辛子の辛みがええね。 あっそう!
※ オリンパスTG-5 FD-1
先日のコフキトンボの写り具合があまりにも悪かったんで撮り直しに行きました。しかし やっぱしグチャグチャの画像しか撮れません。 こりゃ カメラが悪いんじゃねカメラが・・・ 色合いがこんなじゃからピントが合いにくいのかもね。
と言う事で今一なトンボです。 もうあきらめます。 あきらめが肝心と言うことばもありますから・・・
飛んでるのも狙ってみたけど・・・こんなんしか・・・ もうやめとけ! はいっ、
すね毛は写るんじゃが・・・全体的には、何かしゃきっとせんよね。
この色だとマシにみえるんじゃけどね。 帯型は、近寄ってマクロレンズで撮るしかダメなのかもね。
※ EOS7DMark2 300mmF2.8 ×2テレコン
このコフキトンボの♀帯型(おびがた)っつうのは、北海道なら普通らしいけど公式記録は、近畿じゃと奈良で1例、大阪で2例の合計3例が記録されてるだけとか・・・ おら 初めてみたなぁ~ あっそう!
と言う事でコフキトンボ♀帯型です。 まあ 芸をするわけでも無いですから似たようなのばっかし・・・
ヤゴの抜け殻
アオカミキリモドキ 足の半分から先が黒いから・・・ こいつも体液はカンタリジン含んでいて有毒です。
現地で見てブチミャクヨコバイの幼生?と思ったけれど何となく違うような・・・ まあ 何かのヨコバイの幼生じゃろけど・・・
※ EOS7DMark2 100-400mmF5.6 トンボ
オリンパス TG-5 FD-1 他
箕面の虫です。
ヒメシロコブゾウムシ タラとかウドとか食うんじゃったような・・・ 11から14mm程度
大きさが違ったけれど撮ってみたら・・・足の黒いタイプのアオバネサルハムシ?のような・・・ 約3~4mm
網戸の虫 とってつけた様な頭 ミジンムシなんつうのが似てるけど・・・調べて見たけれど判りません。
何かのチュウエイ
※ オリンパス TG-5 FD-1
クルミハムシ確保したよっつうて連絡頂いたので猪名川l公園に・・・ クルミハムシって見た事無かったんよね。 ハムシを全部見ないとあかんっちゅうことも無いけれど簡単に見れるなら見ておきたいもんね。
と言う事でクルミハムシです。 7~8mmくらいありそうな大型のハムシ
ヒメクロオトシブミ これは、今の時期カラムシの葉っぱでよく見掛けます。 おおよそ5mm弱
公園内にもユスリカの一種っぽいのがおったり・・・
ヒレルクチブトゾウムシががんばっていたり・・・ おおよそ5mmくらいか
ヨコズナサシガメがおったり・・・
ついでに昨日の残ったのも・・・ 2mmくらいかな・・・キクイムシの一種っぽいの
ショウジョウバエとかミバエの仲間っぽいの ハエ~~!
※ オリンパス TG-5 FD-1
ナミオトシブミの普通のんは、背中が赤茶色なんじゃけど概ね黒色化したタイプです。完全に真っ黒じゃ無いけどね。 とアカクビナガオトシブミです。
と言う事でナミオトシブミ 黒い♀ 一匹だけ真っ黒じゃった。
ちょっと赤味もある♀
♂は、ちょっとだけ首が長いアル。
アカクビナガオトシブミ 上のんと種類が違います。
これは、アカクビナガオトシブミの♀ 人間の世界同様に虫の世界も概ね♀が元気アル。
今日の昼飯は、フレッシュトマトのミートソースパスタある。 ベーコンとかシメジとかピーマンも入ってるけどね。 緑の葉っぱは、プランター栽培のイタリアンパセリ。 ホールトマトやケチャップみたいなもん入れてないから妙な癖が無くて食いやすいんよね。 あっそう!
※ オリンパス TG-5 FD-1
オトシブミ徘徊の途中見掛けた虫
前足が太いしヒゲナガカメムシの一種じゃと思うけれど色が赤茶色なんよね。アカマキバサシガメでした。
モンカゲロウとかフタオカゲロウとかかな??? まあ そのような物と言うことで・・・
ヘビトンボも交尾中
ホシヘリカメムシ
ヒナナガカメムシ?
クロナガカメムシ
何かの卵っぽいが・・・
ハナグモの仲間っぽいが・・・???
ハエの仲間なんかな~? 調べてもようわからん。
アザミの葉っぱっぽいが花が違うね~
※ オリンパス TG-5 FD-1