goo blog サービス終了のお知らせ 

なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

猪名川公園 コルリ♀ 9/4ぶん

2022-09-04 21:17:10 | 野鳥

エアコンつけて昼寝してたら虫の先生からコルリのメスがおるっつうて糸電話が・・・ ん~ 今日は、いつもより気温が低そうなんで運動がてら行ってみるかっつうことで出かけました。外に出たら結構暑かったけれど、せっかく出かけたから、運動運動と思って行くことに・・・ 屋外は、エアコン効いてないな・・・

と言うことでヤブ蚊に刺されながら撮ったコルリメスです。何か上手いこと撮れなかったな・・・












※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン 手持ち


ギンムクドリ  7/13ぶん②

2022-07-14 18:08:40 | 野鳥

箕面のキノコ見て帰ってると・・・農業公園にギンムクドリが居てるっつうて糸電話が・・・ 4時半頃に家に着く予定なんで現地に行くのは、5時過ぎじゃな・・・ 明日にしたい所なんじゃけど、どうするか・・・ でも明日は、雨 鳥がおるときが確実に撮れるとき・・・ 珍しいわけじゃ無いけれどこっちゃで撮れるときは、なさそうじゃもんね。 自転車で行けるから遠くに撮りに行くより楽でええやん う~ん 行くか!

と言うことでギンムクドリです。 裏の方に飛んで行ったのであきらめていたら虫の先生が見つけてくれて撮れました。キノコ撮影モードのワンショット 自動追捕無し 動物認識と瞳検出無し クロップも無し 思ったより暗かったのかfvモードで撮ってたらISO 20000になってました。おまけに逆光やし・・・ 輝度ノイズでザラザラ ノイズ多めに撮ったからかなり塗り絵的。まあ 撮れただけマシじゃと思っておこう。




















※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


チョウゲンボウのヒナ 6/17ぶん

2022-06-19 21:56:37 | 野鳥

出し忘れてて1日日付が前後した猪名川のチョウゲンボウです。ヒナが5羽生まれていました、生まれてあんまし日がたってないのって初めて見に行ったかな・・・ チョウゲンボウって毎年生まれてても見に行かなかったもんね。出し遅れもファイルチェックが遅れてそのまま後回しになって忘れてただけです。
逆光気味で暗い上に遠すぎて羽毛の感じがとか光彩がとか思ってもはっきり写らないもんね。ただおったと言うだけ・・・ まあ動いたぶん運動になったし暇つぶしにもなったから良し。

と言うことでチョウゲンボウです。


















※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


猪名川のゴイとかサギとかコッコさん 6/4ぶん

2022-06-05 22:29:05 | 野鳥

今日は、風があって暑さがマシっぽいので猪名川方面の徘徊に・・・ 出来るだけ体動かさないとあかんおもうんよね。

と言うことで最初はササゴイの所に・・・ ちっこい魚捕った後コサギが飛んできたらどっかに飛んでいきました。












で次は、コッコさん なかなか出てこなかったけれど曇ってて涼しいので待てました。その割にええこと無いな・・・










被った草が無かったらええかも知れんと思って草を消してみたけれどちっとも良くないただめんどくさいだけじゃった。この操作あんまし役に立たないな。




※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


猪名川のササゴイ

2022-05-28 20:24:33 | 野鳥

今年も猪名川にササゴイがやってきました。来月末にはきれいな婚姻色になったオイカワを採るのがみられるかな・・・ 現在通行止めの千里川の堤防は、6/1から通行できる予定です。(徒歩、自転車のみ)

と言うことでササゴイです。一応渡り鳥なんで一年中おるカラスやスズメよりは、珍しいかな。














コサギ


ダイサギ


※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


フクロウの巣立ち雛  5/25ぶん

2022-05-26 08:59:43 | 野鳥

野間のフクロウが1羽巣立ちしたと言うので見に行きました。何年ぶりか・・・何年も見に行かなかったな。今回は、地上に落ちてなくてケヤキの真ん中くらいに居ました。木や葉っぱが被って全身が見えにくい。

と言うことでフクロウの巣立ち雛です。ほとんど動かないのでお地蔵さんでも撮ってる感じ。この位置は、どうしょうもない。


アニメの妖怪じみた顔の感じ こんなのがあったような気がするが・・・


少し離れて体が見える所を教えていただきました。






※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


カルガモのヒナ 5/22

2022-05-23 09:05:08 | 野鳥

公園前の水路にカルガモのヒナが8羽おるっつうて教えていただいたので見に行きました。カルガモのヒナっていつか忘れるほど昔に撮ったような記憶があるけどね。

と言うことでカルガモのヒナです。順光川からのぞき込んだら暗渠になった方に隠れてしまうので逆光側に廻ったら明るいところに居ました。逆光でも補正できるじゃろ思って撮ったらええこと無かったな・・・


















※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


猪名川の水鳥 5/11ぶん

2022-05-12 22:21:50 | 野鳥

今日は、猪名川の散歩に・・・ で農業公園の先まで行ったら誰も見当たりませんでした。双眼鏡で探すと遠くの橋の所に4人ほど人影が・・・ う~ん あそこは、遠回りしないと行けないんよね。 ここまで来ただけでも運動になってるし・・・ 今日は、暑いし、どうせムナグロとかじゃし・・・ 行くのめんどくさいから帰ろうかなと思って橋のあたりまで帰ってた時、何となく行くだけ行ってみようかと気が変わって行ってみました。

と言うことでムナグロです。去年もおったみたいじゃからその内の1羽かな?ここは、日陰もあってイスに座っておれたから長居できて良かったかな。










通称 ジロネン 夏羽根のオジロトウネンです。ツンドラ地帯まで行かないとあかんはずじゃのにゆっくりしすぎとちゃうか?


タシギ


コチドリ




イカルチドリ




キアシシギ


イソシギ


※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


オオヨシキリ 5/8ぶん

2022-05-08 17:37:32 | 野鳥

しばらく昼寝三昧してたのでぼちぼち体を動かさないとあかんと思って猪名川の徘徊に・・・ アマサギを探しながら上流に向かって行きましたが見つかりません。キジやオオヨシキリの所まで来たところで一服。 今日は、キジの出が悪いみたいです。でオオヨシキリだけ撮って農業公園に・・・ 特になんもおらんみたいです。ちょっと回ってみたところでめんどくさくなって今日は終了。

と言うことでオオヨシキリです。今年は、川の中の土砂引っかき回して葦を根こそぎ抜かれただけの訳わからん工事のせいで生き物の住みにくい環境になりました。


今回FVモードで削除ボタンを押して全AUTOで撮りました。これって設定が楽でええんじゃけれど現像は、全自動でワンクリックで完了とかならんよね。
RAW現像がめんどくさいのでスマート補正、シャドウハイライト調整、自動シャープネス、弱いアンシャープマスク掛けたらこんな塗り絵的画像になってしまった。なかなか横着な癖は直りません。こんなんなら何もしないほうがマシ! 














※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


猪名川のタカブシギ 4/30ぶん

2022-05-01 16:48:39 | 野鳥

猪名川にタカブシギがおるっつうんで見に行きました。よっぽど暇を持て余しててなおかつ気まぐれに行く気にもまってということじゃね。最初遠過ぎたけれど一回近めにきてくれました。出かけたので運動になったし暇が潰れて良かったかな。

と言うことでただのタカブシギです。背景もゴチャゴチャしてて鳥も割とちっこいからちょっと距離があったらええもんじゃ無いよね。今回、瞳AFが効きにくかったんでほとんどスポット測光で撮りました。















あっちゃ向いてるし・・・


セッカ 追尾モードにしてなかったから瞳AFが効いてなくて大ピンボケじゃね。


※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン