goo blog サービス終了のお知らせ 

和庵

土佐に和庵あり!土佐弁に癒されに?来とうせよ。友達というもんは、まっことありがたいもんぜよ。

合格したぜよ

2007-02-11 | 嬉しい・楽しい話

全国デビューのゆゆゆさんぞね

 

ブログ仲間の ゆゆゆさんが 合格したがやと。

 何かと言うたら NHKのど自慢の予選  ←クリック

 250組の中の20組に選ばれた 言うてブログに書いちょったがやき ←クリック

本番の今日は、朝の7時50分に集合がかかっちゅうがやと!!!

今日は、朝から、妙にそわそわドキドキで  やたら時計が気にかかる私

 今頃 リハーサルしゆうがろうねぇ・・・・
 刻一刻と 12時が迫ってくるがやき。 
出んのに 私が緊張してくる。。。。

パソコンの ギガポケットも 準備完了。

早めに昼食を作り、のど自慢が始まる時間には食べて終り。

主人を除いた 一家4人と 義父の5人 テレビの前にすわって 緊張の時間。

 なんといっても ブログの仲間やきねぇ。

オフ会なんか したことないから 顔がわからん。

ゆゆゆさんのブログには

「大韓航空機爆破事件」の犯人に似てて、

肩幅のがっちりしてる人

 が本人であるとの情報があるのみ。。。

 

 とうとう 始まった。

 登場人物を チェック!! わかった、わかった 絶対そうや と思うけど。。。

それが なかなか順番がこんがやき。
一番から次々進んでいく  金田たつえの後が 気になる

父 「どの人が ゆゆゆさんぜよ?」
私 「あれ、あれ あの人」
父 「美人やねぇ」
私 「『大韓航空機爆破事件』の犯人に似いちゅうがやと。。。」
母 「どりゃ」

固唾を呑んで見守る私たち。。。。
とうとうゆゆゆさんの 順番が来た~~~~

 

♪ このごろはやりのおんなのこぉ~

あ、キューティハニー や。

 

「頑張って!!ゆゆゆさん」  息もできずに固まる私・・・

 ~~ハニー フラァッシュ♪ 

   

合格 合格    祈りは、鐘二つ

歌 ホントに上手やったよ。

 

 でも 緊張しちょったのもわかるわ~

お疲れ様 ゆゆゆさん

 見てる私も 疲れたぜよ。

 

そうそう 私 昨夜 捻挫してしもうた。

痺れが切れているのに 歩こうとして 左足上がってなかったんやね。

小指から外へ捻って ブチ バギッ と嫌な音。

 痺れていたら わからんのね。 すぐには 痛くなかって だんだん腫れてきてねぇ

シップ貼って 寝たけど 朝になったら かかとが下ろせんのよ。

ケンケンで 歩こうとしたら

 「床が抜ける」  と言われたぜよ。

今日は、静かに安静でパソコンしよったぜよ。

 

 四国人気ブログランキング。
  かまにゃぁ、クリックしてもろうたら うれしいぜよz。(o。_。)o


龍馬も見た夕日ぜよ

2007-01-30 | 嬉しい・楽しい話

高知県立坂本龍馬記念館 新年コンサートへ行ってきたぜよ。

「清らかに、 やるせなく」 オカリナと月琴・出会いのデュエット

オカリナ奏者 本谷(ホンヤ)美加子さん・ハープ奏者 大村典子さんのコンサート

このコンサートの券で 龍馬記念館も入館できるということで 初めて入ってきたちや。

開館15周年企画として 3月末まで

北海道から龍馬の子孫初めての里帰り 「おかえり!直行さん」と銘打って、坂本直行展をやりゆうのよ。

※ 龍馬の蝋人形ぜよ

六花亭のお菓子も売店で売りよったし・・・  一杯買うた(コウタ)ぜよ。

 

屋上から見た土佐の海ぜよ。桂浜

 

※青い海  龍馬の気分で 水平線の彼方を見た。。。

西を見たら 夕焼けが始まりよった

 

屋上には 人影まばら  もったいない話

 

コンサートの開場が5時半やったき 良い席確保に並びよったにかぁらん。

ものすごう綺麗やったのに おしいことやね。

これが 龍馬も見た 夕焼けぜよ!

 

※コンサートの中の話で 本谷さんも 大村さんも部屋の窓から夕日を見て

思わず拝んでしまったという美しさ。。。

 

6時過ぎから コンサートが始まったぜよ。

※本谷さんは、大事なオカリナを箱から丁寧に出して並べゆう

大村さんのハープは、小型 サウルハープと言うがやと。。。

 

龍馬・北海道がキーワードのコンサート

龍馬・北海道縁の 直行さん。 北海道出身の本谷さん。

龍馬の妻お龍(おりょう)さんが習って弾いたであろうと言われている月琴の演奏。

月琴は中国の楽器で記念館が龍馬縁の長崎の豪商小曾根家から購入したもの。

お龍さんが弾いていた頃と同時期のものらしいがよ。

※絃は4本。コンサートのために楽器屋さんに本体の修理、絃の張替えをしてもろうて、何の糸かはっきりせんで今回は三味線の絃で張ったがやと。

本体には、穴が開いてないき 音は響かんのよ。

写真の赤い紐は、ピッグについちゅうが。指でせんずつ小指ばぁの長さのピッグを使うて 音を出したがよ。

音階は、ヨナ抜き。ファとシの音がないので 琉球音階と同じ。。。

大村さんが特訓して 弾いてくれた不思議な音色に魅了されたぜよ。

本谷さんは、2002年に歩き遍路をしたことがあるそうで、そのときに作曲したものを交えて 大小のオカリナを吹いて楽しませてくれたぜよ。

  

 

※ 月琴とオカリナの合奏  浜千鳥

 

大きなオカリナからは低い音、小さいオカリナからは高い音がでる。

本谷さんの オカリナは心の隅まで響き渡る澄んだ音 合わせて はだしで全身を使っての演奏に 150人は、聞き惚れちょった。。。

サウルハープも澄んだ音色。

二人の奏者も 清らかなイメージで 最高によかったぜよ。

※友人が 最後にプレゼントした 小枝で作った小鳥を見ている

 

感動ものやったぜよ。

 

        四国人気ブログランキング。
  宜しければ、クリックいただけると幸いです。(o。_。)o


大晦日の話

2007-01-09 | 嬉しい・楽しい話

 

風もなく お天気もよく 余り寒くない大晦日の夜やったねぇ。

宣伝した割には、人数が少なくて

一人が何回でも撞けるラッキーな夜やったぜよ

 

ほんでもねぇ

若人も 

新婚さんも

友人も

撞きに来てくれたきうれしかった。

 

年越しそばや おでんを食べてゆっくり新年をお祝いしてから帰ってくれたきねぇ

 

大珠数回しをして 新年の祈願をしたぜよ

般若心経を3回お唱えしもって 珠数を回すのがよ

私は、2回太鼓を叩きよったぞね 

そのあと 住職は 初柱源護摩を焚いたぜよ。

 

静かに 燃え上がる炎   

気が引き締まる思いがするきねぇ。

 

そのあと お喋りサロンになって お開きは2時30でした


和庵始動!!

2007-01-06 | 嬉しい・楽しい話

 

平成19年元旦お寺への初日の出ぜよ

皆々様、あけまして おめでとうございますぜよ。(アレッ 新年から品が無い…)
旧年中は、こじゃんと世話になったねぇ。

こじゃんとお礼を言わせてもらうきね。まっことありがとうぜよ

さて、今年もせっせと 更新していくつもりぜよと 言うたち
年始は思った以上に忙しゅうて更新も思いっきり滞っちゅうがやけんど…

ハァィ トゥイマシェ~~ン

和庵元気で過ごしゆうぜよ

こたつで寝ぇて風邪をひきかけちょったけんど 何とか持ちこたえて
体重もきちんと維持しちゅうぜよ

ところで、今年は亥年。

ジャンジャカジャ~~ン 年女ぜよ

やっと 今年24歳になるがぜよ  バキッ (ィ、イタッ殴るのは誰?)

精神年齢が。。。 ということやき、落ち着いて読んでよ。

そんなわけで(どんな訳や) 明日は、息子の成人式ぜよ。

寒うなる言いゆうき 大変やね。

川向の工科大で 町村合併で市になってはじめての合同成人式ながやと。

今日は、これから家族サービスデー。

ユニ●ろで お買い物と ビリヤードで遊んでくるぜよ

次男の学校が始まるまでパソコンが占領されて困っちゅうがよ
夜中までよう起きちょれんき。困ったもんよねぇ。
もうしばらく読み逃げになるけんどごめんよ。
今も後方から攻撃を受けゆうがやき

ほいたら またね


こんなもんが 出てきたぜよ!

2006-12-04 | 嬉しい・楽しい話

中学高校と 乙女の時代に・・・

学校で注文して配本される雑誌とらんかったかよ?

「クック」 「デリカ」 「フェアレディ」 

毎月 取り寄ったよ。

ずっと置いてあったけど ある年に 好きなページだけやぶって保存。

そんなこともすっかり忘れていたこの頃

倉庫の中で 眠っていたのに また また めぐり会ってしもうたがよ

倉庫をキッチンに改造している 真っ最中の今

カーポートにテントをかけて 山積の荷物を 保管しゆうけんど

これを機会に 家のダイエットをしようと

中をあさっていたら 出てきたのよねぇ。

時間は、昭和40年代後半の後半にすっかり戻って…。

 「あんた 何しゆうが 」 の声に

ハッと 我にかえるも もう たまるか

 やめられない 止まらない~~の世界ぜよ

 

3時間というもの読みふけって (後は、どうなったの運命は・・・)

ま、前置きが長いですが

出てきた メモ帳がこれ

    

 

あぁ なんて懐かしい絵柄と思う人は 幸せ者です。 ナーンチャッテ

 

その中に うら若き乙女のころの私がある詩を書いてありました。

ヤナセタカシ 片仮名の頃のものよ

 

 

いくわよ

 

 

 

 

 

 

愛する言葉を話したい

愛する心を話したい

風にゆれてる花のよに

ほんのちいさなささやきを

あの人だけにしらせたい

流れる風にも話したい

空ににじんだ雲のよに

とおくはなれたあの人に

私の愛をしらせたい

 

 ポッ   こっぱずかしいのう

 

 

 

あぁ 今のわたしから 誰が想像するろうねぇ


古い話ぜよ

2006-12-01 | 嬉しい・楽しい話

宿坊 蓮華定院の紅葉

 

お四国満願の後は、高野山を目指して 一行15名元気に 出発!

時は、元禄十四年・・・ もとい 平成11月10日の明け六つ のことであった・・・

間の抜けた話で恐縮ですが

あわてた私 デジカメを忘れていたのでした

いや正確にいうと

持っていたのですが入れる場所を変えたので忘れてきたと勘違いあぁ

あの美しい紅葉は、ビデオの中にだけ

蓮華定院の宿坊に着き 美味しい晩御飯を食べて部屋に戻り

お泊りバッグを開けたら カメラが横のポケットに~

あぁ そんなぁ

※六文銭の模様です

次の日の朝は あいにくの雨

でも9時ごろには、陽も差して。。。

色が鮮やかな紅葉を横目に元気にお土産を買いあさったのでした。

 

そして 14日(火)

来年のために  宮島リサーチに行ったぜよ。

朝 5時半出発。メンバーは いつもの四人。

旅程は、瀬戸大橋を渡り 広島へ帰りは しまなみ海道で愛媛へとぐるっと一回り。

 「宮島って 島だったのね」 という私は冷たい目で見られ

フェリーのたくさんの人に ビックリ。

鹿のふんに ビックリ。

 鹿のシカト

 

ポスターと同じ 宮島に感動!!

丁度 干潮で 水の中の鳥居は見れんかったのが残念ね。

紅葉谷公園 の 紅葉はきれいでした。ちょっと早かったかな。

宮島に3時間も居てしまって、結局 錦帯橋までいけなかった私達

今治で 高速をおりて夕食を食べることにしました。

「伊豫水軍」 という店を ガソリンスタンドで聞いて

おいしかったです。 結構なお値段食べました 

 生タコとシマアジのお刺身

  うに釜めし 写真は無いが鯛めし

  天ぷら

 

今度は、どこへ行こうかな 

 

 


えいもん もろうたぜよ

2006-10-21 | 嬉しい・楽しい話

年の数のバラに感激!!(数えたらいかんでぇ)

 

さぁ、今日も若い気持ちでがんばるぜよ

 

昨日は、母方の叔父さんのお通夜やってねぇ

バタバタと忙しゅうて 夜 8時過ぎに家に帰り着いたら。。。

プレゼントが届いちょったがやき

 

夫にも なんちゃぁ もろうちゃぁせんのに びっくりした 

Mさん、Kさん ありがとう。ありがとう

私 こんな年やったがやと重さで実感したちや

ブログでもたくさん コメをいただき 

最高の一日に感激!!

 

で、私事をまた、

先日のバトンで中学生になり いろいろ思い出した所・・・

ある情報から ケメのCDが発売されていることがわかり

早速ゲットしたのであります。

※ ラブリーなケメくんです

もう 完全に 頭は 若返りました。

 

タイムリーな師匠の企画が ケメにあわせてくれました。

師匠 ありがとう

 

 クロとミ~コの続き

★睨みつけるクロちゃん

★睨みを更に効かすクロちゃん

★あぁ…水入りです


刃物祭りぜよ

2006-10-15 | 嬉しい・楽しい話

稲バウアー

 

川向の高知工科大では、大学祭が開催されてるし

その前の 鏡野公園では かかしコンテスト。

その前の駐車場では、刃物祭りやってる。

朝から エンカもあがってるし

 

祭りが3つも近所であったら 行かんわけにはいかんろう。

抜けるばぁの えい天気。

日向は、汗が出る でる。  まっこと暑い!

 

刃物祭りでは、無料で 包丁1本研いでくれるがよ。

2本目からは1本200円。鎌と鉈は 有料!!

 

会場に到着したら まず 研ぎコーナーへ直行

  朝から 行列でした。 

受付は こんな風 (なんと一人)

 てんてこまい

テントの裏では、 熟練の匠が 揃って 一生懸命懸命に研いでいました

土佐山田は、打ち刃物の町。

お寺に 宝剣の奉納をしてくださいました 秋友さんも 出店していました。

  すご~く 切れ味がよさそうです。

 

研ぎが出来上がるまで かかしの 見物。

入り口から 右回りに進んでいった私達(義父と3人)

 

10時30分ごろだったので 

まだ、審査員達が グルグル巡覧中で 結果はわからん時間。

 

可愛いのが あるある。

  フ~~ン。

 

義父は ビデオカメラで撮影中!

私達は、のらりくらりと 立ち止まってみていくだけ。

  ホォ~~~。

 

   ハンカチ王子か

 

  ウン、イナバウアー ね。。。

 

おぉ~~~~  こ・これは

と見つけたのが  稲バウアー

いくつかあったイナバウアーの なかで ピカ一

横からの写真 : 真ん中の高いのが土台の見本みたい

  しゅろの葉っぱ・稲藁・ススキ・竹 etc

顔も 丁寧に作っちゅうが

  

 

    

 

ね、 どうなったのかなぁ、審査の結果。

一押しながやけんど。

 

ここで 大アクシデント発生。

カメラが 電池切れに~~

 

この先も いいのがたくさんあったけど 残念~~

 

まぁ、「サヨばぁ」 ですき こんなものやろうかねぇ

 

狭い町内。 知った人ばっかり。

知り合いに 何人あうかわからん。  どうでもいい格好の私達は肩身が狭い。

久しぶりやねぇ と プチ同窓会に  

「おまんも 来ちゅうかよ」

「まっこと 行くくが無いきねぇ、しゃぁ ないわよ」

「孫連れて 来ちょらぁよ」

「この間は、 お世話になりました」

・・・ 等々

お昼までに  研ぎあがらんかったき 出店の食事を食べたぜよ。

めずらしい ツガニのうどん¥600 おいしかった

お芋の 田楽 も おいしかった

炊き込みご飯も やきそばも いただきました

義父は、 工科大は よう行かん というので しばらく 話をして待つ事に

知り合いとも 話がはずむうちに  研ぎあがり

家に帰ったら 12時30分位やったねぇ。

 

 

 


バトンぜよ

2006-10-11 | 嬉しい・楽しい話

お四国のお寺の境内に

さぁ やるかぁ。

子供たちもいつの間にか 中学生が終ってるし~ 

記憶が戻るかな もうボケ始めているしなぁ

 

1:中学生時代のあだ名を教えてください。

「さよばぁ」 おっちょこちょいで マが抜けいてたからです。



2:制服はどんなでしたか?

♪セーラー服を 脱がさないでぇ~ 



3:恋をしていましたか?

今思えば そんなこともあったかも



4:告白をしましたか?

ほぼ 毎日会ってましたから・・・汽車通で



5:告白をされたことはありますか?

あるような、ないような。。。



6:中学生時代に仲良しだった人とは今も友達ですか?

時々偶然会うことはありますが 日常的には会えませんね。
話をしだすと すぐに当時には戻れるのですがねぇ・・・


7:部活はしていましたか?

はい。 書道部。


8:当時はまっていたものと言えば?

ラジオの深夜放送を聞くこと。 電波の悪い中で セイヤングとか聞いてました。
谷村さん バンバン さだまさし (中学生の頃か定かではないです、覚えてない
そうそう 思い出した。
ニッポン放送 「あおい君とさとう君」 これをラジオを耳にくっつけて 聞こえる音を必死で聞いていたような…。花王フェザークリームシャンプー・クリームリンスなんて今、無いよねぇ ハハハ

あと、ラジカセに録音して聞くことかな。レコードあまり買えなかったしね



9:誰かと大喧嘩したことはありますか?

ありませんねぇ。



10:好きだった科目は?

国語かな。


11:嫌いだった科目は?

英語 物理 あれもこれも


12:塾には通っていましたか?

いいえ。帰る汽車が無かったので…



13:「あイター」な思い出は?

う~~ん  ないかな。



14:当時流行っていたテレビ・アニメは?

宇宙戦艦ヤマト。  みなしごハッチ… etc



15:「ちゅうがくせい」の文字で携帯変換のトップに来るのは?

ちゅ:柱
 う:右
 が:画
 く:九
 せ:背
 い:異


16:実は不良でしたか?

いいえ。



17:異性を異性として意識していましたか?

わざと意識せずにいたように。
意識したら 話せなくなりそうで・・・




18:中学生の頃の将来の夢は?

すっかり忘れました。 夢の無い女でした。


19:一番クラスがまとまっていたのは何年生のとき?

覚えていません。



20:忘れがたい思い出は?

自然の脅威 山崩れ事故です。



21:中学生に戻っていただく5人は?

どなたでも もらって行ってくださいませ。

でも・・・しいていえば

  ゆゆゆさん
  み~さん
  りんごさん 
  くまたん
  北国さん

 いかぁがですぅ~


平凡な月曜日

2006-09-18 | 嬉しい・楽しい話

 

今朝、言われて気がついた

そう 次男の誕生日やった やっと 16歳に

この日曜日が 体育祭の予定が 台風で明日に延期になり 2連休中

朝から ゲームに勤しんで・・・

羨ましいこと。

 

長男は、自動車学校は無事に卒業

自分の時間に忙しそう、でも 水曜日に本免許GETする予定。

 

主人は、台風の後片付け

強風の予報に 倉庫に片付けたものを また出したり 

車掃除したり

 

私は、敬老会のお手伝いに。

予算の削減のしわ寄せが こんな田舎にもしっかりきちゅう。

いろいろしてあげたくても お金がものを言うのよねぇ。

出し物があるわけでもなく、ご近所の75歳以上のお年寄りで

会の場所に来れる人だけに予算があってねぇ

集まったお年寄りは、折り詰めを食べて世間話だけ。。。

 

 

敬老会の日に地区の人も集まって、 大宴会をしたらもっと楽しいかもしれんネェ。

歩いて来れるような丈夫な人にだけ 補助があるというのも変だなぁ。。。

 今日は、政治のことを 考えた日やったよ。

 

午後は、 急遽 長男の希望で運動することに・・・

2時から テニスコートを予約して 親子でプレー。

カッコエイこと 書いたけど  なかなか上手に出来んかったねぇ。

老体に鞭打って 走り回っても ついて行けんがねぇ。

久し振りやったから  ラケットが重うて 振り切れんなって

この時間 右手がダル~~くなってきたよぉ

 

夕方は、誕生日のプレゼントとして 

超奮発して  ステーキ を焼いたけんど・・・おいしかった

忙しいなぁ  片付けが・・・

 

夜は夜で、  久し振りに トランプを・・・

4人で 盛り上がって 時間が経つのを 忘れちょった。

 

あぁ なんか 体 バキバキながやけんど

明日の朝 起きれるかな、心配

 

 明日の朝も 早起きぜよ 4:30

 

体育祭の出番が 朝早いがやと

見に行くがも 大変ぜよ


湖水祭り

2006-08-14 | 嬉しい・楽しい話

 

携帯からの花火の写真は 難しいぜよ   タイミングがなかなか あわんきねぇ

今夜も いつもの仲間と行く予定やったけんど中止になり

めずらしいことに 家族で行ってきたがよ

家をでるのが遅うなってから 着いたのが遅かったき

 途中の検問所でひっかかり  シャトルバスに乗る羽目に・・・

歩いている途中で もう花火が始まり 焦る私達

シャトルバスまで 150メートルほど歩いて

 

着いたら目の前から 吹き上がる花火

音が ダムと山にこびいて  いい音やったねぇ

 

そそくさと  に乗り  帰り道を急いだぜよ

 

運転手は  が飲めんき 

まっこと しょう いかんぜよ


あらまぁ、出ちゅう

2006-08-12 | 嬉しい・楽しい話

 

「先月没ったけんど 今月に 」  ※詳しくはこちら

という話で 昨日 またまた 写真を撮りにきちょったがよ

今回は、いろいろ ポーズをつけて何枚か…

  

※ ちょっと 刃先を…  そうそう

 

 

 ※ ハイ、お願いします

 

 

ほんで

 

今朝の朝刊に 載ったぜよ  (ウキウキ気分)

 

これ  じゃ~~~~ん

 

今日、明日と 配達をして  今回は終わり・・・

 

チカレタビ~~   ( 古 )

 

峠をやっと越えれそうぜよ

 

まだ、 引き取り と 解体作業が…

 


なんちゃぁじゃないことやけんど

2006-08-07 | 嬉しい・楽しい話

暑くて 脳みそが煮えた~~

 

6日の京都は、暑~~~く 私達を迎えてくれたぜよ

 ※ 聖護院の中庭

 

本山の中の会場もクーラー効いちゅうがやのに 玉の汗が 顎をつたう…

今回は ヤバイ

ちょっと場違いな講習に 首を突っ込んでしもうた

止めるに止めれん   10月に試験があるがやと…

どうなるろう   

 

お昼前に 本山に到着  家を出て約4時間

お昼ごはんは  「河道屋養老」 で  お蕎麦を食べたぞね

素敵な場所やったぞね。    奥の離れで いただいたぜよ

  ※ ざるそば

 ※ やまかけ

 

聖護院の門を出て右に歩くと 聖護院八ツ橋の お店が2軒あるがぜよ、

通りをはさんで斜めに向かい合って… 

聖護院八ツ橋総本店 

本家八ツ橋西尾

 

聞く所によると、どちらも「元祖」 「本家」と譲らないらしいです。

 

一見 前者の方が本物に見えるがやけんど、

どうやら本当の発祥の店は後者らしい話やとー

まぁねぇ、そこらへんは謎やねぇ…

私らぁには、 まぁ どうでもいい話やねぇ。

 

で、今回は、「本家八ツ橋西尾」 でお買い上げ

そこに あったのが

生八ツ橋 「おまん」

えぇっ  それがどうしたかって

普通の 八ツ橋のお饅頭で 「おまん」 言うらしいがやけんど

 

土佐人は そうはいかんがよ  

おまん いうたら 「YOU (あなた)」のこと

例 「おまんらぁ、 なにしよらぁよ」 (あなたたち なにしているの?)

