goo blog サービス終了のお知らせ 

なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

ベニマシコなど・・・ 猪名川 1/2ぶん

2023-01-04 17:10:05 | 野鳥

今日は、朝天気が悪かったのでお休みの予定でしたが日が照ってじたのを見て何となく気が向いて猪名川にベニマシコを見に行きました。淀川とか武庫川とかめっちゃんこ遠隔地まで撮りに行くより猪名川くらいの距離がええよね。自転車で行けるし・・・ ヒメハジロも猪名川まで飛んできたら撮りにいってもええけどね。 そりゃ無理じゃわ! んだね。

と言うことで今期初ベニマシコです。






















ホオジロ「


ジョウビタキ♀


メジロ


※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


アカエリカイツブリなど・・・ 12/30ぶん

2022-12-31 22:25:24 | 野鳥

牛ヶ首池にアカエリカイツブリがおるっつうて教えていただいたので見に行きました。なんでもええから体動かさないとあかんっちゅう事じゃね。

と言うことでアカエリカイツブリです。首筋にほんのり茶色が残ってるんじゃけどようけ撮りすぎてチェックがで出来きらんのでそれは無しで・・・ さがすのがめんどくさいんよね。










只のカイツブリ


カワセミ


ニシオジロビタキ








真逆光のルリビタキ


※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


オオアカハラなど・・・ 12/20ぶん

2022-12-21 08:28:44 | 野鳥

明日は、雨らしいので運動のつもりで猪名川方面に出かけました。

と言うことでハヤブサです。運動神経がにぶいんで猛禽が飛んでてもカメラ向けることは、ほとんど無いんじゃけど珍しくシャッター押してみたり・・・ 遠すぎるのとピンボケと言うか画素不足と言うか何やかんやなんじゃけど久しぶりなもんで・・・ 鳥までの距離は、googleの距離測で約277mくらいの距離


ジョウビタキの♀普通すぎてたいていの人が撮らないみたいじゃけど、自分的には目がくりくりしてかわいらしいから良く撮ります、近いとそれなりにと言うかまあまあきれいに写ります。


上等な高画素機程には解像しないけれど、低レベルの話では、全く我慢できないことも無い。


ヒヨドリ


たぶんオオアカハラ サハリンとかカムチャッカ方面で繁殖して日本には、冬鳥としてやってくる。アカハラは、今頃は、東南アジア方面に居て日本には、夏鳥としてやってくる。最近は、暖冬で日本に居残りもあるらしい。




ツグミの仲間って楠木の実を食うよね。樟脳に耐性があるのか良く熟れたら樟脳が減少するのか??? ひたすら食ってウンチして寝てたまに水飲みして・・・ 特に芸もせんけどね。 誰かさんと一緒じゃな・・・ おみゃぁ~が言うな! はいはい














※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


ミコアイサ 12/12ぶん

2022-12-14 15:15:41 | 野鳥

服部緑地にミコアイサガ9羽入ってるって糸電話が・・・ んで見に行きました。ほんのり♂の徴候も出始めたのも混じっていますが、全部エクリプスです。

と言うことで順不同でミコアイサです。警戒心が強くすぐに離れるのでめっちゃんこ遠くです。じゃけんいつもの超ウルトラめっちゃんこ大トリミングです。




















この時期に生える傘経2mm前後の小さなキノコ


ニセマツカサシメジ


ハマシメジ  クマシメジに似るがハマシメジの幼菌は、傘の裏にフウセンタケみたいな蜘蛛の巣膜があるらしいが、山と渓谷社の日本のキノコでは、クマシメジのらんにこのような記述がある。どっちがほんとなんじゃろ?


※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
  大きいキノコは、携帯画像  小さいキノコは、EOS-R6に100マクロ


ニシオジロビタキとトモエガモなど・・・  12/10ぶん

2022-12-11 15:44:05 | 野鳥

とある公園にニシオジロビタキがおるっつうんで千里方面に出かけました。ニシオジロビタキっつうても幼羽か冬はねのたぐいで地味なんじゃけどね。それでも子の手の鳥はクリクリのまん丸目玉でかわいらしいからええよね。

と言うことでニシオジロビタキです。たぶん・・・








これはルリビタキの♀




ただのスズメ



トモエガモ ♂5羽♀5羽おるらしい。 対岸で遠くて暗い。








トモエガモ♀


服部緑地のキノコ 傘経1~2mm




※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン 他


カナダヅル  12/9ぶん

2022-12-11 15:26:22 | 野鳥

カナダヅルまだ撮ってない人の案内で見に行きました。最近は遠くに行かないけれど近くなら気が向けば出かけます、

と言うことでカナダヅルです。近くに居たカメラマンさんがツルまでの距離93mと言うてたからそれくらい先です。
















反対方向に向いてさいなら~! どもならん!




※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


アカハシハジロとアカハジロ  12/8ぶん

2022-12-11 14:58:08 | 野鳥

暇じゃけど遊ぶ物無いんで弁天池にアカハシハジロを見に行きました。ここは距離が近くで見れるからええんよね。琵琶湖なんかもおっても湖岸を人がうろつくとすぐに離れてしまうもんね。でもここで困るのは。近すぎて写真の枠からはみ出してしまうこと・・・

と言うことでアカハシハジロです。タコボウズみたいな頭でちっこい目でうつむいたら何となく雰囲気がプーチンみたいじゃね。






撮ってる途中アカハジロがおるっつうて教えていただいて・・・ アカハシハジロはほったらかしてこっちを撮りました。エクリプスだとか交雑種だとか諸説あるみたいじゃけどカモってややこしいらしいから詳しくはカモ好きのせんせいにまかせておけばそれで良しじゃね。カモで目の光彩の白いのは、アカハジロとメジロガモの♂だけなんでそんで良し。












※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


コウライアイサ 12/7ぶん

2022-12-10 10:28:16 | 野鳥

何となく気が向いて今年もコウライアイサを見に行きました。まだコウライアイサ撮って無い人の案内で。  鳥までの距離が遠すぎてきれいに撮れないのわかってるんじゃけどね。今日は、更に雲が多くて水の色も出なかったし・・・

と言うことでコウライアイサです。白黒写真みたいな・・・ 


























※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン


トモエガモなど・・・ 12/6ぶん

2022-12-10 09:46:01 | 野鳥

トモエガモが5羽おるっつうて糸電話があったので見に行きましたが、行く時間が遅かったみたいで、さっき木の陰に潜り込んだとかで、暗いところに2羽見えただけでした。

と言うことでトモエガモです。対岸の暗いところなんでシルエットだけ・・・ しょうもない! んだね。






オシドリもあんまし出てこない。このまま寝るのかな・・・






霊園池のオカヨシガモ




ハマシメジ 緑地


※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
  キノコは、100マクロ


猪名川徘徊 ほぼボーズ  11/18ぶん

2022-11-19 11:43:40 | 野鳥

猪名川方面に徘徊に行きましたが・・・ 目ん玉のあるのが撮れたのは、カワセミダケでした。

と言うことでカワセミです。 カワセミも今頃のは、きれいじゃからええねんけどね。




ガガンボみたいな雰囲気の 飛行機 ぷろぺらがあるから撮ってみた。いびつな感じのプロペラの羽根は、電子先膜設定で撮ったけれどローリングシャッターひずみ? まあ自分的には、そうだとしてもたいして気にならないね。


以下余分で・・・




※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン