諏訪社
県道36号線に正面が接している大型神社。
神社入り口左側に神社石柱。
石鳥居前、左側に末社がみられる。
智明神社。
智明神社前の脇道を左に向かうと相原郷公会堂と諏訪社祭庫建物と消防団詰所。
右側に広場の参道正面に石段がある。
石段前に左右に車で通行できるような出入口がある。
石段を登った正面に神楽殿。
神楽殿の左前に神木、右前には奉納表示の御手洗清水舎、その後ろの無事カエルの石像。
神楽殿がある場所の東端に社務所、神社東側から車で入ることができるスロープあり。
更に一段登った場所に神社が並んでいて、一番左側(西)に御手洗清水石、その隣に二社の神域があり左の小型社が八幡社、右が山神社。
神楽殿後ろに石段が二重にありその上に拝殿。
石段を一段階登った場所に一の狛犬、この場所の左右に末社が並ぶ。
もう一段階登った場所に二の狛犬、阿像が毬、吽像が子犬を抑えている。
拝殿は門にて神域が区切られ回廊奥に本殿。
拝殿の右前には六末社、左から男神千木、鰹木四本の神明社、金刀比羅社、御嶽社、秋葉社、稲荷社、津島神社。
更に右に熊野社、この場所は神楽殿がある場所の東端に石段があり熊野社の参道を作っていて熊野社の神域に至る。
熊野社神域前には熊野社の狛犬、燈籠も熊野社の銘が彫られている。
一社だけ独立して熊野社。
篭山神社
小坂小学校東の小高くなった場所にある神社。
石段上に一の石鳥居、神社入り口石段前右側に神社石柱。
鳥居前の右側に奉納表示の御手洗清水舎、その後ろに篭山参集所、参集所左には神社右側の道への出入口がある。
篭山参集所正面に西に向かう参道、正面の屋根の下に瓣財天と彫られた石碑が東向きに安置、その左(神社南)に篭山神社社運隆盛慶頌碑とある神社由来碑。
瓣財天への西向き参道の途中 北向きの参道があり、鳥居がある本参道と並行して本殿に向かう。
瓣財天からの脇参道、本参道に合流前左側に神木と中野〇〇徳碑。
一旦二本の参道が合流した場所の本参道側に二の鳥居、その場所の右側に駐車場と広場を兼用した場所、右側に車の出入口あり。
脇参道側、左手に社務所。
拝殿は更に石段を登った場所にある。
拝殿前に狛犬。
拝殿には篭山神社の額が架かっている。
拝殿は鞘殿となっていて中石段上には真新しい社が三社。
詳細不明。
鞘殿左奥に後ろ向きの社、鞘殿の後ろには鞘殿向きに二社が置かれていて鞘殿内の前の社で御用済みになったものと思われる。
鞘殿右側に奉祝碑が二柱、平手北部と滝ノ水の完竣奉祝記念碑とある。
平手神明社
県道36号線を背にした扇川の北にある神社。
石鳥居右前に神社石柱。
石鳥居左前に東向きの末社 参道 竣工記念と使われなくなった御手洗清水石。
その隣に平手神明社造営奉賛碑。
その奥に御手洗清水舎。
神社東側には車での出入口があり車口右手に社務所、左(神社南東角)に倉庫。
拝殿正面に狛犬。
拝殿には神明社の額が掲げられていてその奥の本殿は男神千木、鰹木七本。
神明社としては珍しい千木を使っている。
本殿右側に神社由来碑、国常立尊が先に書かれていて純男で男神千木は正しいようだ。
拝殿右側に脇参道があり本殿左側に三末社の神域がある。
左の石灯籠に秋葉神社とあり左の社が秋葉神社か、右の石燈籠には山神社とあるので右の社が山神社と推定できるが中央の社は詳細不明。
三末社の左に倉庫。
神社左隣に鳴海東部コミニュティセンター。
平手神明社(ひらてしんめいしゃ)
平手新田の氏神であり、江戸時代の承応2年(1653)に開発された新田村に勧請されたこ明治26年(1893)に造られた拝殿が老朽化したため、昭和62年(1987)に本殿・拝殿を造営している。境内には「平手新田造営奉賛碑」と「平手の町と神社の由来」の碑がある。
明神社
勅使池の西側の小山の上にある神社。
かなり高い石段がある。
石段を登った場所に鳥居。
石鳥居左足後ろに御手洗清水石。
正面の更に石段を登った場所に社。
石段前左側に二宮金次郎像、右側の端に忠烈の石碑が西向き、医薬神 少名彦命 大己貴命の石碑。
石段前の左右に狛狐。
正面の大きな社の左に小社、両脇に石碑。
一番左の石碑は正一位稲荷大明神の碑、中央の二社は詳細不明、右には大山袛神と彫られている。
小社後ろの崖下に木製赤鳥居が見られる。
稲荷大明神の碑の後ろから後ろに向かう小道があり鳥居前に行くことができるが社はなく行き止まりになっている。
二宮金次郎像の左に倉庫があり、その脇より神社正面左に降りることができる石段がある。
諸ノ木明神社(もろのきみようじんしゃ)
江戸時代後期本陣職家であった西尾右衛門が諸ノ木を開拓し智鯉鮒大明神(知立神社)を勧請した。祭神は日子穂々手見命(ひこほほでみのみこと)他三神。蝮除け・雨乞い・安産の霊験があり、屋敷神として護持してきた。
鹿島社
勅使池東側にある神社。
南側に鳥居、その右側に神社石柱。
境内左端に社務所兼山田集会所
境内奥の森前に狛犬、阿像後ろに御手洗清水石。
その奥に御大典記念樹。
狛犬奥に本殿。
本殿左に忠魂碑。
本殿は石柱で神域を作られている。
本殿右前に末社と思われる小社、更に右前に鳥居が設置された赤屋根の小社。
赤屋根の末社は社が板で閉じられていて廃社されたものか?
白土山神神社
熊野社の東1600mにある神社。
緑区と道路一本隔てた名古屋市外の場所。
×字交差点の北側で南東に出入口の一の鳥居がある。
鳥居の右前に山神神社の神社石柱。
鳥居をくぐった左側(神社南)に水表示の御手洗清水石。
その隣に白土山神神社再建工事寄附者御芳名碑。
神社境内奥、東側に社務所。
北側が高台になっていて二の鳥居があり石段が続く。
二の鳥居と高台壁面に磨砂採掘地跡の石柱。
二の鳥居をくぐった石段の左右に狛犬、阿像が毬、吽像が子犬を抑えている。
石段上に拝殿、山神神社の額が架かる。
回廊でつながった本殿は女神千木、鰹木四本。
本殿右側に末社、白土神社戦没者慰霊社の石柱が右前に立っている。
本殿右側には二末社、左側の末社には津島神社の石柱が門柱のように二本ある、右の末社は秋葉神社で常夜燈奥、社右前に石柱。
秋葉神社うしろに御大典記念の石柱と記念樹。
二末社側から神社玉垣外の裏に続く小道は神社裏への出入口になっている。
社務所前境内に入る車用入り口が神社東側にある。
入口左側に御手洗清水石、右側の高台に山神神社の神社石柱。
熊野社
平針免許試験所の800mほど南にある大型神社。
神社正面は県道36号線にありかなり長い参道がある。
神社正面の参道入り口左に神社石柱、右側に地蔵堂がある、その右側に車で中ほどにある駐車場に至る車参道。
参道を少し入った場所に一の鳥居。
歩き参道右側に集会所。
歩き参道右側に忠霊碑。
大東亜戦争 戦没英霊の碑
神社中ほどにある東側からの車での出入口、入り口左に神社石柱。
車の駐車場の左端、歩き参道に二の鳥居、その右前に御手洗清水石。
二の鳥居の右側に末社の鳥居
本殿側からも末社への右への脇参道がある。
石段上、末社の合社前に狛犬。
左から中山神社、山の子神社、熱田神宮、秋葉神社。
長い登り参道。
参道を登ったところに三の鳥居、その左前に湧水の池があり御手洗清水石になっている。
三の鳥居奥には広場になっていてさらに奥の石段上に四の鳥居が見られる。
石段を登った上の四の鳥居。
その右側に御手洗清水舎、その奥の境内東側に社務所。
拝殿前に阿像が毬、吽像が子犬を抑えている狛犬、その右側に神社由来碑。
拝殿、神域内に男神千木、鰹木五本。
境内左側に東向き熊野社御造営奉賛碑。
拝殿左側に脇参道、その奥に末社(龗神社)。
龗神社前に狛犬
龗神社の本殿。
左後ろから山道のような脇参道、神社北東に出ることができる。