お菓子の おまん は、 お  ま  ん

あなたの おまん は、 お  ま  ん   ( ちょい 違うかなぁ

 

おまん が おまんで 

 

          面白かった… 

 

すいません どうでも えい話ながです、これも

 

夜中に 京都から帰ってきて 今日は 物部のお山で 桧取り

アヅイ アヅイ 頭の中まで 煮えたみたいな

 

どうでもえい事を書いて 暑さしのぎをしている 私

 

ちょっと~~ 、まって

台風が 来(き)ゆうやいかぁ 

それが どうなりゃぁ 

今夜から 水棚製作というのによ~~~

あんまりやいか~~~

台風の被害がでんようにお祈りします

 けんど 

これから どっこも 暑いみたいなき 辛抱ぜよ 

 

 

 
 

 


危ないかも… (思い出のうた 弐)

2006-07-25 | 嬉しい・楽しい話

芋を植えてみたぞね

 

小学校の校長は 紀元節校長として 有名やった…

意味も わからずよく覚えていたものでねぇ。

聞いてくれるかよ

こんな唄も唄えるぜよ

紀元節の唄 (タイトル怪しい

♪ くもにそびゆる たかちほの

  たかねおろしに くさもきも

  なびきふしけん おおみよを 

  あおぐ きょうこそ たのしけれ

 

漢字にしたら(当て字か)

雲に聳ゆる 高千穂の たかね下ろしに草も木も

靡き臥しけん大御代を 仰ぐ今日こそ 楽しけれ

 

2番も3番も4番も あったとは記憶あるけんど 歌詞はでてこんがよ 

 

まだ、こんなのも あったぜよ。

タイトルは忘れてしもうちゅう

♪ はてなくはれた あおいそら

  果て無く晴れた青い空

  きぼうのかぜも さわやかに

  希望の風爽やかに

  はばたくはたよ ひのまるよ

   羽ばたく旗よ日の丸よ

  われらはつよし けんこくの

  我らは強し建国の 

  ふそのれきしを うけついで 

  父祖の歴史を受け継いで

  いきあたらしくここにたつ

  意気新しくここに発つ

 

思い起こせば まあ、小学校の1年の時に 

建国記念日が出来たとかで

週刊誌 テレビ の取材 とかをおぼえちゅうねぇ

そういえば  週刊誌のグラビアに 顔が映っていたような…

 

その後は 2月11日には、 TV取材は 毎年きたような

六年生の時には 式典で祝辞も 言ったような記憶が・・・ 

TV取材にあったし (手でねじを巻いて カメラ撮影しよったみたいなよ)

アナウンサーのおねえさんにインタビューされて 逃げ回ったなぁ

あら、また 違う歌詞 思い出した

また、タイトルはわからん

♪ 軒に連なる日の丸が 自由の国に翻る

  ああ……何とか   (忘れた)

  国の礎 建てた日をみんなでみんなで讃えよう

 

 小学校には、神武天皇の銅像があったがでぇ~~

もちろん 今もお元気よ

 

 う~~~ん  今にして思うと 危ない危ない でねぇ 

 

私は、危なくないですからね

 

話は、変わって

 

子猫の里親を捜している人がいます。

最近ブログを始めた seikoさんです。

      ミケ猫リサ・日々是好日ニャ~

 

高知近県の方は、お声をかけてくださいませね。

 


思い出のうた

2006-07-21 | 嬉しい・楽しい話

夏すみれがようよう咲きだいたぞね

 

小学生の時の事を ひょっこり 思い出してね

   ※朝顔が こじゃんと 生えてきたぜよ

 

北国さんのブログ   を読みゆうきやおかねぇ

突然に記憶が…

 

 

 坊や~よい子でねんねしな~今も…

それはそれは、大昔のことじゃった~

 

朝は、おこづかいのおばちゃんが  紐を引っ張って チンとを鳴らしよったね

その音を合図に 一年生から 六年生まで 競い合って唄いよったねぇ

どの学年が一番先に唄うか 毎朝競って 輪唱したような 

こんな唄ぜよ

 

あさぁ~みどぉり~

すみぃわた~りたぁる~

お~ぞらぁのぉ~

ひろぉきよのぉ~

ここ~ろとも~がなぁ~

 

と 唄いよったように記憶しちゅうけんど 

 

はて?さて? 違うちょったろうか? 誰か知らんかよ?こんな唄?

 

朝緑澄み渡りたる大空の

    広き世の心ともがな

 

当てはめてみたけんど この漢字やろうか? ねぇ? どう思う?

 

意味もわからず 唄ったように記憶しちゅうねぇ

今も わからんがよ

 

誰か 意味のわかる人がおったら

おったら おったら たら たら

   教えてつかぁさい 

 

おまけ:小学校の校長は「紀元節校長」とか呼ばれよったよ