服部緑地にミドリグンバイウンカがおったで~っつうて教えて頂いたので見に行きました。
と言う事でミドリグンバイウンカです。 今までに一回しか見たこと無かったんよね。んでからスケスケ具合がええよね。 ほお~! スケスケがね~・・・ そんでええような・・・
ヒゲナガカメムシ これも初見。
横から見たのん 前足が太い。
メヒシバの穂にくっついてた虫 体長2mmも無さそうで幼虫っぽいが・・・
フタオビドロバチ?
ヘクソカズラグンバイ じっとしてたら被写界深度合成出来てもちっときれいに撮れると思うけれど、よう動くんよね。
外来種のキマダラカメムシっぽい。
クモヘリカメムシ 服部緑地もじっくり見れば何かかんかおりますなぁ~。 一人じゃ難しいが・・・
2mm未満 クロボシノミハムシに似てるけれど横から撮って無いからクロボシがわからんね。ノミハムシの一種と言う事で・・・
スグリゾウムシ AFでピントが合いにくい色じゃな・・・
ただのウリハムシ
ツトガ
オオセイボウもおるらしいんで寄り道して見たが・・・待ってる間はルリモンハナバチだけじゃった。 どえりゃ~暑いから早々にギブアップ
※ オリンパス TG-4 FD-1
ルリモンハナバチとドロバチのみEOS7DMark2 100mmマクロ
ヤハズハエトリ えろう細長いハエトリグモじゃね。
オオツマグロヨコバイ
オオクチブトゾウムシでええかな・・・ ちっこいけど・・・
カタビロクサビウンカ
ホソヒメヒラタアブ これ撮ったわ思ってたけれど、この類似種も何種類かあるんじゃね。
セモンジンガサハムシ
オサヨコバイ よく見掛けました。
ハギメンガタカスミカメ
クロバカスミカメ
イシハラナガカスミカメ
コガタルリハムシかな・・・
エサキモンキツノカメムシ
ヒグラシ
ツルリン・・・ドウ 山野草趣味じゃ無いと気がつかないで踏みつけて歩いてしまいそうな・・・
オニタケのイボイボが雨でとれたのかな?
※ オリンパス TG-4 FD-1
散歩中に田んぼの横の土手で見つけた虫です。
オジロアシナガゾウムシ・・・ 普通種らしいが、関西じゃそんなには見掛けないけどね。
ベッコウハゴロモ
クロウリハムシ
ハチなのかハエなのか?
ミントの一種の花?
※ オリンパス TG-4 FD-1
ルリモンハナバチがおるっつうて教えて頂いたんで見に行きました。 見た事無かったけど、今まで六甲山の山の上の方とか生駒山の麓とか・・・めっちゃんこ遠くばっかりじゃったけん見に行かなかったんよね。
と言う事で初見のルリモンハナバチです。 青色の混じったハチじゃけどね。 これがハエならルリ色が混ざろうと金色じゃろうと銀色じゃろうと、プラチナ色でも要らんわ! ・・・となるんじゃけどね。 そらキンバエ、ギンバエ要らんわな・・・
でもハチなら見てもらえます。姿は、えろう変わらんと思いますが・・・
おまけのフウセンカズラ・・・ おまけなんけ? はいはい
※ Canon EOS 7D Mark II EF100mm f/2.8L Macro IS USM
箕面の虫徘徊7/31ぶんです。新しいのもおったし、変なのもおったね。
と言うことで変なのです。足のコブとか毛の生え具合は、オオイシアブみたいじゃが触覚に頭に羽根と足の一部が黒くて体がオレンジ色・・・調べてもわからんかった。スネケブカヒロコバネカミキリと言うそうで・・・教えて頂きました。ありがとうございます。
ガードレールにおったアカハナカミキリ
カゲロウの仲間の幼虫 ゴミをくっつけてカモフラージュ 肉食のアゴが見えてます。
アミガサハゴロモの幼虫のケツの毛? 大きくて立派じゃったんで撮ってみました。
ベッコウハゴロモ
ハギメンガタカスミカメでええかな・・・
ホソミオツネントンボ
カネタタキかなぁ~?
コゲチャツツゾウムシ?
マエジロオオヨコバイ
ミヤマアカネの若いの
シロオビアワフキ 大型のアワフキじゃね。
スジコガネかな・・・
※ オリンパス TG-4 FD-1
アカハネナガウンカがおったっつうので簡単に釣られて虫徘徊に・・・ どうも餌にめっぽう弱いんよね。 キノコもそれはそれでええんじゃけど、じっとして動かないからどっちか言うと飽きてきてたんよね。 キノコが動いたら怖いわ! それもそだね。
と言うことでアカハネナガウンカです。ちょっと羽根が欠けてて残念ジャが・・・ 誰が悪い? あのう~その~ゴニョゴニョウニョウニョ・・・
ガードレールのそばのススキで変顔なのが・・・ ヒトツメカギバの幼虫らしい。 幼虫も一つ目に見えるが・・・ クロコノマの幼虫もこんな感じ 尾の方に黒斑があるんじゃけどね。画像では黒斑が無いが・・・どっち?
何かわからんゾウムシ
クチブトゾウムシの一種
ホソハリカメムシ ホソヘリじゃなくて・・・ 初見じゃったりして・・・
イチモンジカメノコハムシの幼虫
同上 成虫
カシルリオトシブミがまだ居ました。
ナガゴマフカミキリじゃと思うが・・・
オオスジコガネ 背中はぴかぴか光ってきれいじゃが・・・
トリバガの一種 これって言うのがみつかりません
ウシカメムシの幼虫
※ オリンパス TG-4 FD-1 概ね顕微鏡モード
箕面の昆虫です。箕面なら下界より気温がマシなもんで・・・お年寄りになったら暑いのしんどいっつうて動かないとますます弱ってくるもんで運動のつもりで。
エビイロカメムシの幼虫です。1cmくらいじゃったか・・・
イチモンジカメノコハムシの幼虫です。
ヒナカマキリの幼虫 訂正します。 カマキリ色じゃけど1cmくらい。 目がシュモクザメみたいに左右に分かれてるからヒナカミキリの色が変わったのかと思ったけれど、やっぱしヒメカマキリのうんとちっこいのが妥当かな・・・脳天のちっこいトゲと言うかツノが識別ポイントで 動き方は、似てるね。 まあ カマキリじゃけん・・・ 7月10日のんがヒナカマキリ幼虫です。
カシルリオトシブミ
メンガタカスミカメ 初見です。
※ オリンパス TG-4 FD-1 顕微鏡モード
ちょっとだけ箕面の徘徊に・・・ 一緒に行った人がきれいなカミキリムシをめっけてくれたんじゃけ、残念ながらど触覚がおれてるんよね。
と言う事でシラホシカミキリです。次は、折れてないのがおったらええんじゃが・・・
ヒメコブオトシブミ ヒメクロオトシブミに似てて前翅にコブがあって後足に黒斑があります。 ヒメクロじゃ思って撮ってて大きいモニターで良く見たら違ってました。
ちっこくてしょぼくれたタマゴタケ
久しぶりのウコンハツ
テングタケ
イロガワリキヒダタケ 普通のじゃ思ってたけどヒダが変色しました。
なんかわからんイグチ
コテングタケモドキじゃったか・・・そのようなもん
粘菌のマメホコリ
先日の黄色い粘菌の変形体
※ オリンパス TG-4 FD-1 昆虫は、顕微鏡モード 粘菌とキノコは、被写界深度合成で・・・
今日も箕面の徘徊に・・・ なんかPCのモニターが急に壊れて・・・タブレットかで書くとややこしいんよね。ほんまに往生しまっせ・・・ 画像は、トリミングもリサイズもしないで書いたら勝手にそれが出来てたけれどトリミングし過ぎで画質が悪いね。GPSデーターが残ってるんで、i-padに保存して撮影場所が地図で見れますね。ちょっと誤差があるけど・・・概ねその場所。
アリのようなカマキリのような・・・・ アリに擬態したヒナカマキリの幼虫だそうで・・・
日本最小のカマキリで♂12mm ♀15mmくらいだそうです。 その幼虫じゃけんもっとちっこい。
クワハムシみたいなのがおって撮ってたら急に飛び立った。
クチブトゾウムシも・・・
口吻をのぞいたら1.5mmくらいしかないゾウムシが2種類
ツツジトゲムネサルゾウムシ モチツツジやし背中側の真ん中に白線が有るし、筋状の模様や大きさも似てるような。
すぐわかる思ってたけどわからんヨコバイみたいなのん
シロヘリカメムシ
イチモンジカメノコハムシ
不明 ヒロオビジョウカイモドキと言う虫のようです。 体長2.5~3mm程度で虫を捕まえて食べるとか。
トゲアシクチブトゾウムシ…角度が悪くてトゲが見えない。
オリンパス TG-4 FD-1 顕微鏡モード
変わったハネナガウンカがおったっつうんで箕面に・・・
と言う事でアヤヘリハネナガウンカです。
初見のアオウスチャコガネ
箕面にもゴマダラオトシブミが居ました。
カスミカメの中にあったりにありそうなと思いましたがこれこれっつうのがありません。
ミミズク成虫
ブチミャクヨコバイ幼虫
カシルリオトシブミ
何じゃろね。
シロウツボホコリとウツボホコリの一種
大きいからアナモルフかと思って撮ってたけれどもしかして粘菌かも・・・ スジアミホコリあたりが近いかな・・・
※ オリンパス TG-4 FD-1 顕微鏡モード