特に何もおらんみたいじゃけれど猪名川の徘徊に・・・ ちょっとでも体を動かした方がええと思って行ってるだけなんよね。普通の人の散歩みたいなもん。歩くの只やし体にええからなんぼでも歩いたらええよと言われてもひたすら歩くだけならやりたくもない。じゃけんメラ持って・・・
と言うことでセグロセキレイです。日本と周辺の一部に生息。世界規模から見ると珍しい種なんじゃろけど日本では、ほぼ見向きもされない。たまに撮ってみる。うん 悪くない。
イソシギ これも地味すぎるし見向きもされない鳥
カルガモがけんか。♀争奪戰か?
マガンの若もまだ居ます。雑草の実じゃ腹が膨れそうに無いように思うが・・・
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
服部緑地にソウシチョウがおったと言うので見に行きました。遠くなら見に行かないけど近くなら見に行ったりして・・・ ソウシチョウっつうたら中国南部が原産地で中国人が結婚式で自分たちが相思相愛末永くとの思いを込めて放鳥するらしい。 まあ イメージ的には、そう言いながら大げんかして分かれたりしそうじゃけどね。近くに結婚式場無いみたいなのにね。
と言うことでソウシチョウです。外来と言えば錦鯉なんかも元は外来らしいから・・・ この鳥もカラフルでこれはこれでええような・・・
ヤマガラも水浴びに・・・
ジョウビタキ 何食ってるんじゃろ? ダンゴムシ?
アオジ
クロジ
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
ミコアイサとまだちっこい子がいるカイツブリが居るっつうんで牛の首の形の池まで見に行きました。
と言うことでミコアイサミコアイサ♂エクリプスと思われる物です。
カイツブリは縄張りのつもりなのかミコアイサを追いかけ回しています。怒ってる感じのカイツブリと逃げるミコアイサ カイツブリは子育てでエサが要るしまあ食う物が一緒じゃから競合するわな・・・
ヒナもこんくらいの大きさがええよね。
カワセミもぃれいな色になってきました。
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
久しぶりに運動がてら猪名川に・・・ マガンとヒドリガモがおったからそれ撮って農業公園まで行ってみたけど何も見つからなかったからそれだけです。 自転車じゃけど運動したつもりになったから帰ることに・・・
と言うことで逆光のマガンです。
ヒドリガモ
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
猪名川にマガンがおるっつうんで見に行きました。まあマガン自体は、珍しくも無い普通の鳥なんじゃけれど猪名川では初めて見ました。何でも1週間くらい前に見つかってたらしい。
と言うことでマガンのジュニアです。成長は。嘴と額から顔の境目に白い羽毛が生えていて、腹にも黒い羽毛が縞模様風に生えています。
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
今日は、ゆっくりしようと思っていたら・・・ 服部緑地に変な鳥がおったつうて糸電話があったので見に行きました。話聞いてもようわからんから見てみないとと思ったんよね。撮った直接の写真は、見られなかったんじゃけど、どうもハレーション起こして太い白線の入ったヒヨドリみたいです。
撮った他の鳥でクロジです。328に2倍テレコンかましてクロップして更に大トリミング 見事な塗り絵じゃね。瞳AFは効いてるみたいじゃけれど羽毛っぽい雰囲気は無し。
クロジ♀かな・・・
キビタキ 早う帰らんと寒くなるで~!
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
晴天が続いてるんでキノコも期待薄じゃと思うんで・・・たまに鳥でも撮って暇つぶしもええかなっつうことで服部緑地に行ってみました。ここは薄暗いしどっちか言うと午後は逆光やし鳥までの距離が23~25mくらいあるんで撮っても解像せんのんよね。逆光なんでノイズものりやすいし・・・ ノイズ多めにとったら細部がよけいにつぶれて塗り絵の完成です。まあ暇つぶしと割り切ればええんじゃけどね。
と言う事でアオゲラです。
背景は、あきらめるしか無いんよね。
キビタキ ♂
キビタキ ♀
クロツグミ
マミチャジナイ
メジロ
オオルリの若い♂
ヤマガラ 近いと解像する。
オオワライタケ 独特の体が拒絶反応を起こすような嫌な臭い、
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
♀じゃけど猪名川にノビタキがおるで~っつうて糸電話が・・・ で自家用高級ママチャリに乗って見に行きました。目のええ人があそこあそことかまん前の方向とか教えてくれるんで何となく居場所がわかって撮れました。でもほぼ総ピンボケです。天気のせいもあるんかな? 写真が薄らボケた感じでシャキッとせんもんね。
と言うことで猪名川のノビタキです。近いと言えば近いけれどどうにも解像せんと言うか気配のようなものも無いので遠いと言えば遠いんじゃろね。
※ EOS-R6 EF300mm F2.8LIS USM×2テレコン
今日も大半は運動兼ねた散歩で農業公園に暇つぶしに・・・ たまに動かないとあかんっつうことじゃね、 でも行ってみたら予想外に無風状態でした。風が無い状態で歩き回るのしんどいので今日は、ベンチに座って飛んできたのだけ撮る事に・・・
と言うことでコサメビタキです。カメラのグレードじゃと精一杯がんばって現像してもこの程度です。まあ ただの遊びじゃからこんなもんでええような気もしますが・・・ 2010万画素のカメラをクロップして800万画素弱 更にトリミングしてこんなんです。2000ピクセル× だとA4くらいなら問題なし。 ファイル容量少ないから、メモリーも64GB2枚で使い物になるし バッファーも詰まりにくいし rawファイルもサクサク編集できます。1枚5万円のメモリー2枚とか買わないで済むからええ面もあるけどね。
明るい所で順光で10mくらいならテレコン付き600mmでクロップしてこれくらいに撮れます。
オオルリの♀かな・・・
※ EOS-R6 EF300mm F2.8L IS USM×2テレコン
やっと気温が下がって下界をうろついても暑さにたえられそうになってきました。 んでたまには鳥でも撮ってみようと思って農業公園に行ってみました。たくさん居たコサメビタキだけ撮れました。キビタキは、3回も見たのに撮れませんでした。
まあ 今日は、小鳥を撮りたい気分なんでスズメでも何でもええんよね。と言うことでコサメビタキです。いつもの超ウルトラスーパー大トリミングです。ブログくらいならこんなもんでええね。
瞳AFだけは結構良く食いついてるみたいじゃね。やたら瞳にピントが合ってるみたいじゃけど・・・ 解像は、これくらいが限度。とことん悪いとも思わないけれど良いとも思えない。画素不足&オーバートリミングで解像してない。まあ価格相応と言うことか・・・
※ EOS-R6 EF300mm F2.8 LIS USM×2テレコン